JPH04303580A - プリンタ内の回路に複数デバイスを結合するためのコネクタ及びプリンタキャリッジ - Google Patents

プリンタ内の回路に複数デバイスを結合するためのコネクタ及びプリンタキャリッジ

Info

Publication number
JPH04303580A
JPH04303580A JP3354468A JP35446891A JPH04303580A JP H04303580 A JPH04303580 A JP H04303580A JP 3354468 A JP3354468 A JP 3354468A JP 35446891 A JP35446891 A JP 35446891A JP H04303580 A JPH04303580 A JP H04303580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printhead
connector
printer
circuit
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3354468A
Other languages
English (en)
Inventor
Signore Ii James R Del
ジェイムズ アール.デル シニョーレ ザ セカンド
Robert A Brull
ロバート エイ.ブルール
Daniel J Rabideau
ダニエル ジェイ.ラビドー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR Voyix Corp
Original Assignee
NCR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR Corp filed Critical NCR Corp
Publication of JPH04303580A publication Critical patent/JPH04303580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/34Bodily-changeable print heads or carriages

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコネクタに関し、特に第
一プリントヘッドまたは第二プリントヘッドの少なくと
も一つをプリンタ内の回路に選択的に結合するコネクタ
に関する。
【0002】
【従来の技術】先行技術の電子デバイスの多くは容易に
交換または置換できない成分を含んでいる。例えばある
種のプリンタはプリンタ内に永久的に装架された単一の
プリントヘッドを含んでいる。また別の種類のプリンタ
はプリントヘッドをコネクタ中に「挿入できる」ように
するためプリンタ内にレプタクル型のコネクタが永久的
に装架されている。異なるプラグ形状を有するプリント
ヘッドはこれらのレセプタクル型コネクタ中には挿入で
きない。また先行技術のコネクタは電気的接続条件が異
なるプリントヘッドを受承できない。電気的接続条件が
異なるプリンタにプリントヘッドを挿入するためにはコ
ネクタ全体を取り替えなければならない。場合によって
はこれはまたプリンタキャリッジ全体の、あるいはコネ
クタが装架されている回路ボード全体の交換を必要とす
る。これらの交換は当該技術分野の技術者により行われ
なければならないであろう。したがって、ユーザーは著
しく多くの時間と費用を掛けずに容易にプリンタ内のプ
リントヘッドを交換することはできないであろう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】それゆえ本発明はユー
ザーがプリンタ内の回路に第一プリンタヘッドまたは第
二プリントヘッドの少なくとも一つを選択的に結合する
ことができるようにするためのコネクタを与えることを
課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの局面とし
て、ーーークレーム1?
【0005】
【効果】この発明の利点は、ユーザーがプリンタキャリ
ッジまたはプリントキャリッジ上の回路ボードを交換す
ることなしに迅速かつ容易にプリンタ内のプリントヘッ
ド等の電気的デバイスを交換することができるようにす
ることである。
【0006】本発明の別の利点は電気的接続条件が異な
る少なくとも二つのコネクタを与えることである。
【0007】本発明の別の利点は、ユーザーが少なくと
も第一のデバイスまたは第二のデバイスの一つを回路に
選択的に結合することができるようにすることである。
【0008】本発明のさらに別の利点は、プリンタによ
る印刷の品質に影響を与えることなく電気的接続条件が
異なるプリントヘッドの交換を可能にすることである。
【0009】本発明のさらに別の利点は、本発明により
プリントヘッドが容易にプリンタに装着または除去でき
るため、プリンタが容易安価に製造、組立、修理できる
ことである。
【0010】
【実施例】図1は好ましい実施例のプリンタ10の全体
的斜視図である。プリンタ10はハウジング12および
プリンタ10の動作を制御するための電気信号を与える
制御器14を含む。これに適切な制御器はカルフォルニ
ア州、サンサクララ市のインテルコーポレーションで製
造されているモデル#8052とその他の関連電気機械
的制御用電子装置(図示してなし)とからなる。プリン
タ10はまたレシートステーション20(図1)におけ
るレシート文書18(図1および2)上に、またはジャ
ーナルステーション24におけるジャーナル(日誌)用
紙(図示してなし)上に、データ50(図2)を印刷す
るためのプリントステーション16を含む。好ましい実
施例では文書18はプリントステーション16に配置さ
れた用紙供給ロール22から供給される。新聞紙(図示
してなし)は従来、ジャーナルハウジング25(図1)
内部に装架された供給ロール(図示してなし)から供給
される。(図1の矢印Bの方向から見て)プリンタ10
の左正面にスロット28設けられているが、これは例え
ば伝票(図示してなし)がこのスロットからプリントス
テーション16中に挿入されるときにこの上に印刷する
ためである。
【0011】プリントステーション16はプリンタキャ
リッジ30を往復させるための往復装置32に結合され
たプリンタキャリッジ30を含む。これは往復装置32
がプリントステーション16とジャーナルステーション
24とにまたがって端から端まで横断するようにするた
めである。往復装置32は支持棒34A、34Bを含む
。これらの棒は従来はハウジング12に固定されている
。プリンタキャリッジ30は円形ブシュ36(図2、3
)等の任意の適当な手段により、34A、34B上に直
接に滑動可能に装架される。また往復装置32は制御器
14に結合されるキャリッジ駆動モータ(図示してなし
)を含む。このキャリッジ駆動モーターはタイミングベ
ルトおよびプーリー(図示してなし)によりプリンタキ
ャリッジ30に結合される。制御器14はこのキャリッ
ジ駆動モーターを作動させ、レシートステーション20
またはジャーナルステーション24(図1)のいずれか
において印刷を実行するため、プリントステーション1
6にまたがってプリンタキャリッジ30を「端から端」
まで運動させる。
【0012】図1−3に最もよく示されるように、プリ
ンタキャリッジ30は上に回路40を有する回路ボード
38を含む。回路40は火橈性のケーブル13および間
縁の相が接続ハードウェア(図示してなし)によって制
御器14の回路(図示してなし)に電け的に相が接続さ
れる。回路ボード38は従来は適当な固定グレイスケー
ル値、例えば一体的プラスチック挟み(図示してなし)
あるいはねじ41(図3)によって、プリンタキャリッ
ジ30に装架される。回路ボード38はこれに固定され
た双対プリントヘッドコネクタ(dual print
head connector)(以下、コネクタとい
う42)を有する。これは第一プリントヘッド44また
は第二プリントヘッド46の少なくとも一方を回路40
に結合するためのものである。好ましい実施例では第一
プリントヘッド44はカルフォルニア州トランス市のエ
プソンコンピューター社により製造されているエプソン
社の9−ワイヤドットマトリックスプリントヘッドモデ
ル90Bである。第二プリントヘッド46は形式240
Iの24−ワイヤドットマトリックスプリントヘッドで
ある。これもエプソンコンピューター社の製品である。 第一および第二プリントヘッド44および46はプラテ
ン48(図1、2)と協同してレシートステーション2
0(図1)またはジャーナルステーション24において
文書18またはジャーナル紙(図示してなし)のいずれ
かにデータデータ50を印刷する。図3に最も良く示さ
れているように、第一プリントヘッド44は、片面のみ
にPCBカード縁フィンガーまたは接続部材52を含む
第一接続装置を有する。本実施例では第二プリントヘッ
ド46もまた一対の片面PCBカード縁フィンガー、す
なわち一組の接続部材54を含む第二接続装置、を含む
。接続部材52は第一導体52−1を有する。一組の接
続部材54は図3に最もよく示されているように第二導
体54−1および第三導体54−2を含む。第一、第二
および第三導体52−1、54−1、54−2は第一プ
リントヘッド44および第二プリントヘッド46が回路
40に結合することを可能にする。接続部材52および
一組の接続部材54は全体として平面状で、拡大図5に
双対矢印Eで示すようにそれぞれのプリントヘッド44
、46から約0.5インチ垂下する。 また典型的な接
続部材52および接続部材54は、0.890インチの
幅(図3に双対矢印Dで示す)および0.012インチ
の厚さ(図3に双対矢印Dで示す)を有する。接続部材
52は必要であれば複数のコネクタで形成でき、一組の
接続部材54は必要であれば単一のコネクタの形態また
はいろいろの数の別個のコネクタの形態にすることがで
きることを了解されたい。
【0013】回路40(図3)の機能は可橈性ケーブル
13および制御器14を、回路ボード38上に装架され
ているコネクタ42その他任意の他の構成成分(図示し
てなし)例えば光学的センサ(図示してなし)に接続す
ることである。  回路40のもう一つの機能は可橈性
ケーブル13および14(図1)をコネクタ42に接続
することである。これはプリントヘッド44、46のい
ずれがコネクタ42に装架されているかによって、制御
器14を第一プリントヘッド44または46に結合する
ためである。回路40はこれに第一プリントヘッド44
を接続するための第一接触装置または第一組の節56(
図3)と、第二プリントヘッド46を接続するための第
二接触装置または第二組の節58とを有する。
【0014】コネクタ42(図1−5)は全体として直
方体であるボデー60を含む。これは好ましい実施例で
は各辺の大きさが1インチ、0.5インチ、1.5イン
チである。ボデー60はプラスチック等の任意の適当な
絶縁材料で作ることができる。コネクタ42もまた接続
部材52または一組の接続部材54のいずれかを受容す
る手段となる受容装置62(図3)を含む。受容装置6
2は、第一プリントヘッド44を回路40に結合するた
め、接続部材52を受容するための第一開口または(細
穴)64を含む。受容装置62はまた第二プリントヘッ
ド46を回路40に結合するため、一組の接続部材54
を受容す第二スロット66と第三スロット68を含む。
【0015】コネクタ42はさらに、受容装置62の第
一スロット64に関連づけられた第一結合装置70(図
4)を含む。第一結合装置70の機能は接続部材52が
受容装置62中に挿入されるときに接続部材52の第一
導体52−1を回路40の第一組の節56に結合するこ
とである。第一結合装置70は第一の複数の雄型導体7
0−1(図3および図5)を含む。第一の複数の雄型導
体70−1は、コネクタ42が回路ボード38上に装架
され、接続部材52が第一スロット64中に挿入される
ときに、回路40の第一組の節56を接続部材52の第
一導体52−1に結合する。
【0016】またコネクタ42は第二結合装置72(図
5)を含む。第二結合装置72は受容装置62の第二ス
ロット66および第三スロット68に関連する。第二結
合装置72の機能は、一組の接続部材54が第二および
第三スロット66、68中に挿入されるときに一組の接
続部材54(図3)の第二および第三導体54−1およ
び54−2を回路40の第二組の節58に結合すること
である。第二結合装置72(図4)は第二の複数の雄型
導体72−1、72−2(図3、4)を含む。図3に最
も良く示されるように、第二の複数の雄型導体72−1
、72−2はコネクタ42が回路ボード38上に装架さ
れ、一組の接続部材54が第二および第三スロット66
、68中に挿入されるときに第二組の節58を第一およ
び第二導体に結合する。図5は一部を分解した正面図で
、第二の複数の雄型導体72−1、72−2のうちの第
二の複数の行72−1がコネクタ42の一部として一体
的に形成されて回路ボード38上に装架されることを示
す。第一および第二の複数の雄型導体70−1および7
2−1、72−2は(図4で見て)コネクタ42の底か
ら約0.250インチ垂下する。第一および第二の複数
の雄型導体70−1および72−2、および72−2は
、好ましい実施例では亜鉛めっきしたベリリウム銅で作
られるが、同一の機能を果たすことができる他の任意の
金属で作ることができる。また第一の複数の雄型導体7
0−1、第二の複数の雄型導体72−1、72−2は従
来、コネクタ42のボデー60中に成型されており、半
田付けのような在来の貫通孔プリント回路ボード技術に
より回路ボード38に固定することができる。
【0017】ここでプリンタ10の作用を説明する。例
示の目的から、第一プリントヘッド44はコネクタ42
の第一スロット64内に装架されていると仮定する。デ
ータ50(図2)をプリントステーション16の位置で
文書18に印刷するため、制御器14は往復装置32を
作動させてプリンタキャリッジ30を端から端まで運動
させる。制御器14はまた可橈性ケーブル13により回
路40を作動させる。回路40はついで第一プリントヘ
ッド44を作動させ、18上にデータ50を印刷する。 第一プリントヘッド44が壊れているとか、あるいは第
二プリントヘッド46が一層望ましい印刷特性を与える
とかの理由で、第一プリントヘッド44(図3)を例え
ば第二プリントヘッド46で置換したい場合がある。第
一プリントヘッド44を第二プリントヘッド46で置換
するには、ユーザーまたはフィールドエンジニアはコネ
クタ42内の第一スロット64から接続部材52の52
−1を除去する。ユーザーは図3に最も良く示されるよ
うに、次いで第二プリントヘッド46をコネクタ42中
へ、それぞれ一組の接続部材54の第二導体54−1お
よび第三導体54−2を整合すると共にこれらを第二ス
ロット66および第三スロット68内に挿入する。第二
プリントヘッド46がコネクタ42内に装架された後は
第二導体54−1および第三導体54−2が第二組の節
58に作動的に結合される。第二プリントヘッド46は
直接に回路40に結合されるので、制御器14により作
動することができる。同様にして、所望であれば、第二
プリントヘッド46はコネクタ42から取り外して第一
プリントヘッド44で置換できる。
【0018】本発明は特定の実施例に関して説明したが
、それは本説明を単に例示するためであり、本発明の範
囲を限定するものと解してはならない。例えば受容装置
62は、一般に非平面的導体52−1、54−1、54
−2を収容しうる形状のスロット64、66、68を有
するようにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部を除去したプリンタの全体的斜視図で、プ
リントステーションと、プリンタキャリッジと、プリン
タキャリッジに上載せされた双対プリントヘッドコネク
タと、双対プリントヘッドコネクタ内に装架された第一
プリントヘッドとを示す。
【図2】図1に示すプリンタの部分的斜視図で、プリン
タキャリッジ、双対プリントヘッドコネクタ、および第
一プリントヘッドの詳細を示す。
【図3】回路ボード上に装架された双対プリントヘッド
コネクタの分解図で、第一プリントヘッドまたは第二プ
リントヘッドがどのように双対プリントヘッドコネクタ
内に選択的に装架できるかを示す。
【図4】図1の矢印Aに沿う回路ボードの側面図で、双
対プリントヘッドコネクタ内の第一接続装置と、第二接
続装置である一組の接続部材とを示す。
【図5】一部を除去し、図3の矢印Fの方向にとった正
面図で、双対プリントヘッドコネクタ上方の位置にある
第一プリンタヘッドを示す。
【符号の説明】
10    プリンタ               
     12    ハウジング 13    可橈性ケーブル            
  14    制御器16    プリントステーシ
ョン        18    レシート文書 20    レシートステーション        2
2    用紙供給ロール 24    ジャーナルステーション      25
    ジャーナルハウジング 28    スロット               
     30    プリンタキャリッジ 32    往復装置               
     34A、34B    支持棒 38    回路ボード              
    40    回路42    双対プリントヘ
ッドコネクタ  44    第一プリントヘッド 46    第二プリントヘッド          
48    プラテン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の接続装置を有する第一のデバイスま
    たは第二の接続装置を有する第二のデバイスの少なくと
    も一つを選択的に回路に結合するためのコネクタであっ
    て、該回路が該第一デバイスを該回路に接続するための
    第一接触装置と、該第二デバイスを該回路に接続するた
    めの第二接触装置とを含み、該コネクタがボデーと、該
    ボデー上に配置され、該第一接続装置または該第二接続
    装置のいずれかを受容する受容装置と、該受容装置に関
    連され、該第一接続装置が該受容装置内に挿入されると
    きに該第一デバイスを該第一接触装置に結合するための
    第一結合装置と、該受容装置に関連され、該第二接続装
    置が該受容装置内に挿入されるときに該第二デバイスを
    該第二接触装置に結合するための第二結合装置とを含む
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】プリンタに使用するプリンタキャリッジで
    あって、該プリンタキャリッジが、上に回路を有する回
    路ボードと、第一の接続装置を有する第一のデバイスま
    たは第二の接続装置を有する第二のデバイスの少なくと
    も一つを選択的に該回路に結合するためのコネクタとを
    含み、該回路が、該第一デバイスを該回路に接続するた
    めの第一接触装置と、該第二デバイスを該回路に接続す
    るための第二接触装置とを含み、該コネクタがボデーと
    、該ボデー上に配置され、該第一接続装置または該第二
    接続装置のいずれかを受容する受容装置と、該受容装置
    に関連され、該第一接続装置が該受容装置内に挿入され
    るときに該第一デバイスを該第一接触装置に結合するた
    めの第一結合装置と、該受容装置に関連され、該第二接
    続装置が該受容装置内に挿入されるときに該第二デバイ
    スを該第二接触装置に結合するための第二結合装置とを
    含むことを特徴とするプリンタキャリッジ。
JP3354468A 1990-12-24 1991-12-20 プリンタ内の回路に複数デバイスを結合するためのコネクタ及びプリンタキャリッジ Pending JPH04303580A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US633731 1990-12-24
US07/633,731 US5122073A (en) 1990-12-24 1990-12-24 Connector for coupling a plurality of devices to a circuit in a printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04303580A true JPH04303580A (ja) 1992-10-27

Family

ID=24540885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3354468A Pending JPH04303580A (ja) 1990-12-24 1991-12-20 プリンタ内の回路に複数デバイスを結合するためのコネクタ及びプリンタキャリッジ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5122073A (ja)
EP (1) EP0492955B1 (ja)
JP (1) JPH04303580A (ja)
DE (1) DE69122846T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69328617T2 (de) * 1993-04-30 2001-02-01 Hewlett Packard Co Ein verbessertes einheitliches Verbindungssystem für einen Tintenstrahldrucker
US6003974A (en) * 1993-04-30 1999-12-21 Hewlett-Packard Company Unitary interconnect system for an inkjet printer
US5684518A (en) * 1993-10-29 1997-11-04 Hewlett-Packard Company Interconnect scheme for mounting differently configured printheads on the same carriage
US6305786B1 (en) 1994-02-23 2001-10-23 Hewlett-Packard Company Unit print head assembly for an ink-jet printer
JP3309038B2 (ja) * 1995-09-29 2002-07-29 アンリツ株式会社 サーマルヘッド保持構造
JP3329174B2 (ja) * 1996-02-29 2002-09-30 セイコーエプソン株式会社 多機能型印刷装置
GB2319400B (en) * 1996-11-15 2001-01-10 Ibm Shared card slots for pci and isa adapter cards
DE19940586A1 (de) * 1999-08-26 2001-03-08 Wincor Nixdorf Gmbh & Co Kg Drucker mit zwei Druckstationen
US20060221140A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Lexmark International, Inc. Low profile printhead

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2288241A (en) * 1940-03-01 1942-06-30 Western Electric Co Protective device
US2863131A (en) * 1955-01-03 1958-12-02 Sylvania Electric Prod Tube socket
DE1277595B (de) * 1964-10-30 1968-09-12 Olivetti & Co Spa Elektronisches Schaltungsbauelement und aus gleichen Bauelementen bestehende Baugruppe fuer elektronische Rechenmaschinen
FR2114169A6 (ja) * 1970-11-18 1972-06-30 Honeywell Bull
US4388010A (en) * 1980-12-31 1983-06-14 International Business Machines Corporation Font module for matrix printer
US4444519A (en) * 1982-03-09 1984-04-24 Theodore Jay Goldlander Printers
JPS60109868A (ja) * 1983-11-19 1985-06-15 Brother Ind Ltd 印字装置
JPS6337970A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Alps Electric Co Ltd ドツトプリンタ
JP2832710B2 (ja) * 1987-01-07 1998-12-09 沖電気工業 株式会社 プリンタ
CA1324650C (en) * 1988-10-14 1993-11-23 Multitech Systems (Proprietary) Limited Power supply structure

Also Published As

Publication number Publication date
DE69122846T2 (de) 1997-08-14
EP0492955A3 (en) 1993-02-03
EP0492955A2 (en) 1992-07-01
EP0492955B1 (en) 1996-10-23
DE69122846D1 (de) 1996-11-28
US5122073A (en) 1992-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5533904A (en) Electrical interconnect system for multiple flexible circuits
JP2804176B2 (ja) ポータブルコンピュータ
EP2050573A3 (en) Ink cartridge
JPH04303580A (ja) プリンタ内の回路に複数デバイスを結合するためのコネクタ及びプリンタキャリッジ
JPH06340064A (ja) 単一相互接続システム
JP3652783B2 (ja) 自動媒体寸法検出器
EP0730975B1 (en) Compliant interconnect assembly for mounting removable print cartridges in a carriage
WO2003089251A1 (en) Identification card manufacturing module unification
KR20020062509A (ko) 잉크젯 프린터의 전기적 접점장치
US5194015A (en) Device for electrical connection between printing head and drive circuit therefor
EP0014248A1 (en) Non impact printers
US11451676B2 (en) Extended operation device and image forming apparatus
JP3733243B2 (ja) 記録装置
CN107187226A (zh) 一种高效率按键印刷工艺方法
JP2004306498A (ja) インクジェットプリンタ
US20130076833A1 (en) Usb connection between two electronics boards
US20230286303A1 (en) Printing apparatus and method of producing printing apparatus
US20230286307A1 (en) Printing apparatus
JP2007076174A (ja) 記録ヘッドシステム
JPH0273696A (ja) 電子機器
JP2570190B2 (ja) 給紙装置
JP2023094078A (ja) 操作拡張ユニットと画像形成装置
JPH10198106A (ja) 複合プリンタ装置
KR100584611B1 (ko) 잉크젯 프린터
US20080094462A1 (en) Portable Data Processing System Having Print Capabilities