JPH0430123A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH0430123A
JPH0430123A JP13519190A JP13519190A JPH0430123A JP H0430123 A JPH0430123 A JP H0430123A JP 13519190 A JP13519190 A JP 13519190A JP 13519190 A JP13519190 A JP 13519190A JP H0430123 A JPH0430123 A JP H0430123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
spacers
electrodes
thickness
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13519190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Nakamura
和也 中村
Masanori Yuki
結城 正則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13519190A priority Critical patent/JPH0430123A/ja
Publication of JPH0430123A publication Critical patent/JPH0430123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶表示素子に関する。
〔従来の技術〕
従来の液晶表示素子は、第4図に示すような構造よりな
っている。即ち、上基板l及び下基板2には、対向面に
それぞれ電極3.4が形成され、その上に絶縁膜5.6
が形成され、更にその上に配向膜7.8が形成されてい
る。また配向膜7.8間にスペーサ9が配設されて上基
板l及下基板2の周囲はシール材lOでシールされてセ
ルを構成している。そして、このセルの内部には液晶が
封入されて液晶表示素子を構成している。
なお、この種の液晶表示素子には、例えば特開昭56−
14218号公報があけられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、セル内部に同一のスペーサ9を配設し
てなるので、電極4が形成されていない電極無部11に
おいては電極4が形成された電極部12より電極4の厚
み分だけギャップが小さくなり、液晶表示素子にかかる
大気圧によって上基板IK歪みが生じる。この上基板l
の歪みは電極3におよんでギャップ差13が生じ、ドメ
インやしきい値むらの発生原因となるという問題点があ
った。
本発明の目的は、基板の歪みの発生を防止することがで
きる液晶表示素子を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、電極部部のスペーサを電極部のスペーサよ
り電極の厚み分だけ大きくするか、または電極部部の絶
縁膜または配向膜の膜厚を電極部の膜厚より電極の厚み
分だけ厚く形成することにより達成される。
〔作用〕
電極部部のスペーサを電極部のスペーサより大きくする
ことにより、両スペーサの大きさの差が電極の厚み分を
補正することになる。または電極部部の絶縁膜または配
向膜の膜厚を電極部の膜厚より厚く形成することにより
、セル内部のギャップを全て均一にすることができる。
従って、これらの手段によって基板の歪みが防止される
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。なお
、第4図と同じ部材には同一符号を付して説明する。セ
ル内部には従来と同様にスペーサ9が分散されている。
電極部@11には更に前記スペーサ9より電極4の厚み
分だけ大きなスペーサ14が配設されている。なお、図
中、15はスペーサ14を配設する際f用いた配回膜を
示す。
このように、スペーサ14はスペーサ9より電極4の厚
さ分だけ大きいので、電極部12と電極部部11とのキ
ャップ差は補正され、上基板1の歪みは防止される。
次にかかる構5yよりなる液晶表示素子の組立について
説明する。まず第2図に示すように、従来と同様に下基
板2上に電極4、絶縁a6及び配向膜8を形成する。次
に電極部部11のみにスペーサ14を含んだ配向膜15
を塗布する。次に第1図に示すように、配向膜8.15
上にスペーサ9を分散する。その後は従来と同様に、電
極3、絶縁膜5及び配向膜7が形成された上基板1と、
前記のように形成された下基板2との周囲をシール材1
0でシールしてセルを組立る。そして、セルの内部に液
晶を封入することにより液晶表示素子が得られる。
第3図は本発明の他の実施例を示す。電極部部11には
、電極部12の電極4の厚み分たけ絶縁膜を数回重ね塗
りして多層絶縁膜16が形成されている。これにより、
電極部部11と電極部12とのセル内部のギャップは均
一になるので、上基板1の歪みは防止される。なお、多
層絶#1膜16に代え、多層配向膜としてもよいことは
勿論である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、基板の歪みの発生が防止されるので、
ドメインやしきい値むらがなくなり、表示品質か向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図の下基板側の断面図、第3図は本発明の他の実施例を
示す断面図、wJ4図は従来例の断面図である。 1・・・上基板、   2・・・下基板、   3.4
・・・電極、5.6・・・配向膜、   7.8・・・
絶縁膜、9・・・スペーサ、   11・・・電極部部
、12・・・電極部、   14・・・スペーサ、第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セル内にスペーサを分散させてなる液晶表示素子に
    おいて、電極無部のスペーサを電極部のスペーサより電
    極の厚み分だけ大きくしたことを特徴とする液晶表示素
    子。 2、セル内にスペーサを分散させてなる液晶表示素子に
    おいて、電極無部の絶縁膜または配向膜の膜厚を電極部
    の膜厚より電極の厚み分だけ厚く形成したことを特徴と
    する液晶表示素子。
JP13519190A 1990-05-28 1990-05-28 液晶表示素子 Pending JPH0430123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13519190A JPH0430123A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13519190A JPH0430123A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0430123A true JPH0430123A (ja) 1992-02-03

Family

ID=15145970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13519190A Pending JPH0430123A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0430123A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533128U (ja) * 1991-10-08 1993-04-30 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
DE4305875A1 (en) * 1992-02-28 1993-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display formed on pair of substrates - has spacer elements of different heights in regions within cavity filled with liquid crystal and sealed
JPH0862605A (ja) * 1994-08-05 1996-03-08 Hyundai Electron Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
US7053971B2 (en) * 2002-07-17 2006-05-30 Citzen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display panel
JP2009230152A (ja) * 2009-06-04 2009-10-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の作製方法
US8045125B2 (en) 1997-05-22 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having a gap retaining member made of resin formed directly over the driver circuit

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533128U (ja) * 1991-10-08 1993-04-30 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
DE4305875A1 (en) * 1992-02-28 1993-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display formed on pair of substrates - has spacer elements of different heights in regions within cavity filled with liquid crystal and sealed
US5537235A (en) * 1992-02-28 1996-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display with curved substrate and several spacer sizes
DE4305875C2 (de) * 1992-02-28 1997-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung mit Abstandselementen zwischen den Substraten
JPH0862605A (ja) * 1994-08-05 1996-03-08 Hyundai Electron Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP2728636B2 (ja) * 1994-08-05 1998-03-18 現代電子産業株式会社 液晶表示素子の製造方法
US8045125B2 (en) 1997-05-22 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having a gap retaining member made of resin formed directly over the driver circuit
US7053971B2 (en) * 2002-07-17 2006-05-30 Citzen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display panel
JP2009230152A (ja) * 2009-06-04 2009-10-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW446834B (en) Liquid crystal display device
KR950029813A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH0430123A (ja) 液晶表示素子
WO2020073438A1 (zh) 显示面板和显示装置
JP2017044714A (ja) 表示装置
JPH08211395A (ja) 液晶セル
JPH0513003A (ja) プラズマデイスプレイパネル
JPS60101520A (ja) 液晶セル
JP2000338514A (ja) 液晶表示装置
JP2872321B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0362019A (ja) カラー液晶表示素子
JPH06294965A (ja) 液晶表示装置
JPH0545648U (ja) 液晶表示素子装置の構造
JP2001183669A (ja) 液晶表示装置
JPH0481819A (ja) 液晶表示素子
JPH09244056A (ja) 液晶表示器
JPH09329792A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH04223442A (ja) 液晶表示素子
JPH02287435A (ja) 液晶表示装置
JPH0593906A (ja) 液晶基板の製造方法
JPH01265229A (ja) 液晶表示装置
JPH01134334A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS6228714A (ja) 液晶表示素子
JP2607626B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH032821A (ja) 液晶パネルの製造方法