JP2006054309A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006054309A
JP2006054309A JP2004234687A JP2004234687A JP2006054309A JP 2006054309 A JP2006054309 A JP 2006054309A JP 2004234687 A JP2004234687 A JP 2004234687A JP 2004234687 A JP2004234687 A JP 2004234687A JP 2006054309 A JP2006054309 A JP 2006054309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor
semiconductor substrate
cavity
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004234687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5027990B2 (ja
Inventor
Seiji Yamaguchi
盛司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004234687A priority Critical patent/JP5027990B2/ja
Publication of JP2006054309A publication Critical patent/JP2006054309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027990B2 publication Critical patent/JP5027990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/24147Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the HDI interconnect not connecting to the same level of the lower semiconductor or solid-state body at which the upper semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the upper semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the lower semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect not connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

ノイズ低減をはかるとともに小型で集積度の高い半導体装置を提供する。機械的衝撃に強く信頼性の高い半導体装置を提供する。
【解決手段】 表面にキャビティを有する第1の半導体基板と、前記キャビティ内に収納された第2の半導体基板と、前記第1または第2の半導体基板に接続された外部接続端子とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に係り、特に、高集積化構造および高密度実装構造に関するものである。
コンピュータはいうまでもなく、携帯電話等の通信機器、一般家庭製品や玩具、自動車にいたるまで、LSIの利用は拡大の一途である。しかし、その一方で、これらの製品から生じる不要輻射(Electromagnetic Interference:EMI)がテレビ・ラジオ等の受信装置の電波障害や他システムの誤動作の原因として問題になっている。これらの問題に対して、フィルタリングやシールディングといった製品全体としての対策も施されているが、部品点数増大・コスト増大・製品上対策の難しさ等の観点から、LSIパッケージとしてのノイズ抑制が強く要請されている。
このような状況下、各製品においてLSIはキーデバイスとして位置付けられており、製品の競争力確保のために、LSIの大規模化・高速化が要求されている。大規模・高速のLSIとなるに従い、その瞬時電流は非常に大きくなってしまうことになり、不要輻射の増大を引き起こすことになる。
このように、LSIの微細化及び、動作周波数の高速化に伴い、ノイズ対策が大きな問題となってきている。
一般に、セルベースの設計手法においては、ノイズ対策として、電源電圧の変動を受けやすいセルの周辺にコンデンサセルを配置し、コンデンサの両電極にあたる端子を、電源配線とグランド配線に固定することでバイパスコンデンサを形成させる。
これにより電源電圧の変動を抑制するとともに、電源配線を介してノイズが伝播することを抑制している。
しかしながら、基本セルに隣接させてコンデンサセルを追加したのでは、チップ面積は増大の一途をたどる。
そこで、チップ面積増大を防止すべく、パターンのレイアウト後に空き領域を形成し、空き領域の電源配線下に基板コンタクトを配置し、電源配線とグランド配線との間にセルをバイパスしたコンデンサを配置することにより、半導体集積回路装置の面積増大を抑制しつつも、ノイズ放射の低減、外部から侵入するノイズによる誤動作の低減を実現する方法が提案されている。
また、さらなるノイズの低減のためにDRAMなどにおいては、2枚のシリコンウェーハの張り合わせ技術を用いたSOI(silicon on insulator)構造基板を用いてメモリセル部と他の回路部と、あるいはスイッチングトランジスタ部とキャパシタ部とを絶縁分離した構造などが提案されている。(特許文献1)
特開平09−246483号公報
このようにSOI構造ではノイズの低減をはかることはできるものの、張り合わせ後に素子領域を形成しなければならないため、回路設計に制限があり、集積度の向上が困難であった。
またSOI基板は平面内の張り合わせであるため、剥離が生じ易く、歩留まり低下の原因となっていた。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、ノイズ低減をはかるとともに小型で集積度の高い半導体装置を提供することを目的とする。
また本発明は、機械的衝撃に強く、剥離が生じにくく、信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
また本発明は、設計の自由度の高い半導体装置を提供することを目的とする。
そこで本発明の半導体装置は、表面にキャビティを有する第1の半導体基板と、前記キャビティ内に収納された第2の半導体基板と、前記第1または第2の半導体基板に接続された外部接続端子とを備えたことを特徴とする。
この構成により、第1の半導体基板と第2の半導体基板とからなる2つの基板で回路構成がなされているため、両基板上に形成された半導体装置は相互にノイズを与えにくい状態となっており、第1および第2の半導体基板で容易に回路素子を分離形成することができるため不要輻射の低減を図ることができる。また、第1の半導体基板に形成されたキャビティに当接するように第2の半導体基板が搭載されているため、強固に接合されており、剥離が生じにくく機械的衝撃に強い。また当接面積が大きいため、機能的接続と機能的分離が容易であり、一部では当接面で電気的接続をはかりつつ、一部では当接面で電気的絶縁を図ることが出来る。
また第1および第2の半導体基板それぞれに回路素子の形成を行った後に、両者を接合することができるため、不要な熱工程を経ることなく形成することができ、微細かつ高精度の半導体装置を提供することができる。
また、第1の半導体基板に形成されたキャビティに第2の半導体基板を接合した後に回路素子を形成することにより、通常の半導体プロセスで、容易に、不要輻射に強い半導体装置を形成することができる。
