JPH04223442A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH04223442A
JPH04223442A JP40654090A JP40654090A JPH04223442A JP H04223442 A JPH04223442 A JP H04223442A JP 40654090 A JP40654090 A JP 40654090A JP 40654090 A JP40654090 A JP 40654090A JP H04223442 A JPH04223442 A JP H04223442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrates
scanning electrodes
crystal display
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40654090A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hayakawa
浩二 早川
Hideaki Nakamu
中務 秀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP40654090A priority Critical patent/JPH04223442A/ja
Publication of JPH04223442A publication Critical patent/JPH04223442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明導電膜の導電率が
低い場合にも、走査電極の両端でのしきい値電圧が実質
的に等しくなり、むらのない良好な表示が得られる液晶
表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子の液晶セルの両基板間の間
隙の寸法は、近年性能向上のため次第に狭くなり、例え
ば6μm程度のものが製造されるようになって来た。
【0003】一方で、液晶表示素子の表示面積はますま
す広くなって行くので、上記液晶セルの上下基板間の間
隙寸法を如何にして所望の如く保持するかに関して、多
くのの提案が行われている。
【0004】例えば、特開平1−267518号公報に
は、間隙確保の目的で、封着用接着剤(以後シ−ル材と
よぶ)中に混入するスペ−サの直径を、このスペ−サが
接する下地材料の段差に合わせて異ならせ、それによっ
て液晶セル内の何処でも一様な基板間の間隙が得られ、
コントラストむら、応答むら、色むらが改善される技術
が記載されている。
【0005】図3は従来の液晶表示素子の一例の側断面
図で、図中、1は上部透明ガラス基板、2は走査電極、
3は給電端子部、4は下部透明ガラス基板、5は信号電
極、6はシ−ル材、7はスペ−サ、8は液晶である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記技術は、
液晶セルの何処でも均一な間隙寸法になっていさえすれ
ば、各種のむらが改善されるものとして、むらが他の原
因によっても生ずることに配慮していない。
【0007】近年、液晶表示素子は携帯用OA機器に広
く使用されているが、そのような用途ではカラ−表示が
必要な場合が多い。カラ−表示を行うためには、液晶セ
ルを形成する透明基板にカラ−フィルタ層を設けておか
なければならないが、色相が良好で価格的にも適当なカ
ラ−フィルタ層は、現在、あまり高い温度の熱処理には
耐えられない。そのために、カラ−フィルタ層と共に透
明導電膜で走査電極を形成させておく必要がある基板に
対しては、熱処理温度をカラ−フィルタ層を損傷させな
い範囲内に制限せざるを得ない。このような温度制限か
ら透明導電膜の導電率が比較的低くなり、表示のために
透明電極にかなり高い周波数の交流電圧を印加したとき
に流れる充電電流によって透明電極に沿って生ずる電圧
降下の影響で、表示にむらが現われるという問題が生じ
ていた。
【0008】本発明は、上記のような、走査電極を形成
する透明導電膜の導電率が比較的低い場合にも、その影
響が現われないようにした液晶表示素子を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明においては、1対の基板を周辺部で封着し密閉
された内部の空間に液晶を充填する液晶セルの、両基板
の間の間隙の寸法を、走査電極の給電側では大きく、走
査電極の端部側では小さくすることにした。
【0010】液晶セルの上下基板の間の間隙は、上記の
ように数μm程度であり、また、走査電極に沿って生ず
る電圧降下の値も実際には僅かであって、本発明によっ
て基板の間の間隙寸法に差をつけるにしても其の差は極
めて小さなものである。
【0011】そのため、本発明者は、実験の結果、液晶
セルを形成する1対の基板を、両基板間に所望寸法の間
隙を隔てて対向させて、周辺部で封着するシ−ル材が、
基板面上に占める封着部(シ−ル部)の幅の寸法を、走
査電極の給電側では広く、走査電極の端部側では狭くす
ることが、本発明を実施する方法として最も量産的であ
ることを発見した。
【0012】
【作用】上記のようにすれば、給電側では走査電極と信
号電極の間の間隙が比較的広いが、同時に走査電極と信
号電極の間に印加される電圧も比較的高く、走査電極の
端部側では走査電極と信号電極の間の間隙が比較的狭い
が、同時に、走査電極に沿って生じた電圧降下のために
走査電極と信号電極の間に印加される電圧が比較的低く
なる。走査電極と信号電極の間の間隙の大小は、当然、
液晶表示のしきい値電圧の大小として影響して来るが、
その影響と走査電極に沿っての電圧降下とが相殺して、
液晶表示素子に表示むらを生じさせない。
【0013】シ−ル部の幅の寸法を変えておくと、通常
の方法で上下基板間に均一な圧力をかけると、本発明で
問題にしている程度の基板間の間隙長の差が生ずる。
【0014】
【実施例】図1は本発明をSTN方式カラ−液晶表示素
子に適用した実施例を示し、(a)はその上面図、(b
)はその側断面図である。図中、1は上部透明ガラス基
板、2は上部ガラス基板上に設けた走査電極、3は走査
電極に信号を送る給電端子部、4は下部透明ガラス基板
、5は下部透明ガラス基板上に設けた信号電極、6は両
基板を封着するシ−ル材(なお、シ−ル材には基板間の
間隙を確保するために直径6.7μmのグラスファイバ
が含まれている)、7は基板間の間隙を確保するための
直径6.25μmのポリマ−ビ−ズからなるスペ−サ、
8は液晶セル内に封入された液晶、9は液晶の封入口、
10は上部偏光板、11は第1の位相差板、12は第2
の位相差板、13は下部偏光板で、その他の符号は第3
図の場合と同様である。図(b)では走査電極の給電側
と端部側での基板間の間隙の相違を非常に誇張して描い
てあるが、既述のように、実際には、其の相違は極めて
小さく、肉眼では到底判らない。なお、上部透明ガラス
基板1の面上には、まず図示してないカラ−フィルタ層
(カラ−フィルタ自体の膜と其の表面の凹凸をなくすた
めの平坦化膜よりなる)が形成され、その上に走査電極
2が形成されている。
【0015】走査信号は給電端子部3から入力されるが
、走査電極2の導電率が低いために電圧降下が生じ、走
査電極と信号電極との間に印加される電圧は、給電端子
部3付近では入力電圧とほぼ同じであるが、走査電極の
端部側、封入口9付近では下がる。その結果、端子に印
加すべき電圧で言えば、走査電極の端子側に対してはし
きい値電圧が低く、走査電極の端部側に対してはしきい
値電圧が高くなる。しかし、一つしかない給電端子によ
って上記のように、電圧を印加することは出来ない。
【0016】図(a)で判るように、本実施例ではシ−
ル材6の幅を給電端子部3の側では広く、走査電極の端
部に近い封入口9の側では狭くして、液晶セルを形成す
る基板間の間隙を、走査電極の給電側では大きく、走査
電極の端部側では小さくなるようにした。その結果、走
査電極2に沿って生じたしきい値電圧の相違を補償する
ことが可能となり、液晶表示素子の表示面の全面にわた
って実質的に一定なしきい値電圧となり、均一なむらの
ない表示が得られる。なお、液晶セルの製作は、一方の
基板面上にスクリ−ン印刷法によりシ−ル材を塗布して
行うのが通常であるが、これに用いるスクリ−ンの透過
部分を図1(a)に示すようにしておけば良く、量産に
際しても従来同様で問題は無い。
【0017】図2は本実施例の光学軸を説明する図であ
る。14は上部偏光板10の吸収軸(0°)、15は第
1の位相差板11の光軸、16は第2の位相差板12の
光軸、17は下部偏光板13の吸収軸、18は下部配向
膜(図(b)中には示してないが下部透明ガラス基板4
の最内層)の配向軸、19は上部配向膜(図示してない
が上部透明ガラス基板1の最内層)の配向軸である。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、透
明導電膜の導電率が比較的低い走査電極を用いた液晶表
示素子でも、走査電極の両端でのしきい値電圧が実質的
に等しくなり、むらのない良好な表示が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明一実施例の上面図、(b)は同
実施例の側断面図である。
【図2】同実施例の光学軸を説明する図である。
【図3】従来の液晶表示素子の側断面図である。
【符号の説明】
1…上部透明ガラス基板、  2…上部ガラス基板上に
設けた走査電極、  3…走査電極に信号を送る給電端
子部、  4…下部透明ガラス基板、  5…下部透明
ガラス基板上に設けた信号電極、  6…両基板を封着
するシ−ル材、  7…基板間の間隙を確保するための
スペ−サ、  8…液晶セル内に封入された液晶、  
9…液晶の封入口、  10…上部偏光板、  11…
第1の位相差板、  12…第2の位相差板、  13
…下部偏光板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶層を挾んで対向する1対の透明基板の
    一方に複数の信号電極を形成し、他方の基板に上記信号
    電極群と直交して対向する複数の走査電極を形成した液
    晶表示素子において、上記1対の基板を周辺部で封着し
    内部に液晶を充填する液晶セルの、両基板の間の間隙の
    寸法を、走査電極の給電側では大きく、走査電極の端部
    側では小さくしたことを特徴とする液晶表示素子。
JP40654090A 1990-12-26 1990-12-26 液晶表示素子 Pending JPH04223442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40654090A JPH04223442A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40654090A JPH04223442A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04223442A true JPH04223442A (ja) 1992-08-13

Family

ID=18516163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40654090A Pending JPH04223442A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04223442A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137793A (ja) * 2012-04-23 2012-07-19 Nlt Technologies Ltd 液晶パネル及び液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137793A (ja) * 2012-04-23 2012-07-19 Nlt Technologies Ltd 液晶パネル及び液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4165922A (en) Liquid crystal cell
JPS6278532A (ja) 液晶表示素子
JP3773723B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000338514A (ja) 液晶表示装置
JPH04223442A (ja) 液晶表示素子
JPH02211422A (ja) 液晶シャッター
JPH1010551A (ja) 液晶表示素子
JP2759677B2 (ja) 電気光学表示セル
JPH04324825A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2872321B2 (ja) 液晶表示素子
TW531680B (en) Production method for liquid crystal display device, liquid crystal display device substrate and liquid crystal display device
JPH04242719A (ja) 液晶表示器
JP2001183677A (ja) 平板型表示素子
KR940009143B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR0142044B1 (ko) 액정표시장치
KR890003631B1 (ko) 도전성 스페이서를 이용한 액정표시소자
JP2911480B2 (ja) 電気光学セル、その製造方法、および液晶セル
JPH0786610B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06222372A (ja) 液晶表示装置
JPH0815709A (ja) 液晶表示素子
KR950011955B1 (ko) 액정표시소자
JP4354572B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の製造方法
JPH0481819A (ja) 液晶表示素子
JPH0829794A (ja) 液晶表示装置
JPH0336525A (ja) 液晶表示セル及びネガ型液晶表示素子