JPH04303803A - 液晶表示体用カラーフィルタの製造方法 - Google Patents

液晶表示体用カラーフィルタの製造方法

Info

Publication number
JPH04303803A
JPH04303803A JP3068380A JP6838091A JPH04303803A JP H04303803 A JPH04303803 A JP H04303803A JP 3068380 A JP3068380 A JP 3068380A JP 6838091 A JP6838091 A JP 6838091A JP H04303803 A JPH04303803 A JP H04303803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodeposition
substrate
electrodeposited
color filter
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3068380A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takeuchi
武内敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP3068380A priority Critical patent/JPH04303803A/ja
Publication of JPH04303803A publication Critical patent/JPH04303803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示体に用いるカ
ラーフィルタの製造方法に係わり、さらに詳しくは、高
精度低価格化を可能にするカラーフィルタ部材の電着転
写法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、薄型平面表示体の発達が著しく、
その中でもカラー液晶表示体の開発が最も盛んである。 カラー液晶表示体での色表示は幾種類かの方法が提案さ
れているが、表示画素毎にカラーフィルタを付けて色表
示する方法が一般的である。
【0003】画素毎にカラーフィルタを付ける場合に用
いるフィルタの製造方法には、染色法(フォトレジスト
を染料で染色)、顔料分散法(フォトレジスト中に着色
顔料を微細分散)、電着法(透明導電性基板面の対応画
素部に電着性色素を電着)、印刷法(着色インキで透明
基板面にカラー画素を印刷)等、多くの方法が提案又は
実用されている。
【0004】上記各方法共に利点、欠点を有し、高品質
で低価格な製品を作る上でそれぞれ大きな問題を抱えて
いる。例えば染色法や顔料分散法は、フォトレジスト法
を利用するので、品質的には非常に良質である。しかし
、工程が長く複雑なので、高価になるのが大きな欠点で
ある。また、印刷法は、印刷板を製版してインキングし
ながら反復印刷するので、安価ではあるが、品質面で染
色法や顔料分散法に比して大幅に劣っている。さらに、
電着法は、それらのほぼ中間に属していると見ることが
できる。例えば、透明導電性基板面に各色画素をレジス
ト製版して部分電着を繰り返す方法や、透明導電膜をエ
ッチングして各画素を予め形成し、次いで、対応画素毎
に部分電着する方法等があり、何れも品質面では顔料分
散法に近く、生産性面では印刷法に近い中間的評価が得
られている。
【0005】液晶表示体は、CRT表示体と品質、価格
が比較されるのが常であるが、価格面でCRTに比して
はるかに高価である。この一因として、カラーフィルタ
の価格があげられており、低価格化が強く要望されてい
る。しかし、低価格化の要望に対しては、上記のカラー
フィルタ製造方法では対応が難しいと考えられている。
【0006】ところで、前述の高品質、低価格化を実現
するための手段として適当と思われる基本技術は、電着
法であると考えられる。その理由は、品質面で一定の規
準に達しており、製造方法において他の方法よりも信頼
性が高く、かつ、工程の合理的手段が採りやすいことが
あげられる。
【0007】電着法は、基本的に、イオン性着色高分子
材料溶液から高分子フィルタ部材を電極面に電気化学的
に析出皮膜化する方法で、原理は古くから電着塗装法と
してよく知られている。被塗装部材を電極にできる金属
塗装法の例として、自動車の車体等広く利用されている
。塗膜は良質で、色も任意に選定できる特徴を持ってい
る。
【0008】前述の電着カラーフィルタ製造方法等では
、基本的に電着体が透明基板で、そのままカラー表示パ
ネル基板としている例である(例えば、特開昭59−1
14572号)。
【0009】これに対して、電着基板を一度作成した後
は、反復して電着を行い、印刷における印刷版のように
多数回使用して、基板作成コストを相対的に無視できる
ようにし、電着操作のみを繰り返してカラーフィルタを
作成させる方法が、特開昭64−22379号において
提案されている。この方法は、導電性基板上にフォトリ
ソグラフィーによって電気絶縁層部と電着部を設け、電
着部にカラー部材を電着した後、該電着部材を透明基板
上に転写し、他の色は他の対応する電着基板に電着し、
同一透明基板上の所定位置に転写する方法であり、必要
な色数だけの電着基板を用いることになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法の問題点は、電着基板に電着されたカラー部材を基本
的に転写部材(上例では、透明基板)に接着又は粘着し
なければならないから、電着されたカラー部材自身に接
着性又は粘着性がなければならない。電着部材が接着性
(粘着性)を保有するためには、印刷インキや糊材のよ
うに粘調であるか、又は、少なくともかなりの柔軟性を
有し、加圧によって転写用基板面に馴染む特性を持たな
ければならない。この特性は、また、加圧転写の時に電
着部材の圧力変形をもたらすことになる。
【0011】上記特開昭64−22379号のような方
法において、本来フォトリソグラフィーによって形成さ
れた基板面の電着部の形状は精密に得られ、その部分の
電着部材の形状も精密であるのが特徴がある。したがっ
て、高密度微細な画素毎にR、G、B色を形成させる液
晶表示用カラーフィルタ等には、好適であるはずである
。ところが、せっかく精密に形成された電着部材が転写
部材(透明基板等)に転写されるとき、加圧転写するの
で、その加圧圧力によって変形して所望の形状が維持で
きないことがある。一般に、転写部材面積が小さいとき
は(液晶用数インチ板〜10インチ板程度)、電着基板
と転写基板の双方の平面性が維持できるので、比較的弱
い圧力でも容易に転写できる。したがって、電着部材の
形状変化が少なく、問題が起こらないこともある。
【0012】しかし、転写面積がそれ以上大きくなると
、双方の平面性を精密に維持することが困難になり、加
圧圧力を大きくしないと、部分的に転写不良が発生する
。これは、平面性が不良のために弱い圧力での加圧では
、双方が部分的に接触しない場所が発生するからである
。そのため、強い圧力で加圧して非接触部分を強引に接
触させて接着させることが必要となる。このとき、外力
によって変形しやすい柔らかい電着部材では変形が起こ
り、目的の精密な形状や微細画素が得られないことがあ
り、製造時の歩留まり低下を来す信頼性の低い方法とな
る。
【0013】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、上記従来技術の問題点を解決
して、強力な圧力にも変形しない電着部材を用いて、高
品質で低価格の液晶表示体用カラーフィルタを電着転写
法を利用して合理的に製造する方法を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、電着基
板を一度作成した後、強力な圧力にも変形しない電着部
材を反復して電着し、印刷における印刷版のように多数
回使用して、基板作成コストを相対的に無視できるよう
にし、電着操作のみを繰り返して高品質のカラーフィル
タを作成させることを骨子としている。
【0015】電着を繰り返すためには、既電着部材を液
晶用透明基板に転写することが必要で、これは印刷にお
ける印刷版にインキングしてそのインキを被印刷体に転
写するのと同じである。
【0016】この方法によれば、製版に当たる電着基板
作成の工程コストが大きくても、インキングにあたる電
着と印刷に当たる電着部材の転写工程コストが低ければ
、全体のコストが低減できる。
【0017】そして、強力な圧力にも変形しない電着部
材を用いることが重要である。すなわち、一般に、電着
塗装膜用等の高分子電着部材は、その用途目的から分か
るように、電着基板自身に強固に皮膜形成させるもので
、転写は不用であり、転写用基板に対して接着性(又は
、粘着性)を持っていない。したがって、転写接着でき
るように工夫することと、電着基板から容易に剥離でき
るような剥離適性を与えること等が、本発明を完成する
ための要点となる。また、広範囲の電着部材選択が容易
となり、より良質のカラーフィルタを作成できる利点も
ある。
【0018】以下に、本発明の概要を図を参照しながら
説明する。図1は、本発明の電着転写法による液晶表示
体用カラーフィルタの製造工程概念図である。まず、同
図(a)に示すように、表面平滑な導電性基板1面上に
フォトレジスト層2を塗布し、その上にカラーフィルタ
の特定の一色に相当するパターン3を重ねる。導電性基
板1上のフォトレジスト2がネガ型であれば、遮光部3
′がその色部で、透明部3″が色材の電着を防止する電
気絶縁部となる。もし、フォトレジスト2としてポジ型
フォトレジストを用いれば、パターンの遮光部と透明部
はこの逆となる。両者を重ねて露光し、導電性基板1を
現像乾燥すると、同図(b)に示すように、導電部5と
絶縁部4を持つ電着基板6が得られる。
【0019】露光は、一般に、フィルム、乾板等に記録
されたパターンを密着法又は非密着でも接触する直前ま
で近づけたプロキシミティー露光法等で行われる。また
、別に、投影法による露光法も利用できる(この方法は
、半導体製造工程中で用いられている一般的な方法であ
る。)。
【0020】電着基板1材料は全面導電性であり、金属
板、例えば、ステンレス、鉄板、アルミニウム板、銅板
、ニッケル板、クロム板等の汎用金属板、ガラスやプラ
スチック板等の電気絶縁性材料の表面に導電性皮膜を形
成した基板等が用いられる。実用性から見れば、基板特
性として熱膨張率が低く、若干柔軟性を持つ部材の方が
後工程のために有利である。
【0021】次に、このように導電部5と絶縁部4を形
成した電着基板6を予め用意してある特定色の電着液を
満たした電着浴内に浸漬し、導電性基板1を電着材が正
イオンならば負電極に、負イオンならば正電極とする。 そして、電着基板電極の極性と反対極である対向電極を
配置して電着操作を行うと、同図(c)に示すように、
電着基板6の露出導電部5に電着部材7が析出着色して
、特定色のカラーフィルタ部材7(例えば、赤R)が所
定位置に形成される。これを十分洗浄後、乾燥して転写
工程(同図(d)、(e))にまわす。
【0022】次に、同図(d)に示すように、液晶表示
体用の透明基板10(一般には、ガラス板)に薄く(0
.3〜2μm)接着剤層11を形成したパネル板12を
用意し、接着剤層11と電着基板6のカラーフィルタ部
材7とが十分接触するように密着し、次いで、同図(e
)に示すように、両者を引き剥がすと、カラーフィルタ
部材7は透明基板10面の接着材層11に接着し、一色
のカラーフィルタ付きパネルが形成される。
【0023】一方、電着基板6は電着部材7が剥離除去
されて元の電着基板6に戻る(同図(b))から、再度
同じ電着浴中で電着を行って、他の透明基板面に転写し
、この操作を反復する。
【0024】同様に、他の色のカラーフィルタは、それ
ぞれ別の電着基板と対応する色の電着浴から電着し、す
でに転写された色フィルタ部材を持つパネル基板12の
所定位置にそれを転写する。この繰り返しによって、例
えば同図(f)に示す各色フィルタ層7(R)、8(G
)、9(B)を有する多色カラーフィルタパネルが形成
できる。
【0025】上記の工程で用いられている接着剤11は
、光、熱、放置等によって硬化する硬化性接着剤が好ま
しく、硬化によって接着強度を上げ、物理的強度を増す
ことができる。さらに、一般には、形成されたカラーフ
ィルタ面を保護するために、保護膜を薄く塗布し、また
、パネル面の平滑性を得るために、研磨処理して高度の
平滑面とする等の後処理を行うのが普通である。
【0026】上記基本方法の変形方法として、次の第2
の方法をとってもよい。すなわち、図1(e)において
、1色目カラーフィルタ7を転写した透明パネル板12
の接着剤11を次工程に移る前に硬化させ、溶剤、その
他に対する耐性を与えた後、図2に示すように、全面に
再び接着剤11′薄膜を塗布し、次いで、2色目の電着
カラーフィルタ部材8の転写を行い、接着剤11′を硬
化させる。さらに、続いて、全面に接着材11″を塗布
し、3色目カラーフィルタ部材9を転写して硬化させる
。最後に、全面に保護膜13を塗布し、必要に応じて表
面の平滑化処理をして、カラーフィルタパネルが完成す
る。
【0027】以上は、透明パネル上に接着剤を薄く塗布
する方法を述べたが、カラーフィルタ形成後の電着基板
面に塗布して、接着剤とカラーフィルタ部材を同時に転
写する方法をとっても同様である。
【0028】この方法の場合は、第1の方法において、
各色間毎の工程内での待ち時間が長くなり(実工程では
よく起こる。)、接着剤面が劣化して接着機能が低下す
ることがあるが、それを補填する工程として効果がある
【0029】第3の方法は、第1の方法において、電着
部材が、カラーフィルタ特性や電着特性が良好であって
も、電着基板との接着性が強く、剥離工程で容易に転写
用部材に転写できない場合に適用する方法である。図1
(b)の電着基板6に、図3(a)に示すように、1次
電着として剥離性良好な部材14を薄く電着し、次いで
、カラーフィルタ部材15を2次電着する。以後は、第
1の方法と同様に転写を行えば、容易に転写が可能とな
る。必要な色数(例、R、G、B)を転写すると、図3
(b)に示すようになるから、最後に、剥離性容易な部
材14を一括エッチングによって除去すれば、図1(f
)に示すカラーフィルタパネルが得られる。この場合、
剥離性容易な部材14を1色ずつエッチングしながら(
3回エッチング)作成しても何ら支障はない。
【0030】第3の方法は、剥離性部材の1次電着材料
として、Ni、Cu、Sn、Ag、Fe、その他の電気
メッキに使用される汎用金属単体、又は、合金類が適す
る。これらの金属のエッチング用溶液は、化学蝕刻技術
の中でよく知られているので、記載しない。
【0031】以上説明したように、本発明の液晶表示体
用カラーフィルタの製造方法は、少なくとも1面が導電
性である導電性基板の導電性の面に、電気絶縁性皮膜部
と導電性露出部とからなるカラーフィルタ用パターン画
像を有する電着基板を製造する工程と、該電着基板を着
色電着材料液に浸漬して一方の電極とし、また、別に対
向電極を配置して両電極間に通電して、電着基板の導電
性露出部に機械的外力によって変形を起こさないか又は
変形し難い着色電着材料を電析させる工程と、透明基板
に接着剤を介して電析した着色材料面側から導電性基板
を重ね合わせて、透明基板面に電析した着色材料を密着
転写する工程とからなる電着転写工程を、カラーフィル
タの色数に応じて同じ透明基板に繰り返し行い、その後
、転写された着色材料に保護膜処理、平滑化処理の少な
くとも何れか一方を行うことを特徴とする製造方法であ
る。
【0032】この場合、透明基板面に予め硬化性接着剤
を塗布し、着色材料が電析した導電性基板から必要な色
数の着色材料を転写した後、接着剤を硬化処理するか、
透明基板又は着色材料が電析した導電性基板の何れか一
方に硬化性接着剤を塗布し、導電性基板から1色の電析
着色材料を転写した後に接着剤を硬化させ、同様にして
必要な色数の塗布、転写、硬化を繰り返すかの、何れの
一方の方法をとるのが望ましい。
【0033】また、電気絶縁性皮膜部と導電性露出部と
からなるカラーフィルタ用パターン画像を有する電着基
板を製造後、電着基板に剥離性良好な電着材料を1次電
析し、さらに、該1次電析材料面に着色電着材料を2次
電析してなる電着基板を用いて、透明基板面に電析した
着色材料を密着転写し、次いで、1次電析材料を各転写
毎に除去するか又は複数色転写後に一括除去するように
すると、剥離性のよくない導電性基板又は着色電着材料
でも使用できるようになる。
【0034】
【作用】本発明の方法による液晶表示体用カラーフィル
タの製造は、耐熱性、耐候性、色彩性、その他の特性に
優れた任意の電着部材が広範囲に選択できるので、高品
質なカラーフィルタを低価格に作成することができる特
徴を有する。
【0035】また、単純な構成の単色カラーフィルタ用
電着基板から反復電着転写ができ、容易な工程の下に、
製造の高速化と低価格化、及び、高信頼性の製品化が可
能になる。
【0036】
【実施例】次に、いくつかの実施例について説明する。 実施例1 0.1mmの厚さの3枚の鏡面ステンレス板面上に、カ
ラーフィルタの赤(R)、緑(G)、青(B)に対応す
るマスクから、R版、G版、B版の電着パターンを光学
製版して、電着基板を作成した。この際、フォトレジス
トとしてOMR(東京応化(株)製)を使用し、常法に
従って現像、ベーキングし、レジスト膜を電気絶縁膜と
し、現像によってレジストが除去され露出した部分を電
着部とした。
【0037】電着液として、水溶性ポリエステル樹脂/
水溶性メラミン樹脂(40重量%/60重量%)70重
量%、セロソルブ30重量%からなる溶液に、R、G、
Bに対応する着色顔料を5重量%添加して十分に分散さ
せてなる3種の元溶液を作成した。この元溶液10部を
水100部で希釈して電着液とした。使用した顔料は次
の通りである。
【0038】R用:ピグメントレッド G用:フタロシアニングリーン B用:フタロシアニンブルー なお、顔料は何れも超微粉砕加工されたものを選んだ。
【0039】まず、R用電着基板をアノードとし、電圧
100V〜150Vで室温電着を行った。電着膜厚は2
μmであり、直ちに水洗乾燥して、1色目のRカラーフ
ィルタ部材を形成した電着基板を得た。
【0040】次いで、1.2mm厚さの透明ガラス基板
を用意し、その表面に約1μmの厚さに光硬化性接着剤
を塗布し、溶剤を乾燥後、安全光の下で前記R用部材が
電着された基板を、R用部材面と接着剤とが接するよう
に所定の位置に合わせて密着し(加圧ローラを使用)、
次いで、電着基板を剥離して、R用部材をガラス基板面
に転写した。
【0041】接着剤としては、アクリレートモノマー(
例えば、2−エチルヘキシルアクリレート、1,4−ブ
タンジオールジアクリレート等)と光重合開始剤(例え
ば、ベンゾイルパーオキサイド等)からなる光重合型接
着剤を用いた。
【0042】次いで、G用電着基板と電着液を用いて同
様に電着操作を繰り返し、前記R用部材が転写されてい
るガラス基板にG用部材を所定の位置に正確にアライメ
ントして転写した。
【0043】B用部材についても、全く同様の操作によ
って同一ガラス基板に転写した。
【0044】この3回の操作によって、R、G、B3色
を1枚のガラス基板面に形成した後、ガラス基板の背面
から十分な紫外線露光を行って光硬化性接着剤を硬化さ
せて接着を完了させた。
【0045】最後に、同じ光硬化性材料をR、G、B面
全面に2〜3μmの厚さに均一に塗布し、光硬化させて
保護膜兼平滑化処理を行い、カラーフィルタ基板を完成
させた。
【0046】実施例2 実施例1において、R用部材をガラス基板に転写後、1
〜2日間放置したところ光硬化性接着剤が変質し、次工
程のG用部材の転写が不良化した。そのため、R用部材
付着ガラス板面に再度1μm厚さに同じ接着剤を塗布し
てG用部材を転写し、再び放置してR、G用部材付着ガ
ラス板面に再度同じ接着剤を塗布して、B用部材を転写
した。この段階で、ガラス基板の両面から十分な紫外線
露光を行って転写用接着剤を硬化させた。最後に、実施
例1と同様に、光硬化性保護膜を均一に塗布して硬化さ
せ、カラーフィルタを完成させた。
【0047】実施例3 実施例1において、基板ステンレスよりも柔軟性である
市販の0.2mm厚のCu板を用い、板面にNiを3μ
m厚にメッキし、次いで、バフ研磨して平滑面を有する
電着基板とし、同様にOMRでパターン製版した。次い
で、実施例1にならってカラーフィルタ部材を電着して
転写しようとしたが、ガラス板面への転写が難しく、操
作の信頼性が悪く、歩留まりが著しく低下した。
【0048】このため、下記処方のNi電着をR、G、
B用各版に1次電着した。メッキ膜厚は0.3〜0.5
μmであった。Niメッキ液の処方は以下の通りである
【0049】 硫酸ニッケル        240〜340g/l塩
化ニッケル                  45
g/l硼酸                  30
〜  38g/lpH               
 2.5〜5.5温度               
   46〜  70℃電流密度          
  2.5〜  10A/cmこのNiメッキ膜は、上
記電着基板面から容易に剥離可能な性質を持っているも
のである。
【0050】各R、G、B用部材の電着は、この0.3
〜0.5μmのNiメッキ処理された電着基板面に行っ
た。その後、実施例1と同様にガラス基板に転写すると
、色部材とNiが同時に容易に剥離転写された。この操
作を各色について繰り返し、全色転写処理した後、表面
のNi薄膜を適当な濃度の塩化第二鉄溶液でエッチング
すると簡単に除去され、水洗して目的のカラーフィルタ
面を得た。最後に、保護膜処理して、所望のカラーフィ
ルタ基板を得た。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
体用カラーフィルタの製造方法によると、耐熱性、耐候
性、色彩性、その他の特性に優れた任意の電着部材が広
範囲に選択できるので、高品質なカラーフィルタを低価
格に作成することができる。
【0052】また、単純な構成の単色カラーフィルタ用
電着基板から反復電着転写ができ、容易な工程の下に、
製造の高速化と低価格化、及び、高信頼性の製品化が可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電着転写法による液晶表示体用カラー
フィルタの基本的な製造工程概念図である。
【図2】図1の基本方法の変形方法を説明するための図
である。
【図3】さらに別の変形方法を説明するための図である
【符号の説明】
1…導電性基板 2…フォトレジスト層 3…カラーフィルタパターン 3′…遮光部 3″…透明部 4…絶縁部 5…導電部 6…電着基板 7、8、9…カラーフィルタ用電着部材10…透明基板 11、11′、11″…接着剤層 12…フィルタパネル板 13…保護膜 14…1次電着部材 15…2次電着カラーフィルタ部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  液晶表示体用カラーフィルタの製造法
    において、少なくとも1面が導電性である導電性基板の
    導電性の面に、電気絶縁性皮膜部と導電性露出部とから
    なるカラーフィルタ用パターン画像を有する電着基板を
    製造する工程と、該電着基板を着色電着材料液に浸漬し
    て一方の電極とし、また、別に対向電極を配置して両電
    極間に通電して、電着基板の導電性露出部に機械的外力
    によって変形を起こさないか又は変形し難い着色電着材
    料を電析させる工程と、透明基板に接着剤を介して電析
    した着色材料面側から導電性基板を重ね合わせて、透明
    基板面に電析した着色材料を密着転写する工程とからな
    る電着転写工程を、カラーフィルタの色数に応じて同じ
    透明基板に繰り返し行い、その後、転写された着色材料
    に保護膜処理、平滑化処理の少なくとも何れか一方を行
    うことを特徴とする液晶表示用カラーフィルタの製造方
    法。
  2. 【請求項2】  透明基板面に予め硬化性接着剤を塗布
    し、着色材料が電析した導電性基板から必要な色数の着
    色材料を転写した後、該接着剤を硬化処理することを特
    徴とする請求項1記載の液晶表示用カラーフィルタの製
    造方法。
  3. 【請求項3】  透明基板又は着色材料が電析した導電
    性基板の何れか一方に硬化性接着剤を塗布し、導電性基
    板から1色の電析着色材料を転写した後に接着剤を硬化
    させ、同様にして必要な色数の塗布、転写、硬化を繰り
    返すことを特徴とする請求項1記載の液晶表示用カラー
    フィルタの製造方法。
  4. 【請求項4】  電気絶縁性皮膜部と導電性露出部とか
    らなるカラーフィルタ用パターン画像を有する電着基板
    を製造後、電着基板に剥離性良好な電着材料を1次電析
    し、さらに、該1次電析材料面に着色電着材料を2次電
    析してなる電着基板を用いて、透明基板面に電析した着
    色材料を密着転写し、次いで、1次電析材料を各転写毎
    に除去するか又は複数色転写後に一括除去することを特
    徴とする請求項1から3の何れか1項記載の液晶表示用
    カラーフィルタの製造方法。
JP3068380A 1991-04-01 1991-04-01 液晶表示体用カラーフィルタの製造方法 Pending JPH04303803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068380A JPH04303803A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 液晶表示体用カラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068380A JPH04303803A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 液晶表示体用カラーフィルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04303803A true JPH04303803A (ja) 1992-10-27

Family

ID=13372072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3068380A Pending JPH04303803A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 液晶表示体用カラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04303803A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995012143A1 (en) * 1993-10-29 1995-05-04 Brody Thomas P Method for manufacturing color filters for liquid crystal displays

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995012143A1 (en) * 1993-10-29 1995-05-04 Brody Thomas P Method for manufacturing color filters for liquid crystal displays
US5463484A (en) * 1993-10-29 1995-10-31 Brody; Thomas P. Method for manufacturing laminated U V-sensitive color filters for liquid crystal displays
US5673093A (en) * 1993-10-29 1997-09-30 Brody; Thomas P. Method for manufacturing laminated color filters for liquid crystal displays

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0299508B1 (en) Production of color display
US5214541A (en) Method for producing color filter
EP0523245B1 (en) Method for manufacturing multiple color display device
JPH021A (ja) カラーフィルター
WO1993007518A1 (en) Process for manufacturing multicolor display
JPH049902A (ja) 微細パターンの形成方法
JPS5990818A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
US5631111A (en) Method for producing color filters
JPH11112126A (ja) 微細パターンの製造方法
JPH04303803A (ja) 液晶表示体用カラーフィルタの製造方法
JP3288471B2 (ja) 電着オフセット印刷方法および印刷版
JP3588879B2 (ja) 微細パターン形成方法
JPH04165306A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPS63128302A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH0216A (ja) 電気光学装置
JPH0588016A (ja) カラーフイルターの製造方法
JPH03150376A (ja) 微細パターンの形成方法
JPH0261601A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH05313007A (ja) カラーフィルターの製造方法
TW322530B (en) Manufacturing method of electro deposition transfer plates
JPH01170902A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPS59223404A (ja) 多色表面着色体の製造方法
JP2828024B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2000199816A (ja) カラ―フィルタ及びその製造方法
JPH05142414A (ja) パターン形成方法