外部接続端子の形成が容易であり、外側にある第1の半導体基板を実装基板として用いる場合にも実装基板が半導体基板で構成されているため、この第1の半導体基板が外部からの不要輻射のバッファとなり、不要輻射の伝搬を抑制することができる。また、半導体基板内に不純物拡散層を形成することにより貫通孔を形成することなく拡散領域の形成により他の面への接続端子の取り出しが容易であり、相互に他方の半導体基板に外部接続端子を形成することができる。ファインピッチでの形成が可能となるため、小型化が可能となる。
また、第1の半導体基板を配線基板として用いる場合にも、拡散層の形成による電気的接続を用いることにより容易に内部での接続が可能であり、構造が簡単で、小型化、薄型化が容易となる。
さらにまた、第1および第2の半導体基板の線膨張率を近いものとすることができ、温度変化に対しても強度の高いものを得ることができる。さらにまたキャビティの形成が通常のエッチング工程により容易に制御可能である。また、信号処理回路などの能動素子の集積された第1の半導体基板を用いるようにすれば、チップ部品の搭載が不要でかつ小型化薄型化が可能となり、しかも実装後ダイシングすることにより個々の部品に分割するいわゆるCSP(チップサイズパッケージ化)工程での形成が容易となる。この場合はダイシング後にバンプや半田ボールなどの外部接続端子を形成するようにしてもよい。
また、大規模な設備なしに、実装メーカーでの組み立てが実現可能となる。
また、本発明の半導体装置は、キャビティの内壁の少なくとも一部が絶縁層を介して前記第2の半導体基板に当接しているものを含む。
この構成によれば、ノイズ信号の伝達手段を絶つことができ、不要輻射対策が容易に実現可能である。
また、本発明の半導体装置は、前記キャビティの内壁全体が絶縁層を介して前記第2の半導体基板に当接しているものを含む。
この構成によれば、確実にノイズ信号の伝達手段を絶つことができ、不要輻射対策が容易に実現可能である。
また、本発明の半導体装置は、前記第2の半導体基板の電極形成面が前記キャビティの内壁に当接しているものを含む。
この構成によれば、第1および第2の半導体基板の相互接続を行う場合にも深さ方向の配線距離が短くてすむため、配線長の総和が低減され、寄生抵抗の低減を図ることができる。
また、本発明の半導体装置は、前記第2の半導体基板の電極形成面が前記第1の半導体基板のキャビティ形成面と同一面側に位置しているものを含む。
この構成によれば、再配列配線の形成をはじめ、外部接続端子形成のための処理が一括して実現できるため外部接続が容易である。また外部接続端子形成面が平坦であるため、外部接続端子の形成が容易でよりファインピッチ化が可能となる。
また、本発明の半導体装置は、前記第1の半導体基板の前記キャビティ形成面と、前記第2の半導体基板の表面とは同一面上にあるものを含む。
この構成によれば、通常のリソグラフィ工程で第1および第2の半導体基板表面への性配列配線などの外部接続配線が高精度かつ容易に実現可能である。
また、本発明の半導体装置は、前記外部接続端子が、前記第1の半導体基板の前記キャビティ形成面と、前記第2の半導体基板の表面とに形成された突出部であるものを含む。
この構成により、CSP(Chip Size Package)構造が容易に実現でき、小型で信頼性の高いものとなる。また端子間距離を十分に大きく取ることができる。
また、本発明の半導体装置は、前記外部接続端子が、前記第2の半導体基板から前記第1の半導体基板の前記キャビティ形成面に伸長する導体パターンを介して前記第1の半導体基板上に導出されたものを含む。
この構成により、容易に外部接続が実現可能となる。また、外部接続端子形成面が増大するため、端子間距離の増大を図ることが可能となる。さらにまた、積層した場合の相互接続がこの導体パターンを介して実現可能となる。
また本発明の半導体装置は、前記外部接続端子が、前記第2の半導体基板から前記基板の前記キャビティ形成面に伸長する導体パターンを含む再配列配線部を介して導出されるものを含む。
この構成により、外部接続端子形成面が増大するため、端子間距離の増大を図ることが可能となる。
また本発明の半導体装置は、前記第2の半導体基板が第1の半導体基板の前記キャビティ内に絶縁性樹脂を介して固着されるものを含む。
この構成により、第2の半導体基板はより強固にキャビティ内に固着される。
また本発明の半導体装置は、前記第2の半導体基板が前記キャビティとの間に空隙を有するものを含む。
この構成により、基板と第2の半導体基板との線膨張率が異なる場合にはこの空隙がバッファとなり、基板クラックが生じるのを防止することができる。また、基板が導電性基板である場合には、この空隙の存在により浮遊容量の増大を防ぐことができる。
また本発明の半導体装置は、前記第1および第2の半導体基板はいずれも同一組成をもつ基板であるものを含む。
この構成により、線膨張率も近く、信頼性の高いものとなる。
また本発明の半導体装置は、前記第1および第2の半導体基板がいずれもシリコンで構成されるものを含む。
この構成により、線膨張率もより近く、信頼性の高いものとなる。
また本発明の半導体装置は、前記第1および第2の半導体基板は不純物濃度が異なる基板であるものを含む。
また本発明の半導体装置は、前記第2の半導体基板は第1の半導体基板のキャビティ内壁に直接接合によって接合された基板であるものを含む。
この構成によれば接着剤を用いることなく密着性の良好な接合を得ることができる。
また本発明の半導体装置は、前記第1および第2の半導体基板は当接面で異なる導電型を有し、前記当接面がPN接合を形成しているものを含む。
この構成によれば当接面にダイオードが形成されることになり短絡防止効果を確実にすることができる。
また本発明の半導体装置は、前記第1および第2の半導体基板は容量結合をなすように絶縁膜を介して当接しているものを含む。
この構成によれば当接部を利用して、バイパスコンデンサを形成し、基板電位の安定化をはかることができ、ノイズの低減をはかることができる。
また本発明の半導体装置は、前記第1の半導体基板は当接面以外の領域で導電性部材を介して第2の半導体基板に接続されているものを含む。
この構成により、配線の自由度が増大する。たとえば前述したように再配列配線をキャビティ形成面に形成するなどの方法も有効である。
本発明の半導体装置の製造方法は、第1の半導体基板表面に形成されたキャビティ内に、第2の半導体基板を搭載する工程と、前記第1または第2の半導体基板表面に外部接続端子を接続する工程とを含むことを特徴とする。
この構成により、第2の半導体基板をキャビティに装着すればよいため、位置決めも容易である。また樹脂封止のための熱工程を経ることなく実装することもでき、熱による第2の半導体基板の劣化を防止することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記搭載する工程の後、前記キャビティの形成されたキャビティ形成面と前記第2の半導体基板表面とを平坦化する工程を含む。
この構成により、表面の平坦化をはかることができ、装着時に表面に凹凸があった場合にも効率よく平坦面を形成することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記平坦化する工程の後、前記第2の半導体基板の前記電極形成面と前記第1の半導体基板のキャビティ形成面に、再配列配線を形成する工程を含む。
この構成により、第1および第2の半導体基板上への再配列配線の形成を一括して行うことができるため、容易に信頼性の高い配線の形成が可能となる。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記平坦化する工程はCMP工程であるものを含む。
この構成により、CMPで平坦化することにより平坦性のよい基板表面を得ることができ、1枚の半導体基板に対する扱いと同様の扱いで一括処理することができ、通常の半導体プロセスが適用可能である。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記平坦化する工程が、所定深さにイオン注入を行い、へき開面を形成する工程と、前記へき界面を界面として界面剥離を行う工程であるものを含む。
この構成によれば、容易に平坦化が可能となる。この場合は平坦化のあと素子領域を形成するのが望ましい。これにより第1および第2の半導体基板上への素子形成が一括して実現可能となり製造工程の簡略化を図ることができる。また位置あわせが不要となる。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記搭載する工程に先立ち、前記第2の半導体基板に素子領域を形成する工程を含む。
この構成により、第1の半導体基板は第2の半導体基板への素子領域形成のための工程を経ることなく形成することができるため、不要な熱工程を低減することができ、素子の劣化防ぐことができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記搭載する工程に先立ち、前記第1の半導体基板に素子領域を形成する工程を含む。
この構成により、第2の半導体基板は第1の半導体基板への素子領域形成のための工程を経ることなく形成することができるため、不要な熱工程を低減することができ、素子の劣化を防ぐことができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記搭載する工程の後、前記第1の半導体基板のキャビティの形成された面および第2の半導体基板を接続するように、再配列配線を形成する工程を含む。
この構成により、外部接続端子形成面が平坦であるため、容易に再配列配線を形成することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記再配列配線を形成する工程は、薄膜プロセスである。
この構成により、表面が平坦であるためスパッタリングなどの成膜工程フォトリソグラフィ、エッチング工程等を用いた薄膜プロセスで高精度の再配列配線を実現することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記再配列配線を形成する工程は、インクジエットプロセスである。
この構成により、表面に凹凸があった場合にも、高精度のパターン形成が可能である。
ウェットプロセスを経ることなく形成することができるため、大規模な設備なしに実装することができ、組立てメーカーでの自由実装が可能となる。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記再配列配線のなされた表面の一部に開口部を有する絶縁性層を形成する工程と、前記絶縁性層の上層に前記開口部を介して前記第2の半導体基板の電極と接続するように導電性微粒子を吹き付け、外部接続端子を形成する工程とを含む。
この構成により高精度で信頼性の高い再配列配線を実現することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記搭載する工程に先立ち、前記第1および第2の半導体基板表面を鏡面研磨する工程と、前記第1の半導体基板のキャビティ内に第2の半導体基板を直接接合する工程とを含む。
この構成により、接着剤を必要とすることなく直接接合によって接合することができるため、汚染も少なく信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記搭載する工程に先立ち、前記第1の半導体基板表面にキャビティを形成する工程と、前記キャビテイ内壁を酸化する工程とを含む。
この構成により、絶縁膜を別途形成することなく絶縁膜を介した接合が可能となり、絶縁膜の位置精度を高く形成することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記搭載する工程に先立ち、第2の半導体基板に酸化膜を形成する工程を含む。
この構成により、絶縁膜を別途形成することなく必要とする位置にのみ精度よく絶縁膜を介した接合が可能となり、絶縁膜の位置精度を高く形成することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、第1の半導体ウェーハ表面に、所定の間隔で複数のキャビティを形成する工程と、第2の半導体ウェーハ表面に前記キャビティに符合する突出部を形成する工程と、第1の半導体ウェーハの前記キャビティに、前記突出部が当接するように第2の半導体ウェーハを位置あわせし、第1および第2の半導体ウェーハを接合する工程と、前記第1の半導体ウェーハが露呈するまで前記第2の半導体ウェーハを研磨する工程と、前記第1および第2の半導体ウェーハに所望の素子領域を形成する工程と、前記第1または第2の半導体ウェーハに外部接続端子を形成する工程とを含み、前記第1の半導体ウェーハをダイシングし、第1の半導体基板のキャビティに第2の半導体基板が収納された個々の半導体装置に分割する工程とを含む。
この方法によれば、ウェーハレベルで接合されるため、位置あわせが容易でかつ一括形成であるため通常のウェーハプロセスを用いて製造することができ、製造が極めて容易である。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記接合する工程および研磨する工程を経た後、素子領域を形成する工程を実行するようにしたものを含む。
この方法によれば、素子領域が接合工程における温度上昇を経ることなく形成でき信頼性が向上する。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記接合する工程に先立ち、前記第1および第2の半導体ウェーハ表面に素子領域を形成する工程を実行するようにしたものを含む。
この方法によれば、素子領域の形成が容易である。反面接合工程における温度などで若干の劣化を招くことがある。
本発明によれば、第1の半導体基板表面に形成したキャビティ内に第2の半導体基板を収納し、コンタクトを形成しているため、不要輻射を低減し、機械的強度が高く、薄型で信頼性の高い半導体装置を形成することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1の半導体装置の断面図を図1に示す。図2は図1の半導体装置の回路構成を示す説明視図である。
この半導体装置は、ディジタル携帯電話を構成するもので、不要輻射の伝播を防止し、ノイズの低減を図ることを企図し、ベースバンド部と高周波部とを別の基板で構成したことを特徴とするものである。すなわちこの半導体装置は、ベースバンド部を構成するシリコン基板からなる第1の半導体基板1に形成されたキャビティ2内に絶縁膜としての酸化シリコン膜3を介して、高周波部を構成するシリコン基板からなる第2の半導体基板4を搭載したもので、これら第1および第2の半導体基板の外部接続端子は再配列配線5を介して形成される。そして第2の半導体基板の素子形成面4eが第1の半導体基板のキャビティ2の形成されたキャビティ形成面1c側に位置するように、フェースアップで搭載される。ここで、外部接続端子6は、再配列配線5およびパッシベーション膜7を介して前記キャビティ形成面1c側に位置する第2の半導体基板4の表面および前記第1の半導体基板のキャビティ形成面に配設されている。
この第1の半導体基板1および第2の半導体基板4は、絶縁膜5aと導体パターン5bとからなる再配列配線5を介してチップ表面全体に接続用パッド6aを形成してなり、この接続用パッド6aとこの接続用パッド6a上に形成された金バンプ6bとで外部接続用端子6を構成している。また、キャビティ形成面1cに形成された外部接続用端子6も接続用パッド6aとこの接続用パッド6a上に形成された金バンプ6bとで構成されている。
そしてこれら第1および第2の半導体基板は直接接合によって接着剤なしに接合される。
このディジタル携帯電話は、図2に示すようにベースバンド部と高周波部とで構成される。ベースバンド部は、マイク100からの音声信号を符号化する符号化回路101と、ディジタル変調機102と、マイクロプロセサ103と、符号化回路101の出力を複号化する複号化回路201と、ディジタル復調機202と、スピーカ200から構成される。
また高周波部は、ディジタル変調機102からの変調信号を受信する送信高周波回路301と、アンテナ共用機303からアンテナ304を介して信号を送出するとともに、アンテナから受信した信号を、アンテナ共用機303を介して受信高周波回路302に供給するように構成される。
なおマイク、スピーカは薄膜回路を用いてこの第1の半導体基板の裏面側に形成される。アンテナについても第2の半導体基板表面に形成することができる。
次にこの半導体装置の製造方法について説明する。
まず図3(a)に示すように、一導電型のシリコン基板からなる第1の半導体基板1の表面に、フォトリソグラフィおよびエッチングによりキャビティ2を形成し、所望のウェル領域を形成するとともにキャビティ2を形成し、符号化回路101、ディジタル変調機102、マイクロプロセサ103、複号化回路201、ディジタル復調機202とからなるベースバンド部を形成する。これらの各回路はトランジスタの組み合わせで構成されるがここでは図示を省略する。また1cはキャビティ形成面を示す。
次いで図3(b)に示すように、この第1の半導体基板1のキャビティ形成面1cに再配列配線5(絶縁膜5a、導体パターン5b)を形成するとともにCVD法により酸化シリコン膜3を形成する。さらにこの上層に接続用パッド6aおよびバンプ6bを形成しておく。
そして図3(c)に示すように、第2の半導体基板としてのシリコン基板に送信高周波回路301と、アンテナ共用機303と、受信高周波回路302からなる高周波部を形成し、さらにこの上層に接続用パッド6aおよびバンプ6bを形成しておく。そしてこの第2の半導体基板を、第1の半導体基板のキャビティ2に、直接接合により接合する。ここでもこれらの各回路はトランジスタの組み合わせで構成されるがここでは図示を省略する。
ここで第2の半導体基板4は酸化シリコン膜3を介して、電極形成面4eがキャビティ2の形成されたキャビティ形成面1c側に位置するように、フェースアップで配置し、図3(d)に示すように、常温で直接接合する。
この後、パッシベーション膜7を形成し、図1および図2に示した半導体装置が形成される。ここでパッシベーション膜は、外部接続用端子となるバンプ6bが露呈するような膜厚で形成する。このとき接合に先立ち、第1および第2の半導体基板の接合面は化学的研磨により清浄化しておく。
ここで第1および第2の半導体基板の電気的接続は外部接続端子を介して行なう。
この半導体装置は、高周波部とベースバンド部とが別の基板上に形成されているため、不要輻射によるノイズの発生を抑制することができ、また第1の半導体基板のキャビティに第2の半導体基板が直接接合により装着されているため、機械的強度も高い。
加えて、この構造では、それぞれ素子領域および配線を形成した半導体基板を用いて接合するため熱工程を最低限に抑えて形成することができ、熱による半導体基板の劣化を防止することができる。
なおここで接続用パッド6aとしては、膜厚20μm程度の銅パターンからなる配線パターンを形成する。なおこの銅パターンの表面に形成されるバンプ6bは金に限定されることなく、熱圧着法に適したNiめっき等でもよい。この半田ボールは鉛フリー半田であることが望ましい。
また、本実施の形態では、外部接続端子はキャビティへの装着前に形成されているため、装着後の第2の半導体基板4の表面と、キャビティ形成面とは必ずしも同一高さとなっていなくてもよい。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、第1の半導体基板1と第2の半導体基板4とは絶縁膜である酸化シリコン膜3を介して直接接合したが、キャビティ2の内部で一部電気的に接続するようにしてもよい。この例では、図4に断面図を示すように、酸化シリコン膜3の一部にコンタクトホールHを形成するとともに、このコンタクトホールHに相当する領域の第1および第2の半導体基板を高濃度にドープされたコンタクト領域(図示せず)としておくことにより、接合により良好な電気的接続も達成できるように構成される。
なおこの構造ではバンプに代えて、接続用パッド16aの外周までを覆うように形成した半田ボール16bを形成し、外部接続端子16を構成する。ここで接続用パッド16と半田ボールとの間には窒化チタンTiN、金Auなどの密着性層を介在させるが図示しない。
この構成により、接続に使用できる面積が増大し、絶縁が必要な箇所では絶縁し、接続を必要とする箇所ではコンタクトホールHで構成されたコンタクト領域を介して効率よく接続することができる。
(実施の形態3)
前記実施の形態1では、第1の半導体基板1と第2の半導体基板4とは絶縁膜である酸化シリコン膜3を介して直接接合し、外部接続端子で第1および第2の半導体基板の接続を行なうようにしたが、本実施の形態では、図5および図6に示すように再配列配線で第1および第2の半導体基板を相互接続するようにしている。図5は図6のA−A断面図である。
この例で第2の半導体基板4表面から第1の半導体基板1表面に伸長する導体パターン5Sによって電気的に相互接続されていることを特徴とする。また、この導体パターン5b、5Sおよび接続用パッド16aは、キャビティに第2の半導体基板を搭載した後、同一工程で第1および第2の半導体基板上に形成されることを特徴とする。すなわちこの再配列配線5、少なくとも導体パターン5b、5s、パッシベーション膜7および外部接続端子16は、キャビティに半導体チップを搭載した後、スパッタリング法によって形成される。そして金バンプは表面をレジスト(図示せず)被覆した状態で無電解めっきを行なうことによって形成され、さらにその外側を半田ボール16bで被覆し外部接続端子16を構成している。なお図6に示すように、第2の半導体基板上の外部接続端子16は導体パターン16Sを介して基板上の外部接続端子6と電気的に接続されており、配線長が長くなるのを防止している。
次にこの半導体装置の製造方法について説明する。
まず図7(a)に示すように、キャビティ2を持つ第1の半導体基板1を用意する。
次いで図7(b)に示すように、キャビティ2に、第2の半導体チップ基板4を搭載する。ここでは酸化シリコン膜3を介して、電極形成面4eがキャビティ2の形成されたキャビティ形成面1c側に位置するように、第2の半導体基板4を直接接合により接合固定する。
この後図7(c)に示すように、表面をエッチバックにより平坦化し、第1および第2の半導体基板表面が同一面となるようにし、所望の半導体プロセスを経てトランジスタなどの回路素子を形成する。さらにCVD法により表面全体に酸化シリコン膜5aを形成し、フォトリソグラフィによってスルーホールと形成するとともに導体パターン5b、5Sを形成して再配列配線5を形成する。そしてパッシベーション膜7の形成を経て、インクジェット法により外部接続端子16を形成する。また相互接続用の導体パターン16Sを含むように形成され、外部接続端子の形成される領域以外はポリイミド樹脂等の絶縁性樹脂で被覆する。
そして図7(d)に示すように、更にこの接続用パッド上に金バンプを形成し、図5及び6に示したような半導体装置が形成される。図5では金バンプ上に半田ボール16bを形成している。
この方法によれば、第1および第2の半導体基板を接合後、素子領域を形成しているため、位置あわせが不要であり、相対的な位置精度の向上をはかることができる。また、導体パターンを形成すると共に、この上にバンプを形成しているため第1および第2の半導体基板に対し同時に素子領域および外部接続端子を形成することができる。また、第1および第2の半導体基板内部での相互接続も可能であるため配線の自由度が高い。
また、平坦面上に成膜することによって形成されるため、ファインピッチでの形成が容易に可能となる。
この場合も、深さ方向の配線距離が短くてすむため、配線長の総和が低減され、寄生抵抗の低減を図ることができる。
また前記外部接続端子が、基板上にも形成されるため、外部接続端子形成面が増大し、端子間距離の増大を図ることが可能となる。
(実施の形態4)
前記実施の形態1乃至3では、キャビティ2内に第2の半導体基板を間隙なしに装着したが、本実施の形態では図8に示すように、外周に隙間Cを持つようにしてもよい。
キャビティの構造および半導体基板の構造は前記実施の形態1乃至3と同様であるが、キャビティ2への第2の半導体基板4の固定は絶縁性樹脂を介して接合している。他部については実施の形態1の半導体装置と同様に形成される。
これにより、浮遊容量を低減することができる。
なお前記実施の形態1乃至4において第1および第2の半導体基板はシリコンであってかつそれぞれの機能に応じた不純物濃度を用いればよく、不純物濃度の異なるものを用いることにより、形成する回路構成に応じた比抵抗を持つものをベースにすることができるため、構造の簡略化を図ることができる。
(実施の形態5)
さらにまた、図9に示すように、第1および第2の半導体基板1,4に絶縁膜を介在させることなく直接接合してもよい。
この場合、接合部の不純物濃度を低くしておくのが望ましい。
(実施の形態6)
さらにまた、図10に示すように、第1および第2の半導体基板1,4に絶縁膜を介在させることなく直接接合し、かつpn接合を形成するようにしてもよい。
これにより、第1および第2の半導体基板間には第1の半導体基板のキャビティ内壁に形成されたn層23nと第2の半導体基板の外壁に形成されたp層23pとでpn接合が形成されダイオードが形成された状態となる。
また、この構成によれば第1および第2の半導体基板1,4の絶縁分離が可能となる効果がある。
(実施の形態7)
さらにまた、前記実施の形態では、基板単位の製造方法について説明したが、第1の半導体基板をウェーハレベルで使用し、外部接続端子を形成した後に個々の素子に分割してもよい。図11に説明図を示すように、シリコンウェーハ11に形成されたキャビティ2にそれぞれ第2の半導体基板4を装着し、諸工程を経て外部接続端子6を形成したのち、ダイシングラインDLに沿ってダイシングし半導体装置を形成するものである。
すなわち、まず図12(a)に示すように、シリコンウェーハ11表面にフォトリソグラフィによりキャビティ形成用のマスクパターンR1を形成し、これをマスクとしてエッチングすることにより、キャビティ2を形成する。
そして、図12(b)に示すように所望の素子領域(図示せず)を形成した後、キャビティ内壁に酸化シリコン膜3を形成する。
そして、図12(c)に示すように、所望の素子領域を形成した第2の半導体基板4としてのシリコン基板を、キャビティ内壁に直接接合する。ここで第2の半導体基板4は支持テープ20によって一体的に支持されており、これにより位置あわせが容易である。
さらに、図12(d)に示すように、支持テープ20を除去する。
そして、図13(e)に示すように、所定の深さまで水素イオンの注入を行い、アモルファス領域21を形成する。
この後、図13(f)に示すように、酸化雰囲気中で熱処理を行い、アモルファス領域21を酸化領域22とする。
そして、図13(g)に示すように、へき開により、酸化領域22を剥離除去する。
このようにして平坦化のなされた基板表面に酸化シリコン膜25aを形成し、フォトリソグラフィによりコンタクトホールを形成した後、アルミニウムパターンからなる配線層25bを形成する。
そして、図13(h)に示すように、パッシベーション膜を7形成した後、接続用パッド26aを介して半田ボール26bを形成しこれを外部接続端子26とする。
最後に、ダイシングラインDLに沿ってダイシングすることにより個々の半導体装置に分離する。
このようにして精度よく不要輻射の抑制されたディジタル携帯電話を形成することができる。
この方法によれば、ウェーハレベルで接合されるため、位置あわせが容易でかつ一括形成であるため通常のウェーハプロセスを用いて製造することができ、製造が極めて容易である。
(実施の形態8)
さらにまた、前記実施の形態では、第1の半導体基板のみをウェーハレベルで形成したが、本実施の形態では第2の半導体基板についてもウェーハレベルで接合する方法について説明する。すなわち図14に概要説明図を示すように、キャビティ2を形成するとともにベースバンド部の回路を形成した第1のシリコンウェーハ11と、高周波回路部を構成する素子領域を形成するとともにこの部分を突出せしめるように溝部Tを形成した第2のシリコンウェーハ32を接合し、この後CMPにより第2のシリコンウェーハ側を研磨して、第1のシリコンウェーハ11のキャビティ形成面11cを露呈せしめるようにしたもので、その後は前記実施の形態7の図13(d)以降と同様に形成する。
すなわち、第1の半導体基板については前記実施の形態7と同様に形成する。すなわちまず図15(a)に示すように、第1のシリコンウェーハ11表面にフォトリソグラフィによりキャビティ形成用のマスクパターンR1を形成し、これをマスクとしてエッチングすることによりキャビティ2を形成する。
そして、図15(b)に示すように所望の素子領域(図示せず)を形成した後、キャビティ内壁に酸化シリコン膜3を形成する。
そして、図15(c)に示すように、第2のシリコンウェーハ31表面に通常の半導体プロセスにより所望の素子領域を形成した後、前記マスクパターンR1とは反転パターンである第2のマスクパターンR2を形成しこれをマスクとしてエッチングを行い、キャビティに相当する領域に凸部32を構成する。
この後、図15(d)に示すように、第1のシリコンウェーハ11のキャビティ2に第2のシリコンウェーハ31の凸部32が符合するように、位置決めし、凸部32を、キャビティ2内壁に直接接合する。
さらに、図16(e)に示すように、第2のシリコンウェーハ31側からCMPを行い、キャビティ2形成面1Cと第2の半導体基板4の表面とが同一面となるように平坦化する。
この後、図16(f)に示すように、前記実施の形態8と同様に再配列配線および外部接続端子を形成し、最後に、ダイシングラインDLに沿ってダイシングすることにより個々の半導体装置に分離する。
このようにして精度よく不要輻射の抑制されたディジタル携帯電話を形成することができる。
この方法によれば、ウェーハレベルで接合されるため、位置あわせが容易でかつ一括形成であるため通常のウェーハプロセスを用いて外部接続端子の形成まで製造することができ、製造が極めて容易である。
また、第2の半導体基板は接合後に平坦化されるため均一な表面を得ることができる上、より薄型化が可能となる。
この場合、スクリーン印刷法では、半導体チップ表面と基板のキャビティ形成面とは同一表面であるのが望ましいが、段差がある場合はインクジェット法などを用いるようにすれば、高精度の導電性パターンが形成でき、電極パッドあるいはバンプの形成も可能となる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、図17に示すように、第2の半導体基板をSOI基板で構成してもよい。この場合SOI基板の表面側は再配列配線で相互接続し、裏面側は第1の半導体基板とキャビティ内で接続するようにしてもよい。
SOI基板40は表面に酸化シリコン膜43の形成されたベース層としてのシリコン基板41上に酸化シリコン膜43を挟んでシリコン基板42を直接接合してなるものである。
これにより、接続面積が増大し、パッドを大きくすることにより接続が確実となる。
(実施の形態10)
前記実施の形態1乃至9では、1枚の基板に1枚の半導体チップを搭載する例について説明したが、本実施の形態では、図18に示すように、第1の半導体基板1に2つのキャビティ2a、2bを形成し、第1及び第2の半導体チップ4a、4bをフェースアップで形成し、同様に導体パターン及び外部接続端子6を形成したものである。
