JPH04137453A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH04137453A
JPH04137453A JP2257096A JP25709690A JPH04137453A JP H04137453 A JPH04137453 A JP H04137453A JP 2257096 A JP2257096 A JP 2257096A JP 25709690 A JP25709690 A JP 25709690A JP H04137453 A JPH04137453 A JP H04137453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
straight
transmitting plate
casing
fluorescent lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2257096A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Mochimaru
持丸 真次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2257096A priority Critical patent/JPH04137453A/ja
Publication of JPH04137453A publication Critical patent/JPH04137453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、放電路が5字やW字のように屈曲したけい光
ランプを光源とし、液晶テレビや液晶メータのバックラ
イトなどに好適する照明装置に関する。
(従来の技術) 液晶テレビや液晶メータなどは、透過形液晶パネルの背
面から光を当てて液晶面を照射するようになっており、
このようなバックライトとしては所定の広がりを持つ液
晶面を全体として均等な明るさに照射することができる
照明装置を必要とする。
この種のバックライトとして従来から、第5図および第
6図に示すように、浅皿状のケーシング1内に熱陰極ま
たは冷陰極のけい光ランプ5を収容し、このランプ5か
ら放射された光をケーシング1に形成した反射面2で反
射し、ケーシング1の上面開口部に設置した光拡散透過
板15を通じて図示しない液晶表示パネルの背面を照射
するようにした照明装置が用いられている。
光源として、熱陰極または冷陰極のけい光ランプを使用
すると、これらけい光ランプは白熱電球に比べて発光効
率に優れるとともに発熱が少なく、長寿命であり、しか
も長い放電路を有するので発光面積が大きく、配光分布
が均等になり易いなどの利点がある。特に、けい光ラン
プの場合は、図示のように、放電路の形状を屈曲した形
状、例えばS字形、W字形などに構成し易く、このよう
な屈曲形にしたけい光ランプは、発光面か平面的に広く
なるので所定の広がりを持つ表示面を均等な明るさに照
射するのに有利になる。そして、最近では液晶表示パネ
ルの大形化が進められ、かつ高輝度が要求される傾向に
あるので、屈曲形のけい光ランプが有効である。
上記従来の照明装置について、さらに説明すると、浅皿
形のケーシング1は、例えば導電性アルミニウムなどの
金属により形成され、内面に反射面2が形成されている
。このケーシング1の上面開口部には固定用ねし孔3・
・・か形成されている。
このケーシング1に収容される屈曲形けい光ランプ5は
、W字形の冷陰極けい光ランプであり、W字形に曲げ成
形されたバルブ6を有している。、このバルブ6は互い
に略平行な4本の直線部7a。
7b、7c、7dを備えており、これら直線部7a、7
b、7c、7dはU字形の屈曲部8a。
8b、8cで導通されている。バルブ6の両端部には冷
陰極形電極9.9が封着されており、また端部には口金
10.IOが被着されている。
バルブ6の内面には図示を省略したけい光体被膜が形成
されており、かつバルブ6内には所定量の水銀とアルゴ
ン、キセノンなどのような始動用希ガスが封入されてい
る。
このようなけい光ランプ5は上記ケーシング1に収容さ
れ、両端の口金10.10部がケーシング1の側壁に形
成した装着孔11.11に嵌合されて接着剤等の適宜の
手段で固定されている。
上記ケーシング1の上面開口部には、光拡散透過板15
が取付けられている。この光拡散透過板15はアクリル
樹脂などのような乳白色をなして光の拡散透過作用をな
すものであり、この光拡散透過板15の外面(内面でも
よい)にはバルブ6の中央部に位置する直線部7b、7
cに対向する部分に肉厚部16.16が形成されている
。これら肉厚部16・・・はバルブ6から離れるに応じ
て漸次肉厚が薄くなっている。
上記光拡散透過板15は4隅がねじ17・・・によリケ
ーシング1の開口部に形成したねじ孔3・・・に固定さ
れている。
このような構成の照明装置は、けい光ランプ5に高周波
電力を与えて点灯させると、このランプ5はW字形のバ
ルブ6に沿った形状に発光する。
このけい光ランプ5から放射された光の一部はケーシン
グ1の反射面2で反射されて開口部の光拡散透過板15
に向かわされ、また残りの光は直接光拡散透過板15に
向う。したがって、ランプ5から出る光はほぼ全部が光
拡散透過板15を通じて外部に照射される。
(発明が解決しようとする課題) ところで上記構成の照明装置において、W字形をなすけ
い光ランプ5の4本の直線部7a。
7b、7c、7dは、第6図に示す通り、ケーシング1
の底面および光拡散透過板15に対してほぼ平行に並ん
で配置されている。つまり、4本の直線部7a、7b、
7c、7dの断面中心を結ぶラインO−0が直線をなし
て光拡散透過板1−5に対してほぼ平行の関係を保って
配置されており、これら直線部7a、7b、7c、7d
はフラットな構造をなして同一平面内に配置されている
このような構成の場合、光拡散透過板15の外面の輝度
分布は第6図の実線Aで示すように、水平方向両端部の
輝度が中央部に比べて大幅に低下する場合がある。この
ような端部の輝度低下の原因は、ケーシング1の端部形
状や反射面の状態にもよるが、ケーシング1の端部では
バルブの隣接する直線部からの光出力の相乗効果が期待
できないためである。つまり、中央側に位置する直線部
7bと70に対応する領域は、これらの相乗作用および
端部に位置する直線部7aと7dからの光を受けて光量
が増すが、端部の直線部7aと7dに対応する領域では
、他から入る光量が少ないので輝度が低下する。
このようなことから、中央側に位置する直線部7bと7
0に対応する領域の輝度を低下させるため、光拡散透過
板15の外面(内面でもよい)に、これら中央側に位置
する直線部7b、7cと対向する箇所に肉厚部16.1
6を形成している。このような肉厚部16.16は光を
吸収して透過量を減じるから、中央部の輝度を第6図の
破線Bで示すように低下させる作用がある。
このため、光拡散透過板15の輝度分布は、中央部と端
部とで差が縮まり、均斉度が向上する。
しかしながら、このような構成であっても端部の輝度は
依然として低く、しかも上記のような対策は輝度を低い
方のレベルに揃えようとするものであるため、全体の輝
度レベルが低くなってしまう不具合がある。
本発明はこのような事情にもとづきなされたもので、光
拡散透過板上の輝度分布を均斉化することが寸きる照明
装置を提供しようとするものである。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、けい光ランプの複数の直線部のうち少なくと
も1本の直線部は、他の少なくとも2本の直線部を含む
平面から外れて配置したことを特徴とする。
(作用) 本発明によれば、けい光ランプにおける少なさせること
ができ、光拡散透過板の輝度分布を変えることができる
。よって、ケーシングの形状、反射面の状況または光拡
散透過板の構造等により、先に述べたように端部の輝度
が低い場合は両端部の直線部を中央側の直線部に比べて
光拡散透過板に近づけるように構成すればよく、逆に端
部の輝度が高い場合は両端部の直線部を中央側の直線部
に比べて光拡散透過板から近づけるようにすればよい。
(実施例) 以下本発明について、第1図および第2図に示す第1の
実施例にもとづき説明する。
本実施例は、第5図および第6図に示した従来の構成と
概略的に同一であってよく1したがって同一部材は同一
番号を付してその説明を省略する。
本実施例で従来と異なるのは、W字形けい光ランプ5の
直線部7a、7b、7c、7dの配置である。
すなわち、W字形けい光ランプ5のバルブ6を構成する
4本の直線部7a、7b、7c、7dは、第1図の断面
で示すように、大略水平方向に並べられているが、左右
両端部に位置する直線部7aと7dは、中央側に位置す
る直線部7bと7cの断面中心を結ぶラインO−0に対
し一方に偏位されている。そして、第1図の場合、4本
の直線部7a、7b、7c、7dのうち両端部に位置す
る直線部7a、7dは中央側に位置する直線部7bと7
cに比べて光拡散透過板15側に近づくように配置され
ている。
なお、このような構成は、曲線部8 a % 8 c(
第5図参照)を捩り変形することにより形成することが
できる。
このような構成によれば、両端部に位置する直線部7a
、7dは光拡散透過板15側に接近するので、この部分
の輝度が高くなる。
このため、光拡散透過板15の外面の輝度分布は、第1
図の特性Cで示すように、中央部と端部とで差が縮まり
、均斉度が向上する。
しかも、この場合は端部の輝度を高くして中央側の輝度
に近づけたので、全体の輝度レベルが高いレベルに揃え
られ、全体の輝度レベルが高くなる。
また、上記のW字形けい光ランプ6は、第2図に示すよ
うに、上下に反転して使用することもできる。
すなわち、第2図では端部に位置する直線部7aと7d
を、中央側に位置する直線部7bと7Cに比べて光拡散
透過板15から遠ざけて配置しである。
つまり、ケーシング1の端部の形状1aを曲面に形成し
たり、反射面2の反射特性を変えるなどの構造により、
光拡散透過板15の端部の輝度が特性りで示すように中
央部よりも高くなる場合がある。
このような場合には、光拡散透過板15の端部に想像線
で示すように、端部の直線部7a、7dと対向して肉厚
部16aを形成する手段もあるが、図示のようにけい光
ランプ5の端部に位置する直線部7aと7dを、中央側
に位置する直線部7bと7Cに比べて光拡散透過板15
から遠ざけるようにすれば、輝度特性Eに示すように端
部の輝度を下げることができる。このため光拡散透過板
15の輝度分布を均斉化することができる。
また、上記各実施例では、けい光ランプとしてバルブ6
の形状がW字形をなしたランプについて説明したが、本
発明は第3図および第4図に示す第2の実施例のように
、S字形のバルブ31を有するけい光ランプ30であっ
ても実施可能である。
S字形のけい光ランプ30は、3本の直線部32a、3
2b、32cが2か所の屈曲部338133bを介して
連結されることにより相互に並設される形状となる。よ
って、第4図に示す通り、左右両側の直線部32a、3
2Cを中央部の直線部32bに対して一方向に偏位させ
ることにより輝度分布の修正が可能になる。
また、本発明は、ランプにおけるバルブの断面形状(放
電空間の断面形状)は円形に限らず、偏平形状であって
もよい。偏平形状であれば、発光面積の大きな側面を光
拡散透過板15に面対向させることができ、ランプから
放射される光の有効利用率が高くなる。
さらにまた、本発明はバルブ内には水銀を封入せず希ガ
スのみを封入した希ガス放電灯であってもよい。
そして、電極は熱陰極または冷陰極のいずれでもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、けい光ランプにお
ける少なくとも1本の直線部を、他の2本の直線部を含
む平面から光拡散透過板に近づけるか、または遠ざける
ように偏位させることができるので、ケーシングの形状
、反射面の状況または光拡散透過板の構造等により、端
部の輝度が低い場合は両端部の直線部を中央側の直線部
に比べて光拡散透過板に近づけるように構成すればよく
、逆に端部の輝度が高い場合は両端部の直線部を中央側
の直線部に比べて光拡散透過板から近づけるようにすれ
ばよく、このような構成により光拡散透過板の輝度分布
を均等化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す照明装置の断面図
、第2図は異なる使用状態を示す照明装置の断面図、第
3図は本発明の第2の実施例を示すS字形けい光ランプ
を示す斜視図、第4図はその断面図、第5図は従来の照
明装置を示す全体の分解した斜視図、第6図はその断面
図である。 1・・・ケーシング、2・・・反射面、5・・・W字形
けい光ランプ、6・・・バルブ、7a、7b、7c、7
d・・・直線部、8a、8b、8c・・・屈曲部、15
・・・光拡散透過板、30・・・S字形けい光ランプ、
31・・・バルブ、32 a 、 32 b 、 32
 c −・・直線部、33a、33b・・・屈曲部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上面が開口されたケーシング内に、3本以上の直線部を
    有するとともにこれら直線部が端部で相互に連結されて
    連続した放電路をなしかつこれら直線部が上記ケーシン
    グの底面に沿って並設されたけい光ランプを収容し、上
    記ケーシングの開口部に光拡散透過板を設け、上記けい
    光ランプから放射される光を上記ケーシングの上面に設
    けた光拡散透過板を透過させて上方に照射するようにし
    た照明装置において、 上記けい光ランプの複数の直線部のうち少なくとも1本
    の直線部は、他の少なくとも2本の直線部を含む平面か
    ら外れて配置したことを特徴とする照明装置。
JP2257096A 1990-09-28 1990-09-28 照明装置 Pending JPH04137453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2257096A JPH04137453A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2257096A JPH04137453A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04137453A true JPH04137453A (ja) 1992-05-12

Family

ID=17301683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2257096A Pending JPH04137453A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04137453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014984A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014984A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0561329B1 (en) Surface light source device
US4826294A (en) Lighting device for a liquid crystal display device
EP0269016A2 (en) Flat fluorescent lamp having transparent electrodes
US20220136680A1 (en) Direct-type panel lamp
KR20020071685A (ko) 백라이트
KR20040019752A (ko) 백라이트 유니트
KR20070017839A (ko) 발광다이오드를 광원으로 하는 직하형 백라이트의 반사판구조 및 이를 이용한 백라이트 장치
JPH04137453A (ja) 照明装置
US4833575A (en) Brightness equalizing light filter system
CN114967229A (zh) 光源面板、直下式背光模组和显示装置
JPS61198189A (ja) 液晶表示器照明装置
JPH03113481A (ja) 液晶表示装置
KR100421297B1 (ko) 직하형 평면 광원 구조
KR20090044330A (ko) 백라이트 유니트
JPH08101313A (ja) バックライトおよびこれを用いた液晶表示装置
KR20070048222A (ko) 표시 장치 조명을 위한 조명 시스템 및 이러한 조명시스템을 포함하는 표시 장치
JPH0433202A (ja) 照明装置
JPH052165A (ja) 照明装置
JPH08298100A (ja) 放電ランプ装置および照明装置
JPH0624087Y2 (ja) 照明装置およびこれを用いた液晶表示装置
JPH02215002A (ja) 照明装置
KR20090095045A (ko) 무경계면 led 조명 유닛
TW556449B (en) Illumination device
JPH0845318A (ja) バックライトおよびこれを用いた液晶表示装置
KR20030056529A (ko) 백라이트 유닛