JPH0430498B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430498B2
JPH0430498B2 JP24328885A JP24328885A JPH0430498B2 JP H0430498 B2 JPH0430498 B2 JP H0430498B2 JP 24328885 A JP24328885 A JP 24328885A JP 24328885 A JP24328885 A JP 24328885A JP H0430498 B2 JPH0430498 B2 JP H0430498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
panel
hardware
attached
attached structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP24328885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62107141A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP24328885A priority Critical patent/JPS62107141A/ja
Publication of JPS62107141A publication Critical patent/JPS62107141A/ja
Publication of JPH0430498B2 publication Critical patent/JPH0430498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、敷地を有効に利用するために、建物
に付属構築物を設けるようにした付属構築物の屋
根構造に関するものである。
[背景技術] 建物を密接して建築する場合には、隣接する建
物との間に一定の距離を設けて建ける必要があ
り、また建物の高さ寸法等においても一定の制限
が定められている。そのため、従来の建物Aにお
いては、第12図に示すように境界線22から一
定の距離が設けられ、屋根の高さや軒先の突出寸
法、屋根角度等にあつても一定の基準のもとで構
築されている。従つて、例えば建物Aの北側など
では、建物Aの高さが制限されて隣地との間に利
用されないスペースBができることもあり、また
このスペースBを有効に利用するために建物Aの
北側に付属構築物を設けたような場合には、従来
では屋根パネルを施工して屋根を構成する方法で
あるため、屋根部分の構造を大きく変更する必要
があつて、従来の建物Aの屋根構造システムを利
用することができなくなるものである。
そこで、建物本体の高さ以内及び有効敷地以内
のスペースB内において付属構築物を建物本体と
連続して構築するということが検討されたが、付
属構築の屋根パネルに加わる荷重をどの箇所で支
持するかが問題となつているものである。
[発明の目的] 本発明は上記の点に鑑みて成されたものであつ
て、建物に付属構築物を設けるに際して付属構築
物の屋根パネルの荷重を支障なく支持することが
できる付属構築物の屋根構造を提供することを目
的とするものである。
[発明の開示] すなわち、本発明の付属構築物の屋根構造は、
建物本体1の外壁より付属構築物2を外側方へ突
出して設け、付属構築物2の外壁パネル21の上
端部と建物本体1の屋根梁8間に継材14を架設
すると共に継材14の上面に連結金物15を固着
し、付属構築物2の屋根部の建物本体1側に建物
本体1の屋根パネル3を延出して配置させると共
に付属構築物2の屋根部の屋外側に補助屋根パネ
ル4を配置させ、屋根パネル3の先端部を上記連
結金物15の上面に固着し、補助屋根パネル4の
一端部を連結金物15の上面に固着し、補助屋根
パネル4の他端部を外壁パネル21の上端部に屋
根ジヨイント金物13bを介して固着して成るこ
とを特徴とするもので、継材14を付属構築物2
の外壁パネル21と屋根梁8との間に架設し、こ
の継材14に固着した連結金物15に屋根パネル
3の先端部と補助屋根パネル4の一端部とを載置
固定することにより両屋根パネル3,4の荷重を
この連結金物15部分で支持するようにし、上記
目的を達成したものである。
以下本発明を実施例に基づいて詳述する。ま
ず、本発明の付属構築物2の全体構成について説
明すると、第9図は本発明の付属構築物2の全体
斜視図を示し、第10図は付属構築物2の骨組み
を示した斜視図を、第11図は付属構築物2の側
断面図をそれぞれ示している。図中5は付属構築
物2の連結用柱であり基礎6上に立設されてい
る。この連結用柱5は建物本体1の床梁7と付属
構築物2の屋根梁8に連結されている。また、2
1は基礎6の上面に立設固定された外壁パネル、
9は袖壁パネルであり、複数の外壁パネル21及
び袖壁パネル9が壁ジヨイント金物10にて相互
に連結されて付属構築物2の外壁が構成されてい
る。これら外壁パネル21、袖壁パネル9は型鋼
材等で形成される枠材の表裏面に表面板を取り付
けて形成されるものである。このようにして建物
本体1の外壁より外側方へ付属構築物2が突出し
て形成されている。
さて、この付属構築物2の屋根部の構造につい
て説明すると、第1図乃至第8図に示すように、
屋根梁8には適所位置にて屋根ジヨイント金物1
3aが固着され、また外壁パネル21の上端部に
