JPH0430090B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430090B2
JPH0430090B2 JP58080613A JP8061383A JPH0430090B2 JP H0430090 B2 JPH0430090 B2 JP H0430090B2 JP 58080613 A JP58080613 A JP 58080613A JP 8061383 A JP8061383 A JP 8061383A JP H0430090 B2 JPH0430090 B2 JP H0430090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
objective lens
photodetector
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58080613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59207034A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58080613A priority Critical patent/JPS59207034A/ja
Publication of JPS59207034A publication Critical patent/JPS59207034A/ja
Publication of JPH0430090B2 publication Critical patent/JPH0430090B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、情報を記録したピツト列より構成さ
れるトラツクを有する反射型光学記録媒体に光源
からの光束をスポツト状に収束されるとともに、
前記記録情報によつて変調された前記反射型光学
記録媒体からの戻り光束を拾う対物レンズと、こ
の対物レンズを経由した前記戻り光束を入射させ
る光検出器の受光部とより構成される光学系ピツ
クアツプにかかり、より詳しくはフオーカスエラ
ー検出についての技術に関するものである。
背景技術とその問題点 反射型光学記録媒体の例えば光デイスクからの
戻り光束は、対物レンズによつてスポツト状に収
束された光源からの光束にもとづき、トラツクを
構成するピツト列により回折された回折光同志の
重ね合わせとなる。そして、各次の回折光同志
は、その回折の次数に応じて対物レンズのフアー
フイールド中となる瞳面上にて、所定箇所に位置
されることになる。
しかしながら、従来においては、これら各回折
光の対物レンズの瞳面上での位置関係を全く考慮
せずに、各回折成分を一まとめにしてフオーカス
エラー検出を行なつていた。このために、記録情
報の再生情報信号がフオーカスエラー信号中に飛
び込み、アコーステイツクノイズ(acoustic
noise)になるとともに、フオーカスサーボ駆動
回路の増巾部の飽和をまねいて光デイスクのキズ
に対して弱くなつたりまたピツト条件の変動によ
つてフオーカス外れる等してフオーカスサーボが
不安定になるという問題点があつた。
発明の目的 本発明は、このような問題点に鑑みて発明され
たものであつて、その目的とするところは、アコ
ーステイツクノイズの軽減が図れるとともに、安
定したフオーカスサーボが行なえる光学系ピツク
アツプを提供することにある。
発明の概要 本発明にかかる光学系ピツクアツプは、冒頭に
記したものにおいて、 前記対物レンズのフアーフイールドに相当する
位置もしくは近い位置に、そのフアーフイールド
中の戻り光束での所定部分夫々を選択的に前記光
検出器の受光部に導く光学手段を設けて、少なく
とも前記ピツト列によるトラツク方向における回
折光にもとづく部分以外に相当する部分の前記戻
り光束にもとづいてフオーカスエラーを検出する
ように構成することを特徴とするものである。
これにより、前記情報の再生情報信号がフオー
カスエラー信号中に飛び込むことが少なくなり、
アコーステイツクノイズの軽減が図れるととも
に、サーボ駆動回路部の増巾部の飽和が防止され
て安定したフオーカスサーボが行なえる。
実施例 次に、本発明にかかる光学系ピツクアツプの実
施例を説明するに、先に理論的背景を説明して、
続いて具体的な実施例について説明する。
まず、反射型光学触媒体の一例である円盤状の
光デイスクDは、第1図に示される如くに、ガラ
スまたはアクリル樹脂層から成る透明もしくは半
透明層1と、その透明もしくは半透明層1の底面
1a側に順次積層される反射層2および保護層3
とから構成されている。なお、透明もしくは半透
