JPH04299828A - 半導体基板処理装置 - Google Patents

半導体基板処理装置

Info

Publication number
JPH04299828A
JPH04299828A JP3089842A JP8984291A JPH04299828A JP H04299828 A JPH04299828 A JP H04299828A JP 3089842 A JP3089842 A JP 3089842A JP 8984291 A JP8984291 A JP 8984291A JP H04299828 A JPH04299828 A JP H04299828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core tube
tube
semiconductor substrate
reaction tube
reactor core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3089842A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Otaki
大滝 紀夫
Hitoshi Ikeda
均 池田
Takuo Takenaka
卓夫 竹中
Masahito Yamada
雅人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP3089842A priority Critical patent/JPH04299828A/ja
Priority to US07/854,037 priority patent/US5254172A/en
Priority to DE69201314T priority patent/DE69201314T2/de
Priority to EP92105073A priority patent/EP0505994B1/en
Publication of JPH04299828A publication Critical patent/JPH04299828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B19/00Liquid-phase epitaxial-layer growth
    • C30B19/06Reaction chambers; Boats for supporting the melt; Substrate holders
    • C30B19/061Tipping system, e.g. by rotation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板の熱処理、
CVD、液相エピタキシャル成長等の各種の処理を行う
際に炉心管又は反応管を回転させることができるように
した半導体基板処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、熱処理、CVD、液相エピタキシ
ャル成長等の各種の処理を半導体基板に対して行う場合
に、炉心管又は反応管といわれる石英等の材料で形成さ
れた管が用いられることはよく知られている。このガス
の流れる炉心管又は反応管ごと回転させることは危険と
され、アンプルあるいはボートのみを回転しての液相エ
ピタキシャル成長処理はあるが、炉心管又は反応管を回
転させつつ使用されることはなく、固定状態で使用され
るのが通常であった。
【0003】半導体基板の熱処理を行う場合には固定状
態の炉心管(反応管)内に半導体基板を支持した支持具
(ボート)を配置して1000〜1100℃程度の高温
を加えるのが通常であるが、石英等からなる管壁が熱に
よって変形しやすくなっている上に、内部に重量のある
半導体基板及びボートが配置されているために、使用を
重ねるごとに下方に変形(たわみ)し、極度の変形によ
り内部に配置しておいたボートが取り出せなくなるとい
う不都合が発生していた。この変形による障害を防ぐた
めに、炉心管(反応管)を何度か使用する毎に180°
手動で反転させ、上下を逆転させて使用するなどの面倒
な作業を行い、このような手当を行ったとしても半年程
度使用すると変形してしまい修理する必要が生ずること
が多かった。
【0004】また、固定状態のまま加熱すると、炉心管
(反応管)内部の断面熱分布が不均一になるという問題
もあった。このため、ヒータを上下に分割して熱分布の
コントロールを行うとか、また炉心管(反応管)内部に
導入するガス等の流れをコントロールして熱分布の均一
化をはかるなどの手段がとられていたが、均一な熱分布
を達成することは実際上困難なことであった。
【0005】液相エピタキシャル成長を行う場合に、反
応管内に半導体基板支持具(カセット)を石英製(金属
材料は汚染のために使用できない)の支持棒によって支
持して当該カセットあるいはそれを封じたアンプルを回
転させる方法も行われている。この方法においては、反
応管の内面に接触させたままでカセットを回転させれば
、支持棒には荷重がかからないためにその変形は防げる
が、回転を速くすることができないという問題があった
。この反対に、反応管の内面にカセットを接触させない
でその間に間隙が存在する状態でカセットを回転させれ
ば、速く回転させることはできるが、支持棒に荷重がか
かり変形又は破損してしまうという欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来技術の種々の問題点を解決するために発明されたもの
で、気体の供給及び置換が可能な炉心管(反応管)内部
の断面熱分布の影響を少なくすることができ、かつ炉心
管(反応管)の変形を防ぐこともでき、さらに例えば液
相エピタキシャル成長処理における溶液の移動を容易に
行うことを可能とした半導体基板処理装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の半導体基板処理装置においては、流体導入
手段及び流体排出手段を設けた炉心管又は反応管と、該
炉心管又は反応管を回転自在に支承する支持手段と、該
炉心管又は反応管を回転せしめる駆動手段と、該駆動手
段を制御する制御手段とを設けたものである。
【0008】上記炉心管又は反応管と流体導入手段又は
流体排出手段との接続を回転可能なコネクタを介して行
えば、一方向に回転を続けても不都合はない。また、上
記炉心管又は反応管と流体導入手段又は流体排出手段と
の接続をスパイラルチューブを介して行っても、一定範
囲での回転を行うことができる利点がある。
【0009】該炉心管又は反応管内の長手方向に設けら
れた半導体基板支持具をガイドするためのガイドレール
と、先端部に係合部を有する長尺固定手段とを有し、該
ガイドレールに摺動自在に配置される半導体基板支持具
の端部に該長尺固定手段の先端係合部を係合させること
によって、該炉心管又は反応管内に半導体基板支持具を
固定するように構成すれば、半導体基板支持具の炉心管
又は反応管内への出し入れ及び固定を簡単に行うことが
できる。
【0010】また、本発明装置においては、内部に化合
物半導体液相エピタキシャル成長装置を係合する炉心管
又は反応管をその両端近くに配置された複数のローラで
該炉心管又は反応管の長軸の回りに回転可能に支持し、
かつ該炉心管又は反応管の外周を包囲しこれに固定され
たギヤリングと、該ギヤリングと動力伝達機構により結
合された駆動モータと、該駆動モータの制御手段を設け
るようにすることもできる。
【0011】さらに、本発明装置においては、複数の半
導体基板をその主面が水平面に対し略垂直でありかつ近
接する他の半導体基板の主面と一定の間隙を介して対向
するように並設して保持可能でかつ熔融した金属あるい
は合金を充填可能な反応室とこれと隣接する前記熔融し
た金属あるいは合金を移送して保持する溶液室を備えた
化合物半導体液相エピタキシャル成長装置が炉心管又は
反応管の内部に案内溝を介して係止され、該炉心管又は
反応管の回転又は揺動回転により、前記熔融した金属あ
るいは合金の移送又は攪拌を行うようにすることもでき
る。
【0012】
【実施例】以下に、本発明の一実施例を添付図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明に係る半導体基板処理装
置2の概略正面図である。該半導体基板処理装置2は石
英等によって形成される炉心管又は反応管4を有してい
る。該炉心管4の一端面にはガス、溶液等の流体を導入
する導入口6が開穿されている。該導入口6は回転可能
な第一コネクタ8を介して流体導入手段(図示せず)と
接続している。
【0013】また、該炉心管4の他端面にはガス、溶液
等の流体を排出する排出口10が開穿されている。該排
出口10は回転可能な第二コネクタ12を介して流体排
出手段(図示せず)と接続している。該導入口6と流体
導入手段及び該排出口10と流体排出手段とを接続する
手段としては、上記第一及び第二コネクタ8及び12の
他に、公知のスパイラルチューブを用いることもでき、
また反転、揺動等の動作のみを行う場合には通常のチュ
ーブを用いてもよいことはいうまでもない。
【0014】14,14は、対をなして設けられた支持
ローラで、該炉心管4を回転可能に支承している。該支
持ローラ14,14は、耐熱性が石英等から形成され炉
心管4にダメージを与えない軟性材質、例えばフッ素樹
脂等で形成されるのが好ましい。
【0015】Mはモータで、上記炉心管4を回転せしめ
る駆動手段となる。該モータMの駆動軸には小ギアリン
グ16が固着されている。該小ギアリング16に対応し
て上記炉心管4には大ギアリング18が固着されている
。20はタイミングベルトで、該小ギアリング16及び
該大ギアリング18に掛けられている。従って、モータ
Mの駆動軸の回転は、該小ギアリング16、該タイミン
グベルト20を介して該大ギアリングに伝達され、上記
炉心管4が回転するように構成されている。本実施例で
は、モータMの駆動を伝達する手段の好ましい例として
、小ギアリング16、大ギアリング18及びタイミング
ベルト20による構成を示したが、公知の伝達機構、例
えばギア機構、通常のベルト伝達機構等を使用できるこ
とは勿論である。
【0016】22は、該モータMの駆動軸に取付けらた
ポテンショメータで、その回転位置のモニタリングを行
う。24は、該モータM及び該ポテンショメータ22に
接続された制御手段で、炉心管4の回転速度、回動角度
、反転角度、揺動角度等の半導体基板の回転処理条件を
、モータMの制御によって行うものである。
【0017】26は該炉心管4の内部下面の長手方向に
設けられたガイドレールである。28は半導体基板を支
持する半導体基板支持具で、該ガイドレール26に対応
して底部には凹溝30が設けられている。該半導体基板
支持具28は、その凹溝30を介して該ガイドレール2
6に摺動自在に配置される。該半導体基板支持具28の
基端部にはフック状の被係合部32が形成されている。 34は、長尺固定手段で、その先端部は折曲げして係合
部36となっている。該長尺固定手段34は、上記炉心
管4の他端面に設けられた挿入口(図示せず)から炉心
管4の内部に挿入され、上記半導体基板支持具28の被
係合部32に係合部36を係合させることによって、該
半導体基板支持具28の移動操作をするとともに所定位
置に固定させることができるものである。なお、Hは上
記炉心管4を加熱するヒータ部である。
【0018】次に、上記半導体基板処理装置2を用いて
、半導体基板を処理する場合の具体的な例について説明
する。図3〜図6に、本発明の半導体基板処理装置2を
半導体液相エピタキシャル成長装置40として使用した
場合の一例を示す。図3及び図4はエピタキシャル成長
前及び成長終了後の状態を示すものである。図5及び図
6はエピタキシャル成長時の状態を示すものである。
【0019】図3及び図4に示されるごとく、エピタキ
シャル成長前には、エピタキシャル成長装置40に結晶
基板W及び成長用Ga溶液42を分離した状態で成長用
ボート44内にセットし、それを前記したガイドレール
26で反応管4の回転方向に対して固定して反応管4内
にセットする。次に、図5及び図6に示すごとく、反応
管4を180°回転させることにより結晶基板W及び成
長用Ga溶液42を接触させ、エピタキシャル成長を開
始する。さらに、再び180°回転することにより、図
3及び図4の状態に戻し成長を中断又は終了することが
できる。
【0020】また、回転方向に±10°の揺動を行うこ
とにより溶液の攪拌を行い、図3及び図4に示した分離
状態時には、ポリソースなどの溶解を促進させたり、図
5及び図6に示したエピタキシャル成長時には溶液内の
溶質濃度の均質化を促進し組成やエピタキシャル層厚の
均一なエピタキシャル層を得られることが可能となる。
【0021】さらに、同様なことを繰り返すことによっ
て種々の温度帯で幾層ものエピタキシャル層の積み重ね
が可能となることは言うまでもない。この間水素ガスな
ど必要なガスは常に供給置換される。
【0022】図7〜図10に、本発明の半導体基板処理
装置2を半導体CVD処理装置50として使用した場合
の一例を示す。図7及び図8には、シリコン基板Wを石
英製ウエーハホルダー52に装着し、それを前記したガ
イドレール26で反応管4の回転方向に対して固定して
反応管4内にセットした状態が示されている。このCV
D処理装置50においては、酸素ガス及び水素ガスの導
入口を別々に設け、それらのガスを高温状態で導入する
ことによりパイロジェニック法によりシリコン基板表面
に酸化膜を形成することが可能である。
【0023】図9及び図10は、反応管4を180°回
転させた状態を示す。本発明装置を用いた場合、酸化膜
形成時に図7、図8の状態と図9、図10との状態とに
交互になるように回転運動させることにより炉内の温度
分布、ガス流の影響を抑制することが可能となり、均質
な酸化膜を得ることができる。
【0024】図7〜図10に示した装置を用いて、直径
100mm、p型で抵抗率が20Ωcmのシリコン基板
の熱酸化を、温度1000℃、酸素流量3l/min、
水素流量5l/min、時間20分の条件で、毎分5回
転で炉心管を回転させた場合と回転を行わない場合につ
いてそれぞれ行い、得られた酸化膜の厚さを基板内各3
0ケ所についてエリプソメトリー法で測定した。毎分5
回転で炉心管を回転させた場合、基板内の酸化膜厚の平
均値は1478Å、その標準偏差は40Åで、炉心管の
回転を行わなかった場合の基板内の酸化膜厚の平均値は
1526Å、その標準偏差は423Åであった。以上の
結果から、炉心管に回転を与えることにより、酸化膜厚
のバラツキが大幅に改善されることがわかった。
【0025】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、半
導体基板の種々の処理を行うに際し、炉心管(反応管)
内部の断面熱分布の影響を少なくすることができ、かつ
炉心管(反応管)の変形を防ぐこともでき、成膜の均質
化が可能で、さらに例えば液相エピタキシャル成長処理
における溶液の移動を容易に行うことを可能するという
大きな効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の概略正面図である。
【図2】同上の一部を省略した拡大右側面図である。
【図3】本発明装置を液相エピタキシャル成長装置とし
て使用した場合の一例を示す一部を断面した概略正面図
である。
【図4】図3のIV−IV線概略断面図である。
【図5】図3の状態から180°回転させた状態を示す
図3と同様の図面である。
【図6】図5のVI−VI線概略断面図である。
【図7】本発明装置をCVD処理装置として使用した場
合の一例を示す一部を断面した概略正面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線概略断面図である
【図9】図7の状態から180°回転させた状態を示す
図7と同様の図面である。
【図10】図9のX−X線概略断面図である。
【符号の説明】
2  半導体基板処理装置 4  炉心管(反応管) 6  流体導入口 8  第一コネクタ 10  流体排出口 12  第二コネクタ 14  支持ローラ 16  小ギアリング 18  大ギアリング 20  タイミングベルト 24  制御手段 26  ガイドレール 28  半導体基板支持具 34  長尺固定手段 M  モータ H  ヒータ部 40  液相エピタキシャル成長装置 50  CVD処理装置 W  結晶基板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  流体導入手段及び流体排出手段を設け
    た炉心管又は反応管と、該炉心管又は反応管を回転自在
    に支承する支持手段と、該炉心管又は反応管を回転せし
    める駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを有
    することを特徴とする半導体基板処理装置。
  2. 【請求項2】  上記炉心管又は反応管と流体導入手段
    又は流体排出手段との接続が回転可能なコネクタを介し
    て行われることを特徴とする請求項1記載の半導体基板
    処理装置。
  3. 【請求項3】  上記炉心管又は反応管と流体導入手段
    又は流体排出手段との接続がスパイラルチューブを介し
    て行われることを特徴とする請求項1記載の半導体基板
    処理装置。
  4. 【請求項4】  該炉心管又は反応管内の長手方向に設
    けられた半導体基板支持具をガイドするためのガイドレ
    ールと、先端部に係合部を有する長尺固定手段とを有し
    、該ガイドレールに摺動自在に配置される半導体基板支
    持具の端部に該長尺固定手段の先端係合部を係合させる
    ことによって、該炉心管又は反応管内に半導体基板支持
    具を固定するようにしたことを特徴とする請求項1、2
    又は3記載の半導体基板処理装置。
  5. 【請求項5】  内部に化合物半導体液相エピタキシャ
    ル成長装置を係合する前記反応管又は炉心管をその両端
    近くに配置された複数のローラで該反応管又は炉心管の
    長軸の回りに回転可能に支持し、かつ該反応管又は炉心
    管の外周を包囲しこれに固定されたギヤリングと、該ギ
    ヤリングと動力伝達機構により結合された駆動モータと
    、該駆動モータの制御手段を有することを特徴とする請
    求項1記載の半導体基板処理装置。
  6. 【請求項6】  複数の半導体基板をその主面が水平面
    に対し略垂直でありかつ近接する他の半導体基板の主面
    と一定の間隙を介して対向するように並設して保持可能
    でかつ熔融した金属あるいは合金を充填可能な反応室と
    これと隣接する前記熔融した金属あるいは合金を移送し
    て保持する溶液室を備えた化合物半導体液相エピタキシ
    ャル成長装置が前記炉心管又は反応管の内部に案内溝を
    介して係止され、該炉心管又は反応管の回転又は揺動回
    転により、前記熔融した金属あるいは合金の移送又は攪
    拌を行うようにしたことを特徴とする請求項5記載の半
    導体基板処理装置。
JP3089842A 1991-03-28 1991-03-28 半導体基板処理装置 Pending JPH04299828A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3089842A JPH04299828A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 半導体基板処理装置
US07/854,037 US5254172A (en) 1991-03-28 1992-03-19 Rotating furnace tube having a non-rotating slidable work holder for processing semiconductor substrates
DE69201314T DE69201314T2 (de) 1991-03-28 1992-03-24 Vorrichtung zur Bearbeitung von Halbleitersubstraten.
EP92105073A EP0505994B1 (en) 1991-03-28 1992-03-24 Semiconductor substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3089842A JPH04299828A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 半導体基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04299828A true JPH04299828A (ja) 1992-10-23

Family

ID=13982016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3089842A Pending JPH04299828A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 半導体基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5254172A (ja)
EP (1) EP0505994B1 (ja)
JP (1) JPH04299828A (ja)
DE (1) DE69201314T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263162A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体製造装置および種結晶ホルダ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605454A (en) * 1995-10-12 1997-02-25 Vlsi Technology, Inc. Four port tube to extend the life of quartz tubes used for the well drive process
US5584934A (en) * 1995-10-13 1996-12-17 United Microelectronics Corp. Method and apparatus for preventing distortion of horizontal quartz tube caused by high temperature
US6554905B1 (en) * 2000-04-17 2003-04-29 Asm America, Inc. Rotating semiconductor processing apparatus
CN101311335B (zh) * 2008-04-22 2011-04-06 上海卡姆丹克太阳能科技有限公司 一种直拉晶体生长炉热系统的拆装装置
KR101792562B1 (ko) * 2009-11-25 2017-11-02 다이나텍 엔지니어링 에이에스 실리콘의 제조를 위한 반응기 및 방법
TW201136837A (en) * 2010-01-29 2011-11-01 Basf Se Producing oxidic compounds
NO334776B1 (no) 2011-09-26 2014-05-26 Dynatec Engineering As Reaktor og fremgangsmåte for fremstilling av silisium ved kjemisk dampavsetning
CN112281139B (zh) * 2020-10-30 2021-07-16 东北石油大学 一种化学气相沉积管式炉实验装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031450A (ja) * 1973-07-20 1975-03-27
JPS58122739A (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 Hitachi Ltd 酸化拡散炉
JPS58210613A (ja) * 1982-06-02 1983-12-07 Hitachi Ltd 熱処理炉用石英管
JPH0322417A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Nec Kyushu Ltd 半導体装置の製造装置
JPH0348431A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Fujitsu Ltd 液相エピタキシャル結晶成長装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH505648A (fr) * 1968-11-04 1971-04-15 Hewlett Packard Co Appareil pour la fabrication d'une matière semi-conductrice
CH541353A (de) * 1972-11-20 1973-09-15 Ibm Vorrichtung zum epitaktischen Abscheiden von Halbleitermaterial durch Flüssigphasenepitaxie aus mindestens zwei Lösungen
US3836324A (en) * 1973-08-06 1974-09-17 American Gas Furnace Co Continuous rotary heat treating furnace
US3977926A (en) * 1974-12-20 1976-08-31 Western Electric Company, Inc. Methods for treating articles
US4063529A (en) * 1977-04-19 1977-12-20 Ellin Petrovich Bochkarev Device for epitaxial growing of semiconductor periodic structures from gas phase
DE3328709A1 (de) * 1983-08-09 1985-02-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Drehrohrofen und dessen verwendung
US4941822A (en) * 1989-07-20 1990-07-17 Marvin Evans Apparatus for heat treating contaminated particulate material
US5073412A (en) * 1990-11-02 1991-12-17 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of intercalating large quantities of fibrous structures

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031450A (ja) * 1973-07-20 1975-03-27
JPS58122739A (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 Hitachi Ltd 酸化拡散炉
JPS58210613A (ja) * 1982-06-02 1983-12-07 Hitachi Ltd 熱処理炉用石英管
JPH0322417A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Nec Kyushu Ltd 半導体装置の製造装置
JPH0348431A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Fujitsu Ltd 液相エピタキシャル結晶成長装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263162A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体製造装置および種結晶ホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
US5254172A (en) 1993-10-19
EP0505994B1 (en) 1995-02-01
DE69201314D1 (de) 1995-03-16
EP0505994A1 (en) 1992-09-30
DE69201314T2 (de) 1995-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1388891B1 (en) System for heat treating semiconductor
US4989540A (en) Apparatus for reaction treatment
KR100359351B1 (ko) 종형열처리장치
US6737613B2 (en) Heat treatment apparatus and method for processing substrates
TWI383439B (zh) 用於半導體製程之薄膜形成裝置之使用方法
JPH04299828A (ja) 半導体基板処理装置
WO2008018545A1 (fr) Appareil de traitement de substrat et procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur
US5622566A (en) Film-forming apparatus
US5016567A (en) Apparatus for treatment using gas
JPS612321A (ja) 垂直ホツトウオール型cvdリアクタ
TWI427723B (zh) 石英製品之烤焙方法及石英製品
KR100511020B1 (ko) 반도체소자 제조용 확산공정설비
JP3794243B2 (ja) 酸化処理方法及びその装置
JP2001223213A (ja) 半導体のウェハ上に酸化物層を形成するための方法および装置
JPS6224630A (ja) 熱酸化膜形成方法及びその装置
JPS62140413A (ja) 縦型拡散装置
TWI835333B (zh) 用於清潔石英晶舟的方法及裝置
WO2017018366A1 (ja) 多結晶シリコン製造用反応炉及び多結晶シリコンの製造方法
JP2002299248A (ja) 縦型熱処理装置
JP2010034424A (ja) エピタキシャル成長炉内のガスクリーニング方法
JP2000114193A (ja) 縦型熱処理装置
JP4274414B2 (ja) 球状半導体素子の製造方法及び製造装置
JP2859164B2 (ja) 半導体装置の製造装置
JPS6134934A (ja) シリコンウエハの装填方法
JP2009235443A (ja) 表面炭素濃度が調整された鋼材の製造方法