製造に際しては前記実施の形態1及び2と同様に形成されるが、導体パターンを第1の半導体チップ上から第2の半導体チップ上に至るように一体的に形成するとともに保護膜を兼ねた絶縁膜を一体形成することにより、2つの半導体チップの電気的接続が同時に可能となる。またマザーボード上で配線に要する面積も少なくかつ確実な接続が可能となる。
この構造では、2つの半導体チップの搭載位置がキャビティによって規定されているため、位置ずれも少なく信頼性の高い実装が可能となる。
(実施の形態11)
前記実施の形態10では、第1及び第2の半導体チップを第1の半導体基板の一方の面に並置したが、図19に示すように本実施の形態では背中合わせに第1及び第2の半導体チップ4a、4bを搭載している。
この場合は、基板の側壁をとおるように、インクジェットなどにより導体パターンを形成し両者を電気的に接続することも可能である。
また、この一方の面側には半導体チップを搭載し、他方の面側にはコンデンサや抵抗などのチップ部品、制御MCM等を搭載するようにしてもよい。
この構成により、線膨張率を半導体チップに近いものとすることができ、熱膨張率の差により、温度変化時にクラックが発生したりすることなく、温度変化に対しても信頼性の高いものとなる。
また、CVD酸化膜および配線パターンなどで構成される再配列配線の形成を含めて薄膜プロセスで一体的に形成できるため、製造が容易である。
さらにまた、この場合、半導体基板内に不純物拡散層を形成することにより、貫通孔を形成することなく基板のキャビティ形成面側と対向面側あるいは他の面を貫通する導体部を形成することが容易となる。さらにまたキャビティの形成が通常のエッチング工程により容易に制御可能である。
またフォトリソグラフィを用いて容易に微細かつ高精度のキャビティ寸法制御が可能である上、再配列配線を含めた配線構造及び外部接続端子が極めて高精度に形成可能であるため微細化が容易となる。
そしてまた、信号処理回路などの能動素子の集積された半導体基板を用いるようにすれば、チップ部品の搭載が不要でかつ小型化薄型化が可能となる。しかも実装後ダイシングすることにより個々の部品に分割するいわゆるCSP(チップサイズパッケージ化)工程での形成が容易となる。この場合はダイシング後にバンプや半田ボールなどの端子を形成するようにしてもよい。
ここで用いられる半導体チップとしては、バイポーラトランジスタ、FET、ダイオード、ICなど、シリコン基板やガリウム砒素などの化合半導体基板を用いたデバイスに適用可能である。
また、リチウムニオベート、リチウムタンタレートなどの単結晶圧電基板を用いてもよい。
また導電性基板や半導体基板を用いる場合には、前述したように、キャビティ内壁に酸化膜を形成するなど、表面を絶縁化しておくのが望ましい。
また、半導体基板表面は通常酸化シリコン膜、窒化シリコン膜などで被覆されているが、ベアで用いられるため、保護のためにこの上層を封止樹脂で全面コーティングしておくようにするのが望ましい。
また、パッド材料としてはCu,Au,Ag,Al,Cu/Ni/Au等が適用可能である。更にバンプ材料としては半田層、Auめっき、Auスタッドバンプ、Ni、Cuボールなどが適用可能である。
本発明の半導体装置は、不要輻射を低減し、小型でかつ機械的強度が高く、高精度のパターン形成が可能であることから、携帯電話やノートパソコンのみならず、種々の電子機器への適用が可能である。
本発明の実施の形態1における半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置の回路構成を示す図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3の半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態3の半導体装置の下視図である。 本発明の実施の形態3の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第4の実施の形態における半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態5の半導体装置示す断面図である。 本発明の実施の形態6の半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態7の半導体装置の製造方法の概念を示す説明図である。 本発明の実施の形態7の半導体装置の製造工程図である。 本発明の実施の形態7の半導体装置の製造工程図である。 本発明の実施の形態8の半導体装置の製造方法の概念を示す説明図である。 本発明の実施の形態8の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態8の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態9の半導体装置を示す要部説明図である。 本発明の実施の形態10の半導体装置を示す要部説明図である。 本発明の実施の形態11の半導体装置を示す要部説明図である。
符号の説明
1 第1の半導体基板
2 キャビティ
3 酸化シリコン膜
4 第2の半導体基板
5 再配列配線
6 外部接続端子
1c キャビティ形成面
4e 電極形成面

Claims (35)

  1. 表面にキャビティを有する第1の半導体基板と、
    前記キャビティ内に収納された第2の半導体基板と、
    前記第1または第2の半導体基板に接続された外部接続端子とを備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記キャビティの内壁の少なくとも一部が絶縁層を介して前記第2の半導体基板に当接していることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記キャビティの内壁全体が絶縁層を介して前記第2の半導体基板に当接していることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記第2の半導体基板の電極形成面が前記キャビティの内壁に当接していることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記第2の半導体基板の電極形成面が前記第1の半導体基板のキャビティ形成面と同一面側に位置していることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記第1の半導体基板の前記キャビティ形成面と、前記第2の半導体基板の表面とは同一面上にある半導体装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記外部接続端子は、前記第1の半導体基板の前記キャビティ形成面と、前記第2の半導体基板の表面とに形成された突出部である半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記外部接続端子は、前記第2の半導体基板から前記第1の半導体基板の前記キャビティ形成面に伸長する導体パターンを介して前記第1の半導体基板上に導出されたものを含む半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記外部接続端子は、前記第2の半導体基板から前記第1の半導体基板の前記キャビティ形成面に伸長する導体パターンを含む再配列配線部を介して導出される半導体装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記第2の半導体基板は前記第1の半導体基板の前記キャビティ内に絶縁性樹脂を介して固着される半導体装置。
  11. 請求項1乃至10に記載の半導体装置において、
    前記第2の半導体基板は前記第1の半導体基板の前記キャビティ内壁との間に空隙を有するように配置された半導体装置。
  12. 請求項1乃至11に記載の半導体装置において、
    前記第1および第2の半導体基板はいずれも同一組成をもつ基板である半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記第1および第2の半導体基板はいずれもシリコンで構成される半導体装置。
  14. 請求項12または13に記載の半導体装置において、
    前記第1および第2の半導体基板は不純物濃度が異なる基板である半導体装置。
  15. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の半導体基板は第2の半導体基板のキャビティ内壁に直接接合によって接合された基板である半導体装置。
  16. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1および第2の半導体基板は当接面で異なる導電型を有し、前記当接面がPN接合を形成していることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1および第2の半導体基板は容量結合をなすように絶縁膜を介して当接していることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の半導体基板は当接面以外の領域で導電性部材を介して第2の半導体基板に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  19. 第1の半導体基板表面に形成されたキャビティ内に、
    第2の半導体基板を搭載する工程と、
    前記第1または第2の半導体基板表面に外部接続端子を接続する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記搭載する工程の後、前記キャビティの形成されたキャビティ形成面と前記第2の半導体基板表面とを平坦化する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  21. 請求項20に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記平坦化する工程の後、前記第2の半導体基板の前記電極形成面と前記第1の半導体基板のキャビティ形成面に、再配列配線を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  22. 請求項19または20に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記平坦化する工程はCMP工程である半導体装置の製造方法。
  23. 請求項19または20に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記平坦化する工程は、所定深さにイオン注入を行い、へき開面を形成する工程と、
    前記へき界面を界面として界面剥離を行う工程である半導体装置の製造方法。
  24. 請求項19乃至23のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記搭載する工程に先立ち、前記第2の半導体基板に素子領域を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  25. 請求項19乃至24のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記搭載する工程に先立ち、前記第1の半導体基板に素子領域を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  26. 請求項19乃至25のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記搭載する工程の後、前記第1の半導体基板のキャビティの形成された面および第2の半導体基板を接続するように、再配列配線を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  27. 請求項26に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記再配列配線を形成する工程は、薄膜プロセスである半導体装置の製造方法。
  28. 請求項26に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記再配列配線を形成する工程は、インクジエットプロセスである半導体装置の製造方法。
  29. 請求項26または27に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記再配列配線のなされた表面の一部に開口部を有する絶縁性層を形成する工程と、
    前記絶縁性層の上層に前記開口部を介して前記第2の半導体基板の電極と接続するように導電性微粒子を吹き付け、外部接続端子を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  30. 請求項19に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記搭載する工程に先立ち、
    前記第1および第2の半導体基板表面を鏡面研磨する工程と、
    前記第1の半導体基板のキャビティ内に第2の半導体基板を直接接合する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  31. 請求項30に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記搭載する工程に先立ち、
    前記第1の半導体基板表面にキャビティを形成する工程と、
    前記キャビテイ内壁を酸化する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  32. 請求項30に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記搭載する工程に先立ち、
    前記第2の半導体基板の表面を酸化する工程を含む半導体装置の製造方法。
  33. 請求項19乃至32のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    第1の半導体ウェーハ表面に、所定の間隔で複数のキャビティを形成する工程と、
    第2の半導体ウェーハ表面に前記キャビティに符合する突出部を形成する工程と、
    第1の半導体ウェーハの前記キャビティに、前記突出部が当接するように第2の半導体ウェーハを位置あわせし、第1および第2の半導体ウェーハを接合する工程と、
    前記第1の半導体ウェーハが露呈するまで前記第2の半導体ウェーハを研磨する工程と、
    前記第1および第2の半導体ウェーハに所望の素子領域を形成する工程と、
    前記第1または第2の半導体ウェーハに外部接続端子を形成する工程とを含み、
    前記第1の半導体ウェーハをダイシングし、第1の半導体基板のキャビティに第2の半導体基板が収納された個々の半導体装置に分割する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  34. 請求項33に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記接合する工程および研磨する工程を経た後、素子領域を形成する工程を実行するようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  35. 請求項33に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記接合する工程に先立ち、前記第1および第2の半導体ウェーハ表面に素子領域を形成する工程を実行するようににしたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004234687A 2004-08-11 2004-08-11 半導体装置 Expired - Fee Related JP5027990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234687A JP5027990B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234687A JP5027990B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054309A true JP2006054309A (ja) 2006-02-23
JP5027990B2 JP5027990B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=36031590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234687A Expired - Fee Related JP5027990B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5027990B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142869A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Toyota Motor Corp 複合型半導体装置
JPH04313283A (ja) * 1991-04-11 1992-11-05 Eastman Kodak Japan Kk 半導体デバイスとicチップの実装方法
JPH0745649A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法ならびにその実装方法
JPH08250545A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001244333A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003017494A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004221500A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142869A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Toyota Motor Corp 複合型半導体装置
JPH04313283A (ja) * 1991-04-11 1992-11-05 Eastman Kodak Japan Kk 半導体デバイスとicチップの実装方法
JPH0745649A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法ならびにその実装方法
JPH08250545A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001244333A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003017494A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004221500A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5027990B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9030029B2 (en) Chip package with die and substrate
US7511376B2 (en) Circuitry component with metal layer over die and extending to place not over die
US7345365B2 (en) Electronic component with die and passive device
KR101452548B1 (ko) 후면 수동 디바이스 집적을 이용하는 반도체 다이
US8592959B2 (en) Semiconductor device mounted on a wiring board having a cap
US9219021B2 (en) Semiconductor device including heat dissipating structure
US8309860B2 (en) Electronic component built-in substrate and method of manufacturing the same
US20050101116A1 (en) Integrated circuit device and the manufacturing method thereof
US8592984B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
JP2006203176A (ja) 半導体装置及び半導体モジュール
JP2007157844A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
US20030080422A1 (en) Semiconductor wafer, method of manufacturing semiconductor wafer having bumps, semiconductor chip having bumps and method of manufacturing the same, semiconductor device, circuit board, and electronic equipment
KR101858954B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US20050184401A1 (en) Wiring substrate, manufacturing method thereof, and semiconductor device
US5869903A (en) Sealed semiconductor device including opposed substrates and metal wall
KR101837514B1 (ko) 반도체 패키지, 이의 제조 방법 및 시스템 인 패키지
JPWO2005122257A1 (ja) コンデンサを内蔵した半導体装置及びその製造方法
JP2003007910A (ja) 半導体装置
JP5027990B2 (ja) 半導体装置
JP2005268701A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、これを用いた積層モジュールおよびその製造方法
JP4324768B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US20030162320A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2006054310A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006049602A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000332155A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees