JPH02215002A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH02215002A
JPH02215002A JP3648889A JP3648889A JPH02215002A JP H02215002 A JPH02215002 A JP H02215002A JP 3648889 A JP3648889 A JP 3648889A JP 3648889 A JP3648889 A JP 3648889A JP H02215002 A JPH02215002 A JP H02215002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lamp
casing
transmitting plate
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3648889A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Baba
馬場 正治
Masako Nakamura
雅子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP3648889A priority Critical patent/JPH02215002A/ja
Publication of JPH02215002A publication Critical patent/JPH02215002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明のl的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、U字形けい光ランプなどのランプを光源とし
、液晶テレビや液晶メータのバックライトなどに好適す
る照明装置に関する。
(従来の技術) 液晶テレビや液晶メータなどは、液晶パネルの背面から
光を当てて液晶面を表示するようになっており、このよ
うなバックライトとしては、所定の広がりを持つ液晶面
を全体として均一な明るさに照射することのできる照明
装置が必要になる。
この種のバックライトとして従来から、内面に反射面を
有するケーシング内に光源としてランプを収容し、この
ランプからの光を上記反射面で反射してケーシングの開
口部に設置した光拡散透過板を通じて外部に放出するよ
うにした照明装置が採用されている。
そして上記光源として、熱陰極または冷陰極のけい光ラ
ンプを使用したものがあり、このようなけい光ランプは
白熱電球に比べて発光効率に優れるとともに発熱が少な
く長寿命であり、しかも長い放電路を有するので大きな
発光面積が得られるなどの利点がある。
特にけい光ランプの場合、放電路の形状を屈曲した形状
、例えばU字形、W字形などに構成し易く、このような
屈曲形けい光ランプは、発光面が平面的に広くなるので
所定の広がり−を持つ大きな表示面を照射し晶くなる利
点がある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のようにランプから出た光を反射面
で反射してケーシングの開口部に設置した光拡散透過板
を通じて外部に放出するようにした照明装置においては
、光拡散透過板の前面側から見ると、ランプ(けい光ラ
ンプの場合はバルブ)の存在する部分と存在しない部分
とでは明るさに差が生じる不具合がある。
特に、W字形に屈曲されたけい光ランプを使用する場合
、隣接するU字形部の屈曲角部相互間にバルブが存在し
ないほぼ三角形状の大きな隙間が発生し、あるいは複数
本のU字形けい光ランプを平面的に並設した場合も隣接
するU字形部の屈曲角部相互間にバルブが存在しないほ
ぼ三角形状の大きな隙間が発生し、したがってこのよう
なバルブの存在しない箇所では明るさが低下し、配光特
性が良くない不具合がある。
本発明においては、バルブの存在しない箇所の明るさを
高め、全体の輝度分布を均等化することができる照明装
置を提供しようとするものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、ケーシング内に、バルブの側方に位置してこ
のランプから放出された光を導入して光拡散透過板の方
向に照射する導光体を設置したことを特徴とする。
(作用) 本発明によれば、バルブの存在しない箇所に設けた導光
体はランプから側方に向けて放出した光を導入し、この
導光体の上面より光拡散透過板の方向に照射するので、
この導光体の上面が発光し、したがってこの位置の明る
さを高めることができ、全体の明るさを向性化すること
ができる。
(実施例) 以下本発明について、図面に示す一実施例にもとづき説
明する。
図において、■はケーシングであり、ポリカーボネイト
などのような合成樹脂により浅皿形に形成されている。
このケーシング1の底部には反射突条2a、 2b、 
2eが一体に形成されており、これら反射突条2a、 
2b、 2cのためケーシング1はほぼW字形の凹部3
が形成されている。
上記反射突条2a、 2b、 2cはそれぞれ第7図に
示すように断面が略三角形状をなしている。
このようなケーシング−の底面および反射突条2a、 
2b、 2cには全面に亘り、白色またはアルミ蒸着膜
などよりなる反射面4力5形成されている。
このようなケーシング−には屈曲形けい光ランプ6が収
容される。本実施例ではW字形の冷陰極けい光ランプが
用いられている。すなわち、7はW字形に曲げ成形され
たバルブであり、このバルブ7は4本の略平行をなした
直線部8a、 8b、 8c。
8dを3か所のU字形屈曲部9a、 9b、 9cで連
通して構゛成されており、両端部には冷陰極形電極le
a 。
10bが封着されている。なお、端部には口金11a 
flbが被着されている。そしてバルブ7の内面には図
示しないけい光体被膜が形成されており、かつバルブ7
の内部には所定量の水銀とアルゴン、キセノンなどのよ
うな始動用希ガスが封入されている。
このような構成のけい光ランプ8は、上記ケーシングl
のW字形の凹部3に嵌め込まれて収容されている。
コノ場合、バルブ7の直線部8a、 8b、 8c、 
8dがケーシングlの底面と略平行となるようにして収
容されており、これら直線部8a、 8b、 Bc、 
8dは上記反射突条2a、 2b、 2cに沿って配置
され、これら直線部8a、 8b、 8c、 gd間に
反射突条2a、 2b、 2cが介在されるようにして
、つまり反射突条2a、 2b。
2cが隣接する直線部8a、 8b、 8e、 gd間
を区分するようにして設置されている。
なお、反射突条2a、 2b、 2cはバルブ7の屈曲
部9a、 9b、 9eと対向する部分では存在しない
ように切除されている。
そして、上記けい光ランプBは、両端の口金11a 、
 flb部がケーシングL〜p側壁に形成した取付は孔
12.12に嵌合され、接着剤等の適宜の手段で固定さ
れることによりケーシングlに取着されている。
ケーシングlの上面開口部には光拡散透過板13が取付
けられている。この光拡散透過板13はアクリル樹脂な
どのような乳白色をなして光拡散作用をなすものであり
、この光拡散透過板13の外面(内面でもよい)にはバ
ルブ7と対向する部分、すなわち直線部8a、 8b、
 8e、 adと対向する箇所に肉厚部14・・・が形
成されている。この肉厚部14・・・はバルブ7から離
れるに応じて漸次肉厚が薄くなっている。
上記ケーシングlの底面には導光体15a 、 15b
 。
15cが設置されている。
これら導光体15a 、 15b 、 15cはたとえ
ば透明アクリル樹脂からなり、側面から導入した光を内
部で反射させて上面から放出するようになっており、上
面が発光面となっている。なお、導光体15a 、 1
5b 、 15cの下面または上面を粗面16にして、
上記上面から放出される光を拡散させるようにすること
が好ましい。
3つの導光体15a 、 15b 、 15cのうちの
1つ15bは、W字形けい光ランプ6における隣接する
屈曲部9aと90の間に設置され、他の残りの導光体1
5a 、 15eは、これら屈曲部9aと90の屈曲角
部外側に設置されている。
上記W字形けい光ランプ6における隣接する屈曲部9a
と90の間は、第2図からも明らかなように、はぼ2等
辺三角形の空間が形成され、ここに設置される上記導光
体1sbは該2等辺三角形室間に対向してほぼ2等辺三
角形をなしている。
屈曲部9aと9Cの屈曲角部外側には、2等辺三角形を
半分にしたようなぼ三角形の空間が形成され、ここに設
置される上記残りの導光体15a 、 15cはほぼ三
角形とされている。
なお、これら導光体15a 、 15b 、 15cは
ケーシング1の底面に、接着剤や係止爪など適宜手段で
固定されている。
また、中央の反射突条2bは上記導光体15bと対向す
る部分では存在しないように切除されている。
このような構成による実施例の作用を説明する。
けい光ランプ8に通電すると、このランプBはW字形バ
ルブ7に沿った形状に発光する。
けい光ランプBから放射された光の一部はケーシングl
底面の反射面4で反射されて開口部の光拡散透過板13
に向かわされ、また残りの光は直接光拡散透過板13に
向う。したがって、ランプ6から出る光のほとんどが光
拡散透過板13を通じて外部に照射される。
この場合、ケーシングlの反射面4は2次曲面をなして
いるのでこの反射面4で反射された光はケーシング1の
開口部に対して、開口部の明るさを均等にするべく屈折
反射させる。
そして、W字形のバルブ7の略並行する直線部8a、 
8b、 8c、 8dの間には反射突条2a、 2b、
 2cを設けであるのでこれら反射突条2a、 2b、
 2cはそれぞれ直線部8a、 fib、 8c、 8
dから放出される光を上向きに反射させ、これら隣接す
る直線部の間に対向する光拡散透過板13上での明るさ
を高める。つまり、反射突条2a、 2b、 2eが無
い場合は、光拡散透過板13上では上記直線部間に対向
する部分の明るさが低下し、直線部に直交する方向の輝
度むらを生じるが、反射突条2a、 2b、 2eを設
けることによりこの反射作用で、上記光拡散透過板13
上における上記直線部間に対向する部分の明るさを補い
、直線部に直交する方向の輝度むらを軽減する。
一方、W字形けい光ランプBにおける隣接する屈曲部9
aと90の間およびこれら屈曲部9aと9Cの外側角部
には、導光体15a 、 15b 、 15cが設けら
れているので、これらの場所の明るさが増強される。
つまり、これら導光体15a 、 15b 、 15c
は側面から導入した光を上面から放出させるものである
から、バルブ7から側方向に放出された光が入射し、こ
の光を上面に向かわせるので発光面となる。したがって
、あたかもこの導光体15a 、 15b 、 15c
が光源かのように発光し、この光を光拡散透過板13に
向かわせる。
なお、この場合、導光体15a 、 15b 、 15
cの下面または上面を粗面16にして、上記上面から放
出される光を拡散させるようにしておけば、これら導光
体15a 、 15b 、 15cから放出される光に
よる光拡散透過板13上での輝度むらが防止される。
このように、導光体15a 、 15b 、 15cを
設けることにより、W字形けい光ランプBにおける隣接
する屈曲部9aと9cの間およびこれら屈曲部9aと9
0の外側角部に生じる空隙の明るさが補正され、したが
ってこれらの箇所の輝度を高めることができる。
さらに、光拡散透過板13の外面には肉厚部14を形成
したので、バルブ7の真上に肉厚部14が対向し、この
ため肉厚の部分で光透過量が減少され、肉厚部14から
離れるに応じて肉厚−が薄くなるので光透過量が増す。
したがって、光拡散透過板13自身も輝度むらを解消す
る作用を奏する。
このようなことから、光拡散透過板13上における輝度
分布は、直線部8a、 8b、 8c、 8dと直交す
る方向および直線部に沿う方向の輝度むらが軽減され、
さらに屈曲部9a、 9cの角部間の輝度むらが向上さ
れるから、全面に亘り一様な明るさにすることができる
なお、上記実施例の場合、ケーシングlをポリカーボネ
イトなどのような合成樹脂で構成したが、本発明はこれ
に限らず、ケーシングlを金属で作ってもよい。
また、屈曲形けい光ランプはW字形のものに限定される
ものではなく、U字形のもの、あるいはW字形やU字形
のものを複数本収容したものであってもよい。
そしてまた、ケーシングlに設けた反射突条2a。
2b、 2cに代わって、上記と同様な機能を持つ長尺
な形状の導光体を設けるようにしてもよく、したがって
、使用するランプは直管形ランプであってもよい。
さらに、電極は冷陰極形のものには限らず、熱陰極形の
ものであってもよく、バルブ内には水銀を封入せず希ガ
スのみを封入したものであってもよい。
また、ランプは放電灯以外であってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、バルブの存在しな
い箇所に設けた導光体がランプから側方に向けて放出し
た光を導入してこの光を導光体の上面から光拡散透過板
の方向に照射するので、この導光体の上面が発光し、し
たがってこの位置の明るさを高めることができる。この
ため光拡散透過板の全体の輝度分布を向性化することが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は全体の分解し
た斜視図、第2図は光拡散透過板を外した状態の平面図
、第3図は第2図中■−■線の断面図、第4図は第2図
中fV−IV線の断面図である。 ・lo・・・ケーシング、2a、 2b、 2a・・・
反射突条、4・・・反射面、B・・・けい光ランプ、7
・・・バルブ、8a、 8b。 8c、 8d−・・直線部、9a、 9b、 9cm・
・屈曲部、lOa 。 10b−・・電極、13−・・光拡散透過板、15a 
、 15b 。 15c・・・導光体。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 C 第1z ■ ■ 第 3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 開口部に光拡散透過板を設けたケーシング内にランプを
    収容し、このランプから放射された光を上記光拡散透過
    板で拡散透過させる照明装置において、 上記ケーシング内に、上記ランプバルブの側方に位置し
    てこのランプから放出された光を導入して上記光拡散透
    過板の方向に照射する導光体を設置したことを特徴とす
    る照明装置。
JP3648889A 1989-02-16 1989-02-16 照明装置 Pending JPH02215002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3648889A JPH02215002A (ja) 1989-02-16 1989-02-16 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3648889A JPH02215002A (ja) 1989-02-16 1989-02-16 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02215002A true JPH02215002A (ja) 1990-08-28

Family

ID=12471211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3648889A Pending JPH02215002A (ja) 1989-02-16 1989-02-16 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02215002A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648827A (en) * 1995-06-22 1997-07-15 Rockwell International Corporation Backlighting system for liquid crystal displays having a non-planar fluorescent lamp
US10036517B2 (en) 2013-05-16 2018-07-31 3M Innovative Properties Company Lightguide as luminaire

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648827A (en) * 1995-06-22 1997-07-15 Rockwell International Corporation Backlighting system for liquid crystal displays having a non-planar fluorescent lamp
US10036517B2 (en) 2013-05-16 2018-07-31 3M Innovative Properties Company Lightguide as luminaire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475684B2 (ja) 照明システム、照明器具及びバックライトユニット
JPH02208631A (ja) 液晶表示素子照明用面発光体装置
JPH02215002A (ja) 照明装置
JPH05281540A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JPH03113481A (ja) 液晶表示装置
JPH06258639A (ja) バックライトユニット
JPH0433202A (ja) 照明装置
JPH0624087Y2 (ja) 照明装置およびこれを用いた液晶表示装置
JPH08101313A (ja) バックライトおよびこれを用いた液晶表示装置
JPH09211234A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JPH05107540A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JPH08298100A (ja) 放電ランプ装置および照明装置
JPH052165A (ja) 照明装置
JPH04225324A (ja) 液晶用照明装置
KR20080048871A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JPH08293205A (ja) 光源装置とその点灯装置およびバックライトならびに液晶表示装置
JP2007213872A (ja) 扁平ランプ及びこれを用いた照明装置
KR100307446B1 (ko) 면광원장치
JP2006054126A (ja) 面光源装置
JP2006252932A (ja) 導光板および平面照明装置
JP2002139731A (ja) 液晶表示パネルのバックライト
KR100595935B1 (ko) 직하 발광형 백라이트
JP2002163916A (ja) 照明装置
JPH04137453A (ja) 照明装置
JPH0617154Y2 (ja) 液晶表示装置