JPH04300907A - α−メチルスチレン系共重合体の製造方法 - Google Patents

α−メチルスチレン系共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH04300907A
JPH04300907A JP8933091A JP8933091A JPH04300907A JP H04300907 A JPH04300907 A JP H04300907A JP 8933091 A JP8933091 A JP 8933091A JP 8933091 A JP8933091 A JP 8933091A JP H04300907 A JPH04300907 A JP H04300907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylstyrene
copolymer
polymerization
mol
methyl methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8933091A
Other languages
English (en)
Inventor
▲斉▼藤 圭一
Keiichi Saito
Toshihiro Yamamoto
敏浩 山本
Masao Kimura
木村 正生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8933091A priority Critical patent/JPH04300907A/ja
Publication of JPH04300907A publication Critical patent/JPH04300907A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塊状重合によるα−メ
チルスチレン系共重合体の製造方法に関するものである
。詳しくは、α−メチルスチレン−メタクリル酸メチル
−無水マレイン酸共重合体又はα−メチルスチレン−メ
タクリル酸メチル−アクリル酸メチル共重合体の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】α−メチルスチレン系共重合体は、従来
より透明性、耐熱性に優れた成形材料として知られてい
る。α−メチルスチレン単体は重合時の天井温度が低い
ため、塊状重合で重合することは困難である。しかしな
がら、メタクリル酸メチルを始めとする他のモノマーと
の共重合体は一般に塊状重合での製造が可能である。α
−メチルスチレンを耐熱成分として利用する場合、他の
モノマーとの共重合で高分子鎖中に導入することが工業
的に行われている。α−メチルスチレンとメタクリル酸
メチルの共重合体は、特に透明性に優れる樹脂であり、
ポリメタクリル酸メチルでは使用不可能な高温での使用
が可能である。また、更に第三成分として無水マレイン
酸を共重合することでより高耐熱性の樹脂が得られ、ア
クリル酸メチルとの共重合では樹脂の流動性、耐熱分解
性が向上する。
【0003】一方、α−メチルスチレン共重合体は、優
れた特性を有する反面、塊状重合における重合速度が遅
く、高分子量の共重合体を高転化率で得るためには重合
に長時間を要し、連続的な製造が困難であり、工業生産
においては経済性に問題がある等の欠点を有している。 短時間の重合で高転化率を得るには、多量の重合開始剤
を使用することも考えられるが、多量の重合開始剤を使
用すると低分子量重合体が多く生成し、本来の耐熱性が
損なわれるばかりでなく、成形時に割れを起こす等、成
形材料として好ましくない結果を招く。
【0004】米国特許第3,135,723号明細書に
よれば、α−メチルスチレンとメタクリル酸メチルとを
塊状重合により共重合する際、分解開始温度の異なる数
種類の重合開始剤を使用し、重合が進行するに従って重
合温度を上昇させても重合に3日間を要したとの記載が
ある。また、特公昭49−10,156号公報には、α
−メチルスチレンとメタクリル酸メチルとを共重合させ
る際、無水マレイン酸を少量添加する試みがなされてい
る。この方法によると無添加の場合に比べて重合速度が
速くなったが、なお重合に60時間を要していた。一方
、特公昭43−26,187号公報、特開昭53−13
8,494号公報、特開昭61−61149号公報には
、塊状重合に比べて重合速度が速く、短時間で高転化率
まで重合が進む乳化重合が開示されている。しかしなが
ら、この乳化重合法については、製造工程で乳化剤や塩
析剤を使用するため、これらの物質が共重合体中に残留
し、得られた共重合体の透明性や色調が低下するという
問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
観点に鑑みて創案されたものであり、その目的とすると
ころは、α−メチルスチレン単位を高分子鎖に有する共
重合体を塊状重合法により短時間で連続的に製造するこ
とが可能なα−メチルスチレン系共重合体の製造方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、塊
状重合によりα−メチルスチレン単位とメタクリル酸メ
チル単位とを必須成分とし、更に無水マレイン酸単位又
はアクリル酸メチル単位を含むα−メチルスチレン系共
重合体を製造するに際し、重合開始剤として10時間半
減期温度が60〜110℃である多官能性有機酸化物を
全モノマー量に対して0.05〜1.0重量%の範囲で
添加し、100〜150℃で塊状重合するα−メチルス
チレン系共重合体の製造方法である。
【0007】本発明で使用するモノマーは(a)α−メ
チルスチレン、(b)メタクリル酸メチル、及び(c)
無水マレイン酸又はアクリル酸メチルであり、その使用
割合は(a)α−メチルスチレンが5〜40mol%、
好ましくは10〜30mol%であり、(b)メタクリ
ル酸メチルが25〜94mol%、好ましくは40〜8
5mol%であり、(c)無水マレイン酸又はアクリル
酸メチルが0.1〜50mol%、好ましくは0.5〜
30mol%である。また、(c)成分の無水マレイン
酸とアクリル酸メチルとはそれぞれ単独で使用できるほ
か、これらを適当な割合で併用してもよい。(a)成分
のα−メチルスチレンの仕込み量が5mol%より小さ
いと得られた共重合体の耐熱性が向上せず、40mol
%を越えると重合速度が極端に遅くなり、転化率、分子
量が大きくならない。
【0008】また、上記(a)、(b)及び(c)の各
成分のほか、(d)成分として他のモノマーを少量使用
することも可能である。この(d)成分としてはスチレ
ン、アクリロニトリル、N−フェニルマレイミド、メタ
クリル酸、アクリル酸のほか、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタク
リル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリ
ル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル等のメタク
リル酸エステル類や、アクリル酸エチル、アクリル酸プ
ロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル
、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、
アクリル酸ベンジル等のアクリル酸エステル類等が使用
可能である。なお、スチレン単位の共重合体への導入は
、α−メチルスチレン系共重合体の流動性の向上に対す
る効果が大きく特に好ましい。
【0009】本発明においては、重合開始剤として1分
子内に2個以上のパーオキシ基を有する多官能性有機過
酸化物を用いることが必要である。多官能性有機過酸化
物を重合開始剤に用いると、1つの開始剤切片に生じる
フリーラジカルの平均個数が1個より大きくなる。その
ため10時間半減期が近似していれば、重合温度が同じ
場合、単官能性有機過酸化物より多官能性有機過酸化物
の方がより高分子量の共重合体を与えることが可能であ
り、転化率を上げるため多量に用いても、高分子量の共
重合体が得られる。この様な多官能性有機過酸化物とし
ては、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフ
タレート(83℃)、1,1−ジ−t−ブチルパーオキ
シ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(95℃)
、ジ−t−ブチルパーオキシアゼレート(99℃)、1
,1−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサン(97
℃)、ジ−t−ブチルパーオキシトリメチルアジペート
(100℃)、2,2−ジ−(t−ブチルパーオキシ)
ブタン(102℃)、4,4−ジ−t−ブチルパーオキ
シバレリック酸n−ブチル(110℃)、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン
(118℃)等があり、3官能性有機過酸化物としてト
リス−(t−ブチルパーオキシ)トリアジン(110℃
)等があり、4官能性有機過酸化物として2,2−ビス
(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル(
プロパン(92℃)等がある。なお上記の各有機過酸化
物の後のカッコ内に記載された温度は、10時間半減期
温度である。この多官能性有機過酸化物の使用量は、仕
込みモノマーの合計に対して0.05〜1.0重量%、
好ましくは0.1〜0.5重量%である。有機過酸化物
の使用量が0.05重量%より小さいと転化率が著しく
小さくなり、1.0重量%より大きいと低分子量物が多
量に生成する。
【0010】本発明のα−メチルスチレン共重合体の製
造方法は塊状重合であるが、反応系の粘度を低下させる
目的で少量の溶媒を添加してもよい。この目的で使用す
る溶媒としては、通常ラジカル重合で使用される不活性
溶媒であり、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン等の
芳香族炭化水素や、アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン類や、ジメチルフォルムアミド、N−メチルピロ
リドン等を挙げることができ、好ましくはベンゼン、ト
ルエン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素である。ま
た、必要に応じて重合度調節剤を用いることも可能であ
る。
【0011】重合反応温度は100〜150℃、好まし
くは110〜130℃であり、重合反応時間は20時間
以下で十分であり、通常3〜9時間の範囲である。重合
反応の転化率が40%以上、好ましくは50〜70%と
なるように反応時間を定めることがよい。
【0012】このように重合して得られたα−メチルス
チレン系共重合体は、仕込みモノマー組成に近い組成の
共重合体として得られるが、反応温度等の条件によって
モノマーの反応性が変化するので、仕込みモノマー組成
とは異なる組成の共重合体が得られることがある。また
、モノマー仕込み組成その他の条件を適宜選択すること
により、種々の共重合組成、分子量を持つα−メチルス
チレン系共重合体を製造することが可能である。
【0013】そして、α−メチルスチレン系共重合体中
のα−メチルスチレン単位の含有量が5〜40mol%
で、メタクリル酸メチル単位の含有量が30〜94mo
l%で、無水マレイン酸又はアクリル酸メチルの含有量
が0.1〜30mol%で、重量平均分子量が5〜30
万である共重合体は、耐熱性、耐熱分解性、成形加工性
等のバランスが優れた樹脂となる。特にα−メチルスチ
レン単位5〜40mol%、メタクリル酸メチル単位の
含有量が30〜94mol%、無水マレイン酸単位の含
有量が0.1〜30mol%、好ましくは0.5〜25
mol%であるα−メチルスチレン−メタクリル酸メチ
ル−無水マレイン酸共重合体は、耐熱性に優れている。 なお、無水マレイン酸単位が0.1mol%より少ない
と耐熱性が向上せず、30mol%を越えると透明性が
損なわれ、また、成型加工時の着色が著しくなる。更に
、α−メチルスチレン単位5〜40mol%、メタクリ
ル酸メチル単位30〜90mol%、及びアクリル酸メ
チル単位0.1〜30mol%、好ましくは0.5〜2
0mol%であるα−メチルスチレン−メタクリル酸メ
チル−アクリル酸メチル共重合体は、耐熱性に優れてお
り、しかも、成形加工性にも優れている。アクリル酸メ
チルが0.5mol%以上、特に2mol%以上であれ
ば、樹脂の溶融時の流動性が優れたものとなり、30m
ol%を越えると耐熱性の低下が著しくなる。
【0014】本発明の製造方法に従って製造したα−メ
チルスチレン系共重合体は、透明性、耐候性に優れ、表
面硬度が高く、機械的物性の優れた樹脂である。これら
の特性から電気機器分野、自動車の内装等の成形材料と
して用いることができる。
【0015】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を
具体的に説明する。また、実施例及び比較例で行った各
試験を以下に示す。 (1)転化率 重合溶液をクロロホルムに希釈した後、多量のメタノー
ル中に投入して再沈させ、固形分を回収して乾燥し、乾
燥固形分の重量を測定し、使用モノマーの重量で割って
求めた。 (2)分子量測定 ゲルパーメーションクロマトグラフィ法によりポリスチ
レン換算の重量平均分子量を求めた。 (3)貯蔵弾性率 動的粘弾性試験により30℃での貯蔵弾性率を求めた。 (4)ガラス転移点(Tg) 示差走査熱量計によりガラス転移点を測定した。なお、
実施例13では動的粘弾性測定での損失弾性率の極大値
を得た温度をガラス転移点とした。 (5)メルトインデックス(MI) 温度220℃、10kg荷重時のメルトインデックスを
測定した。
【0016】実施例1〜6 容量100mlのナス型フラスコ中に、モノマーとして
α−メチルスチレン、メタクリル酸メチル及び無水マレ
イン酸を、また、開始剤として4官能性の2,2−ビス
(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)
プロパン(10時間半減期温度92℃)0.16重量%
をそれぞれ仕込み、120℃で重合を行った。反応条件
とモノマーの転化率、得られた樹脂の重量平均分子量、
ガラス転移点、貯蔵弾性率の値を表1に示す。なお、表
1において、αMStはα−メチルスチレンを、MMA
はメタクリル酸メチルを、MAHは無水マレイン酸を、
MAはアクリル酸メチルをそそれぞれ示す。
【0017】
【表1】
【0018】実施例7〜10 容量100mlのナス型フラスコ中にモノマーとしてα
−メチルスチレン、メタクリル酸メチル及びアクリル酸
メチルを、開始剤として2官能性の1,1−ジ−t−ブ
チルパーオキシシクロヘキサン(10時間半減期温度9
7℃)0.42重量%をそれぞれ仕込み、120℃で重
合を行った。反応条件とモノマーの転化率、得られた樹
脂の重量平均分子量、ガラス転移点、メルトインデック
ス値を表2に示す。なお、表2において、αMStはα
−メチルスチレンを、MMAはメタクリル酸メチルを、
MAHは無水マレイン酸を、MAはアクリル酸メチルを
そそれぞれ示す。
【0019】
【表2】
【0020】実施例11 モノマーとしてα−メチルスチレン25mol%、メタ
クリル酸メチル70mol%及び無水マレイン酸5mo
l%を用い、開始剤として4官能性の2,2−ビス(4
,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロ
パン0.16重量%を添加した後、反応温度120℃で
重合を開始し、反応開始2時間後、4時間後、6時間後
、8時間後にそれぞれ反応液の一部を抜き出し、転化率
、重量平均分子量を測定した。
【0021】比較例1 モノマーとしてα−メチルスチレン25mol%、メタ
クリル酸メチル70mol%及び無水マレイン酸5mo
l%を用い、開始剤として1官能性のt−ブチルパーオ
キシアセテート0.16重量%を添加した後、反応温度
120℃で重合を開始し、反応開始2時間後、4時間後
、6時間後、8時間後に反応液の一部を抜き出し、転化
率、重量平均分子量を測定した。
【0022】実施例12 モノマーとしてα−メチルスチレン25mol%、メタ
クリル酸メチル70mol%及びアクリル酸メチル5m
ol%を用い、開始剤として4官能性の2,2−ビス(
4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プ
ロパン0.16重量%を添加した後、反応温度120℃
で重合を開始し、反応開始2時間後、4時間後、6時間
後、8時間後に反応液の一部を抜き出し、転化率、重量
平均分子量を測定した。
【0023】比較例2 モノマーとしてα−メチルスチレン25mol%、メタ
クリル酸メチル70mol%及びアクリル酸メチル5m
ol%を用い、開始剤として1官能性のt−ブチルパー
オキシアセテート0.16重量%を添加した後、反応温
度120℃で重合を開始し、反応開始2時間後、4時間
後、6時間後、8時間後に反応液の一部を抜き出し、転
化率、重量平均分子量を測定した。実施例11、12、
比較例1、2における転化率、重量平均分子量の経時変
化を表3に示す。
【0024】
【表3】
【0025】実施例13 モノマーとしてα−メチルスチレン25mol%、メタ
クリル酸メチル60mol%、無水マレイン酸10mo
l%及びスチレン5mol%を用い、開始剤として4官
能性の2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキ
シシクロヘキシル)プロパン0.16重量%を添加した
後、反応温度120℃で8時間重合を行なった。モノマ
ーの転化率、得られた樹脂の重量平均分子量を測定した
。結果は、転化率が46%で、重量平均分子量が114
,000であった。
【0026】実施例14 モノマーとしてα−メチルスチレン25mol%、メタ
クリル酸メチル60mol%、アクリル酸メチル10m
ol%及びスチレン5mol%を用い、開始剤として4
官能性の2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオ
キシシクロヘキシル)プロパン0.16重量%を添加し
た後、反応温度120℃で8時間重合を行なった。モノ
マーの転化率、得られた樹脂の重量平均分子量を測定し
た。結果は、転化率が77%で、重量平均分子量が75
,000であった。
【0027】
【発明の効果】本発明のα−メチルスチレン系共重合体
の製造方法に従うと、短時間で高転化率、高分子量のα
−メチルスチレン系共重合体が製造可能である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  モノマーとして(a)α−メチルスチ
    レン、(b)メタクリル酸メチル及び(c)無水マレイ
    ン酸又はアクリル酸メチルを使用し、重合開始剤として
    10時間半減期温度が60〜110℃である多官能性有
    機過酸化物を全モノマー量に対して0.05〜1.0重
    量%の範囲で添加し、100〜150℃で塊状重合する
    ことを特徴とするα−メチルスチレン系共重合体の製造
    方法。
  2. 【請求項2】  α−メチルスチレン系共重合体がα−
    メチルスチレン−メタクリル酸メチル−無水マレイン酸
    共重合体である請求項1記載のα−メチルスチレン系共
    重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】  α−メチルスチレン系共重合体がα−
    メチルスチレン−メタクリル酸メチル−アクリル酸メチ
    ル共重合体である請求項1記載のα−メチルスチレン系
    共重合体の製造方法。
JP8933091A 1991-03-29 1991-03-29 α−メチルスチレン系共重合体の製造方法 Withdrawn JPH04300907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8933091A JPH04300907A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 α−メチルスチレン系共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8933091A JPH04300907A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 α−メチルスチレン系共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04300907A true JPH04300907A (ja) 1992-10-23

Family

ID=13967674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8933091A Withdrawn JPH04300907A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 α−メチルスチレン系共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04300907A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034944A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation 酸化亜鉛系透明導電性積層体
JP2017061643A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社日本触媒 アクリル系重合体およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034944A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation 酸化亜鉛系透明導電性積層体
JP2017061643A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社日本触媒 アクリル系重合体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022444B2 (ja) 組成が均一で、かつ分子量分布が狭い熱可塑性樹脂およびその製造方法
Ponce‐Vargas et al. Preparation of poly (N‐vinylcaprolactam)(NVCL) and statistical copolymers of NVCL with variable cloud point temperature by using a trithiocarbonate RAFT agent
JPH0656945A (ja) 二段階法により製造されるビニルポリマー
US3110702A (en) Molecular weight control in polymerization of vinylidene monomers
JPH04300907A (ja) α−メチルスチレン系共重合体の製造方法
KR890006675A (ko) 그라프트화 에틸렌 중합체 및 공중합체, 및 그의 피복 결합제로서의 응용
WO1986005793A1 (en) Improved methacrylate polymers and compositions
Marić et al. Nitroxide‐mediated polymerization of adamantyl‐functional methacrylates for 193 nm photoresists
JPS61151212A (ja) メタクリル系共重合体の製造法
JPH0253803A (ja) スチレン系ミクロゲルの製造方法、塗膜性能向上剤.レオロジーコントロール剤及び熱可塑性樹脂の改質剤
Segall et al. Core‐shell structured latex particles. I. Copolymerization of styrene/benzyl methacrylate as a choice for shell material and characterization of poly (n‐butyl acrylate) core latex particles
JPS63154712A (ja) 透明耐熱樹脂の製造方法
Wu et al. Investigation of mercaptan/ε-caprolactam initiated bulk copolymerization of methyl methacrylate with vinyl monomers
JPH0813922B2 (ja) アクリル系変性n−アリ−ルマレイミド共重合体成形性組成物
JPH01279943A (ja) スチレン系樹脂
JPS6060111A (ja) 熱可塑性重合体の製造方法
JPH10176078A (ja) 発泡性樹脂粒子およびその製造法
JPH03140311A (ja) スチレン系重合体の製造方法
Guo et al. Free radical copolymerization of tert‐butyl 3‐isopropenylcumylperoxide with styrene and grafting of methyl methacrylate onto the copolymers
JPH04328111A (ja) α−メチルスチレン共重合体の製造方法
JPH04218515A (ja) α−メチルスチレン共重合体の製造方法
JPH04300908A (ja) 成形材料
JPS63273606A (ja) 低分子量スチレン系重合体の製造方法
JP3161038B2 (ja) スチレン系樹脂成形体の製造方法
JPS63130606A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514