JPH04302194A - 厚膜導体の表面処理方法 - Google Patents

厚膜導体の表面処理方法

Info

Publication number
JPH04302194A
JPH04302194A JP6644491A JP6644491A JPH04302194A JP H04302194 A JPH04302194 A JP H04302194A JP 6644491 A JP6644491 A JP 6644491A JP 6644491 A JP6644491 A JP 6644491A JP H04302194 A JPH04302194 A JP H04302194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick film
film conductor
glass layer
acid
citric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6644491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2630096B2 (ja
Inventor
Kunihiko Hamada
邦彦 浜田
Tetsuya Ikeda
哲也 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3066444A priority Critical patent/JP2630096B2/ja
Publication of JPH04302194A publication Critical patent/JPH04302194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630096B2 publication Critical patent/JP2630096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、厚膜導体に例えば半田
付けや電気めっき等を行なう前にその表面から薄いガラ
ス層を除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術と課題】一般に、厚膜導体はペースト状の
導体材料を基板等の支持体上に印刷等の方法によって塗
布した後、乾燥、焼成して形成される。こうして得られ
る厚膜導体の表面には、薄いガラス層が生じている場合
が多い。ところが、厚膜導体に半田付けや電気めっきを
行なう場合、薄いガラス層が厚膜導体の表面に生じてい
ると、半田濡れ性が悪かったり、めっき膜と厚膜導体の
密着性が悪いという問題があった。
【0003】この対策として、厚膜導体の表面を機械的
に処理(例えば、研磨等)して表面に生じたガラス層を
除去する方法がある。しかし、この方法は煩雑な作業を
伴うため、処理費用が高く、大量生産に適さない方法で
あった。そこで、本発明は、表面に生じた薄いガラス層
を簡単に、かつ、安価な処理費用で除去することができ
る厚膜導体の表面処理方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、本発明に係る厚膜導体の表面処理方法は、支持体上
に設けた厚膜導体を有機酸水溶液にて洗浄し、前記厚膜
導体の表面に生じたガラス層を除去することを特徴とす
る。厚膜導体の材料にはAg,Ag−Pd,Cu等を主
成分とするものを使用することができる。有機酸水溶液
としては、クエン酸、クエン酸アンモニウム、乳酸、オ
イレン酸、ステアリン酸等のカルボン酸、オキシ酸の水
溶液を使用することができる。例えば、Cu厚膜導体を
0.2〜4.0重量%のクエン酸あるいはクエン酸アン
モニウム水溶液に5〜120秒間浸漬すれば、Cu厚膜
導体の表面に生じた薄いガラス層が除去される。
【0005】
【実施例】以下、本発明に係る厚膜導体の表面処理方法
の実施例を添付図面を参照して説明する。以下の実施例
においては、アルミナ基板の表面に設けたCu厚膜導体
の場合について説明する。 [第1実施例、図1]ペースト状のCuをスクリーン印
刷法等によってアルミナ基板(Al2O3を96重量%
含有したもの)の所定の位置に厚く塗布した後、125
℃の温度で10分間乾燥し、さらに900℃の温度で1
0分間焼成してCu厚膜導体をアルミナ基板上に設けた
。このCu厚膜導体を設けたアルミナ基板を0.5重量
%のクエン酸水溶液に30秒間浸漬した後、水洗してC
u厚膜導体の表面に生じた薄いガラス層を除去した。
【0006】図1(a)はクエン酸水溶液に浸漬したC
u厚膜導体の表面をX線分析(XPS)した結果を示す
グラフである。比較のため、図1(b)に浸漬前のCu
厚膜導体の表面をX線分析した結果を示す。浸漬前はC
uよりもガラス成分のPbのピーク値の方が大きいが、
浸漬後はCu厚膜導体の表面に生じていた薄いガラス層
が除去されてガラス成分のPbのピーク値が小さくなり
、逆にCuのピーク値の方が大きくなっている。
【0007】[第2実施例、図2〜図6]第2実施例は
、アルミナ基板に設けたCu厚膜導体を1.0重量%の
クエン酸水溶液に浸漬し、水洗してCu厚膜導体の表面
に生じた薄いガラス層を除去した。そして、半田濡れ性
及びアルミナ基板とCu厚膜導体の接着強度を評価した
。半田濡れ性の評価は、溶融半田表面の界面張力を利用
して評価する方法、いわゆるメニスコグラフ法によって
行った。図2は半田濡れ性を評価するための試験片の平
面図である。この試験片は、幅が12mm、長さが32
mm、厚さが0.63mmのアルミナ基板1の表裏面に
Cu厚膜導体2,3を前記第1実施例において記述した
製造方法と同じ方法で設けたものである。試験片を1.
0重量%のクエン酸水溶液に30秒間浸漬した後、水洗
、乾燥した。表面処理された試験片を縦長垂直の状態に
し、Cu厚膜導体2,3が幅広になっている側を下にし
て溶融半田浴に15mm/秒の速度で試験片の下端面が
半田浴の浴面下4mmの位置に達するまで浸漬した。そ
して、試験片の下端面を半田浴の浴面下4mmの位置に
保持した状態で浸漬開始から5秒経過後の試験片にかか
る浮力を測定した。なお、溶融半田の材料にはSnが6
3重量%、Pbが37重量%の組成比の半田を使用し、
フラックスにはハロゲン量0.1重量%のロジン系フラ
ックスを使用した。図3は測定結果を示すグラフである
。比較のためにクエン酸水溶液による表面処理をしなか
った試験片の測定結果も示している。表面処理をした試
験片にかかる浮力は、表面処理をしなかった試験片にか
かる浮力と比較して約0.3g小さくなっている。即ち
、クエン酸水溶液の洗浄によってCu厚膜導体2,3の
表面に生じていた薄いガラス層が除去され、Cu厚膜導
体2,3の半田濡れ性が向上することが示されている。
【0008】次に、Cu厚膜導体とアルミナ基板の接着
強度の評価は、引っ張り法によって行われた。図4は接
着強度の評価方法を説明するための垂直断面図である。 アルミナ基板5の上面に2mm角の矩形状のCu厚膜導
体6を前記第1実施例において記述した製造方法と同じ
方法で設けた。Cu厚膜導体6を設けたアルミナ基板5
を1.0重量%のクエン酸水溶液に30秒間浸漬した後
、水洗、乾燥した。この表面処理されたCu厚膜導体6
にL字形状のCu線7を半田8にて固着した。Cu線7
は横断面が直径0.6mmの円形状のもので、表面がS
nめっきされている。Cu線7を半田付けしたアルミナ
基板5を150℃の温度で24時間のエージングを行っ
た。
【0009】こうして準備された試験片のアルミナ基板
5を引っ張り試験機の取付け台に固定した後、Cu線7
を所定の速度で引っ張り、Cu厚膜導体6がアルミナ基
板5から剥がれる際の力を測定した。図5は測定結果を
示すグラフである。比較のためにクエン酸水溶液による
表面処理をしなかった試験片の測定結果も示している。 クエン酸水溶液によってCu厚膜導体6とアルミナ基板
5の接着強度が低下しないことが示されている。さらに
、図6はクエン酸水溶液への浸漬時間を変えてアルミナ
基板とCu厚膜導体の接着強度を測定した結果を示すグ
ラフである。浸漬時間が60秒を越えると、浸漬時間が
長くなるにつれて接着強度が低下する。逆に、浸漬時間
が5秒以下では半田濡れ性が向上しなかった。従って、
1.0重量%のクエン酸水溶液による表面処理の場合、
浸漬時間は5〜60秒の範囲内に設定するのがよい。
【0010】[第3実施例、図7及び図8]第3実施例
は、アルミナ基板に設けたCu厚膜導体を種々の濃度の
クエン酸水溶液に30秒間浸漬し、水洗してCu厚膜導
体の表面に生じた薄いガラス層を除去した。そして、半
田濡れ性及びアルミナ基板とCu厚膜導体の接着強度を
評価した。それぞれの評価に使用した試験片は前記第2
実施例において記述した方法で作製した。図7は半田濡
れ性の測定結果をグラフである。試験片を0.5重量%
以上の濃度のクエン酸水溶液で表面処理すれば、試験片
にかかる浮力が小さくなる。即ち、0.5重量%以上の
濃度のクエン酸水溶液に30秒間浸漬すれば、Cu厚膜
導体の表面に生じていた薄いガラス層が除去され、Cu
厚膜導体の半田濡れ性が向上する。
【0011】また、図8はアルミナ基板とCu厚膜導体
の接着強度を測定した結果を示すグラフである。試験片
を2.0重量%以上の濃度のクエン酸水溶液に30秒間
浸漬した場合は、濃度が高くなるにつれて接着強度が低
下することが示されている。従って、浸漬時間を30秒
間に設定した場合は、クエン酸水溶液の濃度は0.5〜
2.0重量%の範囲内に設定するのがよい。
【0012】[他の実施例]なお、本発明に係る厚膜導
体の表面処理方法は前記実施例に限定するものではなく
、その要旨の範囲内で種々に変形することができる。 特に、洗浄液としては、前記クエン酸水溶液の他に、ク
エン酸アンモニウム、乳酸、オイレン酸、ステアリン酸
等のカルボン酸、オキシ酸の水溶液も使用できる。
【0013】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、有機酸水溶液にて厚膜導体の表面に生じた薄い
ガラス層を除去したので、煩雑な作業を伴うことなく、
厚膜導体の表面から簡単に除去することができる。しか
も、バッチ処理等ができ、大量生産に適した処理方法と
なる。従って、表面に生じた薄いガラス層を簡単に、か
つ、安価な処理費用で除去することができる厚膜導体の
表面処理方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る厚膜導体の表面処理方法の第1実
施例のX線分析結果を示すグラフで、(a)は表面処理
後、(b)は表面処理前のX線分析結果を示すグラフ。
【図2】半田濡れ性を評価するための試験片の平面図。
【図3】本発明に係る厚膜導体の表面処理方法の第2実
施例の半田濡れ性の評価結果を示すグラフ。
【図4】アルミナ基板と厚膜導体の接着強度を評価する
方法を説明するための垂直断面図。
【図5】本発明に係る厚膜導体の表面処理方法の第2実
施例の接着強度の評価結果を示すグラフ。
【図6】本発明に係る厚膜導体の表面処理方法の第2実
施例の接着強度の評価結果を示すグラフ。
【図7】  本発明に係る厚膜導体の表面処理方法の第
3実施例の半田濡れ性の評価結果を示すグラフ。
【図8】  本発明に係る厚膜導体の表面処理方法の第
3実施例の接着強度の評価結果を示すグラフ。
【符号の説明】
1…アルミナ基板(支持体) 2,3…Cu厚膜導体 5…アルミナ基板(支持体) 6…Cu厚膜導体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に設けた厚膜導体を有機酸水
    溶液にて洗浄し、前記厚膜導体の表面に生じたガラス層
    を除去することを特徴とする厚膜導体の表面処理方法。
JP3066444A 1991-03-29 1991-03-29 厚膜導体の表面処理方法 Expired - Fee Related JP2630096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066444A JP2630096B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 厚膜導体の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066444A JP2630096B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 厚膜導体の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04302194A true JPH04302194A (ja) 1992-10-26
JP2630096B2 JP2630096B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=13315953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3066444A Expired - Fee Related JP2630096B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 厚膜導体の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2630096B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013163663A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-07 A.B. Mikroelektronik Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Verfahren zur herstellung eines metallisierten aus aluminium bestehenden substrats
US11222878B2 (en) 2019-04-30 2022-01-11 Ab Mikroelektronik Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Electronic power module

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102257A (ja) * 1972-04-12 1973-12-22
JPS49112708A (ja) * 1973-03-05 1974-10-28
JPH03285385A (ja) * 1990-03-31 1991-12-16 Narumi China Corp セラミック電子回路基板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102257A (ja) * 1972-04-12 1973-12-22
JPS49112708A (ja) * 1973-03-05 1974-10-28
JPH03285385A (ja) * 1990-03-31 1991-12-16 Narumi China Corp セラミック電子回路基板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013163663A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-07 A.B. Mikroelektronik Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Verfahren zur herstellung eines metallisierten aus aluminium bestehenden substrats
CN104271300A (zh) * 2012-05-04 2015-01-07 Ab微电子有限公司 用于制备金属化的由铝组成的基材的方法
CN104271300B (zh) * 2012-05-04 2018-12-14 Ab微电子有限公司 用于制备金属化的由铝组成的基材的方法
US11222878B2 (en) 2019-04-30 2022-01-11 Ab Mikroelektronik Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Electronic power module
US11776940B2 (en) 2019-04-30 2023-10-03 Kyocera AVX Components (Salzburg) GmbH Electronic power module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2630096B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1172525A (en) Copper-containing articles with a corrosion inhibitor coating and method of producing the coating
EP0430623B1 (en) Non-cyanide electrode cleaning process
JP2008508425A (ja) 電子部品製造における銀めっき
CN101715494B (zh) 用于提高金属或金属合金表面可焊性和耐腐蚀性的溶液和方法
JP2012511105A (ja) 無電解パラジウムめっき液及び使用法
US5320737A (en) Treatment to reduce solder plating whisker formation
US4196839A (en) Methods of fabricating printed circuit boards
TWI645071B (zh) 無電解鈀/金電鍍工法
EP1024211A2 (en) Silver alloy plating bath and a method of forming a silver alloy film by means of the same
JPS58501113A (ja) 銅のハンダづけ能力の保護法
JPH04302194A (ja) 厚膜導体の表面処理方法
DE69635427T2 (de) Verfahren zum Trocknen von Substraten
US4604144A (en) Process for cleaning a circuit board
JPS61292350A (ja) 改良されたはんだめつき法およびこの方法によつて製造された半導体製品
JP2007284762A (ja) スズめっき皮膜の形成方法および半導体装置
JPH0621625A (ja) 印刷配線板及びその製造方法
JP2001279491A (ja) 封孔処理剤
USRE34227E (en) Non-cyanide electrode cleaning process
US2408931A (en) Process for stripping lead from bearings
JP4369601B2 (ja) コネクタ接点材料とその製造方法、そのコネクタ接点材料を用いたコネクタと接点
JPS5949309B2 (ja) スチ−ル部材を電気泳動によりホウロウ処理する方法
JPH1197298A (ja) アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JPS6390359A (ja) 導体およびその製造方法
SU1615624A1 (ru) Способ изготовлени микронасадки термоанемометра
JPH083788A (ja) 電着塗装方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees