JPH04306655A - ペーパカッタ - Google Patents

ペーパカッタ

Info

Publication number
JPH04306655A
JPH04306655A JP7144791A JP7144791A JPH04306655A JP H04306655 A JPH04306655 A JP H04306655A JP 7144791 A JP7144791 A JP 7144791A JP 7144791 A JP7144791 A JP 7144791A JP H04306655 A JPH04306655 A JP H04306655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
paper
size
mark
image frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7144791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2693052B2 (ja
Inventor
Hidekazu Kito
英一 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3071447A priority Critical patent/JP2693052B2/ja
Publication of JPH04306655A publication Critical patent/JPH04306655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693052B2 publication Critical patent/JP2693052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真処理システム等に適
用されるペーパカッタに関する。
【0002】
【従来の技術】カメラによって画像が記録されたフィル
ムは以下のように処理される。すなわち、フィルムはパ
トローネに収容された状態でラボへ送られ、現像処理さ
れる。現像処理が終了すると検定作業がなされ、各画像
コマが目視で検定されて露光条件の補正値が決定される
。プリンタではフィルムを1コマ毎に搬送し、前記露光
条件の補正値を考慮して露光量等を決定してフィルムに
記録されている画像をペーパへプリントする。また、こ
のときペーパの各画像コマ間のエッジ部近傍には後工程
でペーパを画像コマ毎にカットするためのカットマーク
が付与される。プリントが終了したフィルムはリールに
巻き取られた後、ネガカッタにて所定コマ(例えば6コ
マ)毎にカットされ、シートに収容される。またペーパ
はプリンタでマガジン内に順次巻き取られ、該マガジン
は現像装置へ装填される。現像装置で現像されたペーパ
はロールに巻き取られ、検定工程を経てペーパカッタへ
送られる。
【0003】ペーパカッタではペーパを搬送すると共に
前記カットマークを検出する光学センサ等の検出手段の
出力信号を監視し、検出されたカットマークと対応関係
にあるペーパ位置をカッタ刃のカット位置に位置決めし
てペーパをカットする。これによりペーパは画像コマ毎
にカットされる。またペーパのエッジ部近傍にはブラン
ドマーク等が焼き込まれており、このブランドマークを
カットマークと誤認して誤作動する可能性があるので、
前記カット位置から次のカットマークが付与されている
部位の近傍までの一定距離をカットマークの非検出区間
とし、この非検出区間分ペーパを搬送した後に前記出力
信号を監視するようにしている。これにより前記ブラン
ドマーク等をカットマークと誤認することはなく、誤作
動が防止される。画像コマ毎にカットされたペーパは前
記フィルムと共にDP袋に収容されて顧客へと返送され
る。
【0004】ところで、近年縦横の視野の一方を拡大し
て撮影した所謂パノラマ写真が広範に普及し、パノラマ
撮影専用カメラやさらにパノラマ写真アダプタ等を装着
してパノラマ写真撮影を可能としたカメラも発売されて
いる。このため、カメラ側でフィルムに記録する画像コ
マサイズを変更し、1本のネガフィルムにフルサイズま
たはハーフサイズの画像コマとパノラマサイズの画像コ
マとを混在させて撮影されたネガフィルムがラボに送ら
れたり、フィルム中の特定画像コマのみをパノラマサイ
ズでプリントする指定がされることがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記写
真処理システムは1本のフィルムに単一サイズ(フルサ
イズまたはハーフサイズまたはパノラマサイズ)の画像
コマのみが記録されていることを前提にして構成されて
おり、この写真処理システムの一部を構成する前記ペー
パカッタについても、プリントサイズ(カットサイズ)
の異なる画像コマが混在しているペーパーを処理すると
、画像コマと非検出区間とにずれが生じ、前記ブランド
マーク等をカットマークと誤認して誤った位置でペーパ
をカットしたり、非検出区間にカットマークが検出手段
の検出位置を通過することによりカットマークが付与さ
れた位置でカットされないという不都合が発生するので
、カットサイズの異なる画像コマが混在しているペーパ
ーを画像コマ毎にカットすることができなかった。
【0006】本発明は上記事実を考慮して成されたもの
で、カットサイズの異なる画像コマが混在しているペー
パを画像コマ毎にカットすることができるペーパカッタ
を得ることが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
長尺状でかつカットサイズの異なる画像コマが長手方向
に沿って記録されると共に各画像コマのカット位置にカ
ットマークが付与されたペーパをカットするカッタ刃と
、前記ペーパに付与されたカットマークを検出する検出
手段と、ペーパの送り量を検出する送り量検出手段と、
前記カットサイズに応じたペーパの送り量が記憶された
記憶手段と、カットマークが検出されたときのペーパの
送り量と前記記憶手段に記憶されたペーパの送り量とが
対応したときにカッタ刃が駆動されるように制御する制
御手段と、を有している。
【0008】請求項2記載の発明は、長尺状でかつカッ
トサイズの異なる画像コマが長手方向に沿って記録され
ると共に各画像コマのカット位置に各画像コマのカット
サイズに応じて異なるカットマークが付与されたペーパ
をカットするカッタ刃と、前記ペーパに付与されたカッ
トマークを検出する検出手段と、ペーパの送り量を検出
する送り量検出手段と、画像コマのカットサイズを表す
情報と該画像コマに付与されたカットマークとが対応さ
れて記憶された記憶手段と、カットマークが検出された
ときのペーパの送り量と前記記憶手段に記憶された前記
検出されたカットマークに応じたペーパの送り量とが対
応したときにカッタ刃が駆動されるように制御する制御
手段と、を有している。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明では、記憶手段にはカット
サイズに応じたペーパの送り量が記憶されており、カッ
トマークが検出されたときのペーパの送り量と記憶手段
に記憶されたペーパの送り量とが対応したときにカッタ
刃が駆動されるように制御している。このため、ペーパ
に付与されたカットマーク以外のマーク、例えばブラン
ドマークの焼き込み等をカットマークと誤認することは
なく、各画像コマを各々のカットサイズに正確にカット
することができる。
【0010】請求項2記載の発明では、ペーパの各画像
コマのカット位置に各画像コマのカットサイズに応じて
異なるカットマークが付与され、記憶手段に画像コマの
カットサイズを表す情報と該画像コマに付与されたカッ
トマークとが対応されて記憶されている。制御手段はカ
ットマークが検出されたときのペーパの送り量と記憶手
段に記憶された前記検出されたカットマークに応じたペ
ーパの送り量とが対応したときにカッタ刃が駆動される
ように制御している。このため、ペーパに付与されたカ
ットマーク以外のマーク、例えばブランドマークの焼き
込み等をカットマークと誤認することはない。また、カ
ットする画像コマのカットサイズと異なるカットサイズ
に対応するカット位置にブランドマークの焼き込み等の
マークが付与されていた場合にもこのマークをカットマ
ークと誤認することはなく、各画像コマを各々のカット
サイズにより正確にカットすることができる。
【0011】
【実施例】〔第1実施例〕以下、図面を参照して本発明
の第1実施例を詳細に説明する。図2には本発明に係る
ペーパカッタ10を備えた写真処理システムの概略構成
図が示されている。カメラ14によって撮影され画像が
記録されたネガフィルム12は、パトローネ16に収容
されてラボへ送られ、前記写真処理システムで処理され
る。なお、カメラ14は通常の撮影とパノラマ撮影とを
切替え可能とされ、前記パトローネ16に収容されたネ
ガフィルム12は、例として図5に示すようにネガフィ
ルム12にフレームサイズがフルサイズの画像コマ12
Aとパノラマサイズの画像コマ12Bとが混じって記録
されている。画像コマ12Bはその縦方向寸法(ネガフ
ィルム12の幅方向寸法)が短くなっており、面積比が
フルサイズの画像コマ12Aの約1/2コマ分に相当し
ている。
【0012】写真処理システムにおいて、前記ネガフィ
ルム12はまずフィルムプロセッサ18で現像、定着、
水洗、乾燥の各処理が施される。なお、ネガフィルム1
2は複数のパトローネ16に収容されていたネガフィル
ム12が接合され1本のロール状にされた後にフィルム
プロセッサ18へセットされる。フィルムプロセッサ1
8で処理されたネガフィルム12はネガ検定機20(以
下、ノッチャーパンチャ20という)によって検定作業
がなされる。
【0013】ノッチャーパンチャ20にはメモリカード
22に情報を書き込む書込み装置24が接続されている
。ノッチャーパンチャ20は、ネガフィルム12に記録
された画像コマのうちプリントを行う画像コマに対して
ノッチを付すと共に、各画像コマの露光条件の補正が必
要か否かを判断し、補正が必要である場合には露光条件
の補正値を設定し、書込み装置24を介してメモリカー
ド22へその情報を書き込む。また、各画像コマのフレ
ームサイズ、例えばフルサイズかパノラマサイズか等を
判断し、判断結果をメモリカード22へ書き込む。
【0014】なお、前記露光条件の補正が必要か否かの
判断及び補正値の設定はオペレータの目視によって行わ
れ、判断結果がメモリカード22へ書き込まれる。また
、各画像コマのフレームサイズの判断はオペレータの目
視によって判断してもよく、ネガフィルム12の濃度分
布等から自動的に判断するようにしてもよい。また、撮
影時にネガフィルム12にサイズ識別用のマーク等を付
し、ノッチャーパンチャ20でこのマークを識別してフ
レームサイズを判断するようにしてもよい。また、フレ
ームサイズがフルサイズの特定画像コマに対して例えば
トリミングを行ってパノラマサイズ等でプリントするこ
とが指定されている場合にも、この工程でメモリカード
22に前記プリントサイズの指定を表す情報が書き込ま
れる。ノッチャーパンチャ20で検定されたネガフィル
ム12はプリンタ30にセットされる。プリンタ30に
は読取装置28が接続されており、前記セットされるネ
ガフィルム12の露光条件の補正値等が書き込まれたメ
モリカード22もネガフィルム12と共に読取装置28
へセットされる。
【0015】図3に示すように、プリンタ30には光源
34、複数枚のフィルタを備えたフィルタ部36、図示
しないシャッタ及びレンズ等を備えた光学系38及び露
光部40が順に配置されている。フィルタ部36、光学
系38及び読取装置28は制御回路42に接続されてい
る。露光部40近傍には長尺状のペーパ44がロール状
に巻回された状態でセットされている。また制御回路4
2には、露光部40近傍に配置されペーパ44にカット
マークを付与するカットマーカ50も接続されている。
【0016】制御回路42は、メモリカード22からプ
リントを行う画像コマに関する情報を読み取り、フレー
ムサイズに対応する搬送量だけネガフィルム12を搬送
して画像コマを露光位置に位置決めし、フレームサイズ
に応じた図示しないネガマスクをセットする。また、プ
リントサイズに対応する搬送量だけペーパ44を搬送し
て未露光のペーパ44を露光部40に位置決めし、プリ
ントサイズに応じた図示しないプリントマスクをセット
する。次に、画像コマ濃度、フレームサイズ、プリント
サイズ等を考慮して露光条件を求め、前記読取った情報
に前記露光条件の補正値が含まれている場合には該補正
値を考慮して前記露光条件にさらにカラー補正または濃
度補正を加え、この露光条件に応じてフィルタ部36及
び光学系38の作動を制御して前記位置決めした画像コ
マの画像をペーパ44にプリントする。このとき、位置
決めした画像コマのプリントサイズがパノラマサイズの
場合には、パノラマサイズのプリントに対応した倍率の
レンズが光路上に位置するように光学系38を制御する
。これによりペーパ44には、例として図6に示すよう
にフルサイズの画像コマ52Aとパノラマサイズの画像
コマ52Bとが混じって記録される。
【0017】ペーパ44に画像をプリントした後に制御
回路42はカットマーカ50を作動させ、画像コマと画
像コマの間のエッジ部にカットマーク54(図6参照)
を付与する。露光位置を通過したネガフィルム12はロ
ール状に巻き取られる。また、カットマーク54が付与
されたペーパ44は図示しないマガジン内に巻き取られ
、ペーパプロセッサ32(図2参照)へ装填され、現像
、定着、水洗、乾燥処理される。
【0018】図2に示すように、プリント工程が終了し
ロール状に巻き取られたネガフィルム12はネガカッタ
56へ送られて所定コマ(例えば6コマ)毎にカットさ
れ、ネガシートに収容される。一方、ペーパプロセッサ
32で処理が施されロール状に巻き取られたペーパ44
は検定器58へ送られ、オペレータの目視によって各画
像コマ毎に再プリントが必要か否か及び不要プリントで
ないか否かが判断される。再プリントが必要であると判
断された場合は画像コマ表面に「再プリント」を表すマ
ークがオペレータにより鉛筆等で描かれる。また不要プ
リントであると判断された場合も画像コマ表面に「不要
」を表すマークが描かれる。検定工程を終了したペーパ
44はペーパカッタ10にセットされる。
【0019】図1に示すように、ペーパカッタ10はス
プール60を備え、ロール状に巻回されたペーパ44は
スプール60にセットされる。ペーパカッタ10は搬送
ローラ62A、62Bを備えている。搬送ローラ62A
、62Bは各々図4に示すモータ64A、64Bの駆動
力で回転され、プリント画像面が上を向くようにペーパ
44を案内搬送する。モータ64A、64Bは制御回路
66に接続されており、制御回路66によって作動が制
御される。また、モータ64Aは図示しないエンコーダ
を内蔵している。このエンコーダはモータ64Aの駆動
軸の回転に応じて図8(A)に示すようなパルス信号を
発生させ、このパルス信号を制御回路66へ出力する。 このパルス信号においてパルスの数はモータ64Aの駆
動軸の回転量、すなわちペーパ44の送り量を表してい
る。
【0020】また、搬送されるペーパ44の前記カット
マーク54に対応した位置にはカットマークセンサ70
が配設されている(図6も参照)。カットマークセンサ
70は制御回路66に接続されており、例えばカットマ
ーク54を検出したときにオンとなるカットマーク検出
信号を制御回路66へ出力する。
【0021】また、カットマークセンサ70に隣接した
位置には一対の移動刃74A、74Bが配設されている
。移動刃74A、74Bは制御回路66に接続されてお
り、制御回路66によって移動されペーパ44をペーパ
44の幅方向に沿って切断する。カットされた画像コマ
は1枚づつ後段のソータ11内部へ送り込まれる。なお
、移動刃74A、74Bの切断位置は前記カットマーク
センサ70のカットマーク検出位置から距離A1 隔て
られている。制御回路66は図示しないメモリを備えて
おり、このメモリには距離A1 が記憶されている。ま
た、制御回路66はカットした画像コマのサイズを表す
情報を後述するソータ11へ送信する。
【0022】また、本第1実施例では図6に示すように
、フルサイズの画像コマ52Aのカットサイズに応じた
ペーパ送り量をX1 〜X1 +αの範囲としており、
隣接するカットマークから上記範囲内にフルサイズの画
像コマ52Aのカットマーク54が付与されているとし
ている。同様に、パノラマサイズの画像コマ52Bのカ
ットサイズに応じたペーパ送り量をX2 〜X2 +α
の範囲としており、隣接するカットマークから上記範囲
内にパノラマサイズの画像コマ52Bのカットマーク5
4が付与されているとしている。制御回路66の前記メ
モリは前記X1 、X2 及びαの各値が記憶されてい
る。
【0023】図1に示すように、ペーパカッタ10のペ
ーパ排出側にはソータ11が隣接配置されている。ソー
タ11の側面には4個の受皿76A、76B、76C、
76Dが取付けられており、受皿76B、76C及び7
6Dはパノラマサイズの画像コマ52Bを収容可能な大
きさとされている。図2に示すように、ソータ11内部
には複数の案内カム78が設けられており、内部へ送り
込まれた画像コマを任意の受皿へ案内できるようになっ
ている。ソータ11内部には前記検定工程で画像コマ表
面に鉛筆等で描かれたマークを検出する図示しないセン
サが設けられており、該センサの検出信号及びペーパカ
ッタ10からの信号に基づいて、検定に合格したフルサ
イズの画像コマが受皿76A内に収容され、検定に合格
したパノラマサイズの画像コマが受皿76B内に収容さ
れ、再プリントする画像コマが受皿76C内に収容され
、不要プリントが受皿76Dへ収容されるように前記案
内カム78を移動させる。
【0024】検定に合格し受皿76Aまたは受皿76B
に収容された画像コマ(プリント)は、前記ネガシート
に収容されたネガフィルム12と共にDP袋に収容され
て顧客へと返送される。
【0025】次に本第1実施例のペーパカッタ10の作
用を説明する。最初に図8(B)のフローチャートを参
照して、本第1実施例のパルスカウント割込ルーチンを
説明する。
【0026】本パルスカウント割込ルーチンは、モータ
64Aに内蔵されたエンコーダからパルス信号が入力さ
れたときに各パルスの立上がり時(図8(A)に矢印で
示すタイミング)に割込みがかかって実行され、ステッ
プ220でカウンタPの値をカウントアップして処理を
終了する。従って、このカウンタPの値はペーパ44の
送り量に対応した値となる。
【0027】次に図7のフローチャートを参照して本第
1実施例のメインルーチンを説明する。なお図7に示す
メインルーチンは、ロール状に巻回されたペーパ44が
ペーパカッタ10にセットされ、操作スイッチ等が操作
されると実行される。
【0028】ステップ200では搬送ローラ62を駆動
してペーパ44の搬送を行う。ステップ202ではカッ
トマーク54を検出したか否か判定する。ステップ20
2の判定が否定された場合はステップ200へ戻り、ス
テップ202の判定が肯定されるまでペーパ44の搬送
を行う。これにより、ペーパ44先端の不要部分が先送
りされる。ステップ202の判定が肯定されると、次の
ステップ204ではペーパ44の搬送を開始すると共に
前記カウンタPの値をリセット(0に)する。これによ
り、カウンタPは前記パルスカウント割込ルーチンによ
り、カットマーク54を検出してからのペーパ送り量に
対応した値がカウントされる。ステップ206ではカウ
ンタPの値が前記距離A1 に対応する値となったか否
か、すなわち検出されたカットマーク54が移動刃74
A、74Bのカット位置に到達したか否か判定する。ス
テップ206の判定が否定されている間はペーパ44の
搬送を継続する。ステップ206の判定が肯定されると
、ステップ208では移動刃74A、74Bを移動させ
、ペーパ44を切断する。これにより、ペーパ44はカ
ットマーク54が付与された部位で切断される。次のス
テップ210ではカットした画像コマサイズを表すデー
タをソータ11へ送信する。なお、ペーパ44先端の不
要部分等を切断した場合には不要画像コマを表すデータ
を送信する。
【0029】次のステップ212では、カットマークセ
ンサ70から出力される検出信号に基づいてカットマー
ク54を検出したか否かを繰り返し判定し、カットマー
クセンサ70の出力信号を監視する。ステップ212の
判定が肯定された場合にはステップ214へ移行し、ペ
ーパ44の送り量がフルサイズの画像コマ52Aのカッ
トサイズに応じたペーパ送り量に対応しているか否か、
すなわちカウンタPの値がペーパ送り量X1 〜X1 
+αの範囲に対応した値であるか否かを判定する。ステ
ップ214の判定が否定された場合にはステップ216
へ移行し、ペーパ44の送り量がパノラマサイズの画像
コマ52Bのカットサイズに応じたペーパ送り量に対応
しているか否か、すなわちカウンタPの値がペーパ送り
量X2 〜X2 +αの範囲に対応した値であるか否か
を判定する。
【0030】ステップ216の判定が否定された場合、
ステップ212で検出されたカットマークはフルサイズ
の画像コマ52Aのカット位置及びパノラマサイズの画
像コマ52Bのカット位置のいずれにも対応していない
ため、メーカ名の焼き込み等をカットマークであると誤
まって検出したものであると判断することができる。こ
のため、カット処理を行うことなくステップ212へ戻
り、再度ステップ212の判定を繰り返す。
【0031】一方、カウンタPの値がペーパ送り量X1
 〜X1 +αの範囲内に対応している状態でカットマ
ークが検出された場合には、このカットマークはフルサ
イズの画像コマ52Aに対応するカットマーク54であ
ると判断することができる。この場合はステップ212
及びステップ214の判定が肯定される。また、カウン
タPの値がペーパ送り量X2 〜X2 +αの範囲内に
対応している状態でカットマークが検出された場合には
、このカットマークはパノラマサイズの画像コマ52B
に対応するカットマーク54であると判断することがで
きる。この場合はステップ212及びステップ216の
判定が肯定される。
【0032】このように、ステップ212乃至ステップ
216は、カットマークが検出されたときのペーパ44
の送り量がメモリに記憶されたフルサイズの画像コマ5
2Aのペーパ44の送り量またはパノラマサイズの画像
コマ52Bのペーパ44の送り量のいずれかと対応して
いるか否かを判断する処理に相当している。これにより
、ペーパ44にブランドマーク等が焼き込まれていても
カットマーク54と誤認することはない。
【0033】カットマーク54が検出されステップ21
6の判定が肯定された場合には、ペーパ44の搬送を停
止してステップ204へ戻り、ステップ204乃至ステ
ップ216を繰り返す。
【0034】このように、本第1実施例では、フルサイ
ズの画像コマ52A及びパノラマサイズの画像コマ52
Bの各々のカットサイズに応じたペーパ送り量をメモリ
に記憶しておき、カットマークが検出されたときのペー
パ送り量が前記メモリに記憶されたペーパ送り量のいず
れかと対応した場合にフルサイズの画像コマ52Aまた
はパノラマサイズの画像コマ52Bに対応するカットマ
ーク54であると判断し、該カットマーク54が付与さ
れた位置でペーパ44をカットするようにしたので、カ
ットサイズの異なる画像コマが混在しているペーパ44
を画像コマ毎にカットすることができる。
【0035】また、制御回路66のメモリに記憶された
情報とペーパ44に付与されたカットマーク54とに基
づいて、ペーパ44を画像コマ毎にカットすることがで
きるので前工程のプリンタ30等との間で各画像コマの
サイズ等を表す情報を伝達する必要がなく、前記情報を
伝達するためにメモリカード等の記録媒体を用いる必要
がなくなる。
【0036】〔第2実施例〕以下、本発明の第2実施例
を説明する。なお第1実施例と同一の部分には同一の符
号を付し、説明を省略する。
【0037】図9に示すように、本第2実施例のペーパ
44には、第1実施例のカットマーク54に代えてマー
ク80及びマーク82で表現されるカットマークが付与
されており、各画像コマ毎のカットマークは各画像コマ
のカットサイズに応じて異なっている。すなわち、マー
ク80は各画像コマのカット位置に付与され、マーク8
2はパノラマサイズの画像コマ52Bのカット位置のみ
に付与されている。従って、カットマークとしてマーク
80のみが付与されている部位はフルサイズの画像コマ
52Aのカット位置であり、マーク80及びマーク82
が付与されている部位はパノラマサイズの画像コマ52
Bのカット位置であると区別することができる。また、
ペーパカッタ10には第1実施例のカットマークセンサ
70に代えて、前記マーク80の有無を検出するセンサ
84及びマーク82の有無を検出するセンサ86が設け
られている。センサ84及びセンサ86はカットマーク
センサ70と同様に各々制御回路66に接続されている
【0038】また、制御回路66のメモリには次の表1
に示すように、フルサイズの画像コマ52A及びパノラ
マサイズの画像コマ52Bのカットサイズを表す情報と
各々の画像コマに付与されるカットマークを表す情報、
すなわちマーク80とマーク82の有無の組合せを表す
情報とが対応されて記憶されている。
【0039】
【表1】 本第2実施例では、フルサイズの画像コマ52Aのカッ
トサイズに応じたペーパ送り量を第1実施例と同様にX
1 〜X1 +αの範囲としており、隣接するカットマ
ークから上記範囲内にフルサイズの画像コマ52Aのカ
ットマーク(マーク80のみ)が付与されているとして
いる。同様に、パノラマサイズの画像コマ52Bのカッ
トサイズに応じたペーパ送り量を第1実施例と同様にX
2 〜X2 +αの範囲としており、隣接するカットマ
ークから上記範囲内にパノラマサイズの画像コマ52B
のカットマーク(マーク80及びマーク82)が付与さ
れているとしている。
【0040】次に図10のフローチャートを参照して本
第2実施例の作用を説明する。図10のフローチャート
では図7のフローチャートからステップ218の判定を
追加している。
【0041】ステップ218では前記表1を参照し、カ
ウンタPの値に対応するペーパ送り量とセンサ84及び
センサ86の出力、すなわちカットマークの種類とが前
記表1と一致しているか否か判定する。例えばステップ
214の判定が肯定されてステップ218が実行された
ときには、カウンタPの値はペーパ送り量X1 〜X1
 +αの範囲内に対応した値である。このときにマーク
80及びマーク82の有が検出されている場合、すなわ
ちパノラマサイズの画像コマ52Bに対応するカットマ
ークが検出されている場合はこのカットマークは誤認で
あると判断し、ステップ212へ戻る。また、例えばス
テップ216の判定が肯定されてステップ218が実行
されたときには、カウンタPの値はペーパ送り量X2 
〜X2 +αの範囲内に対応した値である。このときに
マーク80の有のみが検出されている場合、すなわちフ
ルサイズの画像コマ52Aに対応するカットマークが検
出されている場合にもこのカットマークは誤認であると
判断し、ステップ212へ戻る。
【0042】これにより、例えばフルサイズの画像コマ
52Aのカット位置またはパノラマサイズの画像コマ5
2Bのカット位置にカットマークと類似したマークが付
与されていた場合にも、これをカットマークと誤認する
可能性は小さく、ペーパ44を画像コマ毎に確実にカッ
トすることができる。
【0043】なお、第2実施例においてフルサイズの画
像コマ52Aとパノラマサイズの画像コマ52Bとを区
別するためのカットマークは、図9に示すマーク80、
82に限定されるものではなく、図11(A)に示すよ
うにフルサイズの画像コマ52Aとパノラマサイズの画
像コマ52Bとでマークを付与する位置を変えてもよく
、図11(B)に示すようにペーパ44のエッジ部のメ
ーカ名等の焼き込みと区別するためにペーパ44の幅方
向中心付近に付与するようにしてもよい。さらにマーク
80、82の形状も矩形に限らず、例えば図11(C)
に示すようにマーク80、82の形状を円形としてもよ
い。
【0044】また、本第2実施例において、各画像コマ
のペーパ搬送方向上流側に各画像コマのカットサイズ毎
に異なるカットマークを付与しておき、このカットマー
クを検出して次にカットする画像コマのカットサイズを
判断し、判断したカットサイズに対応するペーパ送り量
だけペーパ44を搬送したときに検出されたカットマー
クに基づいてペーパ44をカットするようにしてもよい
【0045】なお、例として図12(A)に示すように
、パノラマサイズの画像コマ52Bと所謂サービスサイ
ズの画像コマ52Cとが、各々の長手方向を一致させて
ペーパ44に記録されている場合には、画像コマ52C
の幅方向両端に斜線で示す不要部分が生ずることがある
。また図12(B)に示すように、前記画像コマ52B
と画像コマ52Cとが各々の長手方向が直交するように
ペーパ44に記録されている場合には、画像コマ52B
の幅方向両端に斜線で示すような不要部分が生ずること
がある。このようなペーパ44は不要部分を取り除くよ
うに処理すればよい。
【0046】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、カットサイズ
に応じたペーパの送り量を記憶しておき、カットマーク
が検出されたときのペーパの送り量と記憶したペーパの
送り量とが対応したときにカッタ刃が駆動されるように
制御したので、カットサイズの異なる画像コマが混在し
ているペーパを画像コマ毎にカットすることができる、
という優れた効果が得られる。
【0047】請求項2記載の発明では、画像コマのカッ
トサイズを表す情報と該画像コマに付与されたカットマ
ークとを対応して記憶しておき、カットマークが検出さ
れたときのペーパの送り量と記憶手段に記憶された前記
検出されたカットマークに応じたペーパの送り量とが対
応したときにカッタ刃が駆動されるように制御したので
、カットサイズの異なる画像コマが混在しているペーパ
を画像コマ毎にカットすることができる、という優れた
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1及び第2実施例に係るペーパカッタ及びソ
ータの斜視図である。
【図2】写真処理システムの概略構成図である。
【図3】プリンタの概略構成図である。
【図4】ペーパカッタの概略構成図である。
【図5】ネガフィルムに記録された画像コマ及び第1実
施例のカットマークを示す平面図である。
【図6】ペーパに記録された画像コマ、カットマークを
示す平面図である。
【図7】第1実施例のメインルーチンを説明するフロー
チャートである。
【図8】(A)はエンコーダから出力される信号を示す
波形図、(B)はパルスカウント割込ルーチンを説明す
るフローチャートである。
【図9】ネガフィルムに記録された画像コマ及び第2実
施例のカットマークを示す平面図である。
【図10】第2実施例のメインルーチンを説明するフロ
ーチャートである。
【図11】(A)乃至(C)はカットマークの他の例を
示す平面図である。
【図12】(A)及び(B)はペーパに記録される画像
コマの他の例を示す平面図である。
【符号の説明】
10    ペーパカッタ 44    ペーパ 52    画像コマ 54    カットマーク 66    制御回路 70    カットマークセンサ 74    移動刃 80    マーク 82    マーク 84    センサ 86    センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  長尺状でかつカットサイズの異なる画
    像コマが長手方向に沿って記録されると共に各画像コマ
    のカット位置にカットマークが付与されたペーパをカッ
    トするカッタ刃と、前記ペーパに付与されたカットマー
    クを検出する検出手段と、ペーパの送り量を検出する送
    り量検出手段と、前記カットサイズに応じたペーパの送
    り量が記憶された記憶手段と、カットマークが検出され
    たときのペーパの送り量と前記記憶手段に記憶されたペ
    ーパの送り量とが対応したときにカッタ刃が駆動される
    ように制御する制御手段と、を有するペーパカッタ。
  2. 【請求項2】  長尺状でかつカットサイズの異なる画
    像コマが長手方向に沿って記録されると共に各画像コマ
    のカット位置に各画像コマのカットサイズに応じて異な
    るカットマークが付与されたペーパをカットするカッタ
    刃と、前記ペーパに付与されたカットマークを検出する
    検出手段と、ペーパの送り量を検出する送り量検出手段
    と、画像コマのカットサイズを表す情報と該画像コマに
    付与されたカットマークとが対応されて記憶された記憶
    手段と、カットマークが検出されたときのペーパの送り
    量と前記記憶手段に記憶された前記検出されたカットマ
    ークに応じたペーパの送り量とが対応したときにカッタ
    刃が駆動されるように制御する制御手段と、を有するペ
    ーパカッタ。
JP3071447A 1991-04-04 1991-04-04 ペーパカッタ Expired - Lifetime JP2693052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3071447A JP2693052B2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 ペーパカッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3071447A JP2693052B2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 ペーパカッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04306655A true JPH04306655A (ja) 1992-10-29
JP2693052B2 JP2693052B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=13460819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3071447A Expired - Lifetime JP2693052B2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 ペーパカッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2693052B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590948A (en) * 1978-12-29 1980-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic print cutting device
JPS6197656A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Copal Co Ltd ペ−パカツトシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590948A (en) * 1978-12-29 1980-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic print cutting device
JPS6197656A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Copal Co Ltd ペ−パカツトシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2693052B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5212512A (en) Photofinishing system
US5264683A (en) Method of collating photographic prints with photographic film
US5274422A (en) Print processing method
US5432586A (en) Photographic printing apparatus and automatic cutter
US5179266A (en) Photographic film and method of identifying frame numbers of photographic film
EP0907100B1 (en) Photographic printing method and photographic printing system for photographic film stored in a cartridge
US6229592B1 (en) Negative film with identification number, and photographic printing apparatus
JPH04306655A (ja) ペーパカッタ
US5617180A (en) Apparatus for conveying photographic film
JPH04289860A (ja) ペーパカッタ
JPH04314047A (ja) 写真処理方法
JPH04311938A (ja) 写真処理方法
JPH02214840A (ja) 駒番号照合印字装置
JP2719461B2 (ja) プリント集積装置及びプリント集積方法
JP2752526B2 (ja) 写真処理方法
JPH04289842A (ja) ソーター
JPH05289184A (ja) プリント写真の作成方法
JPH06347988A (ja) ペーパカッタ
JPH06347987A (ja) ペーパカッタ
JPH06347986A (ja) ペーパカッタ
JP2693054B2 (ja) 写真処理方法
JP2744124B2 (ja) 写真作成方法
JPH04265967A (ja) 写真焼付方法
JPH04289841A (ja) 写真フィルムの画像コマサイズ判定方法及びその判定装置
JPH04289840A (ja) 写真焼付方法及び写真焼付装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 14