明層1の底面1aには、情報を記録したピツト
PT列によつて構成される同芯状もしくは渦巻状
のトラツクが形成されている。
そして、トラツクを構成するピツトPT列は、
第2図に示される如くに、 トラツク上でのピツチ;p0 でもつて、 トラツクピツチ;q0 になるように配列されている。なお、第1図およ
び第2図にて図示される矢印X方向は、トラツク
方向である。
しかして、半導体レーザ等の光源(図示せず)
からの光束は、第1図に示される如くに、対物レ
ンズOL0によつて収束されつつ光デイスクDに入
射され、光デイスクDの透明もしくは半透明層1
を通過して、反射層2面に微細スポツトを結ばせ
る。そして、反射層2面で反射され回折を受けた
戻り光束は、再び透明もしくは半透明層1を通過
してかつ対物レンズOL0等を経由して、光検出器
の受光部に入射される。
次に、H.H.Hopkins 理論を用いて、対物レ
ンズOL0のフアーフイールド中となる瞳面上にて
正規化される戻り光束の回折光分布を説明する。
しかして、x方向を投影されるトラツク方向
X′とする光軸に直交するx−y座標軸を考える
ならば、対物レンズOL0の瞳面つまりx−y座標
軸面での戻り光束の振巾分布a(x、y)は、次
式のように表わされる。なお、y方向は投影され
るトラツク方向X′に直交する投影されるトラツ
キング方向(光デイスクDのラジアル方向)にな
る。
a(x、y)= 〓m ・ 〓 〓n exp〔−2πi〕・{(m/p)u+(n/q)v}×R
(m、m)×f(x−m/p、y−n/q)
(1) m、n;ピツトPTによる回折光のトラツク方向
Xおよびそれに直交する方向(トラツキング方
向)夫々での回折の次数 u、v;ピツトRTと反射層2面に結ばれるスポ
ツトとのトラツク方向Xおよびそれに直交する
方向(トラツキング方向)夫々での相対距離 また、R(m、n)は、ピツトPTの形状で定ま
るフーリ エ・スペクトラム、f(x−m/p、
y−n/q)は瞳函数であつて、その定義により f(x、y)≡0 x2+y2>1 の関係にある。
然るに、(1)式を図示すると第3図に示される如
くになる。すなわち、回折光のいわゆる回折格子
に相当した回折光が、基本の(0、0)次光を中
心にしてx軸方向に両側に(±1、0)次光、…
…、またy軸方向に両側に(0、±1)次光、…
…というように位置される。
また、各回折光は、対物レンズOL0が半経1の
単位円であるとするならば、(m、0)次光、
(0、n)次光は、 P=m/p0=λ・m/(NA・p) (m=0、±1……) Q=n/q0=λ・n/(NA・q) (n=0、±1……) NA;対物レンズOLの開口数 λ;光源の波長 (∵p0=NA/λ・p、q0=NA/λ・q) で与えられる点(P、O)、(O、Q)に中心を有
する半径1の単位円となる。
ところで、第3図から考察されることは、各回
折に次数にしたがつて対物レンズOL0のフアーフ
イールド中となる瞳面上の所定箇所に、各次の回
折光が位置するということである。なお、光強度
分布で考えても同様である。
このうち、x軸方向に位置する(1、0)次光
および(−1、0)次光等は、記録情報の再生情
報信号に関する情報の主たる担い手である。そし
て、記録情報の再生情報信号中に位周波成分が含
まれるようなときには、当然それらの回折光もそ
の成分によつて変調されていることから、フオー
カスエラー信号およびトラツキングウラー信号中
に再生情報信号が漏れる原因になる。
また、y軸方向に位置する(0、1)次光およ
び(0、−1)次光等は、x軸を境にしてそれら
の差動をとることにより、プツシユプル法による
トラツキングエラー信号が得られる回折光とな
る。一方、それら以外のつまりx軸方向に位置す
る回折光は、プツシユプル法によるトラツキング
エラー信号の直流分になる。そして、光デイスク
Dのラジアルスキユー(Radial Skew)等によ
つて、光検出器の受光部に投影される戻り光束の
像が移動するようなときには、オフセツトを生じ
させる原因になる。
次に、具体的実施例について説明する。
第4図は、光学系の光軸に沿う断面図である。
例えば光源としての半導体レーザLDから放射
された光束は、ビームスプリツタの一種である偏
光軸の異なる光束を分離して、往路と復路とにお
いて光束の方向を変えて半導体レーザLDに戻り
光束を戻さない偏光ビームスプリツタBSに入射
される。
この偏光ビームスプリツタBSを通過した光束
は、コリメータレンズCLにより平行光束に直さ
れ、1/4波長板WPを経由して対物レンズOLによ
り、前述の如く光デイスクDに入射される。
この光デイスクDからの反射によるピツトPT
列によつて変調された戻り光束は、対物レンズ
OLにより拾われ、平行光束に直される。そして、
この平行光束に直された戻り光束は、光路を逆に
たどつて再び1/4波長WPおよびコリメータレン
ズCLを順次経由して偏光ビームスプリツタBSに
入射される。このとき光束は、1/4波長板WPに
よつて偏光軸がもとの半導体レーザLDからの光
束に比べて90度回転されている。したがつて、戻
り光束は、半導体レーザLD側に戻らずに反射さ
れる。
この偏光ビームスプリツタBSからの反射され
た戻り光束の光路中における対物レンズOLのフ
アーフイールドに相当する位置には、六角錐プリ
ズムPRが配設されている。そして、この六角錐
プリズムPRを通過した戻り光束は、光検出器の
受光部PDに入射されるとともに、その受光部PD
に戻り光束の投影像が形成される。なお、矢印X
方向は、トラツク方向を示している。
しかして、六角錐プリズムPRは、第5図に示
される如くに六角錐面部PRaと、六角形の平面部
PRbとを有して、六角錐面部PRaを出射側にして
その中心軸が光軸OAに一致するように、かつ、
投影されるトラツク方向X″に対して第6図に示
される如くに配されるようにして設けられてい
る。なお、第6図の斜線部は、通過する戻り光束
の位置を示している。
また、光検出器の受光部PDは、6つの受光領
00から構成されるとともに、それらの受
光領域00は、投影されるトラツク方向X″に
対して第7図に示される如くに配されている。そ
して、その中心Oには光軸OAが通る。
そして、光検出器の受光部PDには、六角錐プ
リズムPRの六角錐面部PRbを構成する6つの三
角面a〜f夫々に対応して、6つの戻り光束の投
影像a0〜f0夫々が第7図に示される如くに形成さ
れる。すなわち、六角錐プリズムPRは、フアー
フイールド中の戻り光束での所定部夫夫を選択的
に光検出器の受光部PDに導く本発明における光
学手段を構成している。なお、投影像b0:c0
e0:f0は、図示される如くに対物レンズOLの合
焦位置状態で、受光領域V0と受光領域0との
間、または受光領域0と受光領域0との間の境
に位置される。
然るに、六角錐面部PRbを構成する2つの三角
面a、dを通過する戻り光束の部分は、第3図に
示される(1、0)次光あるいは(−1、0)次
光等のピツトPT列によるトラツク方向Xにおけ
る回折光を多く含み、前述の理由にもとづきフオ
ーカスサーボ、更にはトラツキングサーボに用い
ないことが好ましい。したがつて、フオーカスエ
ラー検出およびトラツキングエラー検出は、前記
回折光にもとづく部分以外に相当する部分の戻り
光束にもとづいて行なわれている。すなわち、6
つの受光領域00のうち2つの受光領域0
0を除く4つの受光領域0 0 0 0において外
側に位置する受光領域00夫々による受光量
に対応する出力の和と、内側に位置する受光領域
00夫々による受光量に対応する出力の和と
の差(S0+S0)−(S0+S0)によつて
フオーカスエラー信号を得ている。
また、六角錐面部PRbを構成する4つの三角面
b、c、e、fを通過する戻り光束の部分は、第
3図に示される(0、1)次光あるいは(0、−
1)次光等のピツトPT列によるトラツク方向X
に直交する方向(トラツキング方向)における回
折光を多く含むことから、同様に4つの受光領域
0000における投影されるトラツク
方向″に直交する方向(トラツキング方向)に
て2分される夫々の受光量に対応する出力の和の
差(S0+S0)−(S0+S0)によつてプ
ツシユプル法によるトラツキングエラー信号を得
ている。
これにより、光デイスクDの記録情報の再生情
報信号がフオーカスエラー信号中およびトラツキ
ングエラー信号中に飛び込むことが少なくなる。
したがつて、アコーステイツクノイズの軽減が図
れるとともに、サーボ駆動回路の増巾部の飽和が
防止されて安定したフオーカスサーボが行なえる
フオーカスエラー信号が得られる。また、トラツ
キングエラーの直流オフセツト分を変化させる影
響が入つてこなくなりラジアルスキユー等に強
く、つまり中性点のドリフトを防止できるトラツ
キングエラー信号が得られる。
なお、再生情報信号は、6つの受光領域0
0夫々の受光量に対応する出力の和S0+S
+S0+S0+S0+S0によつて得てい
る。
しかして、プツシユプル法による本実施例の場
合のトラツキングエラー信号と、従来の回折成分
を一まとめにすることによるトラツキングエラー
信号との光デイスクDのラジアルスキユーに対す
る強さの比較測定例を示すと、第8図に示される
如くになる。なお、縦軸はトラツキングエラー信
号(P−P値)に対するオフセツト量の百分率、
横軸は光デイスクDのラジアルスキユー角度であ
る。
なお、光検出器の受光部PDとしては、5つの
受光領域〜から構成するとともに、投影され
るトラツク方向″に対して第9A図および第9
B図夫々に示される如くに配することもよい。こ
の場合、夫々の信号は次の如くにして得られる。
フオーカスエラー信号 (S+S)−(S+S) トラツキングエラー信号 (S+S)−(S+S) 再生情報記号 S+S+S+S+S 次に、フアーフイールド中の戻り光束での所定
部分夫々を選択的に光検出器の受光部PD導く光
学手段としての六角錐プリズムPRの替わりに、
四角錐プリズムPR′および八角錐プリズムPR″を
用いる場合の変形例を説明する。なお、重複する
説明は省略する。
(A) 四角錐プリズムPR″を用いる場合(第10図
および第10B図) 四角錐プリズムPR′は、その四角錐面部
PRa′を出射側にして、投影されるトラツク方
向X″に対して第10A図に示される如くに配
されるとともに、光検出器の受光部PD′を構成
する5つの受光領域′〜′は第10B図に示
される如くに配される。
(B) 八角錐プリズムPR″を用いる場合(第11A
図および第11B図) 八角錐プリズムPR″は、その八角錐面部
PRa″を出射側にして、投影されるトラツク方
向X″に対して第11A図に示される如くに配
されるとともに、光検出器の受光部PD″を構成
する5つの受光領域″〜″は第11B図に示
される如くに配される。
これらの場合、夫々のフオーカスおよびトラツ
キングエラー信号並びに再生情報信号は、六角錐
プリズムPRにおいて第9A図および第9B図
夫々に示される如くに受光領域〜が配される
場合と同様になる。
なお、六角錐プリズムPRの場合には、戻り光
束の全光量の2/3がフオーカスエラー検出および
トラツキングエラー検出に用いることができる
が、四角錐プリズムPR′では1/2、八角錐プリズ
ムPR″では3/4が用いることができる。
発明の効果 本発明は、次の利点を有するものである。
再生情報信号に関する記録情報の主たる担い手
になる、ピツト列によるトラツク方向における回
折光にもとづく戻り光束の部分が除かれてフオー
カスエラー検出がされることになる。したがつ
て、記録情報の再生情報信号がフオーカスエラー
信号中に飛び込むことが少なくなつて、アコース
テイツクノイズの軽減が図れるとともにサーボ駆
動回路の増巾部の飽和が防止されて安定したフオ
ーカスサーボが行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第11B図は本発明にかかる光学
系ピツクアツプの実施例を説明するための図面で
あつて、第1図は光デイスクの概略断面図、第2
図はピツトパターンを示す平面図、第3図は対物
レンズの瞳面上での回折光分布図、第4図は光学
系の光軸に沿う断面図、第5図は六角錐プリズム
の斜視図、第6図は六角錐プリズムの平面図、第
7図は光検出器の受光部の平面図、第8図はプツ
シユプル法による本実施例の場合と従来の場合と
のトラツキングエラー信号における光デイスクの
ラジアルスキユーに対する強さの比較測定結果を
示すグラフ図、第9A図および第9B図夫々は光
検出器の受光部の別形態を示す平面図、第10A
図および第10B図は四角錐プリズムを用いる場
合の変形例の第6図および第7図に対応する平面
図、第11A図および第11B図は八角錐プリズ
ムを用いる場合の別変形例の第6図および第7図
に対応する平面図である。 なお図面中に用いられている符号において、D
……デスク、LD……半導体レーザ、OL……対物
レンズ、PD,PD′,PD″……光検出器の受光部、
PR……六角錐プリズム、PR′……四角錐プリズ
ム、PR″……八角錐プリズム、PT……ピツト、
X……トラツク方向である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 情報を記録したピツト列より構成されるトラ
    ツクを有する反射型光学記録媒体に光源からの光
    束をスポツト状に収束させるとともに、前記記録
    情報によつて変調された前記反射型光学記録媒体
    からの戻り光束を拾う対物レンズと、この対物レ
    ンズを経由した前記戻り光束を入射させる光検出
    器の受光部とより構成される光学系ピツクアツプ
    において、 前記対物レンズのフアーフイールドに相当する
    位置もしくは近い位置に、そのフアーフイールド
    の中の戻り光束での所定部分夫々を選択的に前記
    光検出器の受光部に導く光学手段を設けて、少な
    くとも前記ピツト列によるトラツク方向における
    回折光にもとづく部分以外に相当する部分の前記
    戻り光束にもとづいてフオーカスエラー検出する
    ように構成することを特徴とする光学系ピツクア
