JPH04301807A - 導波路型光スイッチとファイバアレイの接続部構造 - Google Patents

導波路型光スイッチとファイバアレイの接続部構造

Info

Publication number
JPH04301807A
JPH04301807A JP9310691A JP9310691A JPH04301807A JP H04301807 A JPH04301807 A JP H04301807A JP 9310691 A JP9310691 A JP 9310691A JP 9310691 A JP9310691 A JP 9310691A JP H04301807 A JPH04301807 A JP H04301807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
circuit element
optical
waveguide
optical circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9310691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3121034B2 (ja
Inventor
Koichi Taniguchi
浩一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP03093106A priority Critical patent/JP3121034B2/ja
Publication of JPH04301807A publication Critical patent/JPH04301807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121034B2 publication Critical patent/JP3121034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導波路型光スイッチ等
の光回路素子に、光ファイバを収納したファイバアレイ
を接続してなる光回路素子とファイバアレイの接続部構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4に、従来例からある光回路素子13
とファイバアレイ9の接続部構造の一例を示す。図にお
いて、10はファイバアレイ基板であり、一端に複数の
ファイバジャケット固定用溝11が形成されており、こ
のファイバジャケット固定用溝11に光ファイバ12が
挿通してある。また、13はファイバアレイに接続した
導波路型光スイッチ等からなる光回路素子であり、複数
本の導波路14を有している。各光ファイバ12は、そ
れぞれの先端においてファイバ心線15を露出させ、フ
ァイバ心線固定用溝16に挿通して対応する導波路14
に接続してある。さらに、17はファイバ心線15をフ
ァイバアレイ基板10とで挟持した挟着基板である。な
お、ファイバアレイ9はファイバアレイ基板10とファ
イバ心線15と挟着基板17とで構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来より、光ファイバ
12として偏波面保存ファイバを使用した場合、光ファ
イバ12の偏波面を導波路14に合わせるために、ファ
イバ心線15をファイバアレイ9に固着する前に光ファ
イバ12を回転させて偏波軸を調整している。この偏波
軸の調整を円滑に行うために、従来はファイバ心線15
が回転し易いように、隣接する光ファイバ12のファイ
バ心線15どうしの間隔を必要以上大きくしており、そ
の結果、光回路素子13の隣接する導波路14の端部ど
うしの間隔も大きくなってしまうことがあった。例えば
光回路素子13が導波路形光スイッチの場合、回路中の
スイッチ動作部に導波路の接近部を形成する必要がある
が、導波路14の端部どうしの間隔が大きくなると、前
記導波路接近部に至るまでに導波路14を大きく湾曲さ
せねばならず、この曲げによって光の損失が増加すると
いう問題があった。そこで、曲げの大きさを小さくする
には導波路14の長さを長くすればよいが、導波路14
を長くするとその分、光の損失が大きくなってしまうと
いう新たな問題が発生する。
【0004】したがって、この発明の目的は、導波路を
長くすることなく、導波路の曲げによる過剰な光の損失
を低減できる光回路素子とファイバアレイの接続部構造
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の光回路素子と
ファイバアレイの接続部構造は、複数の導波路を有した
光回路素子の端面に、光ファイバを収納したファイバア
レイを接続し、隣合う導波路どうしの中心間隔Lと、光
ファイバの直径Dとが、次式を満たす関係にあることを
特徴とするものである。 1〔mm〕≧L−D>0
【0006】
【実施例】図1において、12は光ファイバであり、1
3は導波路形光スイッチ等の光回路素子であり、互いに
端面どうしを接続して図4に示したよう設置されている
。Lは、光回路素子13の端面の隣合う導波路14どう
しの中心間隔であり、Dは光ファイバ12の直径を示し
ている。
【0007】導波路14は図示しない導波路を接近させ
たスイッチ動作部から、端部でのピッチLを確保するた
めに、長手方向途中で外向きに広がり状態に湾曲してい
る。このため、導波路14どうしの中心間隔Lを大きく
すればするほど、導波路14の途中での曲率半径が小さ
くなり、光の損失が大きくなってしまう。また、導波路
14の曲率半径を小さくするためには、導波路14の長
さを長くすればよいが、導波路14を通過するだけで光
の損失は発生するため、導波路14が長くなると、その
分光の損失が大きくなってしまう。
【0008】図2は光回路素子13の端面を示しており
、図3は光ファイバ12のファイバ心線15の端面を示
しており、ファイバ心線15はクラッド20とコア21
とから構成され、クラッド20の外径が前記直径Dとな
る。
【0009】光回路素子13としては、図4に示したよ
うなニオブ酸リチウム(LiNbO3 )等の結晶から
なる光スイッチの他、多出力発光素子,多入力受光素子
,多チャンネル型変調器等の各種素子でもよい。
【0010】光ファイバ12として偏波面保存ファイバ
を使用した場合、光ファイバ12の偏波軸調整を容易に
行うには、隣合う光ファイバ12のファイバ心線15ど
うしが接触しなければよい。すなわち、前記間隔Lと直
径Dとの間に次の関係があればよい。 L−D>0
【0011】しかし、現実問題として、ファイバ心線1
5のコア21の偏心が±1〜2〔μm〕存在することか
ら、 L−D>3〔μm〕 程度が最適である。また、L−Dの最大値に関しては、
1〔mm〕≧L−D であればよい。L−Dが1mmを超えると、光回路素子
13が複数の導波路14の接近部を備えている場合、導
波路14を端部と前記接近部との間の限られた長さの中
で大きく曲げる必要があり、曲げ損失が増加して好まし
くない。例えば導波路形光スイッチの場合、スイッチ動
作部においては、隣接する導波路どうしを5μm程度に
まで接近させる必要があり、したがって導波路14の間
隔Lは可及的に小さい方が望ましく、好ましくはL−D
が250μm以下、特に50μm以下が好適である。
【0012】すなわち、 1〔mm〕≧L−D>0 であればよいが、好ましくは、 250〔μm〕≧L−D>0 より好ましくは、 50〔μm〕≧L−D>3〔μm〕 である。
【0013】一例として、ファイバ心線15のクラッド
径(D)が125〔μm〕のものを使用してファイバア
レイ9を作成する場合、光回路素子13の隣接する導波
路14の中心間隔(L)および隣接するファイバ心線1
5の中心間隔を128〔μm〕〜175〔μm〕程度の
範囲から可及的に短い長さとしてファイバアレイ9と光
回路素子13の導波路パターンとを設計製作すればよい
【0014】
【発明の効果】本発明の光回路素子とファイバアレイの
接続部構造によると、隣合う導波路どうしの中心間隔L
と、ファイバ心線の直径Dとが、 1〔mm〕≧L−D>0 の関係を満たすように構成したので、導波路を長くする
ことなく、導波路の曲げによる過剰な光の損失を低減で
きるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の光回路素子とファイバアレイの接続
状態を示す図である。
【図2】この発明の光回路素子の端面図である。
【図3】この発明のファイバ心線の端面図である。
【図4】光回路素子とファイバアレイの接続部の斜視図
である。
【符号の説明】
9  ファイバアレイ 12  光ファイバ 13  光回路素子 14  導波路 15  ファイバ心線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の導波路を有した光回路素子の端
    面に、光ファイバを収納したファイバアレイを接続し、
    前記隣合う導波路どうしの中心間隔Lと、前記光ファイ
    バの直径Dとが、次式を満たす関係にあることを特徴と
    する光回路素子とファイバアレイの接続部構造。 1〔mm〕≧L−D>0
JP03093106A 1991-03-29 1991-03-29 導波路型光スイッチとファイバアレイの接続部構造 Expired - Fee Related JP3121034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03093106A JP3121034B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 導波路型光スイッチとファイバアレイの接続部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03093106A JP3121034B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 導波路型光スイッチとファイバアレイの接続部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04301807A true JPH04301807A (ja) 1992-10-26
JP3121034B2 JP3121034B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=14073276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03093106A Expired - Fee Related JP3121034B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 導波路型光スイッチとファイバアレイの接続部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121034B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344720A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344720A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3121034B2 (ja) 2000-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1321072C (en) Method of manufacturing optical branching and coupling device
JPS59143109A (ja) 光集積回路
US4398795A (en) Fiber optic tap and method of fabrication
JPS61198122A (ja) 変調器またはそれに関する改良
US4134640A (en) Output/input coupler for multi-mode glass fibers
JP2634329B2 (ja) 光学繊維組立体
JP3311040B2 (ja) 光ファイバ分岐部品とその製造方法
JPS63183405A (ja) 平面光学回路およびこれに連結した光ファイバーを備えたアセンブリ
JPH04301807A (ja) 導波路型光スイッチとファイバアレイの接続部構造
JP3374508B2 (ja) 光ファイバアレイ
JP2901517B2 (ja) 多心光ファイバコネクタ
JPH0659161A (ja) 多心光ファイバのピッチ変換コネクタ
US20030156814A1 (en) Optical fiber block having semicircular grooves and method for same
JPS61221712A (ja) 光コネクタのフエル−ルおよびそのフエル−ルと光フアイバの接続方法
JP2970959B2 (ja) 光ファイバテープ心線
JP3011140B2 (ja) ファイバ型光アイソレータ及びその製造方法
JP4137737B2 (ja) コア拡大ファイバアレイの作製方法
JPH09133833A (ja) 光ファイバテープの光ファイバ配列部材への固定構造
JPS5813504U (ja) 低漏話マルチコア光フアイバ
JP2000221364A (ja) 多心光コネクタ
JPH05288963A (ja) 導波路デバイス
JPH09230158A (ja) 光ファイバの配列構造
JPH095576A (ja) 多心光伝送体端末部
JPH0762725B2 (ja) 光ファイバ型偏光子
JPH075449Y2 (ja) 光ファイバテープ心線

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees