JPH043055A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH043055A
JPH043055A JP10310590A JP10310590A JPH043055A JP H043055 A JPH043055 A JP H043055A JP 10310590 A JP10310590 A JP 10310590A JP 10310590 A JP10310590 A JP 10310590A JP H043055 A JPH043055 A JP H043055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
compounds
photosensitive material
silver
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10310590A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Yokogawa
拓哉 横川
Takeshi Shibata
剛 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10310590A priority Critical patent/JPH043055A/ja
Priority to US07/656,529 priority patent/US5229246A/en
Priority to DE69127007T priority patent/DE69127007T2/de
Priority to EP91102365A priority patent/EP0443529B1/en
Publication of JPH043055A publication Critical patent/JPH043055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱現像カラー感光材料に関するものであり、特
に、最高濃度が高いポジの画像を得ることのできる熱現
像カラー感光材料に関するものである。
(従来の技術) 熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば「写真光学
の基礎」非銀塩写真[(1982年コロナ社発行)の2
42頁〜255頁、米国特許第4゜500.626号等
に記載されている。
熱現像でポジのカラー画像を得る方法についても多くの
方法が提案されている。
例えば、米国特許4,559,290号にはいわゆるD
DR化合物を色素放出能力のない酸化型にした化合物を
還元剤もしくはその前駆体と共存させ、熱現像によりハ
ロゲン化銀の露光量に応じて還元剤を酸化させ、酸化さ
れずに残った還元剤により還元して拡散性色素を放出さ
せる方法が捷塞されている。また、欧州特許公開220
.746号、公開技報87−6199 (第12巻22
号)には、同様の機構で拡散性色素を放出する化合物と
して、N−X結合(Xは酸素原子、窒素原子または硫黄
原子を表す)の還元的な開裂により拡散性色素を放出す
る非拡散性の化合物を用いる熱現像カラー感光材料が記
載されている。
上記のような被還元性色素供与性化合物を用いるポジ画
像形成方法では、還元側として、通常電子供与体と電子
伝達剤とが併用されている。
(本発明が解決しようとする課#M) しかし、このような電子供与体と電子伝達剤を組合せて
熱現像を行う画像形成方法ではハロゲン化銀を銀へ還元
する能力が高くなり未露光部においてもこの還元反応が
起こるため、ポジ画像の最高濃度が低下するという問題
があった。
従って本発明は、最高濃度が高いポジ画像が得られる熱
現像感光材料を与えることを目的としている。
(課題を解決するための手段) 本発明の課題は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン
化銀および拡散性色素供与性化合物を有する感光材料と
少なくとも画像の転写時に該感光材料と積重関係にある
色素固定材料とからなる拡散転写写真材料において、該
感光材料(以下熱現像感光材料と言うことがある。)に
紅藻類に由来する天然高分子多糖類を含有することを特
徴とする熱現像感光材料によって解決される。
本発明において用いる紅藻類に由来する天然高分子多糖
類としては、「食品工業」第31巻(1988)第21
頁の表1に記載されている紅藻類から抽出精製して得ら
れる天然高分子多糖類を挙げることができる。
紅藻類から抽出・精製して得られる天然高分子多糖類は
種々の混合物である場合が多い。本発明ではこの混合物
をそのまま用いることもできるし、更に純度の高い単体
で用いることもできる。 本発明に用いる紅藻類に由来
する天然高分子多糖類の中で特に本発明に適しているも
のは寒天、カソバー力うギナン、ラムダカラギナン、イ
オタカラギナン、ファーセレラン等である。これらの物
質は、市販品としても人手できる。例えば、カッパーカ
ラギナンは白糖株式会社製のタイト−ゲル化剤NK−4
として、ラムダカラギナンに微量のカッパーカラギナン
が混合したものは白糖株式会社製のタイト−ゲル化剤M
Vとして入手できる。 本発明の紅藻類に由来する天然
高分子多糖類の使用量は任意に設定できるが、支持体エ
イ当たり0.005〜10g/ボ、特に0.02〜4g
/ボ程度が適当である。
本発明の紅藻類に由来する天然高分子多糖類の添加層と
しては、感光性ハロゲン化銀を含有する層、拡散性色素
供与性化合物を含有する層(ハロゲン化銀と同一層のこ
ともある)、保護層、悪色性の異なる感光性層の間に設
けられる中間層、下塗り層、バック層などのいずれに用
いてもよい。
これらの高分子多11!11は他のさまざまな親水性バ
インダーと併用して用いることができる。
具体的には、透明か半透明の親水性バインダーが好まし
く、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク質ま
たはセルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキ
ストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、
その他の合成高分子化合物が挙げられる。また、特開昭
62−245260号等に記載の高吸水性ポリマーすな
わち−COOMまたは一5O3FI(Mは水素原子また
はアルカリ金II)を有するビニルモノマーの単独重合
体またはこのビニル七ツマー同士もしくは他ノヒニルモ
ノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、
メタクリル酸アンモニウム、住人化学■製のスミカゲル
L−5H)も使用される。
これらのバインダーは2種以上組み合わせて用いること
もできる。
また、天然化合物のローストビーンガム、タラガム、グ
アガムなどのガム類と組み合わセて使用することもでき
る。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
しかし、より良好なS/N比の画像を得るためには臭化
銀含有率が50モル%以上であることが好ましい、また
現像の遅れから生じるスティンを少なくするために沃化
銀含有率が10モル%以下であることが好ましい、さら
に熱現像時のカブリにより生ずる最高濃度の低下を少な
くするためには、塩化銀含有率が40モル%以下である
ことが好ましい。
また各感光層は2種以上のハロゲン組成の異なる乳剤や
以下に述べる粒子構造、形状、サイズ、化学増感、増感
色素、pH,pAg伝導度などの異なる乳剤を混合して
目的とする感度、階調を得ることがしばしば行なわれる
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
であっても、内部潜像型乳剤であってもよい、内部潜像
型乳剤は造核荊や光カブラセとを組合わせて直接反転乳
剤として使用される。
また、粒子内部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆる
コアシェル札割であってもよい。
本発明で使用される乳剤は単分散乳剤であることが好ま
しい、ここでいう単分散とは、ハロゲン化銀粒子の粒径
に関する変動係数(S/r)が、0.25以下の粒径分
布を有する乳剤である。ここで7は平均粒径、Sは粒径
に関する標準偏差である。
すなわち、個々の乳剤粒子の粒径が「iであり、その数
がniであるとき、平均粒径7はで定義され、その標準
偏差Sは で定義される。
単分散乳剤であることの性能上の利点は、熱現像時に生
じるカブリが少なく、したがって最高濃度の低下が起き
にくいことである。つまり、一般に乳剤に化学増感を行
うと感度の上昇の他に必然的にカブリが生じる0通常の
液体現像を行うコンベンシヨナルな感光材料(カラーペ
ーパー、カラーネガなど)に比べてこのカブリが非常に
大きいのが熱現像の特徴である。
一方、乳剤に対する化学増感の最適点は粒子サイズに大
きく依存していることが従来より知られている。したが
って同し平均粒子サイズをもつ乳剤でも単分散乳剤を用
いた場合には、多くの粒子が最適点に近い化学増感が行
なわれることになる。
逆に多分散乳剤を用いた場合は、小さいサイズの粒子は
化学増感不足で低感度となり、大サイズの粒子は化学増
感過剰で高いカブリを生じ、全体として軟調、低感、高
カブリの性能となってしまう。
ここで述べた単分散乳剤の優位性は、コンベンショナル
感光材料の知見からもその傾向はある程度予想されるこ
とであるが、現実に熱現像感光材料を取り扱うと、その
カブリはコンベンショナル感材からは予想できない程著
しいものであることがわかる。したがって、熱現像感光
材料を設計するときには、単分散乳剤を用いることが非
常に重要な技術となる。
本発明の紅藻類に由来する天然高分子多Illが熱現像
時のカブリを減らす効果は、乳剤の化学増感時に増加す
るカブリに対しても有効であるが、上記の説明からもわ
かるように、単分散乳剤を用いたときには、より理想的
にカブリが少なくなり、従って最高濃度の高い感光材料
が得られることになる。
また、化学増感の必要性については、当然のことながら
感光材料の高感度化であり、この点については通常のコ
ンベンショナル感材と同しである。
粒子サイズは0.1〜2μ、特に0.2〜1.5μが好
ましい、ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、1
4面体、高アスペクト比の平板状その他のいずれでもよ
い。
具体的には、米国特許第4,500,626号第501
1、同第4,528,021号、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌(以下RDと略記する)17029 (19
78年)、特開昭62−253159号等に記載されて
いるハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳荊で公知
の硫買増側法、還元増感法、貴金属増感法およびセレン
増感法などを単独または組合わせて用いることができる
。これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行
うこともできる(特開昭62−253159号)。
また、本発明者は先に金硫黄増感において特にカブリが
出やすく、その最適の金の量は銀1モルあたり1.0X
lO−’〜1.OXl0−’であることを報告している
(特願昭63−61279) 従って、本発明が特に金硫黄増感された乳剤において有
効であることが理解できる。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算11gないし10g/rrfの範囲である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい、用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミンアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、米国特許第4.617.257号、特開昭
59]80550号、同60140335号、RD 1
7029 (1978年)12〜13頁等に記載の増感
色素が挙げられる。 これらの増感色素は単独に用いて
もよいが、それらの組合わせを用いてもよく、増感色素
の組合わせは特に、強色増感の目的でしばしば用いられ
る。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第3.615641号、特開昭63−231
45号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成も
しくはその前後でもよいし、米国特許第4.183,7
56号、同4.225.666号に従ってハロゲン化銀
粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり10−11な
いしlo−2モル程度である。
上記のように本発明の熱現像感光材料において種々の増
悪色素の使用方法が可能であるが、より好ましくは、化
学増感前に増感色素を添加する方法である。つまり化学
増感前に増悪色素を添加した乳剤は比較の乳剤にくらべ
て高感度でカブリが少ないため、本発明の紅藻類に由来
する天然高分子多環類のカブリ低下効果をより理想的に
発現することができるためである。
本発明の拡散性色素供与性化合物とは、銀イオンが銀に
還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応し
て拡散性の色素を生成するか、あるいは放出する化合物
である。以下、簡便のために色素供与性化合物という。
本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としてはまず
、酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物
(カプラー)を挙げることができる。このカプラーは4
当量カプラーでも、2当量カプラーでもよいが、耐拡散
性基を脱M基に持ち、酸化力、ブリング反応により拡散
性色素を形成する2当量カプラーが好ましい。この耐拡
散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。カラー現像薬
およびカプラーの具体例はジェームズ著′す・セオリー
・オブ・ザ・フォトグラフインク・プロセス」第4版(
T、tl、James ”The Theory of
 the Photographic Process
’ ) 291〜334頁、および354〜361頁、
特開昭58−123533号、同58−149046号
、同58−149047号、同59−111148号、
同59−124399号、同59−174835号、同
59−231539号、同59−231540号、同6
0−2950号、同60−2951号、同60−142
42号、同60−23474号、同60−66249号
等に詳しく記載されている。
また、別の色素供与性化合物の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。この型の化合物は次の一般式(fl)で表
わすことができる。
(Dye  Y)、、  Z    :LI)Dyeは
色素基、−時的に短波化された色素基または色素前駆体
基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わし、Z
は画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応
して (Dye−Y)。−2で表わされる化合物の拡散性に差
を生しさせるか、または、Dyeを放出し、放出された
Dyeと(pye−Y)、−Zとの間に拡散性において
差を生しさせるような性質を有する基を表わし、nは1
または2を表わし、nが2の時、2つのDye−Yは同
一でも異なっていてもよい。
一般式(Ll)で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の■〜■の化合物を挙げることができる。
なお、下記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆対応して
拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであり、
■と■はハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像
(ネガ色素像)を形成するものである。
■米国特許第3.134.764号、同第3362.8
19号、同第3.597.200号、同第3.544.
545号、同第3.482.972号等に記載されてい
る、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結した色素
現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散性
であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性になるも
のである。
■米国特許第4.503.137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許第3.980
.479号等に記載された分子内求核置換反応により拡
散性色素を放出する化合物、米国特許第4.J、99.
354号等に記載されたイソオキサシロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げら
れる。
■米国特許第4,559,290号、欧州特許第220
,746A2号、米国特許第4,783.396号、公
開技報87−6199等に記されている通り、現像によ
って酸化されずに残った還元剤と反応して拡散性色素を
放出する非拡散性の化合物も使用できる。
その例としては、米国特許第4.139.389号、同
第4.139.379号、特開昭59185333号、
同57−84453号等に記載されている還元された後
に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出する
化合物、米国特許第4.232,107号、特開昭51
−101649号、同61−88257号、RD240
25(1984年)等に記載された還元された後に分子
内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合物
、西独特許第3.008,588A号、特開昭56−1
42530号、米国特許第4,343゜893号、同第
4.619,884号等に記載されている還元後に一重
結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国特
許第4450.223号等に記載されている電子受容後
に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第4,
609.610号等に記載されている電子受容後に拡散
性色素を放出する化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220.7
46A2号、公開技報87−6199、米国特許第4,
783,396号、特願昭63201653号、同63
−201654号等に記された一分子内にN−X結合(
Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す)と電子吸引性基
ををする化合物、特願昭62−106885号に記され
た一分子内にSO!−X(Xは上記と同義)と電子吸引
性基を有する化合物、特開昭63−271344号に記
された一分子内にPO−X結合(Xは上記と同義)と電
子吸引性基を有する化合物、特願昭63−271341
号に記された一分子内にC−x’結合(X’はXと同義
かまたは一3ow−を表す)と電子吸引性基を有する化
合物が挙げられる。また、特開昭62−319989号
、同62−320771号に記載されている電子受容性
基と共役するπ結合により還元後に一重結合が開裂し拡
散性色素を放出する化合物も利用できる。
この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第22
0,746A2または米国特許箱4.783.396に
記載された化合物(1)〜(3) 、(7)〜(10)
、(12)、(13)、(15)、(23)〜(26)
、(31)、(32)、(35)、(36)、(40)
、(41)、(44)、(53)〜(59)、(64)
、(70)、公開技報87−6199に記載された化合
物(11)〜(23)などである。
■拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(D
DRカプラー)、具体的には、英国特許第1,330,
524号、特公昭4日−39165号、米国特許箱3,
443,940号、同第4.474,867号、同第4
,483,914号等に記載されたものがある。
■ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)、この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく好ましい。
その代表例は、米国特許箱3.928,312号、同第
4.053.312号、同第4,055,428号、同
第4.336.322号、特開昭59−65839号、
同59−69839号、同53−3819号、同51−
104343号、RD17465号、米国特許箱3.7
25.062−弓、同第3,728.113号、同第3
,443,939号、特開昭58−115537号、同
57179840号、米国特許箱4,500.626号
等に記載されている。DRR化合物の具体例としては前
述の米国特許箱4.500.626号の第22#Ii!
I〜第44欄に記載の化合物を挙げることができるが、
なかでも前記米国特許に記載の化合物(1)〜(3) 
、(10)〜(13)、(16)〜(19)、(28)
〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜(40)
、(42)〜(64)が好ましい。また米国特許箱4.
639.408号第37〜39欄に記載の化合物も有用
である。
その他上記に述べたカプラーや一般式(LX)以外の色
素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合した色素
銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌1978年
5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法に用い
られるアゾ色素(米国持註第4.235.957号、リ
サーチ・ディスクロージャー誌、1976年4年号、3
0〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許箱3.985.
565号、同4022.617号等)なども使用できる
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、RDI75
43 (2978年)24〜25頁に記載のアゾール類
やアザインデン類、特開昭59−168442号記載の
窒素を含むカルボン酸類およびリン#I!、あるいは特
開昭59−112636号記載のメルカプト化合e+お
よびその金属塩、特開昭62−87957号に記載され
ているアセチレン化合物などがもちいられる。
前記の紅藻類に由来する天然高分子多tl類を含む層以
外の感光材料や色素固定材料の構成層のバインダーには
親水性のものが好ましく用いられる。
その例としては特開昭62−253159号の(26)
頁〜(28)頁に記載されたものが挙げられる。
具体的には、透明か半透明の親水性バインダーが好まし
く、例えばゼラチン、セラチン誘導体等のタンパク質ま
たはセルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキ
ストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体、その他の合成高分子化合物が挙げられ
る。また、特開昭62−245260号等二二記載の高
吸水性ポリマー、すなわち−COOMまたは一3O,M
(Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモ
ノマーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士もし
くは他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリ
ル酸ナトリウム、メタクリル877モニウム、住友化学
株製のスミカゲルL−5H)も使用される。これらのバ
インダーは2種以上組み合わせて用いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写後
に色素が色素固定材料か、)他のもの二二再転写するの
を防止することかできる。
本発明において、バインダーの塗布量二よ1m2当たり
20g以下が好ましく、特二こ10g以下、更には7g
以下にするのが適当である。
感光材料または色素固定材料の構成層(ハ、り層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々
のポリマーラテックスを含有させることができる。具体
的には、特開昭62−245258号、同61−136
648号、同62−110066号等に記載のポリマー
ラテックスのいずれも使用できる。特に、ガラス転移点
の低い(40°C以下)ポリマーラテックスを媒染層に
用いると媒染層のヒビ割れを防止することができ、また
ガラス転移点が高いポリマーラテックスをハック層に用
いると更に優れたカール防止効果が得られる。
本発明の感光材料を熱現像で処理する場合においては、
感光性ハロゲン化銀と共Gコ、有機金属塩を酸化剤とし
て併用することもできる。このような有機金属塩の中、
有機銀塩は、特に好ましく用いられる。
上記の有W1銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機
化合物としては、米国特許第4.500626号第52
〜53欄等に記載のヘンヅトリアヅール類、脂肪酸その
他の化合物がある。また特開昭60−11.3235号
記載のフェニルプロピオールl!a’iWなどのアルキ
ニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−24
9044号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩
は2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.Olないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgないし10g/
n(が適当である。
本発明においては還元剤は感光材料に内蔵させてもよい
し、破壊可能な容器に収めた処理組成物の一成分として
処理時に感光材$4(および色素固定材料)に供給させ
てもよい。前者の形態は熱現像で処理する場合に好まし
く、後者の形態は常温付近で処理する、いわゆるカラー
拡散転写法で処理する場合に好ましく採用されている。
還元剤としては、熱現像感光材料の分野で知られている
ものを用いることができる。また、後述する還元性を存
する色素供与性化合物も含まれる(この場合、その他の
還元剤を併用することもできる)、また、それ自身は還
元性を持たないが現像過程で求核試薬や熱の作用により
還元性を発現する還元剤プレカーサーも用いることがで
きる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4
,500,626号の第49〜50!M、同第4.48
3.914号の第30〜31欄、同第4.330.61
7号、同第4,590.152号、特開昭60−140
335号の第(17)〜(18)頁、同57−4024
5号、同56−138736号、同59−178458
号、同59−53831号、同59−182449号、
同59−182450号、同60−119555号、同
60−128436号から同60−128439号まで
、同6〇−198540号、同6(1−181742号
、同61−259253号、同61−244044号、
同61−131253号から同62−131256号ま
で、欧州特許第220.746A2号の第78〜96頁
等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
米国特許第3,039.869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進する
ために、必要に応して電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。を
子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散
性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい。
特に有用な電子伝達割は1−フェニル−3−ビラプリト
ン類またはアミンフェノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光材料の層中
で実質的に移動しないものであればよく、好ましくはハ
イドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホ
ンアミドナフトール類、特開昭53−110827号に
電子供与体として記載されている化合物および後述する
耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げら
れる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.001〜20モル、特に好ましくは0.01〜10モ
ルである。
色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤
は米国特許筒2,322,027号記載の方法などの公
知の方法により感光材料の層中に導入することができる
。この場合には、特開昭59〜83154号、同59−
178451号、同59−178452号、同59−1
78453号、同59−178454号、同59−17
8455号、同59−178457号などに記載のよう
な高沸点有機溶媒を、必要に応して沸点50゛C〜16
0′Cの低沸点有機溶媒と併用して、用いることができ
る。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対して10g以下、好ましくは5g以下である。また
、バインダー1gに対してlcc以下、更には0.5c
c以下、特に0.3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59
−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
熱現像で処理する場合においては感光打電4に現像の活
性化と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることが
できる。好ましく用いられる具体的化合物については米
国特許筒4.500.626号の第51〜52欄に記載
されている。
色素の拡散転写により画像を形成する本発明のンステム
乙こおいては感光材料と共に色素固定材料が用いられる
0色素固定材料は感光材#4とは別々の支持体Fに別個
に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい、感光材料と色素固
定材料相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許筒4.500.626号の第57欄に記載
の関係が本願にも通用できる。
未発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくともINをする。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては米国特許筒4,500.626号第58〜59欄
や特開昭61−88256号第(32)−(41)肩に
記載の媒染剤、特開昭62−244043号、同62−
244036号等に記載のものを挙げることができる。
また、拡散してきた色素をキレートするための遷移金属
イオンを含んでいてもよい0色素を固定するための別の
方式として、米国特許筒4.463.079号に記載さ
れているような色素受容性の高分子化合物を用いてもよ
い。
色素固定材料には必要に応して保護層、剥離層、中和層
、タイミング層、カール防止層などの補助層を設けるこ
とができる。特に保護層を設けるのは有用である。
なお、熱現像で処理する場合においてはさほど高いpH
値を必要としないので、感光材料や色素固定材料に中和
層、タイミング層を設ける必要はない。
感光材料および色素固定材料の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいはを光材料と色素固定材料の剥離性改良
剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。具体例
には特開昭62−253159号の(25)頁、同62
−245253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ジメチルシリコーンオイルからジメチルノロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、
信越シリコーン株発行の「変性シリコーンオイル」技術
資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイル、
特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−37
10)などが有効である。
また特開昭62−215953号、特願昭63−644
9号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いてもよい
。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許筒3,533.794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許筒3.352.681号など)
、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46〜2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。
また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸収性
ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許筒4,241.155号、
同第4,245.018号第3〜36I/M、同第4,
254,195号第3〜all、特開昭61−1747
41号、同61−88256号(27)〜(29)頁、
特願昭63−199248号、同62234103号、
特願昭61230595号等に記載されている化合物が
ある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
+25)〜(137)頁に記載されている。
色素固定材料に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤:!′予め色素固定材料に含有させておいて
もよい巳、感光材料などの外部から色素固定材料に供給
するようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用じてもよい。
感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい
。特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光
材料などに外部から供給させるのが好ましい。その例と
しては、k、Veenka taraman編 「丁h
e  Chemistry  of  5ynthet
ic  Dyes  J  第V巻第8章、特開昭61
−143752号などに記載されている化合物を挙げる
ことができる。より具体的には、スチルヘン系化合物、
クマリン系化合物、ビフェニル系化合物、ヘンジオキサ
ゾリル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン
系化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光材t4や色素固定材料の構成層2こ用いる硬膜剤と
とては、米国特許筒4.6713.739号第41(資
)、特開昭59−116655号、同62−24526
1号、同61−18942号等に記載0硬膜剤が≠げら
れる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムア
ルデヒドなど)、アジリ、゛ン系硬膜荊、エポキシ系硬
膜剤 (CHz−Cfl−Cflz−0−(CL) m−0−
CL−CI’1−CI+2 など)、\、。、/ 嘉 ビニルスルホン系硬膜剤(N 、 N ′ −エチレン
ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N
−メチロール系硬膜剤〔ジメチロール尿素など)、ある
いは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに
記載の化合物)が挙げられる。
感光材料や色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スヘリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例は特開昭61113463号、同61−183
457号等に記載されている。
感光材料や色素固定材料の構成層には、スヘリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては
、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−
20944号、同62−135826号等に記載されて
いるフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル
状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの
固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙
げられる。
感光材料や色素固定材料にはマ・ント剤を用いることが
できる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィ
ンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61−882
56号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミ
ン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂
ビーズなどのvF願昭62−110064号、同62−
110065号記載の化合物がある。
その他、感光材料および色素固定材料の構成層には、熱
l容剤、消泡剤、防菌防ハイ荊、コロイダルンリカ等を
含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61
−88256号第(26)〜(32)頁に記載されてい
る。
感光材料及び/又は色素固定材料には画像形成促進剤を
用いることができる。特に熱現像で処理する場合に画像
形成促進剤を用いるのが好ましい。
画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反
応の促進、色素供与性物質からの色素の性成または色素
の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および
、感光材料層から色素国定層への色素の移動の促進等の
機能があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プ
レカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)
、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を
持つ化合物等に分類される。ただし、これらの@IJw
J!¥は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果
のいくつかを合せ持つのが常である。これらの詳細につ
いては米国特許4.678,739号第38〜401@
に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱ムこより脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核1換反応、ロッセン転位また
はヘンクマン転位によりアミン類を放出する化合物など
がある。その具体例は米国特許4,511.493号、
特開昭62−65038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカ一サーは
色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存性を高め
る意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号、米国特許
第4,740.445号に記載されているH溶性金属化
合物およびこの難溶性金属化合物を構成する金属イオン
と錯形成反応しうる化合物(R形成化合物という)の組
合せや、特開昭61−232451号に記載されている
電解により塩基を発生する化合物なども塩基プレカーサ
ーとして使用できる。特に前者の方法は効果的である。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料と色
素固定材料に別々に添加するのが有利である。 本発明
に係わる感光材料及び/又は色素固定材料には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる
ここでいう現像停止剤とは、適性現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して腔中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(
32)頁に記載されている。
本発明に係わる感光材料や色素固定材料の支持体として
は、−i的には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げら
れる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
カーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプ
ロピレン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセ
チルセルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタ
ンなどの顔料を含存させたもの、更にポリプロピレンな
どから作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合
成樹脂バルブと天然バルブとから作られる混抄紙、ヤン
キー紙、バライタ紙、コーテイソドペーパー(特にキャ
ストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−25315.9号(29)〜(
31)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ンクその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光材料に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方法
、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィルム
やネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光装
置などを用いて、原画をスリントなどを通して走査露光
する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオー
ド、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情
報をCRT、液晶デイスプレィ、エレクトロルミネンセ
ンスディスプレイ、プラズマデイスプレィなどの画像表
示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方
法などがある。
感光材料へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第4.500,6
26号第56欄記載の光源を用いることができる。
また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレントな
光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光する
こともできる。ここで非線形光学材料とは、レーザー光
のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電界
との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸リ
チウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素酸リチ
ウム、BaBzOaなどに代表される無機化合物や、尿
素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチル4
−ニトロピリジン−N−オキシド(POM)のようなニ
トロピリジン−N−オキンド誘導体、特開昭61−53
462号、同62−210432号に記載の化合物が好
ましく用いられる。波長変換素子の形態としては、単結
晶光導波路型、ファイバー型等が知られておりそのいず
れもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号規
格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャ
ナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、C
ADで代表されるコンピューターを用いて作成された画
像信号を利用できる。
感光材料及び/又は色素固定材料は、熱現像もしくは色
素の加熱による拡散転写のための加熱手段としての導電
性の発熱体層を有する形態であってもよい。この場合の
透明または不透明の発熱要素には、特開昭61−145
544号明細書等に記載のものを利用できる。なおこれ
5の導電層は帯電防止層としても機能する。
本発明の拡散転写写真材料は常温付近でアルカリ性処理
組成物を用いて画像形成を行ういわゆるカラー拡散転写
法によって処理されてもよいし、熱現像によって処理さ
れてもよい。カラー拡散転写法については公知の種々の
方式を採用することができる。
以下、熱現像で処理する場合について説明する。
熱現像工程での加熱温度は、約50°C〜約250°C
で現像可能であるが、特に約80°C〜約180°Cが
有用である。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行っ
てもよいし、熱現像工程終了後に行ってもよい。後者の
場合、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温
度から室温の範囲で転写可能であるが、特に50’C以
上で熱現像工程における温度よりも約10°C低い温度
までがより好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生しるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同6123800
6号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の存
在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う方
法も有用である。この方式においては、加熱温度は50
℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水の
場合は50’C以上100°C以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含ム塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶液なども使用することができる。また界面活性剤
、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒
中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料またはその両
者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重りから全塗布膜の@〒を差引した量販下)という少
量でよい。
感光層または色素固定層二二溶媒を付与する方法として
は、例えば、特開昭61−147244号(26)頁二
こ記載の方法がある。また、ン容剤をマイクロカプセル
に閉し込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素固定
材料またはその両者二二内蔵させて用いることもできる
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では熔解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光材料及び/又は色素固定材料に含18i′させておい
てもよい。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ホノトプレノサー、熱ローラ−ハロゲンランプヒータ
ー、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させた
り、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号(27)頁に記載の方法が適用できる。 本発明
の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれもが使
用できる。例えば、特開昭59−75247号、同59
−177547号、同59−181353号、同60−
18951号、実開昭62−25944号等に記載され
ている装置などが好ましく使用される。
実施例(1) 色素固定材料の作り力について述べる。
表1に示したとおり、表2に示した構成をもち、表3の
ごとき物性値のポリエチレン積層された上質紙よりなる
支持体にハック第1Nおよび第2層をあらかしめ塗布し
て準備された支持体(1)上に第1〜第3層の構成の塗
布層を付与した色素固定材料(1)を作った。
なお、第1Nから第3層まで塗布液膜厚をそれぞれ15
cc/m、40cc/rd、 15cc/rrrで同時
に塗布を行った。
塗布後20”Cの冷却ゾーンをIOm設け、その後、3
0″C130%RHの乾燥風で乾燥を行った。
表1 色素固定材料の構成 表2 支持体の構成 ノリコ ニオイル(1) 蛍光増白7fIl(]) C11゜ CH。
CH3 2,5−ビス クーノヤリブチルヘンゾオキサ Si−0−一一モーSi 0 )−rr−S ツル(2)) チオフェン (C112) COO11 CH3 (C)12) C0OH 界面活性剤(5) C3H。
界面活性剤(1) C,F 7S02N ((JIzCHzO)a ゴCL子SOa
〜aC,L、1.+へa−5O3Na (n:12.6) 水7容性ポリマー(1) スミカゲルし。
(住友化学株製) 界面活性剤(2) 水溶性ポリマー(2) CaF、7SO□NCI(zcOOK デキストラン(分子量7万) C,H。
媒染剤(1) 界面活性剤(3) CH3 +tlziCONHC)lzcH2cH2)lOCH2
CO00H3 高沸点溶媒(1) 界面活性剤(4) Js CHzCOOC)lzcHcaHq NaOxS−CHCOOC)lzcl(C4)Iq2H
5 硬膜剤(1) 衷 /′\ (CI(Z)4 io  C)Iz  C)I  C8
2112マント剤(1)1  シリカ マント剤(2)°  ヘンゾグアナミン樹脂(平均粒径
15μ) 次に乳剤の作り方について述べる。
良く撹拌しているゼラチン水溶液(表3)を50°Cに
保温して表4の(1)液と(II)液を30分間かけて
添加した。次いで表4の(ml)液と(IV)液を表6
に示す添加時間で添加した。また、表6に従って表5の
色素液を添加した。
表 (色素液の組成) 水洗、pl+−・4.0にて脱塩後セラチン20gを加
えpH6,0、pAg 7.3に調整してト11エチル
チオ宝素、塩化金酸、4−ヒドロキン−6−メチル看、
3.3a。
7−チトラザインデンを用いて最適に化学増害した。
このようにして表6に示す乳剤■〜■を調整したが、得
られたいずれも乳剤は平均粒子サイズ0.40μの立方
体裏側で収量は630gだった。
表6 層名 内 容 表 塗布贋(g/m”1 0.40μ  0.47  2分 化学増感後 全硫黄
0.42μ  0.18  30分 本2 傘3 実施例2の注1)に示す界面活性剤■ 実施例2の江9)に示すカブリ防止剤0次に感光材料の
作り方について述べる。
100μPET支持体に次の2層構成を塗布した。
+16  実施例(2)に示す電子供与体■*7 実施
例(2)の注5)に示す界面活性剤■感光要素(1)に
タングステン電球を用い、連続的に濃度が変化している
グレーのフィルターを通して5000ルクスで1710
秒間露光した。
この露光済みの感光材料を線速20■/secで送りな
がら、その乳剤面に15d/rrrの水をワイヤーバー
で供給し、その後直ちに色素固定材料(1)〜(6)と
膜面が接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が85°Cとなるように温度調節した
ヒートローラーを用い、15秒間加熱した。次に色素固
定材料からひきはがすと、色素固定材料上にマゼンタの
鮮明な像がムラなく得られた。
得られた画像を自記記録式濃度測定機でマゼンタ濃度を
測定した結果を表8に示す。
表8 表8の結果からカッパ力ラギナンの効果によりDmax
が高くなっていることがわかる。乳剤■さらに乳剤■を
使用口た場合は、Dmaxが高く理性的なりmaxが得
られることがわかる。
実施例2 感  ハロゲン 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水800mff中に
ゼラチン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウ
ム6g、および下記薬品A30mgを加えて50゛Cに
保温したもの)に下記(1)液と(II)液を同時に3
0分間かけて等流量で添加した。その後さらに下記(I
[り液と(IV)液を同時に30分間かけて添加した。
また(III)、(■)液の添加開始の3分後から下記
の色素溶液を20分間かけて添加した。
水洗、脱塩後、石灰処理 オセインゼラチン22gを加
えてpHを6.2 、pAgを7.7に調節した後、チ
オ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a、7−チトラザインデン、塩化金酸を加えて6
0°Cで最適に化学増感した。このようにして平均粒子
サイズ0.38μの単分散立方体塩臭化銀乳剤を得た。
(変動係数0.11)収量は635gであった。
色素<a) 色素(b) lli 色素溶液 下記色素(a ) 67mgと色素(b ) 133m
gをメタノール100a+fに溶かしたもの。
乳剤(6)−緑感層用乳剤 良く攪拌しているゼラチン水溶液(表23)を50°C
に保温して表24の(I)液と(II)液を30分間か
けて添加した0次いで表24の(II[)液と(IV)
液を30分間かけて添加し、添加終了の1分後に表25
の色素液を添加した。
表  23 表 25(色素液の組成) 表24 水洗、脱塩後ゼラチン20gを加えpH,I)Agを調
整してトリエチルチオ尿素、塩化金酸、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンを
用いて最適に化学増感した。得られた乳剤は0.40μ
の単分散立方体乳剤(変動係数0.15)で収量は63
0gだった。
青怒層用乳剤 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800cc中にゼ
ラチン20g、臭化カリウム3g、下記化合物■0.0
3 g、および1(O(CHxhS(C)Iz)zs(
C1b)zO)10.25gを加えて50゛Cに保温し
たもの)に下記(1)液と(2)液を同時に30分間か
けて添加した。その後さらに下記(3)aと(4)液を
同時に20分間かけて添加した。
また(3)液の添加開始後、5分から下記の色素溶液を
18分間で添加した。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン20gを加え
てpHを6.2 、pAgを8.5に調整した後、チオ
硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−6−メチル1.3.
3a、7−チトラザインデン、塩化金酸を加えて最適に
化学増感した。このようして平均粒子サイズ、0.40
μの単分散(変動係数0.12)立方体塩臭化銀乳剤6
00gを得た。
色素溶液 (CHz)iS(h−(CHz)4sOJ−NEL3を
メタノール160ccに熔かした液。
化合物 ■ CH。
〔実施例) 水酸化亜鉛の分散物の調製法について述べる。
平均粒子サイズが0,2μの水酸化亜鉛12.5g、分
散剤としてカルボキシメチルセルロース1g、ポリアク
リル酸ソーダ0.1gを4%ゼラチン水溶液100cc
に加えミルで平均粒径0.75mのガラスピーズを用い
て30分間粉砕した。ガラスピーズを分離し、水酸化亜
鉛の分散物を得た。
次に活性炭の分散物の調製法について述べる。
和光純薬■製活性炭粉末(試薬、等級)2.5g、分散
剤として花王石Ibi■製デモールN1g、ボリエチレ
ングリコールノニルフェニルエーテル0.25gを5%
ゼラチン水溶液100ccに加え、ミルで平均tifl
−0,75mのガラスピーズを用いて、120分間粉砕
した。ガラスピーズを分離し、平均粒径0.5μの活性
炭の分散物を得た。
次に電子伝達剤の分散物の調製法について述べる。
下記の電子伝達剤10g、分散剤としてポリエチレング
リコールノニルフェニルエーテル0.5g。
下記のアニオン性界面活性剤0.5gを5%ゼラチン水
溶液に加えてミルで平均粒径0.75mのガラスピーズ
を用いて60分間粉砕した。ガラスピーズを分離し、平
均粒径0.3μの電子伝達剤の分散物をえた。
電子伝達剤 アニオン性界面活性剤 CI(zcOOcJclイ(CJS)C−HlNaOy
S  C)ICOOCHzCH(CgHs)CJ*次に
色素供与性化合物のゼラチン分散物の作り方について述
べる。
イエロー、マゼンタ、シアンそれぞれを以下の処方のと
おり、酢酸エチル50ccに加え約60’Cに加熱熔解
さセ均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの
10%水溶液100g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ0.6.および水50ccを攪拌混合した後、ホモ
ジナイザーで10分間、110000rpにて分散した
。この分散液を色素供与性化合物のゼラチ色素供与性化
合物(1) 電子供与体■ H 色素供与性化合物(2) 高沸点溶媒■ 電子伝達剤プレカーサー■ 色素供与性化合物(3) 化合物A C(hc+Jzs C0tC+x(hs 次に中間層用電子供与体■のゼラチン分散物の作り方に
ついて述べる。
下記の電子供与体■23.6gと上記の高沸点溶媒■8
.5gを酢酸エチル30ccに加え均一な溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶液100g、
亜′&Am水素ナトリウム0.25g、ドデシルヘンゼ
ンスルホン酸ソーダ0.3gおよび水30ccを攪拌混
合した後、ホモジナイザーで10分間10000rp−
で分散した。この分散物を電子供与体■のゼラチン分散
物を言う。
電子供与体■ 表9.感光材料の構成 注l) 界面活性剤■ 注2) 界面活性剤■ 注3) 水溶性ポリマー So、に 注4) カブリ防止剤■ 注5) 界面活性剤■ 注6) 界面活性剤■ 表  10 注7)電子伝達剤■ な  し 2.21 2.21 2.20 表10の結果から本発明の感光材料しま、最高濃度が高
く優れた感光材料であること力くわ力する。
注8)硬膜剤■ 1.2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン
注9) カブリ防止側■ これらの乳剤、分散物を用いて表9に示すようなカラー
感光材料を作成した。これらの感光材料と実施例1に示
した色素固定材料を用いて実施例1と同様に画像を作成
して下記の結果を得た。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀乳剤、
    バインダー、電子伝達剤、電子供与体、還元されて拡散
    性色素を放出する被還元性色素供与性化合物を有する熱
    現像感光材料において、紅藻類に由来する天然高分子多
    糖類を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
  2. (2)紅藻類に由来する天然高分子多糖類が、寒天、カ
    ッパーカラギナン、ラムダカラギナン、イオタカラギナ
    ン、ファーセレランの中から選ばれる天然高分子多糖類
    であることを特徴とする請求項1記載の拡散転写写真材
    料。
  3. (3)少なくとも1つの感光性ハロゲン化銀乳剤が金硫
    黄増感された単分散乳剤であることを特徴とする請求項
    1記載の熱現像感光材料。
  4. (4)少なくとも1つの感光性ハロゲン化銀乳剤が化学
    増感される前に、増感色素を吸着させることを特徴とす
    る請求項1記載の熱現像感光材料。
JP10310590A 1990-02-20 1990-04-20 熱現像感光材料 Pending JPH043055A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10310590A JPH043055A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 熱現像感光材料
US07/656,529 US5229246A (en) 1990-02-20 1991-02-19 Photographic materials containing polysaccharides
DE69127007T DE69127007T2 (de) 1990-02-20 1991-02-19 Polysaccharide enthaltende photographische Materialien
EP91102365A EP0443529B1 (en) 1990-02-20 1991-02-19 Photographic materials containing polysaccharides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10310590A JPH043055A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH043055A true JPH043055A (ja) 1992-01-08

Family

ID=14345342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10310590A Pending JPH043055A (ja) 1990-02-20 1990-04-20 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043055A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2699010B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
JP2700738B2 (ja) 色素固定要素
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2699008B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH043055A (ja) 熱現像感光材料
JP2714699B2 (ja) 色素固定材料
JP2655192B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2887695B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
US6410217B2 (en) Heat-developable color light-senitive material
JP2881052B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3890377B2 (ja) 画像形成材料
JP2704461B2 (ja) 塩臭化銀乳剤の製造方法および熱現像感光材料
JP3242777B2 (ja) 色素固定要素
JPH04125559A (ja) 色素固定要素
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0444038A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JPH09258404A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04343355A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JP2001215669A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04139447A (ja) 色素固定要素
JPH02168252A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0915804A (ja) 熱現像感光材料