JPH043061Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043061Y2
JPH043061Y2 JP7179385U JP7179385U JPH043061Y2 JP H043061 Y2 JPH043061 Y2 JP H043061Y2 JP 7179385 U JP7179385 U JP 7179385U JP 7179385 U JP7179385 U JP 7179385U JP H043061 Y2 JPH043061 Y2 JP H043061Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outward
whose
bent
inward
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7179385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61187837U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7179385U priority Critical patent/JPH043061Y2/ja
Publication of JPS61187837U publication Critical patent/JPS61187837U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043061Y2 publication Critical patent/JPH043061Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は建築、構築物の内、外装の例えば横、
縦張り壁体を形成するのに有用なサイデイングボ
ード(以下、単にボードという)に関するもので
ある。 〔従来の技術〕 従来から使用されているこの種ボードとしては
特公昭51−29339号、実公昭51−11882号、
実公昭54−26649号などがある。しかしながら、
上記ボードにおいては種々の問題があつた。すな
わち、のボード(下見板)では雨水が風で吹き
つけられたりすると単なる平板同士の連結構造の
ため、雨水が裏面に漏洩し、胴縁、柱を腐食させ
たり、室内や押入れに湿気を与えたりする欠点が
あつた。また、のボードでは下縁の傾斜部の立
ち上がり部までの長さが長いため引張り力に弱
く、目地なしの外装しか形成できない不利があつ
た。しかも、本来は目地なしの外装なのに施工者
の技術によつて目地なし、目地ありのバラバラな
幅の目地からなる外装となると共に、施工の際に
立ち上がり部で負傷する危険があつた。また、こ
の種ボードは側面の形状が複雑で成形が難しい欠
点があつた。さらに、この種ボードはいずれも裏
打材がないため化粧面の裏面に結露が生じ、錆た
り、壁体自体の断熱性、防音性に欠けると共に、
化粧面の変形を阻止できず、しかもボード自体が
変形しやすく、かつ、連結力に欠ける欠点があつ
た。 〔考案の目的〕 本考案はこのような欠点を除去するため、雄、
雌型連結部を落し込みと引掛け構造を具備する構
造として一人で施工できるようにし、かつ、連結
部の係合力、防水性、および断熱性を大幅に強化
したボードを提案するものである。 〔実施例〕 以下に、図面を用いて本考案に係るボードの代
表的な一実施例を詳細に説明する。すなわち、第
1図は上記ボードAを示す斜視図であり、は表
面材、23は芯材、24は裏面材で表、裏面材
1,24間に芯材23をサンドイツチすると共
に、芯材23形成時の自己接着性、または必要に
より接着剤を介して一体に構成したものである。
さらに説明すると、表面材は金属板、例えば表
面処理鋼板、鋼板に亜鉛、ニツケル合金をメツキ
した鋼板、アルミ・亜鉛合金メツキ鋼板(商品名
ガルフアン、ガルバリウム鋼板、スーパージン
ク)、アルミニウム板、アルミニウム合金板、銅
板等、または合成樹脂板の1種からなり、この板
材を成形ロール、プレス、押し出し、引き抜き、
射出成形等のいずれかの方法によつて第2図aに
示す形状に形成するものである。なお、表面材
の素材としては平板、エンボス加工されたものの
いずれでもよいものである。その具体的形状につ
いて説明すると、表面材は断面凹状の主体
雄型連結部と雌型連結部14とから形成したも
のであり、主体は横長の化粧面3とその長手方
向の両側縁を内方に任意角度、例えばθ1を10〜
160°(図ではθ1=90°)、θ2を60〜160°位(図では
θ2
=120°)に屈曲して側壁4,5を形成し、その凹
部6に芯材23を充填するためのものである。な
お、θ1を鋭角とし、ボードAを横張りした際には
水切りがよく第3図に示すような目地部αの防水
性がよくなる。また、雄型連結部は側壁4の下
端を外方へ屈曲し、そのまま突出し、次に内方に
折り返して内側方へ延長した防水リブ7aと防水
リブ7aの末端を内方に屈曲し、次に外方へ屈曲
してコ字状断面に形成した係合溝8とその下縁9
を外側方へ突出すると共に、その先端を内方へ折
り返し、そのまま内方へ延長した補強片10とか
ら形成した差込縁11と上記補強片10の末端を
外方へ屈曲したフツク状のストツパ片12と必要
によりその下端を内側方へ突出したガイド片13
とから形成したものである。なお、係合溝8と差
込縁11は連結部を落し込み構造とするものであ
り、ストツパ片12は引掛け構造とするものであ
る。さらに、雌型連結部14は側壁5の下端を外
側方へ水平に、あるいは幾分傾斜等して突出し、
その先端を内方へ折り返した係合縁15とその下
面16を上面とすると共に、その末端を外方へ屈
曲して下縁17を形成した嵌合溝18と下縁17
を外側方へ突出し、その先端を内方へフツク状に
屈曲して係合舌片19を有する受け片20とその
下端を外側方へ延長し、その先端を外方へ屈曲
し、舌片21を形成した固定部22とから構成し
たものである。なお、図では係合縁15には防水
溝15aを形成し、毛細管現象を阻止するように
形成した形状を示すものである。また、前記芯材
23は表面材のガイド片13と固定部22間の
開口を閉塞することにより形成される空間に充填
し、断熱材兼接着剤、または防火断熱材として機
能させるものである。その素材としてはポリウレ
タンフオーム用樹脂、ポリイソシアヌレートフオ
ーム用樹脂、フエノール樹脂、もしくはこれらフ
オームに難燃剤、難燃助剤(硼砂、メタ硼酸ソー
ダ、三酸化アンチモン、炭酸カルシウム、水酸化
アルミニウム)、ベントナイト、パーライト粒、
シラスバルーンの1種以上を添加したものなどか
らなるものである。特に防火性を必要とする場合
にはフエノールフオームか、難燃剤入りフオーム
が好ましい。さらに、裏面材24はガイド片13
と固定部22間の開口を閉塞するように配設した
ものであり、芯材23の裏面を覆つてボードAを
サンドイツチ構造体とすると共に、ボード自体の
機械強度を向上させ、かつ、芯材23形成時の離
型材として機能するものである。その素材として
は例えば、アスベスト紙、クラフト紙、アスフア
ルトフエルト、金属箔(Al,Fe,Pb,Cu)、合
成樹脂シート、ゴムシート、布シート、石膏紙、
水酸化アルミ紙、ガラス繊維不織布等の1種、ま
たは2種以上をラミネートしたもの、あるいは防
水処理、難燃処理されたシートなどからなるもの
である。ここで、ボードAの寸法関係について説
明すると、側壁4から係合溝8の最奥までの深さ
をd1、係合縁15の先端から嵌合溝18の最奥ま
での深さをd2、係合溝8の最奥から差込縁11の
先端までの長さをl1、補強片10の長さをl2、側
壁4から補強片10の末端までの長さをl3、ガイ
ド片13の長さをl4、係合溝8の最奥から補強片
10の末端までの長さをl5、係合縁15の長さを
l6、係合縁15の先端から防水溝15aの側壁5
に近い端縁までの長さをl7、嵌合溝18の最奥か
ら係合舌片19端までの長さをl8、係合舌片19
から舌片21までの長さをl9、防水リブ7aの長
さをl10、化粧面3からガイド片13までの高さ
をh1、側壁4,5の高さをh2,h3、係合溝8の開
口高さをh4、差込縁11の厚さをh5、補強片10
の表面からガイド片13までの高さをh6、係合縁
15の厚さをh7、嵌合溝18の開口高さをh8、受
け片20の表面から固定部22の裏面までの高さ
をh9、舌片21の高さをh10、芯材23の厚さを
T1、ボードの全厚をT2、表面材の板厚をt、
目地部αの底面幅をW1、ストツパ片13の角度
をθ3、係合舌片19の角度をθ4とすると、 l1< > =d1、l2< > =d2、l2≒l8、 l3=8mm以上、l4=0、または2〜10mm位、l5
0、または左側へ5〜10mm、l6はW1+d1、l7
d1、l9は10mm以上、好ましくは20mm位、l10≦l6
d1である。h1>T2、またはh1+t=T2、h2=h3
h4≧h7、h5≦h8、h6≦h9−2t、h10≒2〜5mm、θ3
≒θ4で20〜80°位、T1=10〜30mm、W1=5〜20mm
としたものである。 〔施工例〕 いま、第1図に示すようなボードAを第3図に
示すように横張りして壁体を形成すると仮定す
る。なお、ボードA1、A2は表面材に0.27mm厚
のカラー鋼板を用い、裏面材24としてはアル
ミ・クラフト紙を用い、芯材23は表面材と裏
面材24の間にポリイソシアヌレートフオーム用
原料を吐出し、反応、発泡させ、次にキユアして
一体化したものである。そこで、主柱、間柱、防
水シート等からなる壁下地(図では防水シートを
使用しない場合の壁下地を示す)βに第n段目の
ボードA1の固定部22を釘γを介して固定する。
次に第n+1段目のボードA2の雄型連結部
係合溝8とストツパ片12をボードA1の雌型連
結部14の係合縁15に嵌挿すると共に、係合舌
片19に係合し、第3図に示すような横目地部を
形成するものである。なお、この際、連結部αに
はイ〜ニの空隙を形成し、毛細管現象を阻止する
ものである。また、壁体全体を形成するには、上
記したような工程を土台から桁に向かつて順次、
行なえばよいものである。このようにして形成し
た壁体は横目地部における防水性に富むものとな
る。なお、土台部分にはスタータ(図示せず)、
出、入隅等の部分(図示せず)にはコーキング
材、役物を用いる必要がある。 〔その他の実施例〕 以上説明したのは本考案に係るボードAの一実
施例にすぎず、第4図a〜q、第5図a〜i、第
6図a〜f、第7図a〜nに示すように形成する
こともできる。すなわち、第4図a〜q、第5図
a〜i、および第6図a〜fは雄型連結部、雌
型連結部14、化粧面3のその他の実施例を示す
ものであり、第4図aはストツパ片12を直角と
した雄型連結部、b図は補強片10の途中に突リ
ブ10aを形成した雄型連結部、c図は係合溝8
をつぼ状に形成した雄型連結部、d図は差込縁1
1の先端を外方へ屈曲した雄型連結部、e図はス
トツパ片12を係合溝8の途中に位置するように
形成した雄型連結部、f図は係合溝8の上縁に突
リブ8aを形成した雄型連結部、g,h図は差込
縁11に防水補助リブ10bを形成した雄型連結
部、i図はストツパ片12を直角にした雄型連結
部、j図は側壁4の下端に凹リブ4aを形成した
雄型連結部、k図は差込縁11の先端に突リブ1
1aを形成した雄型連結部、l〜o図は差込縁1
1を側壁4の内側に形成した雄型連結部、p図は
側壁4を鋭角にし、水切れをよくした雄型連結
部、q図は差込縁11に芯材23を充填した雄型
連結部である。また、第5図a〜iは係合縁15
を直線状に形成した雌型連結部であり、特にa図
は側壁5の下端に凹部5aを形成した雌型連結
部、e図は係合縁15の先端を上方へ屈曲した雌
型連結部、f図は固定部に突リブ22aを形成し
た雌型連結部、g図は係合縁15の下縁に突リブ
15bを形成した雌型連結部、h,i図は下縁1
7の途中に凹条17a、突リブ17bを形成し、
係合力、防水性の強化を図つた雌型連結部であ
る。第6図a〜fは化粧面3の途中に少なくとも
1本の化粧リブ3aを形成した表面材である。な
お、その断面は目地部αと同じ形状に形成するこ
ともできる。特に、c図は凸部3bを、d図は窪
部3cを形成し、より立体感をかもし出すように
することもできる。また、第7図a〜nはボード
Aのその他の実施例であり、a図は裏面材24の
両端をガイド片13、係合舌片19の内側に挿入
したボード、b図は裏面材24をガイド片13、
固定部22に張り渡してなるボード、c図は芯材
23の雄型連結部近傍を窪ませたボード、d図
は補強片10を内方へ突出したボード、e図は裏
面材24の一端を舌片21より突出させたボー
ド、f,g図は化粧リブ3aを形成したボード、
h図は芯材23を〓状に形成し、エアサイクルを
図つたボード、i図はコーキング材25を少なく
ともいずれか1ケ所に植設したボード、j図は芯
材23を図のように厚く形成し固定部22が躯体
に直接接触するのを防止したボード、k図は側壁
4の上端にも防水リブを形成したボード、l〜n
図は化粧面3に段差を形成したボードである。な
お、第4図〜第7図は目的に応じて任意に組み合
わせて形成することができるものである。 〔考案の効果〕 上述したように本考案に係るボードによれば、
雄、雌型連結部を前記した落し込みと係合の両
構造を有する形状で、かつ、防水リブをガイドと
しても機能するように形成したため、1人で十分
に、同一目地幅で容易に施工できる。目地部に
おいては防水リブと少なくとも3つの空隙が生
じ、毛細管現象もなく、防水性にすぐれる。差
込縁、係合縁が2重構造で、かつ、補強形状のた
め施工時に押圧しても変形せず、しかもばね効果
が連結部片間に有効に作用するためボードが離脱
することがない。雌型連結部の側壁を傾斜した
ため立体感が倍加される。表面材と裏面材間に
芯材が一体に充填されるため機械強度が大で、か
つ、芯材の成形も容易である。目地部に芯材が
多く存在するため熱橋が少なくなつた。等の特徴
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るサイデイングボードの一
実施例を示す斜視図、第2図a,bは上記ボード
に使用する表面材を示す斜視図と説明図、第3図
は上記ボードを用いて形成した壁体の目地部にお
ける縦断面の一部を示す説明図、第4図a〜q、
第5図a〜i、第6図a〜f、第7図a〜nはそ
の他の実施例を示す説明図である。 A,A1,A2……サイデイングボード、……
雄型連結部、7a……防水リブ、11……差込
縁、14……雌型連結部、15……係合縁、23
……芯材、24……裏面材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横長の金属板の両側縁に雄、雌型連結部を形成
    した断面凹状の表面材と、該表面材の凹部に充填
    した断熱材からなる芯材と、該芯材の少なくとも
    裏面を被覆する裏面材とを一体に形成してなり、
    また、前記表面材は横長の化粧面と該化粧面の長
    手方向の2側縁を内方へ屈曲した側壁とから形成
    した断面凹状の主体と該側壁の1つの下端を外方
    へ屈曲し、そのまま突出し、次に内方に折り返し
    た防水リブと該リブの下面を内側方に延長し、次
    に外方へ屈曲して形成した係合溝と該係合溝の下
    縁を外側方へ突出すると共に、その先端を折り返
    しそのまま内側方へ延長して上記係合溝より突出
    させた補強片とで形成した差込縁と該補強片の末
    端を外方へフツク状に屈曲したストツパ片とから
    形成した雄型連結部と、他側壁の下端を外側方へ
    突出し、次に内方へ折り返した係合縁と該係合縁
    の下面を上面とし、その末端を外方へ屈曲した嵌
    合溝と該嵌合溝の下縁を外側方へ突出し、その先
    端を内方へフツク状に屈曲した係合舌片を有する
    受け片と該舌片の下端を外側方へ延長し、その先
    端を外方へ屈曲し、舌片を形成してなる固定部を
    設けた雌型連結部とから構成したことを特徴とす
    るサイデイングボード。
JP7179385U 1985-05-14 1985-05-14 Expired JPH043061Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7179385U JPH043061Y2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7179385U JPH043061Y2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61187837U JPS61187837U (ja) 1986-11-22
JPH043061Y2 true JPH043061Y2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=30609603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7179385U Expired JPH043061Y2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043061Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61187837U (ja) 1986-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0449302Y2 (ja)
JPH043061Y2 (ja)
JPH0350183Y2 (ja)
JPH0425873Y2 (ja)
JPH0450756Y2 (ja)
JPH0328097Y2 (ja)
JPH0327148Y2 (ja)
JPH0327151Y2 (ja)
JPH032587Y2 (ja)
JPH0356589Y2 (ja)
JPH044111Y2 (ja)
JPH0450339Y2 (ja)
JPH0432438Y2 (ja)
JPH043063Y2 (ja)
JPH0424031Y2 (ja)
JPH044112Y2 (ja)
JPH0428354Y2 (ja)
JPH044438Y2 (ja)
JPH044109Y2 (ja)
JPH0433320Y2 (ja)
JPH042259Y2 (ja)
JPH0420100Y2 (ja)
JPH043064Y2 (ja)
JPH041233Y2 (ja)
JPH0433319Y2 (ja)