JPH0430651A - パーソナル通信接続方法 - Google Patents

パーソナル通信接続方法

Info

Publication number
JPH0430651A
JPH0430651A JP13272890A JP13272890A JPH0430651A JP H0430651 A JPH0430651 A JP H0430651A JP 13272890 A JP13272890 A JP 13272890A JP 13272890 A JP13272890 A JP 13272890A JP H0430651 A JPH0430651 A JP H0430651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange
terminal
connection
personal number
personal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13272890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Tokunaga
裕史 徳永
Kensho Yoshikawa
憲昭 吉川
Hidetsugu Kobayashi
小林 秀承
Tatsuo Nohara
野原 龍男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13272890A priority Critical patent/JPH0430651A/ja
Publication of JPH0430651A publication Critical patent/JPH0430651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、個人に付与された個人番号を発端末において
ダイヤルすることにより、該個人番号に対応した着端末
に接続するパーソナル通信接続方法に関するものである
[従来の技術] 従来、代表接続方式として、着側交換機で加入者データ
等の形で、代表接続する電話機グループの電話番号ある
いは交換機の収容位置番号を記憶しておき、代表番号の
電話機に着信したとき、その電話機が話中であれば、加
入者データ等に記憶されているグループ内の次接続電話
機に接続する方式が知られている。
また、交換機とは別のサービス制御用データベースに代
表接続する電話機グループの番号を記憶し、かつ、その
中の電話機毎の話中か否かの管理情報をもち、代表番号
の電話機への発信時、発側交換機から該データベースに
アクセスしてグルーピングされた電話機の中から空いて
いる電話機番号を受信してから受信した電話機番号の端
末に接続する方式も知られている。
これらの代表接続方式は、全て複数の電話機番号をグル
ーピングして、話中のときに空いているどれかの電話機
に接続するものである。一方、個人に付与された個人番
号より接続するパーソナル通信方式では、個人番号を付
与された個人は自由に移動するので、個人番号と電話機
番号は1対1に対応せず、その対応は変化する。したが
って、従来技術にもとづく電話機番号による代表接続で
は、パーソナル通信方式での個人番号をグルーピングし
た代表接続は行えない。
また、従来技術では、電話機が話中でなく、度接続され
ると、それが応答しない場合でも、次位接続電話機には
転送されないという欠点もある。
〔発明が解決しようとする課題] 個人番号によるパーソナル通信であっても、代表接続方
式のように、当該個人番号をダイヤルしてもつながらな
いときは、次位接続個人番号につながるように出来れば
好都合である。また電話機が話中でなく一度接続されて
も、相手が応答してこないときには、自動的に次位接続
の電話機にその着信が転送されれば、やはり好都合であ
る。
そこで本発明は、個人番号によるパーソナル通信におい
て、個人番号と端末番号の対応が変化しようとも、或る
個人番号にダイヤルしてつながらないときは(話中でな
く一度接続されたが、相手が応答してこないときにも)
、次位接続個人番号につながることを可能にするパーソ
ナル通信接続方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的達成のため、本発明では、個人に付与された個
人番号、その時点でその個人番号に対応する端末番号、
該端末番号の端末が網内のどこにつながれているかを示
すルーチングアドレス、及び次位接続個人番号が予め登
録されている位置情報データベースを網内に設置して交
換機と結んだ。
〔作用〕
交換機に収容された或る発端末から着個人番号のダイヤ
ルがあると、これを検出した交換機は、その着個人番号
をキイとして前記位置情報データベースを参照すること
により、該着個人番号に対応したルーチングアドレスを
知って該着個人番号に対応した端末番号の端末を介して
個人に発端末を接続することを試み、話中又は不応答に
よりその接続が成功しないときは、交換機は再び前記位
置情報データベースを参照して次位接続個人番号を知り
、該番号に対応した端末を介して個人に発端末を接続す
る。
〔実施例〕
第1図シよ本発明の一実施例を示すブロック図である。
同図において、1 2.3は交換機、1223.13は
通話回線、14,24.34は信号回線でこの信号回線
は例えば共通線信号方式の回線を用いることもできる。
4は個人番号と端末端末とルーチングアドレス、次位接
続個人番号の対応をデータとして登録、管理する位置情
報データベースである。5,6は電話機等の有線端末、
8は携帯電話端末、7は携帯電話端末との間で無線回線
を設定するための無線基地局、である。
また、甲、乙、丙は加入者で、例えば乙、丙にはそれぞ
れ個人番号250418.260408が付与されてお
り、かつ、乙の個人番号は06651−5472の電話
機6と現在対応しており、丙は57705.7の端末番
号を有する携帯端末8を保持、かつ、O’422−59
−3958のルーチングアドレスに接続されている無m
基地局7の近傍にいるものとする。
第2図は、第1図における位置情報データベース4内に
予め登録される内容の例、すなわち個人番号対応の端末
の番号、そのルーチングアドレス、接続不可の場合の次
位接続個人番号のテーブルを示した説明図である。
第1回、第2回をもとにした動作の概要をフロー図とし
て第3図に示したので参照されたい。
以下、例をもって概略を述べる。第1図で、甲が個人番
号26040Bをダイヤルして丙に通話しようとしたと
き、交換機1では位置情報データベース4へ信号回線1
4を介して260408の個人番号を転送し、そのルー
チングアドレスを問いあわせる。位置情報データベース
4では、第2回のテーブルを検索してそのルーチングア
ドレス(0422−59−3958)を求め、それを信
号回線14を介して交換機1に通知する。
交換機1は、それに従って交換機3まで接続し、交換機
3は、公知の無線電話機の接続手順により端末8を呼び
出す。交換機3で端末8を呼出したとき、丙が応答しな
い、あるいは端末が話中、故障その他の理由で接続でき
ない場合、交換機3ではその旨を信号回線34を介して
位置情報データベース4へ通知する。
この場合、交換機3では、呼び出し不応答検出のため、
タイマによる呼出し時間の測定とタイムアウト判断機能
を持つ。これは公知のソフト技術によりタイマの時間監
視と応答確認機能を持たせれば実行は容易である。
接続不可の信号を交換機3から受信した位置情報データ
ベース4は、第2図のテーブルを更に検索して、次位接
続個人番号530423を求め、それに対しての接続の
指示を交換機1に対して送出する。交換機1では先の端
末8への接続ルートを開放して新たな接続を行う。
個人が別の端末に移動したときは、公知のパーソナル通
信の技術により常に第2図のテーブルの中の個人と端末
およびルーチングアドレスの対応が変更されており、こ
れにより、個人番号による代表接続が可能となる。
なお、上述の位置情報データベースについて以下、補足
説明すると、これと類似の技術が既にフリーダイヤル(
着信無料の電話)用として用いられている。
つまり、データベースを綱を介して(共通線信号方式に
よって)交換機に接続しておく。交換機では、フリーダ
イヤルの電話番号を受けると、それを共通線信号方式に
よってデータベースへ送り込む。データベースでは、そ
れを、それに対応した実際の接続先電話番号に変換して
交換機に戻す。
交換機はその接続先電話番号に従って通常の接続を行う
かかるデータベースがN5P(新サービス制御局)と呼
ばれ、それへのデータ投入の管理などを行うものがN5
SP (管理ノード)と呼ばれて実用されているので、
上述の位置情報データベースについても、このような既
存の技術を応用して容易に実現できる(フリーダイヤル
用のデータベースについては、雑誌rNTT技術ジャー
ナル1982.12  電気通信協会発行」の22〜2
6頁に記載されているので、必要があれば参照されたい
)。
〔発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、個人番号による
代表接続が可能であるため、個人がどこに移動しても常
にグルービングした範囲の個人に順次接続可能である。
したがって、例えば、企業の営業担当者全員に代表を組
んでおけば、各担当が携帯端末をもって外出しても、常
に空きの担当に呼が接続可能である。また、あるセクシ
ョン内で担当→課長→部長というように個人番号で代表
を組んでおくと、担当が話中であれば課長。
部長へと呼が順次まわり、しかも、本人がどこにいても
接続可能という利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1回における位置情報データベース内の変換テーブル
の構成例を示す説明図、第3回は本発明の一実施例の全
体の動作フローを示すチャート、である。 符号の説明 1.2.3・・・交換機、4・・・位置情報データベー
ス、12.23.13・・・通話回線、14,24゜3
4・・・信号回線、5.6・・・有線端末、8・・・無
線端末、7・・・無線基地局。 代理人 弁理士 並 木 昭 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)個人に付与された個人番号、その時点でその個人番
    号に対応する端末番号、該端末番号の端末が網内のどこ
    につながれているかを示すルーチングアドレス、及び次
    位接続個人番号が予め登録されている位置情報データベ
    ースを網内に設置して交換機と結んでおき、 交換機に収容された或る発端末から着個人番号のダイヤ
    ルがあると、これを検出した交換機は、その着個人番号
    をキイとして前記位置情報データベースを参照すること
    により、該着個人番号に対応したルーチングアドレスを
    知って該着個人番号に対応した端末番号の端末を介して
    個人に発端末を接続することを試み、話中又は不応答に
    よりその接続が成功しないときは、交換機は再び前記位
    置情報データベースを参照して次位接続個人番号を知り
    、該番号に対応した端末を介して個人に発端末を接続す
    ることを特徴とするパーソナル通信接続方法。
JP13272890A 1990-05-24 1990-05-24 パーソナル通信接続方法 Pending JPH0430651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13272890A JPH0430651A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 パーソナル通信接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13272890A JPH0430651A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 パーソナル通信接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0430651A true JPH0430651A (ja) 1992-02-03

Family

ID=15088203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13272890A Pending JPH0430651A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 パーソナル通信接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0430651A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7933394B2 (en) Method and apparatus for routing calls based on the identification of the calling party or calling line
ES2260806T3 (es) Metodo y disposicion para el uso de un telefono movil en una red de oficina inalambrica.
KR100244353B1 (ko) 셀롤러 전화 시스템의 음성 우편통보 제공 방법 및 시스템
JPH08506710A (ja) ユーザ制御呼管理サービス方法および装置
JPH07154482A (ja) 電話呼処理方法
US5815563A (en) Telecommunication system with remote call pick-up capabilities
JPH11331371A (ja) Lan電話端末を接続する交換機およびその接続方法
JP3634610B2 (ja) 自動コールシステム
US6553024B1 (en) Method and configuration for providing performance features for mobile subscribers via a communications network
KR100779801B1 (ko) 간이 교환기 시스템에서 착신전환 장치 및 방법
JPH0430651A (ja) パーソナル通信接続方法
JPS59156040A (ja) 地域指定移動通信方式
JPH08511926A (ja) 移動体従属スイッチ
JPH01208065A (ja) 着信時の発信者識別接続方法
JPH01295556A (ja) 発信者名表示方式
KR100251721B1 (ko) 착신서비스를제공하기위한씨티-2착신정합교환시스템및그제어방법
JPH07284154A (ja) 移動通信装置
KR100555408B1 (ko) 발신 번호 전환 기능을 가진 교환 시스템 및 그 처리 방법
JP2907160B2 (ja) 局番単位の一括転送方法
JP2001211255A (ja) 構内交換機の公衆網発信者番号表示方式
JPH10174145A (ja) 構内交換機のディジタルコードレスシステム
JP2624814B2 (ja) 通信システム
JPH04351053A (ja) 構内交換機
JP2000244648A (ja) 自動交換装置の着信制御装置
JPH1168968A (ja) 利用者側からサービス制御情報を設定できる電話交換システム