JPH0533128U - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH0533128U
JPH0533128U JP9005591U JP9005591U JPH0533128U JP H0533128 U JPH0533128 U JP H0533128U JP 9005591 U JP9005591 U JP 9005591U JP 9005591 U JP9005591 U JP 9005591U JP H0533128 U JPH0533128 U JP H0533128U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
transparent electrode
display element
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9005591U
Other languages
English (en)
Inventor
柴田和彦
宇井和久
杉山貴
大岡利夫
Original Assignee
スタンレー電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スタンレー電気株式会社 filed Critical スタンレー電気株式会社
Priority to JP9005591U priority Critical patent/JPH0533128U/ja
Publication of JPH0533128U publication Critical patent/JPH0533128U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】この考案は、液晶層の層厚(ギャップ)を均一
にする液晶表示素子を目的にしている。 【構成】対向する両側に透明電極2が有る部分と片側に
のみ透明電極2がある部分を有する液晶表示素子におい
て、透明電極がない部分に、透明電極とほぼ同一膜厚の
有機金属化合物の絶縁膜31を塗布し、液晶層6の層厚
を均一にしたことを特徴としている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、液晶表示素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種液晶表示素子は、図2に図示したように、下側ガラス基板1の内 側に透明電極2を積層させると共に、対向電極との短絡を防止するために絶縁膜 3を積層させ、かつ、その上に配向膜4を塗布している。
【0003】 また、上側ガラス基板1の内側にシール材5から一定距離離れた位置まで透明 電極2を配置し、透明電極2の上面及び上側ガラス基板11内面に配向膜4を塗 布している。
【0004】 従って、A部分は対向する両側に透明電極2が有り、B部分には片側にしか透 明電極2がない。なお、6は液晶層をあらわしている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、前記従来の技術では、同一液晶表示素子内に、片側にのみ透明電極が ある部分Bが有り、両側に透明電極の存在する部分Aと混在している。従って、 A部とB部の液晶層6の層厚が相違するため、A部とB部における液晶表示素子 の色味が相違するという問題点がある。
【0006】 また、このため、STN等の液晶表示素子においては、見栄えが悪いという問 題点がある。
【0007】 そこで、本考案は、上記従来の技術の問題点に鑑み案出されたもので、液晶層 の層厚(ギャップ)を均一にする液晶表示素子の提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案における液晶表示素子においては、対向す る両側に透明電極が有る部分と片側にのみ透明電極がある部分を有する液晶表示 素子において、透明電極がない部分に、透明電極とほぼ同一膜厚の有機金属化合 物の絶縁膜を塗布し、液晶層の層厚を均一にしたことを特徴としている。
【0009】
【作用】
図2において、片側にのみ透明電極がある部分Dと、対向両側に透明電極の有 る部分C間に段差がなく、すなわち、液晶層の層厚(ギャップ)が均一であるた め、液晶表示素子内部の間隔が全面均一に形成され、D部分とC部分間には色味 の相違が発生しない。
【0010】 また、少しでも液晶層の層厚が相違すると、色味が変化するSTN液晶表示素 子等の場合は、見栄えが改善される。
【0011】
【実施例】
実施例について図1を参照して説明すると、下側ガラス基板11の内面には透 明電極2を配置(積層)すると共に、該透明電極2上に、対向電極との短絡を防 止するため有機金属化合物による絶縁膜3が配置(積層)され、かつ該絶縁膜3 上には配向膜4が塗布されている。
【0012】 上側ガラス基板1の内面にはシール材5から一定距離離れた位置まで透明電極 2を配置(積層)させ、該透明導電膜2がない部分には、透明電極2とほぼ同じ 膜厚の有機金属化合物による絶縁膜31を塗布し、透明電極2及び該絶縁膜7上 には配向膜4が塗布されている。
【0013】 また、上側ガラス基板1と下側ガラス基板11の端部同士はシール材5で接着 し、内部に液晶層6が封入されている。
【0014】
【考案の効果】
本考案は、上述の通り構成されているので、次に記載する効果を奏する。 透明電極の有る部分とない部分の段差を埋めて液晶層の層厚(ギャップ)を均 一にし、液晶層の間隔が等しくしたため、液晶表示素子内部の間隔が全面均一に 形成できる。従って、同一液晶表示素子内で液晶表示素子の色味が相違すること を防止できる。
【0015】 また、少しでも液晶層の層厚が違うと色味が変化してしまうSTN液晶表示素 子等においては、見栄えが改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の液晶表示素子の構造図である。
【図2】従来の液晶表示素子の構造図である。
【符号の説明】
1 上側ガラス基板 11 下側ガラス基板 2 透明電極 3 絶縁膜 31 絶縁膜 4 配向膜 5 シール材 6 液晶層

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向する両側に透明電極が有る部分と片側
    にのみ透明電極がある部分を有する液晶表示素子におい
    て、透明電極がない部分に、透明電極とほぼ同一膜厚の
    有機金属化合物の絶縁膜を塗布し、液晶層の層厚を均一
    にしたことを特徴とする液晶表示素子。
JP9005591U 1991-10-08 1991-10-08 液晶表示素子 Pending JPH0533128U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9005591U JPH0533128U (ja) 1991-10-08 1991-10-08 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9005591U JPH0533128U (ja) 1991-10-08 1991-10-08 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0533128U true JPH0533128U (ja) 1993-04-30

Family

ID=13987904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9005591U Pending JPH0533128U (ja) 1991-10-08 1991-10-08 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533128U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862605A (ja) * 1994-08-05 1996-03-08 Hyundai Electron Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116015A (en) * 1980-02-20 1981-09-11 Seiko Epson Corp Manufacture of liquid crystal panel
JPS61195506A (ja) * 1985-02-26 1986-08-29 日本板硝子株式会社 透明電極基板およびその製造方法
JPH0430123A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPH04199028A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116015A (en) * 1980-02-20 1981-09-11 Seiko Epson Corp Manufacture of liquid crystal panel
JPS61195506A (ja) * 1985-02-26 1986-08-29 日本板硝子株式会社 透明電極基板およびその製造方法
JPH0430123A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPH04199028A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862605A (ja) * 1994-08-05 1996-03-08 Hyundai Electron Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960018700A (ko) 액정표시장치
JPH0533128U (ja) 液晶表示素子
CN108269759B (zh) 阵列基板及其制备方法、显示面板
JPS63252391A (ja) Elパネル
JPH0455302Y2 (ja)
JPS63217325A (ja) 金属条導体を有する液晶セル
JPS5885798U (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JPS62115123A (ja) 表示素子用電極基板
JPS6144796U (ja) 薄膜elパネル
JPS6116535U (ja) 液晶表示装置
JPH0248824Y2 (ja)
JPH0455022U (ja)
JPS61155822U (ja)
JPH0581822U (ja) ヒーター付液晶セル
JP2000111881A5 (ja)
JPH0248092B2 (ja) Ekishohyojisoshinoseizohoho
JPS587458U (ja) 放電表示板
JPS60150524U (ja) 液晶表示装置
JPH0519273A (ja) 液晶表示装置
JPS634525U (ja)
JPS58118482U (ja) 液晶表示パネル
JPS6370225A (ja) 液晶表示装置
JPS6269236A (ja) 液晶表示素子
JPS60111226A (ja) 液晶表示素子の端子構造
JPS59130395U (ja) 薄膜elパネル