JPH0430277Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430277Y2
JPH0430277Y2 JP1985182684U JP18268485U JPH0430277Y2 JP H0430277 Y2 JPH0430277 Y2 JP H0430277Y2 JP 1985182684 U JP1985182684 U JP 1985182684U JP 18268485 U JP18268485 U JP 18268485U JP H0430277 Y2 JPH0430277 Y2 JP H0430277Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
steel
connecting nut
concrete
lower rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985182684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6289454U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985182684U priority Critical patent/JPH0430277Y2/ja
Publication of JPS6289454U publication Critical patent/JPS6289454U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0430277Y2 publication Critical patent/JPH0430277Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は床板工事に用いる鋼棒に係わり、さら
に詳しくは桁に立設される下棒と、足場板を支え
る上棒とに区分されていて、コンクリートを打設
して養生後に足場板を支えていた上棒を回転させ
ることによつて下棒から外脱させることができる
ようにした床板工事に於ける鋼棒に関する。
〈従来の技術〉 周知の通り、橋梁工事や建屋の工事に於いて
は、床板工事が行われており、特に、橋梁工事に
於いては床板工事に欠かせない工事である。そし
て、この床板工事に於いては足場工事や、コンク
リート厚さ検測のために鋼棒が用いられる。
従来の鋼棒およびその用い方を、橋梁工事の場
合を例にとつて第6図に従つて説明するる。
先ず、鋼桁1′上に例えば19φmm程度の鋼棒
2′を垂直に溶接する。そして、この鋼棒2′上に
足場板3′を支持させる。しかる後に、多数の鉄
筋4′が配設された鋼桁1′上に床板(スラブ)を
施工すべく、所要厚さにコンクリート5′を打ち
込む。この場合、足場板3′をコンクリート5′上
に位置させることから、鋼棒2′の上部2′aはコ
ンクリート表面5′a上に当然ながら突出する。
したがつて、コンクリートの養生後に足場板3′
を撤去する時には、上記のコンクリート表面5′
aに露出する鋼棒上部2′aをガスによつて切断
する。そして、最後にコンクリート表面に必要な
防水処理を施す。
上記したように、従来の鋼棒を使用した場合に
は、コンクリート表面に露出した鋼棒の上部をガ
スを用いて切断しなければならないので、次のよ
うな不具合または改善すべき問題点があつた。す
なわち、(イ)ガスを用いて鋼棒上部を切断する時
に、コンクリート表面に熱を加えることになり床
板を傷めてしまう。また(ロ)鋼棒は、足場板を架す
ために鋼桁上に例えば1m50cm程度の間隔で多数
立設されるものであるので、その数が多いことか
ら、このガス切断作業が極めて手間暇を要する。
更に、(ハ)ガス切断をした時に、鋼棒の切断面がコ
ンクリートの表面に残るので、それを削り取るた
めにサンダー工事が必要となる。そしてまた、(ニ)
ガス切断によつて生じた切断滓や、サンダー工事
によつて生じた削り滓を除去する作業および仕上
げ面の清掃作業等が必要となる。そして更に、(ホ)
切断した鋼棒の上部を再利用することができない
等である。
このような問題が生じないようにするための考
案が、実公昭57−106933号公報にて提案されてい
る。上記公報にて提案されている地足場支持金具
は、下部に取付片を設けた支持杆と、この支持杆
の上端に装着する取付穴を軸心に沿つて設けると
ともに上部中央に足場パイプを嵌合する嵌込部を
外周にこの足場パイプの下端面を支持する受け面
とを有する逆截頭円錐形の支持片とから構成して
いる。
〈考案が解決しようとする問題点〉 上記地足場支持金具によれば、実際に足場を支
持するパイプは後から取り付けられ、しかもこの
パイプは容易に取り去ることができるので、上記
支持杆の長さを所定の長さに設定すればコンクリ
ート表面に鋼棒上端が大幅に露出することが防止
される。しかし、この場合もコンクリート養生後
にその表面に何らかの鋼材が残るのには変わりが
ない。したがつて、コンクリート表面をきれいに
するためにはガスを用いて上記鋼材を切断しなけ
ればならなかつた。このため、上記(イ)〜(ハ)に示し
た問題を根本的に解決することはできなかつた。
また、工事現場によつては鋼棒の全長を高精度
に調節しなければ成らない場合があるが、上記地
足場支持金具はこのような要求に応じることがで
きなかつた。
本考案は上述の問題点に鑑み、上記(イ)〜(ハ)に示
した種々の問題を根本的に解決することができる
ようにするとともに、鋼棒の全長を高精度に調節
することができる床板工事に於ける鋼棒を提供す
ることを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 本発明の床板工事に於ける鋼棒は、床板工事に
於ける足場工やコンクリート厚さ検測時に用いる
ための鋼棒に於いて、上記鋼棒1は足場板4を直
接支持する上棒2と、足場を設置する場所に於け
る桁6等に直接立設される下棒3とに区分されて
いて、上記上棒2および上記下棒3の端部に雄ネ
ジ部9,10がそれぞれ形成されていて、これら
の雄ネジ部9,10が接続ナツト11に螺合され
ることにより、上記上棒2および上記下棒3が一
体的に接続されるようになされているとともに、
上記接続ナツト11の全長が比較的長く形成され
ていて、上記接続ナツト11に対する上記雄ネジ
部9,10の螺合状態を変えることにより上記鋼
棒1の全長を可変できるようになされ、かつ上記
下棒3に位置固定ナツト21が螺着されていて、
上記位置固定ナツト21と上記接続ナツト11と
を相互に締め付けることにより、上記下棒3と上
記接続ナツト11との接続が強固に行われるよう
になされていることを特徴とする床板工事に於け
る鋼棒である。
〈作用〉 上棒2は接続ナツト11を介して下棒3に接続
されるものであるから、螺着態様を変えることに
よつて鋼棒1の全長Lの長さを変えることがで
き、足場を支持する高さを高精度に調節すること
ができるようになる。また、上記上棒2を回転さ
せれことにより接続ナツト11および下棒3から
容易に離脱させることができるので、ガスによる
切断を行わなくてもよくなり、コンクリートの養
生後に上記上棒2を取り去る作業が容易となると
ともに、上記上棒2の再利用が可能となる。
〈実施例〉 次に、添付図面第1図〜第5図に従い本考案の
好適な実施例を詳述する。
図中1は鋼棒を示し、床板工事の足場工やコン
クリート検測時に用いるためのものである。この
鋼棒1は上棒2と下棒3とに区分されている。上
記上棒2は足場板4を直接支えるためのものであ
つて、その上端部に支持部5が形成されている。
この支持部5は、足場板4を支持するために形成
されているもので、本実施例に於いては上棒2の
上端を略T字形状にして支持部5を形成した例を
示している。
下棒3は鋼棒1を、例えば第3図に示すような
橋梁工事に於ける桁6に立設するためのものであ
り、その下端部を桁6上に直接溶接7して鋼棒1
を立設するようにしている。
上記のように、下棒3と区分されている上棒2
は、ネジ式ジヨイント8を介して下棒3に接続さ
れている。すなわち、上棒2の下端部に雄ネジ部
9を形成するとともに、下棒3の上端部に雄ネジ
部10を形成し、これらの雄ネジ部9,10を接
続ナツト11に螺着させることによつて上棒2を
下棒3に固着しているものである。
上棒2は、上記の如く接続ナツト11を介して
下棒3に接続されているものであるから、第2図
中矢示12のように回転させれば、下棒3および
接続ナツト11から離脱させることができる。ま
た、螺着態様を変えることによつて鋼棒1の全長
Lの長さを変えることができる。
上記鋼棒1の全長Lは、打設するコンクリート
13の厚さに応じて変える場合があるが、このよ
うな場合には下棒3の長さをコンクリートの厚さ
にtに応じて変えるようにすれば、上棒2はほと
んど全ての工事についてそのまま使用することが
できる。
上記上棒2および下棒3は鉄製の丸棒で形成さ
れていて、その直径は全長Lの長さによつて異な
るが、例えば10〜30φ、一般には19φm/m程度
に形成されている。
次に、上記構成に基づき本実施例の床板工事に
於ける鋼棒の使用例を説明する。
本実施例の鋼棒1を使用する時には、あらかじ
め上棒2を下棒3に固着しておく。この固着は、
接続ナツト11を介して行うものであつて、この
ように上棒2と下棒3とを上下一体に接続するこ
とにより、上棒2は下棒3に対してしつかりと固
着される。上棒2を下棒3に対して一体的に固着
したら、次に、上棒2上にマーキングテープ14
を貼設する。このマーキングテープ14は、コン
クリートの厚さtを検測するために貼設するもの
であつて、その貼設位置は、例えばコンクリート
13の厚さを18cmとする場合には、下棒3の下端
部からの長さ11が18cmとなるようにマーキング
テープ14を貼設する。
このようにしてマーキングテープ14を貼設し
たら、次に、上下一体に固着した鋼棒1を桁6上
に立設する。この立設は、下棒3の下端部を桁6
上に溶接7して行うものであつて、所定の間隔、
例えば1.5m間隔各に立設する。
上記のようにして所定数の鋼棒1を立設させた
ら、次に、上棒2の支持部5に足場板4を支持さ
せる。そして、鉄筋15……等の配設が終了した
らコンクリートを打設する。このコンクリートの
打設を、マーキングテープ14の位置まで行うよ
うにすれば、コンクリート13の厚さを所定の厚
さにすることができる。なお、コンクリートを打
設する時に、接続ナツト11の上端部がコンクリ
ート表面13aの下方に、例えば1cm程度埋没す
るように下棒3の長さを設定しておく。
上記のようにコンクリートを打設し、その養生
後に足場板4を取り去ると、コンクリート13の
表面上には足場板を支持していた上棒2……が突
出して残る。従来は、コンクリート表面13aか
ら突出して残つた鋼棒は、ガス切断によつて除去
していたので、前記したような種々の不具合があ
つた。本実施例の床板工事に於ける鋼棒の場合
は、上棒2が下棒3に対して接続ナツト11を介
して固着されているので、ガスを用いることなく
容易に除去することができる。
すなわち、足場板4を取り去つた後に支持部5
を握持して、上棒2を第4図中矢示16のように
回転させれば、この上棒2を矢示17で示したよ
うに上方に抜き出すことができる。上棒2は若干
ながらコンクリート13中に埋没されているもの
であるが、上棒2の下端には雄ネジ部10が形成
されているので、上棒2を回転させることにより
抜き出し方向矢示17に大きな引き出し力を得る
ことができる。したがつて、コンクリート中に埋
設されている上棒2を容易に抜き出すことができ
る。
このようにして上棒2を取り除いた場合、コン
クリート13中に空孔18が生じる。この空孔1
8をコンクリートで埋め、しかる後に例えば防水
処理19を施し、その上側にアスフアルト舗装2
0をして路面を形成する。
上記したように、本実施例の鋼棒1は、桁6に
立設する下棒3と、足場板4を支持するための上
棒2に分割し、足場板4を支持する時には、上棒
2を下棒3に対して接続ナツト11を介して一体
的に固着し、足場板4をしつかりと支持すること
ができる。また、足場板4を支持する必要がなく
なつた時には上棒2を回転させることにより、下
棒3から容易に外脱させることができる。
また、接続ナツト11の下側には位置固定ナツ
ト21が配設されているので、上下棒2,3の上
下高さを調節した後、接続ナツト11と位置固定
ナツト21とを相互に締め付ければ、上記接続ナ
ツト11を下棒3に対してしつかりと保持するこ
とができる。
また、本実施例に於いては、上棒2の上端が略
T字形になるように支持部5を形成したので、こ
の支持部5の左右両端部を握持して上棒2を回転
させることができ、上記上棒2の回転を容易に行
うことできる。
更に、上記使用例に於いてはマーキングテープ
14をあらかじめ上棒2の所定位置に貼設してお
くようにした例を示したが、次のようにしてもよ
い。すなわち、上下一体化した鋼棒1を立設す
る。そして、上棒2を回転させて上下の高さ調節
を行つた後にマーキングテープ14は貼設するよ
うにしてもよい。これは、上記したように鋼棒1
の全長Lは下棒3の長さによつて調節するもので
あるが、立設箇所によつては上棒2を回転させて
全長Lを変化させて高さ調節を高精度に行うほう
がよい場合がある。このような時に、あらかじめ
マーキングテープを貼設しておくと、マーキング
テープの貼設位置が丁度よい位置からずれてしま
う場合がある。そこで、上記したように高さ調節
後にマーキングテープを貼設するようにすれば、
このような不都合を無くすことができる。
上記高さ調節に関しては、あらかじめ貼設して
おいたマーキングテープ14を基準にして行い、
マーキングテープ14の高さ調節によつて打設す
るコンクリートの厚さを変えるようにすることも
ある。
なお、上記実施例に於いては、橋梁工事の場合
について説明したが、建屋の床板工事の場合につ
いても、橋梁工事の場合と同様に使用することが
できる。
〈考案の効果〉 本考案は上述したように、上棒2と下棒3とで
鋼棒1を構成するとともに、上記上棒2を接続ナ
ツト11を介して上記下棒3に接続したので、こ
れらの螺着態様を変えることによつて鋼棒1の全
長Lの長さを変えることができ、足場を支持する
高さを高精度に調節することができる。また、上
記上棒2を回転させることにより、接続ナツト1
1および下棒3から容易に離脱させることができ
るので、ガスによる切断作業やそれに関連する作
業を不要にでき、コンクリートの養生後に上記上
棒2を取り去る作業を容易化し、足場工事に関す
る作業効率を大幅に向上させることができる。ま
た、上記上棒2を再利用することができるので、
足場工事に必要な部材費を削減することもでき、
上記作業効率の大幅な向上と相まつて全体の工事
費用を大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
添付図面第1図〜第5図は本考案の一実施例を
示し、第1図は正面図、第2図は、接続ナツトを
断面にした正面図、第3図は、使用状態を説明す
るための図、第4図は、第3図中P部分の拡大
図、第5図は、第4図中上棒を取り除いた状態を
示す図である。そして第6図は従来例図である。 なお、図中、1……鋼棒、2……上棒、3……
下棒、4……足場板、6……桁、8……ネジ式ジ
ヨイント、11……接続ナツト、18……空孔、
21……位置固定ナツト、をそれぞれ示してい
る。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 床板工事に於ける足場工やコンクリート厚さ検
    測時に用いるための鋼棒に於いて、 上記鋼棒1は足場板4を直接支持する上棒2
    と、上記足場板4を取り付ける場所に配設されて
    いる桁6等に直接立設される下棒3とに区分され
    ていて、 上記上棒2および上記下棒3の端部に雄ネジ部
    9,10がそれぞれ形成されていて、これらの雄
    ネジ部9,10が接続ナツト11に螺合されるこ
    とにより上記上棒2および上記下棒3が一体的に
    接続されるようになされているとともに、 上記接続ナツト11の全長が比較的長く形成さ
    れていて、上記接続ナツト11に対する上記雄ネ
    ジ部9,10の螺合状態を変えることにより上記
    鋼棒1の全長を可変できるようになされ、 かつ上記下棒3に位置固定ナツト21が螺着さ
    れていて、上記位置固定ナツト21と上記接続ナ
    ツト11とを相互に締め付けることにより、上記
    下棒3と上記接続ナツト11との接続が強固に行
    われるようになされていることを特徴とする床板
    工事に於ける鋼棒。
JP1985182684U 1985-11-27 1985-11-27 Expired JPH0430277Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985182684U JPH0430277Y2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985182684U JPH0430277Y2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6289454U JPS6289454U (ja) 1987-06-08
JPH0430277Y2 true JPH0430277Y2 (ja) 1992-07-22

Family

ID=31128711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985182684U Expired JPH0430277Y2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0430277Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584989Y2 (ja) * 1980-12-22 1983-01-27 丸井産業株式会社 地足場支持金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6289454U (ja) 1987-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0430277Y2 (ja)
JPS627344B2 (ja)
KR100324704B1 (ko) 동바리를 받히지 않는 교량 상판 콘크리트용 거푸집 공사방법
JPH0380210B2 (ja)
CN211313434U (zh) 一种独立基础预埋柱脚锚栓的定位装置
JPH0536042Y2 (ja)
JP2779547B2 (ja) アンカーボルトの支持装置
JPS6132056Y2 (ja)
JP3244102U (ja) スチールハウスの基礎構造およびそれに用いるアンカーセット
JPS6133793Y2 (ja)
JP2717504B2 (ja) 建物の施工方法および筋違プレート
JPH0345479Y2 (ja)
JPH0449322Y2 (ja)
JP2904752B2 (ja) 鉄筋コンクリート建物の補強鉄骨フレームの建て込み工法
JPH033637Y2 (ja)
JPS603127Y2 (ja) 高欄用支柱の固定構造
JPS6215292Y2 (ja)
JPH11140883A (ja) 基礎構築用基礎ボルトの位置決め支持装置
JP3209950B2 (ja) Pc板の連結方法及び装置
JPS6041187B2 (ja) 先組柱筋の柱脚固定方法
JPH0417718Y2 (ja)
JPH0220778B2 (ja)
JP2002339568A (ja) 天端検測スペーサー
JPH0343569A (ja) コンクリートのレベル出し兼流れ止め用ブロック
JP2759131B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造柱の基礎梁構築工法