JPH04311531A - ステンレス鋼板の焼鈍酸洗設備 - Google Patents

ステンレス鋼板の焼鈍酸洗設備

Info

Publication number
JPH04311531A
JPH04311531A JP7604491A JP7604491A JPH04311531A JP H04311531 A JPH04311531 A JP H04311531A JP 7604491 A JP7604491 A JP 7604491A JP 7604491 A JP7604491 A JP 7604491A JP H04311531 A JPH04311531 A JP H04311531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
annealing
heating
pickling
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7604491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3058933B2 (ja
Inventor
Takeo Fukushima
丈雄 福島
Masahiro Kasai
葛西 正弘
Kosuke Yamashita
山下 功祐
Kenji Shinya
謙治 新屋
Toshio Kojima
小島 寿男
Toshikazu Kobayashi
小林 敏数
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Stainless Steel Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Stainless Steel Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Stainless Steel Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Nippon Stainless Steel Co Ltd
Priority to JP3076044A priority Critical patent/JP3058933B2/ja
Publication of JPH04311531A publication Critical patent/JPH04311531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058933B2 publication Critical patent/JP3058933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は圧延後のステンレス鋼板
を焼鈍及び酸洗いするステンレス鋼板の焼鈍酸洗設備に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に圧延によって硬化したステンレス
鋼板を加熱軟化処理しさらに表面の酸化膜を除去する焼
鈍及び酸洗いという操作が焼鈍酸洗設備において行われ
る。従来用いられている焼鈍酸洗設備での2つの方法を
、図3、及び図4を用いて説明する。
【0003】図3は、横型の焼鈍酸洗設備と呼ばれるも
のの一例である。図3において、11はステンレス鋼板
、12は加熱炉、13はバーナー(ロングフレームバー
ナー)、14は冷却帯、15は酸洗設備、16は燃焼排
ガス、17は予熱帯である。ステンレス鋼板11は、入
口Aの位置から焼鈍酸洗設備に入り、予熱帯17で燃焼
排ガス16により所定の温度まで予熱され、次に加熱炉
12を連続して通過する間に、ロングフレームバーナー
13による放射加熱を受けて昇温していき、焼鈍に必要
な温度まで加熱される。ステンレス鋼板を加熱した後の
燃焼排ガス16は加熱炉12及び予熱帯17を経て、炉
外へ放出されている。そして、焼鈍温度でしばらく保持
されたのち冷却帯14に入り、冷却される。次いで冷却
後のステンレス鋼板11は焼鈍の過程で表面に生成した
スケール(酸化膜)を除去するため、酸洗設備15に入
り、脱スケールを行ったのち、出口Bより搬出され設備
を出る。
【0004】図4は堅型と呼ばれる焼鈍酸洗設備の場合
の一例である。図5において、21はステンレス鋼板、
22は加熱炉、23はバーナー(カップバーナー)、2
4は冷却帯、25は酸洗設備26は燃焼排ガス、27は
予熱帯である。この堅型の焼鈍酸洗設備は横型の焼鈍酸
洗設備と異なり、加熱炉22が縦向きに設置されており
、ステンレス鋼板21は垂直に移動しながら加熱冷却さ
れる。処理プロセスは横型と同様で入口Aより入ったス
テンレス鋼板21は先づ予熱帯27で燃焼排ガス26に
より所定の温度まで予熱され、次に加熱炉22でカップ
バーナー23により放射加熱され、焼鈍温度まで昇温さ
れる。鋼板11を加熱した後の燃焼排ガス26は加熱炉
22、予熱帯27を経て予熱帯27の下端開口部より炉
外へ放出される。ステンレス鋼板21はその後、冷却帯
24で冷却された後、酸洗設備25で脱スケールされ出
口Bより排出され、設備を出る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の焼鈍酸洗設備においては以下のような問題があ
る。
【0006】ところで、竪型炉及び横型炉において、ス
テンレス鋼板は加熱炉でバーナ燃焼ガスにより加熱され
る。ここで、加熱炉長は設備の最大処理量、すなわち最
大TV値(板厚×走行速度)をもとに、その長さが決定
されるため、最大TV値において加熱炉長は必要十分な
長さを満たしているが、一般には最大TV値を下回るT
V値での操業もあり、この場合でも同一炉長で鋼板の加
熱を行っていた。
【0007】よって従来においては、最大TV値以下の
操業ではバーナ負荷を絞り込んだうえで、加熱炉の全長
を通過して鋼板が加熱される為、ヒーティングレート、
すなわち(加熱有効長/TV値)がTV値の低下に伴い
、増大していた。このヒーティングレートは、ステンレ
ス鋼板の昇温速度、酸洗性及び熱効率の観点から、TV
値に依らず一定とすることが望ましいが、従来の方法で
は上述のようにTV値によってヒーティングレートが変
化するという問題点がある。
【0008】逆に、ヒーティングレートを一定とすると
いう観点からいえば、TV値が下った場合、従来の方法
では加熱炉長が必要以上に長くなるという問題がある。
【0009】本発明は以上述べた事情に鑑み、ステンレ
ス鋼板の焼鈍酸洗操作を安定して行うと共に、その熱効
率を大幅に向上させるように図ったステンレス鋼板の焼
鈍酸洗設備を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明に係るステンレス鋼板の焼鈍酸洗設備の構成は、ステ
ンレス鋼板を予熱帯、加熱帯、冷却帯の順に搬送して焼
鈍し、次いで酸洗槽にて酸洗を行うステンレス鋼板の焼
鈍酸洗設備において、上記加熱帯が複数の加熱ゾーン毎
に分割されてなると共に、上記ステンレス鋼板のTV値
に対応して分割ゾーン毎に燃焼を制御する燃焼制御手段
を具備してなることを特徴とする。
【0011】
【作用】ステンレス鋼板の最大処理量、すなわち最大T
V値を下回るTV値での操業に対応するため、加熱炉を
ステンレス鋼板の搬行方向に適宜数ゾーン分割し、TV
値に応じてバーナの燃焼をON−OFF制御することに
より、加熱炉の有効炉長を変化させ、ヒーティングレー
トを一定あるいはほぼ一定となるようにする。これによ
り、ステンレス鋼板の昇温速度(℃/sec )、焼鈍
時間(=有効加熱長における在炉時間)を一定あるいは
ほぼ一定に維持してステンレス鋼板の焼鈍ができる。こ
れによりステンレス鋼板の表面に生成する焼鈍によるス
ケール生成量を一定とし、焼鈍後のプロセスである酸洗
における酸洗時間に影響を与えない。よって、焼鈍酸洗
を連続して行うプロセスとしては、TV値によらず鋼板
の焼鈍・酸洗を安定して行い得る。さにバーナON−O
FF制御により同一TV値におけるバーナ燃焼本数が低
減でき、単一バーナ当りのストップ入熱量が増大し、熱
効率が向上できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について説明す
る。
【0013】図1は本発明の実施例に係るステンレス鋼
板の竪型焼鈍酸洗設備の概略図である。
【0014】同図に示すように、本実施例に係るステン
レス鋼板焼鈍酸洗設備は、ステンレス鋼板101の搬送
方向に亙って相対向して複数箇設けられるバーナ102
を設けた竪型の加熱炉103と、上記ステンレス鋼板1
01の搬送方向の上流側に設けられ、上記バーナ102
の加熱後の高温の燃焼排ガス104を通過させ、搬送時
にステンレス鋼板101を予熱する予熱帯105と、バ
ーナ102による加熱後のステンレス鋼板101を冷却
する冷却帯106と、この冷却後のステンレス鋼板10
1の上記焼鈍時に生成したスケールを除去する酸洗槽1
07とを具備するものである。ここで上記加熱炉103
内は複数の加熱ゾーンA,B,Cに分割されており、各
加熱ゾーンA〜Cごとにバーナ102に供給する燃料及
び燃焼用空気をしゃ断する燃料遮断弁108が燃料配管
109に介装されている。この燃料遮断弁108は、ス
テンレス鋼板101のTV値(板厚×走行速度)に応じ
て加熱ゾーンA,B,CごとにON−OFF制御を行う
よう制御手段からの信号により制御されている。
【0015】よって、制御手段からの指示によってバー
ナに供給する燃料及び燃焼用空気をON−OFF制御す
ることで、加熱炉103内の有効加熱長を変更すること
ができ、ほぼ一定のヒーティングレート(有効加熱長/
TV値)でステンレス鋼板101を加熱することができ
る。なお、ここでいうバーナ燃焼をOFFにするという
範囲には、従来行われているバーナの焼損をさけるため
にちょう焚きを行う範囲が含まれる。
【0016】上記構成において、搬送されるステンレス
鋼板101は入口Aより本設備に入り、予熱帯105で
300〜400℃程度に予熱されたのち、バーナ102
を有する加熱炉103に入る。この加熱炉103におい
て、バーナ燃焼ガスにより焼鈍に必要な温度(例えばN
i系ステンレス鋼板の場合には約1100℃,Cr系ス
テンレス鋼板の場合には約800℃)まで昇温されてお
り、ここでステンレス鋼板101は一定時間一定温度で
保持される。その後、冷却帯106に入り、さらに酸洗
槽107に入り、ここで上記焼鈍の際に生成したスケー
ル(酸化膜)が除去された後、出口Bから設備外へ搬送
される。
【0017】ここで、加熱炉103はステンレス鋼板1
01の走行方向に適宜数加熱ゾーンA,B,Cと毎のバ
ーナ102は一括のON−OFF制御ができるよう同一
燃料配管109から分岐してとりつけ、その上流には燃
料断弁108が設けられている。この燃料遮断弁108
はステンレス鋼板のTV値(鋼板厚さ×走行速度)に対
応して燃料等のON−OFF制御がなされる燃料制御手
段(図示せず)によって制御されている。そして、設備
の最大処理量、すなわち最大TV値(鋼板厚さ×走行速
度)においては、全ゾーンの燃料遮断弁108を開とし
、全バーナ102をONとして加熱炉103の全長に亙
ってステンレス鋼板101の加熱を行うようにしている
。また、処理量が最大TV値を下回る場合、そのTV値
に応じて、ヒーティングレート(有効加熱長/TV値)
が一定あるいはほぼ一定となるよう、適宜加熱ゾーンA
,B,Cの各燃料遮断弁108を閉として、バーナ10
2をOFFとし、加熱炉103の有効加熱長を調整して
いる。例えば、TV値が最大値の2/3のとき、加熱炉
長の1/3に相当するゾーンのバーナをOFFとし加熱
炉の有効加熱量を全長の2/3とすることにより、ヒー
ティングレートを一定値に維持するようにしている。尚
、燃料を遮断したバーナへ供給される空気について述べ
ると、燃料と同様に遮断するかあるいはバーナノズル焼
損防止に必要な最小限の流量を流すようにしておけばよ
い。
【0018】以上述べたように、加熱炉103内をゾー
ン分割し、制御手段によって有効加熱長を変化させるこ
とにより、ステンレス鋼板の昇温速度(℃/sec )
、焼鈍時間(=有効加熱長における在炉時間)を一定あ
るいはほぼ一定に維持して鋼板の焼鈍ができる。これに
より、ステンレス鋼板の表面に生成するスケール量がほ
ぼ一定となるような焼鈍を可能ならしめ、焼鈍後におけ
る酸洗における酸洗時間に影響を及ぼさない。
【0019】よって、焼鈍酸洗を連続して行うプロセス
としては、TV値によらず、鋼板の焼鈍、酸洗を安定し
て行えるという点で大きなメリットを有する。さらに、
従来方式に比べ、バーナON−OFF制御により同一T
V値におけるバーナ燃焼本数が低減できるので、単一バ
ーナ当りのストリップ入熱量が増大し熱効率が向上でき
るというメリットも同時に達成できる。
【0020】次に本発明の他の一実施例を図2を参照し
て説明する。図2は本発明の他の一実施例に係る焼鈍酸
洗設備の概略図である。
【0021】図2中、201はステンレス鋼板、202
はバーナ、203は加熱炉、204は燃焼排ガス、20
5は予熱帯、206は冷却帯、207は酸洗槽、208
は燃料遮断弁、209は燃料配管、A,B,C,Dは加
熱ゾーンを各々示しており、そのプロセスは前述した図
1に示す竪型の焼鈍設備と同様である。
【0022】同図に示すように、本実施例に係るステン
レス鋼板の焼鈍酸洗設備は、横型の設備であり、前述し
た竪型の焼鈍酸洗設備と同様にゾーン分割した加熱ゾー
ンA〜D毎にTV値に対応したバーナ燃焼制御を図示し
ない燃焼制御手段によってON−OFF制御することに
より加熱炉203の有効加熱長を変化させ、ヒーティン
グレートを一定あるいはほぼ一定となるようにしている
【0023】
【発明の効果】以上実施例と共に詳しく述べたように、
本発明のステンレス鋼板の焼鈍酸洗設備は、加熱帯をゾ
ーン分割して有効加熱炉長をTV値に応じて適宜変化さ
せることができるので、ステンレス鋼板の処理量すなわ
ちTV値によらず、ヒーティングレートを一定にするこ
とができる。よって次の効果を得る。■  ヒーティン
グレートが一定、すなわち、在炉時間が一定の焼鈍が行
えるため、鋼板表面に生成するスケールはほぼ一定とな
る。よって後プロセスである酸洗時間が一定に維持でき
るという効果がある。従って、従来方法に比べ酸洗の原
単位の向上できる。■  TV値が小さい場合、有効加
熱長を短縮させる為にバーナ燃焼をOFFとして、燃焼
本数を減らす。これにより、バーナ単体当りのストリッ
プ入熱量が増大し、加熱炉の熱効率向上が可能となった
。 以上■、■により設備の運転費に対する経済的な効果は
非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るステンレス鋼板の焼鈍
酸洗設備構成の概略図である。
【図2】本発明の他の一実施例に係るステンレス鋼板の
焼鈍酸洗設備構成の概略図である。
【図3】従来の横型の設備構成を示す概略図である。
【図4】従来の竪型の設備構成を示す概略図である。
【符号の説明】
101,201  ステンレス鋼板 102,202  バーナ 103,203  加熱炉 104,204  燃焼排ガス 105,205  予熱帯 106,206  冷却帯 107,207  酸洗槽 108,208  燃料遮断弁 109,209  燃料配管 A,B,C,D  加熱ゾーン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ステンレス鋼板を予熱帯、加熱帯、冷
    却帯の順に搬送して焼鈍し、次いで酸洗槽にて酸洗を行
    うステンレス鋼板の焼鈍酸洗設備において、上記加熱帯
    が複数の加熱ゾーン毎に分割されてなると共に、上記ス
    テンレス鋼板のTV値に対応して分割ゾーン毎に燃焼を
    制御する燃焼制御手段を具備してなることを特徴とする
    ステンレス鋼板の焼鈍酸洗設備。
JP3076044A 1991-04-09 1991-04-09 ステンレス鋼板の焼鈍酸洗設備 Expired - Lifetime JP3058933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076044A JP3058933B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 ステンレス鋼板の焼鈍酸洗設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076044A JP3058933B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 ステンレス鋼板の焼鈍酸洗設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04311531A true JPH04311531A (ja) 1992-11-04
JP3058933B2 JP3058933B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=13593799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3076044A Expired - Lifetime JP3058933B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 ステンレス鋼板の焼鈍酸洗設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058933B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06248358A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Showa Alum Corp 金属条用フレーム処理装置及び処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672134A (en) * 1979-11-17 1981-06-16 Daido Steel Co Ltd Control of heating furnace and its controlling device
JPS6117887A (ja) * 1984-06-13 1986-01-25 株式会社イナックス 焼成炉
JPH02205692A (ja) * 1989-02-04 1990-08-15 Nippon Steel Corp ステンレス鋼の酸洗方法およびその設備
JPH0324286A (ja) * 1989-06-20 1991-02-01 Kawasaki Steel Corp ステンレス鋼帯の連続焼鈍酸洗方法およびその連続焼鈍酸洗装置
JPH0379795A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Kawasaki Steel Corp ステンレス鋼帯の連続焼鈍・酸洗方法及びその装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672134A (en) * 1979-11-17 1981-06-16 Daido Steel Co Ltd Control of heating furnace and its controlling device
JPS6117887A (ja) * 1984-06-13 1986-01-25 株式会社イナックス 焼成炉
JPH02205692A (ja) * 1989-02-04 1990-08-15 Nippon Steel Corp ステンレス鋼の酸洗方法およびその設備
JPH0324286A (ja) * 1989-06-20 1991-02-01 Kawasaki Steel Corp ステンレス鋼帯の連続焼鈍酸洗方法およびその連続焼鈍酸洗装置
JPH0379795A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Kawasaki Steel Corp ステンレス鋼帯の連続焼鈍・酸洗方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06248358A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Showa Alum Corp 金属条用フレーム処理装置及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3058933B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771330B2 (ja) 金属製品を熱処理する方法
JPH04311531A (ja) ステンレス鋼板の焼鈍酸洗設備
US6761779B2 (en) Preheating of metal strip, especially in galvanizing or annealing lines
JP2002294347A (ja) 連続焼鈍設備のストリップの噴流予熱方法及び装置
JP4223238B2 (ja) 鋼帯の加熱温度制御方法
JP2002213879A (ja) 加熱炉の雰囲気制御方法および加熱炉
JPH04311533A (ja) ステンレス鋼板の焼鈍酸洗設備
JP2002220620A (ja) 加熱炉の炉圧制御方法
JP2733885B2 (ja) 鋼帯の連続熱処理方法
JPH08253822A (ja) ステンレス鋼帯の連続焼鈍酸洗設備の操炉方法
JP2003073746A (ja) 鋼板の熱処理方法およびその装置
JPH06212285A (ja) 焼鈍設備
JPH07126759A (ja) 金属帯の加熱方法および加熱装置
JPH04311530A (ja) ステンレス鋼板の焼鈍設備
JPH0754055A (ja) 連続焼鈍炉における鋼ストリップの板温制御方法
JPH06108161A (ja) 金属帯の連続焼鈍方法
JPS6176610A (ja) 連続熱処理炉の稼動方法
JP3003062B2 (ja) 連続式加熱炉における鋼片の加熱方法
JPH06212284A (ja) 焼鈍設備
JPH07103417B2 (ja) 加熱炉および鋼材の焼入れ加熱方法
JPH06136455A (ja) 連続熱処理炉の板温制御方法
JP3893629B2 (ja) 加熱炉の操炉方法
JPH0553848B2 (ja)
JPS5831371B2 (ja) 連続式熱処理炉の操業方法
JPH0320405A (ja) 多帯式連続加熱炉の炉内温度変更方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980203

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term