JPH04305059A - 炭素繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法 - Google Patents

炭素繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04305059A
JPH04305059A JP3069754A JP6975491A JPH04305059A JP H04305059 A JPH04305059 A JP H04305059A JP 3069754 A JP3069754 A JP 3069754A JP 6975491 A JP6975491 A JP 6975491A JP H04305059 A JPH04305059 A JP H04305059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
carbon
matrix
composite material
fiber reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3069754A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Wakamatsu
智之 若松
Yosuke Takemura
洋輔 竹村
Masatake Sakagami
正剛 阪上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP3069754A priority Critical patent/JPH04305059A/ja
Publication of JPH04305059A publication Critical patent/JPH04305059A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、炭素繊維強化セラミ
ックス複合材料およびその製造方法に関し、特に、炭素
繊維とセラミックスとを複合して形成する炭素繊維強化
セラミックス複合材料およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、各種の超耐熱材料として用いられ
るものに、炭素繊維強化セラミックス複合材料が知られ
ている。これは、炭素繊維強化セラミックス複合材料が
耐熱・耐酸化性に優れかつ軽量であるという特質を有す
るためである。この炭素繊維強化セラミックス複合材料
の製造方法として、従来以下のような方法が用いられて
いる。
【0003】すなわち、炭素繊維基材にセラミックスマ
トリックス前駆体の含浸および焼成を繰り返し高密度化
する方法、炭素繊維基材に化学蒸着法によりセラミック
スマトリックスを充填する方法および炭素繊維基材にセ
ラミックスマトリックス前駆体を付着させたプリプレグ
を積層し加圧焼成する方法などが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
炭素繊維強化セラミックス複合材料は、炭素繊維基材に
セラミックスマトリックス前駆体の含浸および焼成を繰
り返して高密度化する方法、炭素繊維基材に化学蒸着法
によりセラミックスマトリックスを充填する方法、炭素
繊維基材にセラミックスマトリックス前駆体を付着させ
たプリプレグを積層し加圧焼成する方法などによって製
造されていた。
【0005】しかし、いずれの製造方法を用いても、製
造後の炭素繊維強化セラミックス複合材料には、残留応
力が生じる。すなわち、炭素繊維とセラミックスとの熱
膨張率の差が大きいために製造後に大きな残留応力が生
じる。この結果、炭素繊維およびセラミックスマトリッ
クスに亀裂が発生したり、炭素繊維とセラミックスマト
リックスの界面で剥離が生じたりするという不都合があ
った。したがって、強度特性の優れた炭素繊維強化セラ
ミックス複合材料を製造することは困難であった。
【0006】そこで、従来、上記した化学蒸着法を用い
る製造方法において、炭素繊維基材に先に炭素を析出さ
せた後、セラミックスマトリックスを充填する方法が提
案されている。この方法によれば、炭素繊維基材とセラ
ミックスマトリックスとの間に発生する応力が緩和され
る。
【0007】しかしながら、この提案された方法では、
炭素繊維基材に炭素を析出させるのに長時間必要である
ため、製造に長時間を要するという問題点がある。この
ため、製造コストを低減することが困難であるというこ
とが考えられる。したがってこの提案された方法では強
度特性の優れたものが得られるとしても経済性に優れた
炭素繊維強化セラミックス複合材料を提供することは困