設けられた枠材にも屋根ジヨイント金物13bが
固着されていて、両屋根ジヨイント金物13a,
13b間には継材14が架設されている。この継
材14の中間部位置には連結金物15が固着され
ている。連結金物15には連結孔23が穿孔され
た連結板24が設けられている。かかる屋根ジヨ
イント金物13a,13bは第5図や第6図に示
すように長手方向が上下方向を向くチヤンネル材
にて形成されている。屋根ジヨイント金物13b
の下端は閉塞してある。第4図のB部分に位置す
る屋根ジヨイント金物13aの場合、第6図に示
すように下部に一体にブレース連結片30aや梁
固定片31aを設けてある。屋根ジヨイント金物
13bの場合、下部に一体にブレース連結片30
bやパネル固定片31bを設けてある。また袖壁
パネル9が位置する部分で屋根梁8の上には端部
用屋根ジヨイント金物32aが取着され、端部用
屋根ジヨイント金物32aの下部には梁固定片3
3aや袖壁固定片34aを一体に設けてある。袖
壁パネル9が位置する部分で外壁パネル21の上
端にはアングル材よりなる端部用屋根ジヨイント
金物32bが取着され、端部用屋根ジヨイント金
物32bの下部にはパネル固定片33bや袖壁固
定片34bが一体に設けてある。端部用屋根ジヨ
イント金物32a,32bの袖壁固定片34a,
34bが袖壁パネル9の上端に直接固定されてお
り、後述する屋根パネル3及び補助屋根パネル4
の荷重を袖壁パネル9の上面に伝達できるように
なつている。袖壁パネル9の上端には連結金物1
5が取着されている。また端部用屋根ジヨイント
金物32a,32bの近傍のブレース連結片と、
屋根ジヨイント金物13a,13bのブレース連
結片30a,30b間には対角線方向に水平ブレ
ース16が張設されて補強されている。そして建
物本体1の屋根パネル3が建物本体1の上面より
延出されて付属構築物2の屋根部の建物本体1側
に配置され、付属構築物2の屋根部の屋外には補
助屋根パネル4が配置されている。ここにおい
て、屋根パネル3の基部は屋根ジヨイント金物1
3aや端部用屋根ジヨイント金物32aに固着さ
れていると共に屋根パネル3の先端部は連結金物
15の連結板24の上面に載設されてボルトナツ
トなどの固着具25にて固着されている。また補
助屋根パネル4は屋根パネル3の略延長線位置に
配置され、連結金物15及び外壁パネル21上部
の屋根ジヨイント金物13bや端部用屋根ジヨイ
ント金物32b間に架設され、連結金物15の連
結板24及び屋根ジヨイント金物13bや端部用
屋根ジヨイント金物32bに固着されている。ま
た、第11図に示すように、継材14の下面には
軒天下地パネル17及び軒天仕上げ材18が配設
され吊り金具19にて固定されている。なお、図
中20は外壁パネル21に設けられた窓部であ
る。
しかして、建物と隣接する建物との間に有効な
敷地面積があるにもかかわらず、建物の高さ制限
のために建物を境界線22から一定距離だけ離し
て構築しなければならない場合において、建物本
体1から付属構築物2を連続して設け、建物本体
1の屋根パネル3を延出して付属構築物2の屋根
部の建物本体1側に配置させると共に補助屋根パ
ネル4を付属構築物の屋根部の屋外側に配置させ
ることにより、付属構築物2の軒高は建物本体1
の軒高より低くなるものであり、高き制限以内で
付属構築物2を構築することができるものであ
る。また、屋根パネル3の軒側端部を付属構築物
2の屋根として利用することにより、建物本体1
の屋根構造システム等を崩すことなくそのまま利
用することができ、施工性を低下させることがな
いと共に付属構築物2の構築費用を低減すること
もできるものである。さらに、継材14を建物本
体1の屋根梁8と付属構築物2の外壁パネル21
の上端部間に架設し、この継材14の上面に連結
金物15を固着して屋根パネル3の先端部を連結
金物15の上面に載置固着すると共に補助屋根パ
ネル4を連結金物15と外壁パネル21との間に
架設することにより、分割された両屋根パネル
3,4を連結金物15にて接合することができる
と共に両屋根パネル3,4に加わる荷重を継材1
4で支持することができるものである。特に付属
構築物2の袖部においては第2図のように袖壁パ
ネル9の上枠に分散して伝えることができるもの
である。また、継材14によつて付属構築物2の
外壁パネル21に加わる風圧などによる面外応力
を支持することもできるものである。
[発明の効果] 上記のように本発明は、付属構築物の外壁パネ
ルの上端部と建物本体の屋根梁間に継材を架設す
ると共に継材の上面に連結金物を固着し、付属構
築物の屋根部の建物本体側に建物本体の屋根パネ
ルを延出して配置させると共に付属構築物の屋根
部の屋外側に補助屋根パネルを配置させたので、
建物本体の敷地を有効に利用することができるも
のであり、また現状の建物本体1の屋根架構シス
テムを変更することがなく付属構築物の屋根架シ
テムを確立することができると共にこのように屋
根パネル構法によつて工期を短縮することができ
るものである。さらに、屋根パネルの先端部を連
結金物の上面に固着し、補助屋根パネルの一端部
を連結金物の上面に固着すると共に補助屋根パネ
ルの他端部を外壁パネルの上端部に固着したの
で、分割された二つのパネルを連結金物にて接合
することができ、また屋根パネルに加わる荷重を
継材で支持することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の袖壁パネル部分の斜
視図、第2図は同上の説明図、第3図は第2図の
金物部分を示す上面図、第4図は本発明一実施例
の要部斜視図、第5図は第4図のA部の分解斜視
図、第6図は第4図のB部の斜視図、第7図は同
上の側面図、第8図は第7図の金物部分を示す上
面図、第9図は本発明一実施例の全体斜視図、第
10図は同上の骨組みを示す斜視図、第11図は
同上の側断面図、第12図は説明図である。 1は建物本体、2は付属構築物、3は屋根パネ
ル、4は補助屋根パネル、14は継材、15は連
結金物、21は外壁パネル、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 建物本体1の外壁より付属構築物2を外側方
    へ突出して設け、付属構築物2の外壁パネル21
    の上端部と建物本体1の屋根梁8間に継材14を
    架設すると共に継材14の上面に連結金物15を
    固着し、付属構築物2の屋根部の建物本体1側に
    建物本体1の屋根パネル3を延出して配置させる
    と共に付属構築物2の屋根部の屋外側に補助屋根
    パネル4を配置させ、屋根パネル3の先端部を上
    記連結金物15の上面に固着し、補助屋根パネル
    4の一端部を連結金物15の上面に固着し、補助
    屋根パネル4の他端部を外壁パネル21の上端部
    に屋根ジヨイント金物13bを介して固着して成
    ることを特徴とする付属構築物の屋根構造。 2 付属構築物2の袖部に設けた袖壁パネル9の
    上端面に連結金物15が固着されて成ることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の付属構築物
    の屋根構造。
JP24328885A 1985-10-30 1985-10-30 付属構築物の屋根構造 Granted JPS62107141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24328885A JPS62107141A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 付属構築物の屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24328885A JPS62107141A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 付属構築物の屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62107141A JPS62107141A (ja) 1987-05-18
JPH0430498B2 true JPH0430498B2 (ja) 1992-05-21

Family

ID=17101616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24328885A Granted JPS62107141A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 付属構築物の屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62107141A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680256B2 (ja) * 1987-06-12 1994-10-12 ナシヨナル住宅産業株式会社 屋根パネル支持構造
IT201800007621A1 (it) * 2018-07-30 2020-01-30 Sicurtecto Srl Sistema di contenimento e/o rinforzo di strutture in legno

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62107141A (ja) 1987-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0430498B2 (ja)
JPH0426570Y2 (ja)
JPH0415883Y2 (ja)
JPH0454016B2 (ja)
JP2557161B2 (ja) パラペット付屋根ユニット
JPS62107140A (ja) 付属構築物の屋根構造
JP2561112Y2 (ja) バルコニーなどの水切り構造
JPH11280141A (ja) バルコニー床ユニットの取付構造
JPH0415845Y2 (ja)
JP2614021B2 (ja) 出入口部の屋根パネル支持構造
JPH019844Y2 (ja)
JP2815635B2 (ja) 軒天井付建物ユニット
JPH07133645A (ja) 軒先構造
JP2971339B2 (ja) 建物の建築工法
JPS6210362Y2 (ja)
JP2806276B2 (ja) 袖壁バルコニー及びその施工方法
JP2634710B2 (ja) ユニット住宅
JPH0720252Y2 (ja) 屋外廊下の屋根支持構造
JP2001065049A (ja) ルーフバルコニーユニット
JPH0137046Y2 (ja)
JPH1193263A (ja) 簡易住宅
JPH0323958Y2 (ja)
JP2573063B2 (ja) 地下構築物の構築方法
JPH028449A (ja) 屋根パネル
JPH0377901B2 (ja)