JPH04303823A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH04303823A
JPH04303823A JP3093465A JP9346591A JPH04303823A JP H04303823 A JPH04303823 A JP H04303823A JP 3093465 A JP3093465 A JP 3093465A JP 9346591 A JP9346591 A JP 9346591A JP H04303823 A JPH04303823 A JP H04303823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
light
casing
conductive
transmitting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3093465A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Baba
馬場 正治
Takao Mizukami
水上 隆生
Akiyoshi Okamura
岡村 明美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP3093465A priority Critical patent/JPH04303823A/ja
Publication of JPH04303823A publication Critical patent/JPH04303823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、けい光ランプなどの低
圧放電灯を光源とし、液晶テレビや液晶メ−タのバック
ライトなどに好適する照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶テレビや液晶メ−タなどは、透過形
液晶パネルの背面から光を当てて液晶面を照射するよう
になっており、このようなバックライトとしては所定の
広がりを持つ液晶面を全体に亘り均等な明るさに照射す
ることができる照明装置を必要とする。
【0003】この種のバックライトとしては従来から、
浅皿状のケ−シング内に熱陰極または冷陰極のけい光ラ
ンプを収容し、このランプから放射された光をケ−シン
グに形成した反射面で反射してケ−シングの開口部に設
置した光拡散透過板を通じて液晶パネルの背面を照射す
るようにした照明装置が用いられている。
【0004】光源として、熱陰極または冷陰極のけい光
ランプを使用すると、これらけい光ランプは白熱電球に
比べて発光効率に優れているとともに発熱が少なく、長
寿命であり、しかも長い放電路を有するので発光面積が
大きく、配光分布が均等になり易いなどの利点がある。 特に、けい光ランプの場合は、放電路の形状を屈曲した
形状、例えばU字形、W字形などに構成し易く、このよ
うな屈曲形にしたけい光ランプは、発光面が平面的に広
くなるので所定の広がりを持つ表示面を均等な明るさに
照射するには有利になる。
【0005】ところで、けい光ランプにおいては、これ
を高周波電源により点灯するとちらつきが少なくなり、
ランプ効率が向上する利点がある。このためけい光ラン
プをインバ−タ回路などのような高周波点灯回路装置に
接続して点灯させることが行われている。
【0006】しかしながらけい光ランプを高周波点灯さ
せた場合、ランプから高周波ノイズが発信されることが
ある。
【0007】この対策として、ケーシングを導電性アル
ミニウムなどのような導電性材料により形成するととと
もに、このケ−シングの開口部にステンレスなどからな
る導電性メッシュを設ける構造が採用されており、この
ようにすればランプが導電性部材で囲まれるからランプ
から放射される高周波ノイズを遮蔽することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ケ−シ
ングの開口部に放射ノイズ防止用導電性メッシュを設け
た場合、ランプから出た光がメッシュで遮断され、光量
が低下する場合がある。
【0009】また、ランプ電流が上記放射ノイズ防止用
メッシュを通じて漏れてしまい、発光効率が低下して、
ランプの明るさが低下する不具合もある。
【0010】本発明においては、光の遮蔽が少なく、ラ
ンプ電流の漏れも防止することができる照明装置を提供
しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電性ケ−シ
ングの開口部に設けた光拡散透過板の内面にフィルムや
コーティング層などの透明な導電性薄膜を設けたことを
特徴とする。
【0012】
【作用】本発明によれば、放射ノイズ防止のため従来の
メッシュに代って透明な導電性薄膜を設けたので、ラン
プから出る光を遮断する割合が少なく、またランプ電流
が漏れることがなくなる。このため発光効率が向上し、
明るさが増す。
【0013】
【実施例】以下本発明について、図面に示す一実施例に
もとづき説明する。
【0014】図において、1は上面が開口されたトレ−
形のケ−シングであり、例えば導電性アルミニウムなど
の金属により形成され、内面に反射面2が形成されてい
る。
【0015】ケ−シング1の上面は開口部されており、
この開口部には固定用鍔3…が形成されているとともに
、これら固定用鍔3…にはねじ孔4…が形成されている
【0016】上記ケ−シング1には屈曲形けい光ランプ
6が収容されている。本実施例のけい光ランプ6はW字
形の冷陰極けい光ランプが用いられている。すなわち、
7はW字形に曲げ成形されたバルブであり、このバルブ
7は互いに略平行な直線部8a,8b,8c,8dを備
えており、これら直線部8a,8b,8c,8dはU字
形の屈曲部9a,9b,9cで導通されている。バルブ
7の両端部には冷陰極形電極10,10が封着されてお
り、また端部には口金11,11が被着されている。
【0017】そしてバルブ7の内面には図示しないけい
光体被膜が形成されており、かつバルブ7の内部には所
定量の水銀とアルゴン、キセノンなどのような始動用希
ガスが封入されている。
【0018】このような構成のけい光ランプ6は上記ケ
−シング1に収容され、両端の口金11,11部がケ−
シング1の側壁に形成した装着孔12…に嵌合されて接
着剤等の適宜の手段で固定されている。
【0019】また、上記けい光ランプ6は図示しない高
周波点灯回路装置に電気的に接続され、高周波点灯され
るようになっている。
【0020】ケ−シング1の開口部には、放射ノイズ防
止用の透明な導電性薄膜15が設けられている。この導
電性薄膜15は透明なポリエチレン樹脂フィルムの表面
に酸化インジウム錫の蒸着膜を形成してなり、ポリエチ
レン樹脂フィルムの周縁部には銀パラジウムなどからな
る導電性ペースト16を塗布してある。この周縁部には
取り付け孔17…が形成されている。
【0021】なお、ランプ6からランプ電流の漏れを防
止するため、上記導電性薄膜15は、表面の酸化インジ
ウム錫の蒸着膜を形成した面がランプ6と反対側に位置
し、ポリエチレン樹脂フィルムがランプ6に対向するよ
うに設けるとよい。
【0022】上記ケ−シング1の上面開口部には、上記
透明な導電性フィルム15に重なって、光拡散透過板2
5が取付けられている。この光拡散透過板25はアクリ
ル樹脂などのような乳白色をなして光の拡散透過作用を
なすものであり、この光拡散透過板25の外面(内面で
もよい)にはバルブ7の各直線部8a,8b,8c,8
dに対向する部分には肉厚部26…が形成されている。 これら肉厚部26…はバルブ7から離れるに応じて漸次
肉厚が薄くなっている。
【0023】上記光拡散透過板25の四隅には連結孔2
7…が形成され、これら孔27…にはねじ28…が挿通
される。
【0024】このねじ28…は、上記光拡散透過板25
の連結孔27…を貫通し、上記導電性フィルム15の取
り付け孔17…を挿通してケ−シング1の上面開口部に
形成したねじ孔4…に螺着している。
【0025】したがって、光拡散透過板25と導電性フ
ィルム15はねじ28…によりケ−シング1に共締めさ
れているものである。これによりランプ6は導電性ケ−
シング1と導電性フィルム15で囲まれれている。
【0026】このような構成による実施例の作用を説明
する。
【0027】けい光ランプ6に高周波電力を与えて点灯
させると、このランプ6はW字形バルブ7に沿った形状
に発光する。
【0028】けい光ランプ6から放射された光の一部は
ケ−シング1の反射面2で反射されて開口部の光拡散透
過板25に向かわされ、また残りの光は直接光拡散透過
板25に向う。したがって、ランプ6から出る光のほと
んど全部が光拡散透過板25を通じて外部に照射される
【0029】この場合、W字形のバルブ7の略並行する
直線部8a,8b,8c,8dに対向して光拡散透過板
25の外面に肉厚部26…を形成したので、バルブ7の
真上に肉厚部26が存在し、この肉厚部26で光透過量
を減じるとともに、肉厚部26から離れるに応じて肉厚
が薄くなるので光透過量が増す。したがって、光拡散透
過板25はこれ自身で輝度むらを解消する作用を奏する
【0030】このようなことから、光拡散透過板25上
における輝度分布は均等化され、輝度むらが軽減されて
全面に亘り一様な明るさにすることができる。
【0031】そして、上記ケ−シング1は導電性アルミ
ニウムなどの金属により形成するとともに、このケ−シ
ング1の開口部には導電性フィルム15を設けたので、
点灯中にけい光ランプ6から放射される高周波ノイズは
これらケ−シング1および導電性フィルム15の酸化イ
ンジウム錫からなる蒸着膜でシ−ルドされ、外部へ漏れ
ることがなくなるので高周波放射の障害を防止すること
ができる。
【0032】この場合導電性フィルム15は透明なポリ
エチレンおよび透明な酸化インジウム錫薄膜で形成され
ているため、ランプ6から出た光や、ケ−シング1の反
射面2で反射された光を遮断することがなく、光拡散透
過板25上における明るさを低下させることがない。
【0033】また、この導電性フィルム15は、ポリエ
チレンのフィルムをランプ6に対面させて酸化インジウ
ム錫からなる蒸着膜をランプ6の反対面にしたのでポリ
エチレンのフィルムが電気絶縁をなし、ランプ6のラン
プ電流が漏れ流れることを防止し、ランプ電流がランプ
に有効に与えられるから発光効率がよくなり、明るさが
向上する。
【0034】なお、導電性フィルム15の周囲に形成し
た導電ペースト16はケ−シング1の上面開口部に設け
た固定用鍔3…と重合して接触されているから、導電性
フィルム15とケ−シング1の両者が電気的に通じてお
り、いずれか一方のみをア−ス接続すれば両者のア−ス
接続を共用することができる。
【0035】なお、本発明は上記実施例に制約されるも
のではなく、例えばけい光ランプはW字形やU字形等の
屈曲形に限定されず、直管形等であってもよく、かつ1
本使用しても複数本使用してもよい。
【0036】そしてまた、ランプ6におけるバルブ7の
断面形状(放電空間の断面形状)は円形に限らず、偏平
形状であってもよい。偏平形状であれば、発光面積の大
きな側面を光拡散透過板25に面対向させることができ
、ランプから放射される光の有効利用率が高くなる。
【0037】さらにまた、本発明は、バルブ内には水銀
を封入せず希ガスのみを封入した希ガス放電灯であって
もよい。
【0038】そして、放射ノイズ防止用透明導電性薄膜
15はフィルム形状に限らず、光拡散透過板25に直接
、酸化インジウム錫などの蒸着膜や導電塗料を塗るなど
のような被膜などであってもよい。
【0039】さらに、ケ−シング1はポリカ−ボネイト
などのような樹脂により形成し、導電被膜を設ける、ま
たは反射面を導電材料で形成するなどの手段により放射
ノイズ防止用の導電構造にしてもよい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、放
射ノイズの防止のためにランプと光拡散透過板の間に透
明な導電性薄膜を設けたので、この導電性薄膜が放射ノ
イズの放出を防止する。この場合導電性薄膜は透明であ
るから光を吸収または遮断することがなく、透過光量が
増すとともに、ランプ電流の漏れも防止され、ランプの
発光効率が向上し、明るさが増す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す照明装置全体の分解し
た斜視図。
【図2】同実施例における断面図。
【符号の説明】
1…ケ−シング、6…けい光ランプ、7…バルブ、10
…電極、15……透明導電性フィルム、25…光拡散透
過板。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  導電性ケ−シングの一側に形成した開
    口部に光拡散透過板を設けるとともに、上記導電性ケ−
    シング内に高周波電源によって点灯される低圧放電灯を
    収容し、この低圧放電灯から放射される光を上記光拡散
    透過板を透過して照射する照明装置において、上記光拡
    散透過板の内面に透明な導電性薄膜を設けたことを特徴
    とする照明装置。
  2. 【請求項2】  上記導電性薄膜は透明な導電性フィル
    ムであることを特徴とする請求項1に記載された照明装
    置。
JP3093465A 1991-03-30 1991-03-30 照明装置 Pending JPH04303823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093465A JPH04303823A (ja) 1991-03-30 1991-03-30 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093465A JPH04303823A (ja) 1991-03-30 1991-03-30 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04303823A true JPH04303823A (ja) 1992-10-27

Family

ID=14083086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3093465A Pending JPH04303823A (ja) 1991-03-30 1991-03-30 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04303823A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569733U (ja) * 1991-03-15 1993-09-21 スタンレー電気株式会社 冷陰極管の面光源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569733U (ja) * 1991-03-15 1993-09-21 スタンレー電気株式会社 冷陰極管の面光源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001265235A (ja) 光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
JPH0212751A (ja) 高周波点灯式けい光ランプ
JPH04303823A (ja) 照明装置
KR200211527Y1 (ko) 형광램프와 이를 채용한 백라이트
JPS61198189A (ja) 液晶表示器照明装置
JPH03274604A (ja) 照明装置
JPH08298100A (ja) 放電ランプ装置および照明装置
JPH03113481A (ja) 液晶表示装置
JP3494687B2 (ja) 液晶用バックライト装置
JPH03179487A (ja) 照明装置
KR100999009B1 (ko) 액정표시장치용 백라이트유닛
JP3269105B2 (ja) 照明装置
JP3105111U (ja) 発光管
JPH052165A (ja) 照明装置
JPH0443907Y2 (ja)
JPS62296184A (ja) 蛍光ランプ装置
JP2003107468A (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JPH04137453A (ja) 照明装置
JPH0845318A (ja) バックライトおよびこれを用いた液晶表示装置
JPH0836178A (ja) バックライトおよびこれを用いた液晶表示装置
JPH0511645Y2 (ja)
JPH0624087Y2 (ja) 照明装置およびこれを用いた液晶表示装置
JPH0732636U (ja) バックライトユニット
JPH07326224A (ja) 透明導電性フィルムおよびこれを用いたバックライト装置ならびに液晶表示装置
JPH07262817A (ja) バックライトユニット