    ツプ。
JP58080613A 1983-05-09 1983-05-09 光学系ピツクアツプ Granted JPS59207034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58080613A JPS59207034A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 光学系ピツクアツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58080613A JPS59207034A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 光学系ピツクアツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59207034A JPS59207034A (ja) 1984-11-24
JPH0430090B2 true JPH0430090B2 (ja) 1992-05-20

Family

ID=13723181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58080613A Granted JPS59207034A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 光学系ピツクアツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59207034A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221431A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Fujitsu Ltd 光ヘッド信号検知方法と光検知器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59207034A (ja) 1984-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6567355B2 (en) Optical detector, optical pickup and optical information reproducing apparatus using optical pickup
JPH04117635A (ja) 半導体レーザの光学ヘッド組立体
JPH05307759A (ja) 光ピックアップ
KR100213270B1 (ko) 양면 디스크용 광 픽업
JPH11176019A (ja) 光学的情報記憶装置
JPH073700B2 (ja) 光学式ヘッド装置
US6621775B1 (en) Optical head, optical recording and/or reproducing apparatus, and tracking error signal detecting method
JP3402997B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0430090B2 (ja)
JP3487070B2 (ja) 光学装置
JP3361178B2 (ja) トラックエラー検出装置
JPH0675300B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JP2858202B2 (ja) 光ピックアップ
KR900008405B1 (ko) 광학식 헤드 장치
JP3845174B2 (ja) 光学ヘッド
JP2823763B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JP4216105B2 (ja) 光ディスク装置
JPH01144236A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6310325A (ja) 光学式ヘツド装置
US20010048653A1 (en) Optical device
JP2002175640A (ja) 光ヘッド、受発光素子および光記録媒体記録再生装置
JPH073697B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH02173939A (ja) 光検出装置
JPH0628688A (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH0447528A (ja) 光学式再生装置