難である。また、厚みの厚い材料では、内部までセラミ
ックスマトリックスを充填できず、この結果厚い材料で
は優れた強度特性を得ることが困難であるという問題点
もある。
【0008】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、請求項1ないし6に記載の発明
の目的は、炭素繊維強化セラミックス複合材料において
、経済性および強度特性を向上させることである。
【0009】請求項7ないし9に記載の発明は、強度特
性の優れた炭素繊維強化セラミックス複合材料を容易に
製造することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1ないし請求項6
に記載の発明は、炭素繊維基材と、炭素繊維基材の少な
くとも両表面を覆うように形成された炭素マトリックス
材と、炭素マトリックス材の少なくとも外表面を覆うよ
うに形成されたセラミックスマトリックス材とを備えて
いる。
【0011】請求項7ないし請求項9に記載の発明は、
炭素繊維基材の少なくとも両表面を炭素マトリックス原
料により覆う工程と、炭素マトリックス原料の少なくと
も外表面をセラミックスマトリックス原料により覆うこ
とによりプリプレグを形成する工程と、プリプレグを積
層し加圧焼成する工程とを備えている。
【0012】
【作用】請求項1ないし請求項6に記載の発明では、炭
素繊維基材とセラミックスマトリックス材との間に炭素
マトリックス材が介在されているので、この炭素マトリ
ックス材により炭素繊維基材とセラミックスマトリック
ス材との間に生じる応力が緩和され、残留応力が極力軽
減される。また、従来の方法で容易に形成できる。
【0013】請求項7ないし請求項9の発明では、炭素
繊維基材の少なくとも両表面を炭素マトリックス原料に
より覆い、その炭素マトリックス原料の少なくとも外表
面をセラミックスマトリックス原料により覆うことによ
りプリプレグを形成し、そのプリプレグを積層し加圧焼
成することにより炭素繊維強化セラミックス複合材料を
形成するので、従来の化学蒸着法のように炭素を析出す
る必要がなく、製造プロセスが簡略化される。
【0014】
【発明の実施例】以下、本発明の実施例について説明す
る。
【0015】まず、本発明では、炭素繊維基材の両表面
が炭素マトリックス前駆体により覆われている。そして
、その炭素マトリックス前駆体がさらにセラミックスマ
トリックス前駆体で覆われている。このような構造を有
するプリプレグを積層した構造が本実施例の炭素繊維強
化セラミックス複合材料である。
【0016】次に、上記のプリプレグの製造方法につい
て説明する。プリプレグの製造方法としては、以下の3
つの方法が考えられる。
【0017】まず、第1の方法について説明する。この
第1の方法では、炭素繊維基材をマトリックス前駆体中
に浸漬する。すなわち、まず炭素繊維基材を炭素マトリ
ックス前駆体中に浸漬することにより、炭素繊維基材に
炭素マトリックス前駆体を付着させる。その後、その炭
素マトリックス前駆体が付着された炭素繊維基材をセラ
ミックスマトリックス前駆体中に浸漬することにより、
セラミックスマトリックス前駆体をさらに付着させる。 これによりプリプレグが製造される。
【0018】次に第2の製造方法について説明する。こ
の第2の製造方法では、電着法によって炭素繊維基材上
にマトリックス前駆体を付着させる。すなわち、炭素繊
維基材にまず炭素マトリックス前駆体を付着させた後、
セラミックスマトリックス前駆体をさらにその上に付着
させる。これにより、プリプレグが製造される。
【0019】つぎに第3の製造方法について説明する。 この第3の製造方法では、マトリックス前駆体をシート
状に成形加工し、これを炭素繊維基材間に挟む方法であ
る。この第3の方法に代えて、セラミックスマトリック
ス前駆体シートの両面を炭素マトリックス前駆体シート
で挟んだものと、炭素繊維基材とを交互に積層しても同
様の効果が得られる。
【0020】また、上記第1、第2および第3の製造方
法の組合わせによってプリプレグを製造してもよい。
【0021】上記のような方法によって得られたプリプ
レグを積層し加圧焼成し炭素繊維強化セラミックス複合
材料を完成させる。
【0022】このような方法によれば、積層前のプリプ
レグの段階で炭素繊維に対して炭素マトリックス前駆体
を均一にかつ任意の量付着させることができる。また、
セラミックスマトリックス前駆体を炭素繊維に直接接触
させることなく任意の量付着させることができる。この
ような制御をプリプレグの段階で簡単に行なえるため、
炭素繊維基材とセラミックスマトリックスとの応力緩和
特性に優れた炭素マトリックスを容易に形成することが
できる。この結果、内部まで均一な構造組成を持つセラ
ミックスマトリックス炭素繊維強化複合材料を製造する
ことができる。なお、本実施例の製造方法では、従来の
化学蒸着法のように炭素繊維基材に炭素を析出させる工
程が不要であるため、製造プロセスを簡略化することが
できる。この結果、製造時間を短縮することができ経済
性および強度特性に優れた炭素繊維強化セラミックス複
合材料を提供することができる。
【0023】なお、本実施例で用いる炭素繊維基材は、
織布、不織布(フェルト、ペーパー、マットなど)のう
ちいずれかを用いればよい。また、炭素マトリックス前
駆体としては、樹脂、ピッチ、カーボンブラック、黒鉛
粉末、自己焼結性炭素粉末のうちいずれかを用いればよ
い。また、セラミックス前駆体としては、SiC、Ti
C、B4 C、HfC、ZrC、WCなどの炭化物また
は加圧焼成後にその炭化物になるような高分子もしくは
低分子の化合物前駆体を用いればよい。また、炭素マト
リックスの量は、少なすぎると応力緩和層としての役割
を果たすことができず、また多すぎるとセラミックスマ
トリックスの持つ耐酸化性や耐摩耗性などの特性を損う
ことになる。したがって、炭素マトリックスの量は、セ
ラミックスマトリックスの材質、量と炭素繊維強化複合
材料の用途により変化させる必要がある。すなわち、炭
素マトリックスの量は、焼成後炭素繊維に対して5〜1
00重量%の範囲内になるように制御することが望まし
い。3次に、本願発明者が本発明の効果を確認するため
に行なった比較実験について説明する。
【0024】すなわち、実施例1、実施例2、実施例3
、比較例1、比較例2、比較例3および比較例4に従っ
てそれぞれ炭素繊維強化複合材料を形成した。そして、
それらの炭素繊維強化セラミックス複合材料について層
方向に垂直な方向に曲げ強度および層間強度の測定を行
なった。なお、実験試料の形状は、曲げ強度の場合は、
厚み(5mm)、幅(7mm)、スパン(30mm)で
あり、層間強度の場合は、厚み(4mm)、縦(4mm
)、横(20mm)である。
【0025】以下、実施例1ないし比較例4について説
明する。 (実施例1) (1)  炭素マトリックス原料であるエポキシ系樹脂
にPAN系炭素繊維織布を浸漬し、炭素繊維織布の上に
くまなくエポキシ系樹脂を付着させプリプレグを形成し
た。この状態でエポキシ系樹脂と炭素繊維織布との比率
は重量で1:1であった。
【0026】(2)  平均粒径2μmの炭化チタン粉
末をエポキシ系樹脂および溶剤とよく混練させ分散させ
て塗料の状態(炭化チタンマトリックス前駆体の状態)
とした。この状態で、炭化チタン粉末とエポキシ系樹脂
との比率は重量で2:1であった。
【0027】(3)  (1)で得られたプリプレグを
(2)の溶液(炭化チタンマトリックス前駆体中)に浸
漬し、エポキシ系樹脂の表面にさらに炭化チタンマトリ
ックス前駆体を付着させてプリプレグを得た。この状態
で炭化チタン粉末と炭素繊維織布との比率は重量で4:
1であった。
【0028】(4)  (3)で得られたプリプレグを
乾燥したものを積層し、2000℃まで加圧焼成し炭化
繊維強化セラミックス複合材料を得た。 (実施例2) (1)  自己焼結性のある平均粒径10μmの炭素粉
末をアクリルアマイド系樹脂および溶剤とよく混練させ
た後、水に分散させいわゆるアニオン系塗料の状態(炭
素マトリックス前駆体の状態)とした。この状態で炭素
粉末とアクリルアマイド系樹脂との比率は重量で2:1
であった。
【0029】(2)  PAN系炭素繊維織布を、(1
)の分散液中(炭素マトリックス前駆体中)に浸漬し、
約30Vの電圧を印加し撹拌しながら通電することによ
り、炭素繊維織布の上にくまなく炭素マトリックス前駆
体を析出させた。この状態で炭素粉末と炭素繊維織布と
の比率は重量で1:2であった。
【0030】(3)  平均粒径2μmの炭化珪素粉末
をアクリルアマイド系樹脂および溶剤とよく混練させた
後、水に分散させ、いわゆるアニオン系塗料の状態(炭
化珪素マトリックス前駆体の状態)とした。この状態で
炭化珪素粉末とアクリルアマイド系樹脂との比率は重量
で2:1であった。
【0031】(4)  (2)で得られたプリプレグを
、(3)の溶液に浸漬し、約30Vの電圧を印加し撹拌
しながら通電することにより、炭素マトリックス前駆体
の表面にさらに炭化珪素マトリックス前駆体を析出させ
プリプレグを得た。
【0032】(5)  (4)で得られたプリプレグを
乾燥したものを積層し、2000℃まで加圧焼成し炭素
繊維強化セラミックス複合材料を得た。 (実施例3) (1)  自己焼結性のある平均粒径10μmの炭素粉
末をフェノール系樹脂および溶剤とよく混練させたもの
をシート状に成形して炭素マトリックス前駆体シートを
得た。この状態で炭素粉末と樹脂との比率は重量で2:
1であった。
【0033】(2)  平均粒径約3μmの炭化ホウ素
粉末をフェノール系樹脂および溶剤とよく混練させたも
のをシート状に成形し、セラミックスマトリックス前駆
体シートを得た。この状態で炭化ホウ素とフェノール系
樹脂との比率は重量で2:1であり、重量は(1)の炭
素マトリックス前駆体シートの4倍になるようにした。
【0034】(3)  セラミックスマトリックス前駆
体シートの両面を炭素マトリックス前駆体シートで挟ん
だものをマトリックス前駆体シートとした。
【0035】(4)  Pitch系高弾性率炭素繊維
のフェルトと、(3)のマトリックス前駆体シートとを
交互に積層した。ここで、炭素繊維のフェルトとマトリ
ックス前駆体シートとの重量比率は、1:6になるよう
にした。
【0036】(5)  (4)で得られたプリプレグを
、2000℃まで加圧焼成し炭素繊維強化セラミックス
複合材料を得た。 (比較例1) (1)  PAN系炭素繊維織布を実施例1の(2)の
溶液(炭化チタンマトリックス前駆体中)に浸漬し、炭
化チタンマトリックス前駆体を付着させプリプレグを得
た。この状態で炭化チタン粉末と炭素繊維織布との比率
は重量で4:1であった。
【0037】(2)  (1)で得られたプリプレグを
乾燥したものを積層し、2000℃で加圧焼成し炭素繊
維強化セラミックス複合材料を得た。 (比較例2) (1)  自己焼結性のある平均粒径10μmの炭素粉
末と、平均粒径2μmの炭化珪素粉末とをアクリルアマ
イド系樹脂および溶剤を用いてよく混練した後、水に分
散させいわゆるアニオン系塗料の状態とした。この状態
で炭素粉末と炭化珪素と樹脂との比率は、重量比で1:
3:2であった。
【0038】(2)  PAN系炭素繊維織布を、(1
)の分散液中に浸漬し、約30Vの電圧を印加し撹拌し
ながら通電することにより、炭素繊維織布の上に、炭化
珪素マトリックス前駆体を析出させた。この状態で原料
粉末と炭素繊維織布との比率は、重量で3.5:1であ
った。
【0039】(3)  (2)で得られたプリプレグを
乾燥したものを積層し、2000℃まで加圧焼成し、炭
素繊維強化セラミックス複合材料を得た。 (比較例3) (1)  PAN系炭素繊維織布を実施例2の(3)の
分散液中に浸漬し、約30Vの電圧を印加し撹拌しなが
ら通電することにより、炭素繊維の上にくまなく炭化珪
素マトリックス前駆体を析出させた。この状態で炭化珪
素粉末と炭素繊維織布との比率は、重量で3.5:1で
あった。
【0040】(2)  (1)で得られたプリプレグを
乾燥したものを積層し、2000℃まで加圧焼成し、炭
素繊維強化セラミックス複合材料を得た。 (比較例4) (1)  Pitch系高弾性率炭素繊維のフェルトと
、実施例3の(2)で得られたセラミックスマトリック
ス前駆体シートを交互に積層した。ここで、炭素繊維の
フェルトとセラミックスマトリックス前駆体シートとの
重量比率は1:4になるようにした。
【0041】(2)  (1)で得られたプリプレグを
、2000℃で加圧焼成し、炭素繊維強化セラミックス
複合材料を得た。
【0042】上記のように作製した実施例1〜比較例4
の試料について、前述したように曲げ強度および層間強
度測定を行なった。以下に示す表1は、その実験結果を
示したものである。
【0043】
【表1】 この表1を参照して、まず実施例1とそれに対応する比
較例1とを検討すると、曲げ強度および層間強度が実施
例1では比較例1に対して著しく改善されていることが
わかる。顕微鏡による破面観察でも、比較例1では炭素
繊維およびマトリックスの亀裂や層間剥離が多く観察さ
れたが、実施例1では大幅に減少していた。このように
実施例1および比較例1で顕著な差異が現われるのは、
炭素繊維基材として炭素繊維織布を用いているからであ
る。すなわち、炭素繊維織布は、熱膨張率が高く炭素繊
維の配向が強いため、炭素繊維織布とセラミックスマト
リックスとの間に生じる応力が大きく、炭素マトリック
スを介在させることが極めて有効である。
【0044】次に、実施例1と、それに対応する比較例
2および比較例3とでは、比較例2および比較例3に比
べて実施例2の方が曲げ強度、層間強度の双方で改善さ
れていることがわかる。また、実施例3とそれに対応す
る比較例4では、比較例4に比べて実施例3の曲げ強度
が改善されていることがわかる。
【0045】このように、炭素繊維基材とセラミックス
マトリックスとの間に炭素マトリックスを介在させるこ
とは、曲げ強度および層間強度の面で非常に有効である
ことがわかる。
【0046】上記のように、本実施例では、従来の化学
蒸着法を用いることなく強度の大きい炭素繊維強化セラ
ミックス複合材料を製造することができるため、製造時
間を短縮できる。この結果、比較的製法が簡単でかつ強
度の大きい炭素繊維強化セラミックス複合材料を提供す
ることができる。
【0047】
【発明の効果】請求項1ないし請求項6に記載の発明に
よれば、炭素繊維基材とセラミックスマトリックス材と
の間に炭素マトリックス材を介在させることにより、炭
素繊維基材とセラミックスマトリックス材との間の応力
が緩和され、残留応力が極力軽減される。この結果、強
度特性を向上させることができる。また、本構成の炭素
繊維強化セラミックス複合材料は従来の方法で容易に形
成できるため、経済性にも優れている。
【0048】請求項7ないし請求項9に記載の発明によ
れば、炭素繊維基材の少なくとも両表面を炭素マトリッ
クス原料により覆い、その炭素マトリックス原料の少な
くとも外表面をセラミックスマトリックス原料により覆
うことによりプリプレグを形成し、そのプリプレグを積
層し加圧焼成することにより炭素繊維強化セラミックス
複合材料を製造するので、従来の化学蒸着法のように炭
素を析出する必要がなく、製造プロセスが簡略化される
。この結果、強度特性の優れた炭素繊維強化セラミック
ス複合材料を容易に製造することができる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  炭素繊維基材と、前記炭素繊維基材の
    少なくとも両表面を覆うように形成された炭素マトリッ
    クス材と、前記炭素マトリックス材の少なくとも外表面
    を覆うように形成されたセラミックスマトリックス材と
    を備えた、炭素繊維強化セラミックス複合材料。
  2. 【請求項2】  前記炭素繊維基材と、炭素マトリック
    ス材と、セラミックスマトリックス材とを備えた1つの
    炭素繊維強化セラミックス複合材が積層された構造を有
    する、請求項1に記載の炭素繊維強化セラミックス複合
    材料。
  3. 【請求項3】  前記炭素繊維基材は、二次元状の炭素
    繊維基材を含む、請求項1および2に記載の炭素繊維強
    化セラミックス複合材料。
  4. 【請求項4】  前記二次元状の炭素繊維基材は、織布
    、フェルト、ペーパー、マットを含む、請求項3に記載
    の炭素繊維強化セラミックス複合材料。
  5. 【請求項5】  前記セラミックスマトリックス材は、
    炭化物を含む、請求項1および2に記載の炭素繊維強化
    セラミックス複合材料。
  6. 【請求項6】  前記炭化物は、SiC、TiC、B4
     C,HfC、ZrC、WCを含む、請求項5に記載の
    炭素繊維強化セラミックス複合材料。
  7. 【請求項7】  炭素繊維基材の少なくとも両表面を炭
    素マトリックス原料により覆う工程と、前記炭素マトリ
    ックス原料の少なくとも外表面をセラミックスマトリッ
    クス原料により覆うことにより、プリプレグを形成する
    工程と、前記プリプレグを積層し、加圧、焼成する工程
    とを備えた、炭素繊維強化セラミックス複合材料の製造
    方法。
  8. 【請求項8】  前記炭素マトリックス原料は、樹脂、
    ピッチ、カーボンブラック、黒鉛粉末、自己焼結性炭素
    粉末のうち少なくとも1つを含む、請求項7に記載の炭
    素繊維強化セラミックス複合材料の製造方法。
  9. 【請求項9】  前記セラミックスマトリックス原料は
    、炭化物および加圧焼成によって前記炭化物になるよう
    な高分子または低分子の化合物原料を含む、請求項7に
    記載の炭素繊維強化セラミックス複合材料の製造方法。
JP3069754A 1991-04-02 1991-04-02 炭素繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法 Withdrawn JPH04305059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069754A JPH04305059A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 炭素繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069754A JPH04305059A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 炭素繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04305059A true JPH04305059A (ja) 1992-10-28

Family

ID=13411901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3069754A Withdrawn JPH04305059A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 炭素繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04305059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112010663A (zh) * 2019-06-01 2020-12-01 南京航空航天大学 一种具有难熔金属碳化物界面的C/SiC陶瓷基复合材料及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112010663A (zh) * 2019-06-01 2020-12-01 南京航空航天大学 一种具有难熔金属碳化物界面的C/SiC陶瓷基复合材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983451A (en) Carbon fiber-reinforced carbon composite material and process for producing the same
US5067999A (en) Method for providing a silicon carbide matrix in carbon-fiber reinforced composites
US5217657A (en) Method of making carbon-carbon composites
US5902756A (en) Ceramic matrix composites with integrated topcoat layers
JPH0551268A (ja) 繊維強化傾斜機能材料
CN114716258A (zh) 一种碳纤维增强碳化硼复合材料的制备方法
JPH0585841A (ja) セラミツク繊維マトリツクス複合材を強化するためのプリクラツク繊維コーテイングの製造方法
KR20000009035A (ko) 세라믹 함유 탄소/탄소 복합재료 및 그의 제조 방법
JPH03150266A (ja) 炭素/炭素複合材料の製造方法
JPH04305059A (ja) 炭素繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法
JPH02111679A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素材の製造方法
JPH01133914A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
JP3193762B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法
JP2607409B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
Chung Composite material structure and processing
JPH0570227A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JPS63210065A (ja) 炭素・炭素繊維複合材料
JPH0532457A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
JPH05279139A (ja) 炭素繊維強化セラミックス複合材料の製造方法
JPH0543337A (ja) 炭素繊維強化複合材料及びその製造方法
JP2579563B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JP3494533B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JP3969600B2 (ja) C/c複合材およびその製造方法
JP2004067487A (ja) セラミックス混合炭素繊維強化炭素複合材料
JP3548597B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711