JPH04302750A - 環状部材を備えた円盤組立体および円盤製造方法 - Google Patents

環状部材を備えた円盤組立体および円盤製造方法

Info

Publication number
JPH04302750A
JPH04302750A JP3091336A JP9133691A JPH04302750A JP H04302750 A JPH04302750 A JP H04302750A JP 3091336 A JP3091336 A JP 3091336A JP 9133691 A JP9133691 A JP 9133691A JP H04302750 A JPH04302750 A JP H04302750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
annular member
disk
outer circumferential
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3091336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3003054B2 (ja
Inventor
Shigeo Takahashi
高橋 繁雄
Tatsuya Nishino
達也 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP3091336A priority Critical patent/JP3003054B2/ja
Priority to US07/857,969 priority patent/US5226756A/en
Publication of JPH04302750A publication Critical patent/JPH04302750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003054B2 publication Critical patent/JP3003054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/70Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4974Member deformed in situ by piercing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/1987Rotary bodies
    • Y10T74/19893Sectional
    • Y10T74/19921Separate rim

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、環状部材を備えた円盤
組立体およびその円盤製造方法に関し、特に外周部の重
量を多くし回転運動を円滑にさせる弾車、環状部材の外
周に歯車を形成したリングギヤ装置、または遊星歯車装
置のリングギヤを支えるハブ装置等の組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】図8および9に示す従来の円盤組立体1
は、環状部材となるリングギヤ2が薄板円盤3の外周フ
ランジ部3Aに外嵌され、熔接によって固定されている
。4は熔接ビード、3Bはトルコン取付ボルト穴、3D
はフランク軸に嵌合される穴、3Eはボルト穴、3Fは
円盤の剛性を加減する抜き穴である。
【0003】このような外周に環状部材を備えた円盤組
立体は、例えば、実開平1−98962号公報に記載さ
れているように、トルクコンバータ装置のドライブプレ
ート11とスターティングギヤ12の組立体として用い
られている。
【0004】この組立体は、中心部でエンジン出力軸1
3に固定され、外周部でトルクコンバータ14に固定さ
れており、両者間の動力伝達を行う。また、外周に固定
されたギヤ12には、スタータモータ15のピニオンギ
ヤ16が、エンジンスタート時に噛合い、ギヤ12から
プレート11を介して出力軸13に動力を伝達し、エン
ジンを回転させて始動動作を行う。
【0005】このような組立体は、組み立ての際、出力
軸13に対するギヤ12の同軸度およびスタータモータ
15に対するギヤ12の軸方向(図示左右方向)の位置
を精度よく保つ必要がある。それには、ギヤ12とプレ
ート11との係合時に十分注意を払う必要があるが、従
来、同軸度を確保する為に、プレート11の外縁部の外
径面を中心穴基準で切削する等の方法が行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
円盤組立体では、ギヤ12とプレート11との固定は熔
接或いはリベット加締等で行われるため、軸方向の位置
出しは治具を用いて設定してやらねばならず、精度確保
に限界があり、また、非常な熟練を必要とするといった
問題がある。
【0007】この発明は、上記のような従来の円盤組立
体の組み立ての際の問題点を解決するために為されたも
のである。すなわち、外周部に環状の歯車或は弾車等の
部材を結合した円盤組立体において、環状部材と円盤の
同心及び軸方向位置決めを容易に行うことの出来る円盤
組立体およびその円盤製造方法を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を達成するための手段】この発明による円盤組立
体は、上記の目的を達成するために、円盤部材の外周部
に環状部材が固定された円盤組立体において、前記円盤
部材が、その外周部に径方向に延びる外周フランジ部と
、この外周フランジ部の内周側の円盤部材の一部が前記
環状部材の内径と同じ外径を有するよう軸方向に抜ち抜
かれて形成された打出し部とを有し、環状部材が円盤部
材に、側面に円盤部材の外周フランジ部が当接され内周
面に打出し部が内嵌された状態で組み付けられているこ
とを特徴としている。
【0009】また、この発明による円盤製造方法は、円
盤部材の側面に環状部材と同じ内径を有する上型を当接
させ、この上型の内径側に下型を円盤部材から離間した
状態で配置し、円盤部材を挟んで下型に対向するパンチ
によって円盤部材の一部を打ち出し、この打ち出された
部分の外端部を下型とパンチとで上型の内周面に接触す
るまで圧延することを特徴としている。
【0010】
【作用】本発明による円盤組立体は、外周フランジ部で
環状部材と円盤部材との軸方向の位置決めがなされ、打
出し部によって半径方向の芯出しが行われる。また本発
明による円盤製造方法は、環状部材の径方向の位置決め
を行う打出し部の外径寸法が、その打出し加工の際に上
型の内径によって同時に設定される。
【実施例】以下、この発明を、図面に示す実施例に基づ
いてさらに詳細に説明する。
【0011】図1および図2において、薄板円盤である
プレート21の外周部は、平板部21Aからリングギヤ
22の側面22に接触した状態で径方向に延びる外周フ
ランジ部21Bと、この外周フランジ部21Bから軸方
向に打出し成形されリングギヤ22の内径側に位置され
る打出し部21Cとで構成されている。そして、打出し
部21Cの半径方向外端21C’は、リングギヤ22の
内周面22Aに当接係合している。
【0012】この外端21C’の付近には適宣の位置に
凹部21Dが形成されている。外周フランジ部21Bと
リングギヤ22には、同一ピッチ上に共通する穴が穿設
され、リベット23によって両者が加締係合されている
【0013】打出し部21Cの外端21C’がリングギ
ヤ22の内周面22Aに隙間なく嵌合されるには、高い
精度が必要とされる。しかし、プレスによる打抜きのま
までは、十分な精度が得られない為、図3に示されるよ
うに、基準となる型リング51にプレート21をセット
して下型52とパンチ53とで打出し部21Cを押し潰
し凹部21aを形成することによって、型リング51に
適合した寸法精度を得る。
【0014】この場合、図4に示すように、0.3〜0
.5mmの隙間αを設けた打出し部21Cの外端付近を
潰すようにすれば、図5のように、打出し部21Cの外
端21C’が型リング51の内径に接合され、型リング
51の内径に合った打出し部21Cの外径を得ることが
出来る。
【0015】このようにして成形したプレート21に、
型リング51の内径と同じ内径のリングギヤ22を嵌合
させれば、リングギヤ22とプレート21の芯出しを容
易に行うことができる。
【0016】図6および7は、本発明の他の実施例を示
すものであって、遊星歯車に用いられるリングギヤ22
’に適用した例である。図6および7において、プレー
トの外周フランジ21’Bの外周部21’bは、リング
ギヤ22’の溝22’Bに加締められている。そして、
プレート21’の内周部21’Eは、図示の如く折り畳
まれて厚肉とされ、その中心に軸受用ブッシュが圧入さ
れて取り付けられる。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、プレー
トの外周フランジ部で環状部材と円盤部材との軸方向位
置決めがなされ、打出し部で半径方向の芯出しができる
ため、組付け精度の確保が極めて容易にでき、しかもそ
のための構成も簡易である。
【0018】また、本発明による組立方法によれば、環
状部材の内周面に当接して位置決めを行う円盤部材の打
出し部の外径を、環状部材の内径に対して高い精度で成
形することが出来、そのために高い熟練を要求されるこ
とも無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による円盤組立体の一実施例を示す部分
正面図、
【図2】図1のII−II線における側断面図、
【図3
】本発明による円盤製造方法の一実施例を示す説明図、
【図4】同実施例の説明図、
【図5】同実施例の説明図、
【図6】本発明による円盤組立体の他の実施例を示す部
分正面図、
【図7】図6の図VII−VII線における側断面図、
【図8】従来例を示す正面図、
【図9】図8のIX−IX線における側断面図、
【図1
0】他の従来例を示す側断面図。
【符号の説明】
21、21’…プレート 21B…外周フランジ部 21C…打出し部 22、22’…リングギヤ(環状部材)51…型リング
(上型) 52…下型 53…パンチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円盤部材の外周部に環状部材が固定された
    円盤組立体において、前記円盤部材が、その外周部に径
    方向に延びる外周フランジ部と、この外周フランジ部の
    内周側の円盤部材の一部が前記環状部材の内径と同じ外
    径を有するよう軸方向に抜ち抜かれて形成された打出し
    部とを有し、環状部材が円盤部材に、側面に円盤部材の
    外周フランジ部が当接され内周面に打出し部が内嵌され
    た状態で組み付けられていることを特徴とする円盤組立
    体。
  2. 【請求項2】外周フランジ部の外端部が屈曲されて環状
    部材に係合されている請求項1記載の環状部材を備えた
    円盤組立体。
  3. 【請求項3】円盤部材の側面に環状部材と同じ内径を有
    する上型を当接させ、この上型の内径側に下型を円盤部
    材から離間した状態で配置し、円盤部材を挟んで下型に
    対向するパンチによって円盤部材の一部を打ち出し、こ
    の打ち出された部分の外端部を下型とパンチとで上型の
    内周面に接触するまで圧延することを特徴とする環状部
    材を備えた円盤組立体の円盤製造方法。
JP3091336A 1991-03-29 1991-03-29 環状部材を備えた円盤組立体および円盤製造方法 Expired - Fee Related JP3003054B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3091336A JP3003054B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 環状部材を備えた円盤組立体および円盤製造方法
US07/857,969 US5226756A (en) 1991-03-29 1992-03-26 Disk assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3091336A JP3003054B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 環状部材を備えた円盤組立体および円盤製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04302750A true JPH04302750A (ja) 1992-10-26
JP3003054B2 JP3003054B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=14023594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3091336A Expired - Fee Related JP3003054B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 環状部材を備えた円盤組立体および円盤製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5226756A (ja)
JP (1) JP3003054B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3679901B2 (ja) 1997-07-08 2005-08-03 株式会社エクセディ フライホイール組立体、及びトルクコンバータ
DE102004032177B4 (de) * 2004-07-02 2016-07-07 Robert Bosch Gmbh Schwingungsdämpfungsvorrichtung, insbesondere für eine Elektrohandwerkzeugmaschine, sowie Getriebe mit einer solchen Schwingungsdämpfungsvorrichtung
DE102007028259A1 (de) * 2007-06-15 2008-12-18 Zf Friedrichshafen Ag Verbindung zwischen zwei einen runden Querschnitt aufweisenden Bauteilen eines Getriebes zur Aufnahme von Axialkräften
US9982748B2 (en) 2012-12-12 2018-05-29 Magna International Flexplates and method for capacitor discharge welding of flexplates
US11384812B2 (en) * 2015-12-28 2022-07-12 Borgwarner Inc. Triple mass flywheel

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US711991A (en) * 1902-01-02 1902-10-28 Volney W Mason Jr Gear-wheel.
US1265811A (en) * 1916-08-22 1918-05-14 Waltham Watch Co Composite machine element.
US1264642A (en) * 1917-10-15 1918-04-30 Harley Davidson Motor Co Inc Fly-wheel.
US1924385A (en) * 1930-07-30 1933-08-29 Erie Malleable Iron Co Wheel
US2533779A (en) * 1945-10-04 1950-12-12 Zenith Radio Corp Lug fastening means for electrical shields
GB1248148A (en) * 1969-08-29 1971-09-29 Waldes Kohinoor Inc Improvements in or relating to retaining rings and assemblies comprising the same
US4020937A (en) * 1975-12-10 1977-05-03 Borg-Warner Corporation Fabricated clutch pressure plate
US4009621A (en) * 1976-03-03 1977-03-01 Shimano Industrial Company, Limited Assembly of chain sprockets and cranks for bicycle
US4144773A (en) * 1976-07-12 1979-03-20 Addicks Lyle F Bicycle sprocket wheel
US4205426A (en) * 1978-01-05 1980-06-03 Sears, Roebuck And Co. Method of fabricating metal ladder
JPS54121361A (en) * 1978-03-15 1979-09-20 Hitachi Ltd Method of coupling two members
FR2528926B1 (fr) * 1982-06-21 1985-10-25 Valeo Procede de fabrication d'un mecanisme d'embrayage
JPH0198962A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 機器,配管等の表面検査装置
DE3817079C2 (de) * 1988-05-19 1995-10-26 Keiper Recaro Gmbh Co Formschlüssige Verbindung zwischen zwei aus Blech bestehenden Teilen eines Fahrzeuges und Verfahren zu ihrer Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3003054B2 (ja) 2000-01-24
US5226756A (en) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1645783B1 (en) Isolation damper pulley and method of producing the same
JP2670952B2 (ja) 遊星歯車装置の遊星キャリア
JPS637725Y2 (ja)
US4600092A (en) Clutch cover and flywheel securement assembly
EP0493792B1 (en) Method of manufacturing drive plate
JPH1078047A (ja) 同期化リング
US20080148724A1 (en) Turbine and pump shells for torque converters and methods of manufacturing
US20030008741A1 (en) Two piece stamped steel pulley
JPS5939212Y2 (ja) 自動車におけるフアンカツプリング用駆動軸
JPH07317777A (ja) ハブユニット軸受外輪およびその製造方法
JPH04302750A (ja) 環状部材を備えた円盤組立体および円盤製造方法
US6237221B1 (en) Method of fixing impeller blades of a torque converter
EP2030702B1 (en) Blade structure for torque converter and process for producing the same
JPH0868455A (ja) プーリークラッチ及びその製造方法
JPH10288248A (ja) 自動変速機の遊星歯車装置
JP4006638B2 (ja) 2部材の塑性結合方法及び塑性結合用治具
JP3722795B2 (ja) 車両用ドライブプレート
JP2000274494A (ja) リングギヤ
JP2800010B2 (ja) 駆動円板の成形方法
JPS6155328B2 (ja)
JP3303324B2 (ja) 円盤組立体
JP4279809B2 (ja) 車両用ドライブプレート
JP5826518B2 (ja) ドライブプレートおよびドライブプレートのリングギヤ部材
JP2545880B2 (ja) 駆動円板に環状部材を溶接する方法
JPH0633237Y2 (ja) 駆動円板装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees