JP3269105B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JP3269105B2
JP3269105B2 JP04537092A JP4537092A JP3269105B2 JP 3269105 B2 JP3269105 B2 JP 3269105B2 JP 04537092 A JP04537092 A JP 04537092A JP 4537092 A JP4537092 A JP 4537092A JP 3269105 B2 JP3269105 B2 JP 3269105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
casing
cold cathode
lamp
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04537092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05251043A (ja
Inventor
真次 持丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP04537092A priority Critical patent/JP3269105B2/ja
Publication of JPH05251043A publication Critical patent/JPH05251043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3269105B2 publication Critical patent/JP3269105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置などのバ
ックライトに使用され、冷陰極けい光ランプなどのよう
な冷陰極放電灯を光源として用いた照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置などのバックライトは、ケ
ーシング内にけい光ランプのような低圧放電灯を収容
し、このランプから出た光をケーシングの内面の反射面
で反射し、この反射光をケーシング上面の開口部に設け
た光拡散透過板を通じて拡散させ、この拡散光を液晶表
示パネルの背面に照射するようになっている。
【0003】上記低圧放電灯としては冷陰極けい光ラン
プが広く使用されている。冷陰極けい光ランプは白熱電
球に比べて発光効率に優れ、発熱が少なくてランプ寿命
が長く、しかも長い発光部を有するので広い発光面積を
均等な明るさに照射するには有利である。
【0004】ところで、冷陰極けい光ランプの冷陰極は
電子の放出面を増すためニッケルNiなどの金属によ
り、円筒形、平板形、屋根(山)形などの形状をなして
いる。しかしながら、この種の冷陰極は点灯中に電極物
質が飛散(スパッタリング)する傾向がある。飛散した
電極物質は発光管バルブの管壁に付着し、これが黒化し
て光を遮るので光束が低下するという問題がある。
【0005】このため、従来の場合、発光管バルブの端
部に封装された冷陰極は光拡散透過板と対向しないよう
にこの冷陰極部分のバルブ端部をケーシングの外に突出
させてあり、冷陰極回りの管壁に黒化が発生してもこの
黒化が光拡散透過板と対向する部分、すなわち照射に有
効な領域に発生しないようにしていた。ところがこのよ
うな構成の場合、バルブの端部が光拡散透過板と対向し
ないので、せっかくけい光体被膜を塗ってあることによ
り本来発光しているバルブ端部の光が有効に利用され
ず、このためバルブ全長に対する有効発光領域が短くな
ってしまう。
【0006】ランプから放出される光をできるだけ有効
に活用しようとすると、冷陰極を囲っているバルブ端部
から放出される光も光拡散透過板を透過させて液晶表示
プレートに照射することが望ましい。
【0007】よって、光拡散透過板を延長した冷陰極を
配置したバルブ端部と対向させ、つまり光拡散透過板の
端部で冷陰極部分を覆うようにすれば、バルブ端部から
放出される光の有効活用が可能になり、光量が増加する
考えられる。また、逆に同等長さの発光長であれば、ラ
ンプ長を短くすることができ、ケーシングを小形化でき
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、冷陰極
を配置したバルブ端部をケーシング内に収容して光拡散
透過板と対向させた場合、このバルブ端部に前記したよ
うな黒化が発生するとバルブ端部の明るさが低下するた
め、光拡散透過板においてはバルブ端部と対向した領域
で明るさが低下し、全体の輝度分布にむらが生じる不具
合がある。
【0009】本発明はこのような事情にもとづきなされ
たもので、その目的とするところは、バルブ端部の発光
部を有効に利用して光量を増すことができ、しかもこの
端部の黒化による光束の低下を軽減して、長期に亘り輝
度のばらつきが発生しないようにした照明装置を提供し
ようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の照明装置
は、開口部を有するケーシングと、このケーシングの開
口部から光を照射するように前記ケーシングに取付けら
れた透光性光制御手段と;放電灯本体と;放電灯本体の
両端に封装され、連続面を有する一対の冷陰極を備え、
各冷陰極間で形成される放電空間および各陰極の連続面
が前記透光性光制御手段の有効入射領域に対向するよう
に前記ケーシング内に収容された長尺の冷陰極放電灯
と;を具備していることを特徴とする。透光性光制御手
段は、ケーシング内のけい光ランプ放電灯から放射され
た光を開口部から有効に照射するように光透過、光拡散
等の光学的手段によって制御するものであって、光透過
板等の周知の構成が適用可能である。有効入射領域は、
入射された光を開口部から照射するように制御すること
が可能な光透光性制御手段の光入射される領域を意味す
る。けい光ランプは、水銀蒸気放電灯の他、希ガス放電
灯であってもよい。冷陰極は、連続面が平板状、曲面状
など側縁からのスパッタ量が多くなるような形状であれ
ばよく、この連続面を1枚または複数組み合わせたもの
のどちらでもよい。請求項2は、請求項1記載の照明装
置において、冷陰極が連続面を略V字状に曲折して形成
されたものであり、けい光ランプには冷陰極の曲折部が
放電空間に対向するように封装されていることを特徴と
する。請求項3記載の液晶表示装置は、請求項1または
2記載の照明装置をバックライトとして使用したことを
特徴とする。
【0011】
【作用】本発明者等は、一対の冷陰極で発生するスパッ
タリングは、電極の連続している面よりも端縁部で発生
することが多いことを尽き止めた。したがって、冷陰
間で形成される放電空間および各陰極の連続面が前記
透光性光制御手段の有効入射領域に対向させるようにす
れば、連続面の側端縁からスパッタリングが発生して
も、透光性制御手段の有効入射領域に対向する方向の管
壁に付着することが少なく、バルブ端部の発光を有効に
利用することができ、照明装置の光量が増加し、ランプ
およびケーシングの小形化が可能になる。
【0012】
【実施例】以下本発明について、図1ないし図6に示す
一実施例にもとづき説明する。図面は液晶表示装置を示
し、図6は全体の分解斜視図、図4は光拡散透過板を外
した平面図、図5は断面図である。図において1は上面
が開口された浅皿形のケーシングであり、例えばアルミ
ニウムなどの金属またはポリカーボネイトなどのような
合成樹脂により形成され、上面が開口部されている。ケ
ーシング1の一端には仕切り板2が固定されており、こ
のケーシング1内部を照明有効領域3と点灯回路部品収
容室4とに区画している。この照明有効領域3の内面は
全体に亘り反射面5とされており、この反射面5で反射
した光は開口部に向かわされる。なお、上記仕切り板2
にはランプ支持用切欠部6、6が形成されている。
【0013】上記ケーシング1には屈曲形冷陰極けい光
ランプ7が収容されている。本実施例のランプ7はW字
形の冷陰極けい光ランプであり、W字形に曲げ成形され
たバルブ8を有し、このバルブ8は互いに略平行な直線
部がU字形の屈曲部9a,9b,9cにより相互に連通
して形成されている。
【0014】バルブ7の両端部は封止されており、これ
ら封止部には後述する冷陰極形電極10,10が装着さ
れている。なお、封止部は、フレアステム、ボタンステ
ムを用いて封止してもよく、またはピンチシールにより
封止してもよい。
【0015】上記バルブ8の内面にはけい光体被膜8a
が形成されており、かつこのバルブ7の内部には所定量
の水銀が封入され、かつアルゴン、キセノンなどのよう
な始動用希ガスが封入されている。
【0016】このような構成のけい光ランプ7は上記ケ
ーシング1に収容される。この場合、ケーシング1に
は、ランプホルダ11、12、12が取り付けられ、上
記ランプ7はこれらランプホルダ11、12、12に支
持されている。ランプホルダ11、12、12は、例え
ばゴムなどの弾性材料にて形成され、接着剤等の適宜の
手段でケーシング1に固定されている。一方のランプホ
ルダ11は、ケーシング1の他端内部に配置され、W字
形に曲げられたバルブ8の2か所のU字形屈曲部9a,
9bが嵌まり込む凹部11a、11bを有している。ま
た、他のランプホルダ12、12は、上記仕切り板2に
形成したランプ支持用切欠部6、6に嵌着されており、
上記ランプ7の両端部が貫通される挿通孔12a、12
aを有している。したがって、けい光ランプ7は、バル
ブ8の2か所のU字形屈曲部9a,9bと両端部がラン
プホルダ11、12、12に支持されるのでこれらラン
プホルダ11、12、12を介してケーシング1に取り
付けられる。
【0017】この場合、ランプ7の両端部に封装した冷
陰極10、10は、図1に示す通り、ランプホルダ1
2、12よりも照明有効領域3側に望まされて配置され
ており、換言すれば冷陰極10、10はランプホルダ1
2、12に隠されることがないように、ケーシング1内
に位置するように配置されている。
【0018】ケ−シング1の上面開口部には透光性光制
御手段としての光拡散透過板15が取付けられている。
この光拡散透過板15はアクリル樹脂などのような乳白
色をなして光の拡散透過作用をなすものであり、この光
拡散透過板15の外面(内面でもよい)にはバルブ8の
各直線部と対向する部分に肉厚部16…が形成されてい
る。これら肉厚部16…はバルブ8から離れるに応じて
漸次肉厚が薄くなっている。
【0019】この光拡散透過板15は前記照明有効領域
3を覆うようになっている。この場合、光拡散透過板1
5はケーシング1内に収容されたランプ7における冷陰
極10、10の部分も覆っており、すなわち光拡散透過
板15の端部は冷陰極10、10部分に対向している。
【0020】上記光拡散透過板15の上方には、液晶表
示パネル18が配置されている。この液晶表示パネル1
8は、上記光拡散透過板15の有効照射領域3に対向す
る液晶表示面19を有している。
【0021】ケーシング1の一端に形成された点灯回路
部品収容室4には回路基板20が取り付けられている。
回路基板20は、ランプを高周波点灯させるのに必要な
回路部品を実装してあり、高周波点灯回路部品として
は、例えばインバータトランス21、コンデンサ22、
チョーク23、ノイズフィルタ24等である。このよう
な回路基板20を収容した点灯回路部品収容室4の上面
はカバー25により覆われるようになっている。
【0022】ところで、上記冷陰極10、10は、その
一方を図3に示すように、リード線101の先端に一対
の平板102、102を屋根形に突き合わせて接合して
構成してある。リード線101はニッケル、銅またはこ
れらの合金、もしくはジュメット線からなり、バルブ8
の封止部を気密に貫通される。平板102、102はニ
ッケル板からなり、その前面にはジルコンなどのような
ゲッター103が付着されているとともに、背面には水
銀合金104が付着されている。
【0023】このような構成の屋根形状の冷陰極10
は、一方の平板102が、ケーシング1の上方向を向く
ようにしてバルブ8に封着されている。このため、冷陰
極10の一方の平板102は、ケーシング1の上面開口
部に取着した光拡散透過板15に面対向するようになっ
ている。つまり、平板102の左右端縁102a、10
2bは、光拡散透過板15に向かう方向と直交する方向
に配置されている。このような構成による実施例の作用
を説明する。
【0024】けい光ランプ7に通電すると、このランプ
7はW字形バルブ8に沿った形状に発光する。けい光ラ
ンプ7から放射された光の一部はケーシング1の内面に
形成した反射面5で反射されて開口部の光拡散透過板1
5に向かわされ、また残りの光は直接光拡散透過板15
に向う。したがって、ランプ7から出る光は全て光拡散
透過板15に導かれる。この光の大部分は光拡散透過板
15で拡散され、液晶表示板18を照射する。
【0025】この場合、W字形のバルブ8の略並行する
直線部に対向して光拡散透過板15の外面に肉厚部16
…を形成したので、バルブ8の真上に肉厚部16…が存
在し、この肉厚部16…で光透過量を減じるとともに、
肉厚部16…から離れるに応じて肉厚が薄くなるので光
透過量が増す。したがって、光拡散透過板15は全面に
亘り輝度が均等になる。
【0026】そして、本実施例においては、バルブ8端
部の冷陰極10、10部分を有効照射領域3内に配置し
てあるから、これら冷陰極10、10部分の周囲に位置
するバルブ壁で発光する光を光拡散透過板15に向かわ
せて有効利用することができる。すなわち、通常バルブ
8の内面に形成されるけい光体被膜8aは、冷陰極1
0、10の周囲はもちろん、冷陰極10、10よりも封
止部側に至る領域まで被着形成してあり、したがって紫
外線の到達にこれらの部分はもともと発光しているもの
である。本実施例では、これら冷陰極10、10の周囲
で発光する箇所を有効照射領域3に露出させたので、直
線部や屈曲部などから放射される光に加えてこれら端部
から放射される光も液晶表示板18のバックライトに利
用することができ、したがって光量が増し、光の有効活
用が可能になる。また、従来と同等な発光長であれば、
ランプの実質長さを短くすることができ、これによりケ
ーシング1を小形化することができる。
【0027】ところで、冷陰極10、10においては、
高い陰極降下電圧により電極物質(ニッケル)の飛散が
生じる。このスパッタリングは平板102における平坦
面で発生するよりも左右の端縁102a、102bで多
く発生する。このため、本発明においては、平板102
における平坦面を光拡散透過板15に対面させ、左右の
端縁102a、102bを図2に示す通り、光拡散透過
板15に向かう方向に対し直交する方向に配置してあ
る。したがって、左右の端縁102a、102bで発生
したスパッタリングは、図2の想像線108、108で
示すように、主として左右方向に多く飛散し、これら端
縁102a、102bに接近している左右方向のバルブ
壁に付着する割合が多くなる。つまり、飛散した電極物
質は、冷陰極10より光拡散透過板15に向かう方向の
バルブ壁に付着する量が少なくなる。
【0028】したがって、点灯時間の経過に伴い、バル
ブ8の端部壁に黒化が発生しても、この黒化は光拡散透
過板15に向かう方向と直交する方向に多く発生するか
ら、光拡散透過板15に向かう光を遮る割合が少なくな
る。
【0029】このようなことから、光拡散透過板15上
における輝度分布は長期に亘り均等な状態に保たれ、液
晶表示パネル18の液晶表示面19に輝度むらを生じる
ことが低減される。なお、本発明は上記の実施例に制約
されるものではない。
【0030】すなわち、本発明の冷陰極10は、上記第
1の実施例に示した屋根形に限らず、図7および図8に
それぞれ変形例として示すように、断面コ字形の冷陰極
200、または平板301、301を平行に配置した平
行平板形冷陰極300などのような構造であってもよ
い。要するに冷陰極は平坦面や曲面などの連続面を有す
る形状であれば実施可能である。また、冷陰極けい光ラ
ンプはW字形やU字形等の屈曲形に限定されず、直管形
等であってもよく、かつ1本使用しても複数本使用して
もよい。そしてまた、ランプはけい光ランプに限らず冷
陰極希ガス放電灯であっても実施可能である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、
冷陰極間で形成される放電空間および各陰極の連続面が
前記透光性光制御手段の有効入射領域に対向させたか
ら、連続面の側端縁からスパッタリングが発生しても透
光性制御手段の有効入射領域に対向する方向の管壁に付
着することが少なく、バルブ端部の発光を有効に利用す
ることができ、照明装置の光量が増加し、ランプおよび
ケーシングの小形化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る照明装置の主要部の断
面図。
【図2】同実施例の横断面図。
【図3】同実施例の冷陰極の斜視図。
【図4】同実施例の光拡散透過板を取り外した状態に平
面図。
【図5】同実施例の断面図。
【図6】同実施例の照明装置全体を分解した斜視図。
【図7】本発明の他の実施例の主要部の断面図。
【図8】本発明のさらに他の実施例の主要部の断面図。
【符号の説明】
1…ケーシング、2…仕切り板、3…照明有効領域、4
…点灯回路部品収容室、5…反射面、7…けい光ラン
プ、8…バルブ、8a…けい光体被膜、10…冷陰極、
15…光拡散透過板、20…回路基板、101…リード
線、102…平板、102a、102b…端縁。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 61/067 F21S 2/00 G02F 1/13357 H01J 61/38

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部を有するケーシングと、 このケーシングの開口部から光を照射するように前記ケ
    ーシングに取付けられた透光性光制御手段と;放電灯本体と; 放電灯本体の両端に封装され、 連続面を有する一対の
    陰極を備え、各冷陰極間で形成される放電空間および各
    陰極の連続面が前記透光性光制御手段の有効入射領域に
    対向するように前記ケーシング内に収容された長尺の冷
    陰極放電灯と; を具備していることを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 前記冷陰極は、連続面を略V字状に曲折
    して形成されたものであり、前記けい光ランプには冷陰
    極の曲折部が放電空間に対向するように封装されている
    ことを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の照明装置をバッ
    クライトとして用いたことを特徴とする液晶表示装置。
JP04537092A 1992-03-03 1992-03-03 照明装置 Expired - Fee Related JP3269105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04537092A JP3269105B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04537092A JP3269105B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05251043A JPH05251043A (ja) 1993-09-28
JP3269105B2 true JP3269105B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=12717389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04537092A Expired - Fee Related JP3269105B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3269105B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4155969B2 (ja) 2004-01-14 2008-09-24 シャープ株式会社 表示装置用照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05251043A (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006199B1 (ko) 액정표시장치
JP3269105B2 (ja) 照明装置
JP3437149B2 (ja) 蛍光ランプおよび蛍光ランプ装置
JPS62296184A (ja) 蛍光ランプ装置
JP2006054126A (ja) 面光源装置
JPH03179485A (ja) 照明装置
JP3158826B2 (ja) 小型蛍光管および小型蛍光管を具えた平面発光装置
JPH0554216B2 (ja)
JP2003107468A (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP3470449B2 (ja) 冷陰極放電ランプ装置およびこれを用いた照明装置ならびにバックライト、液晶表示装置
JPH052165A (ja) 照明装置
JP2000057998A (ja) 蛍光ランプおよびこれを用いた蛍光ランプ装置
JPH0624087Y2 (ja) 照明装置およびこれを用いた液晶表示装置
JPH0423260Y2 (ja)
JP3139032B2 (ja) 低圧放電灯
JP2005019024A (ja) 照明器具
JPH07262966A (ja) 希ガス放電灯およびこれを用いた照明装置
JPH11120961A (ja) 放電ランプおよび照明装置
JP2002304909A (ja) 照明装置
JPH07220685A (ja) 反射形放電灯およびその点灯装置
JPH0562644A (ja) 冷陰極けい光ランプ
JPH04303823A (ja) 照明装置
JPH10294083A (ja) 二重管形蛍光ランプ
JPH08273591A (ja) 冷陰極放電灯およびこの点灯装置およびこれを用いた照明装置ならびにバックライト、液晶表示装置
JPH03179487A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees