JPH04299370A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH04299370A
JPH04299370A JP3087203A JP8720391A JPH04299370A JP H04299370 A JPH04299370 A JP H04299370A JP 3087203 A JP3087203 A JP 3087203A JP 8720391 A JP8720391 A JP 8720391A JP H04299370 A JPH04299370 A JP H04299370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
black
paper
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3087203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2782974B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Shigehiro
清 重廣
Yasuhiro Uehara
康博 上原
Akihiko Noda
明彦 野田
Toshiaki Sagara
相良 俊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3087203A priority Critical patent/JP2782974B2/ja
Publication of JPH04299370A publication Critical patent/JPH04299370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2782974B2 publication Critical patent/JP2782974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、黒色トナーと複数のカ
ラートナーとを用い、静電潜像保持体上に形成された静
電潜像にトナーを付着させて可視化し、これを用紙上に
転写・定着する画像形成装置に係り、特に黒色画像を形
成するモードとカラー画像を形成するモードとを選択す
ることができる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】トナーの付着により静電潜像保持体上の
静電潜像を現像し、カラー画像を形成する装置として、
静電潜像保持体の周囲に、黒色トナーを供給して静電潜
像保持体上の静電潜像を現像する現像器と赤色・青色・
黄色のカラートナーを供給する現像器とを備えた画像形
成装置が知られている。このような画像形成装置では、
カラー画像を形成したいときにはすべての現像器機を用
い、それぞれの色の画像を順次重ねてカラー画像を形成
することができる。このとき、黒色トナーは墨版用とし
て他のカラートナーと共に用いられる。一方、黒色画像
を形成したいときには、モードを切り換えることによっ
て黒色トナーを供給する現像器のみが作動するようにし
、黒色トナーのみによる画像を形成することができる。
【0003】一般にカラー画像は光沢の高いものが好ま
れることから、このような画像形成装置で用いられるト
ナーは、固化した時の表面が平滑となって光沢がでやす
い溶融粘度が低いものが用いられる。黒色トナーも、他
のカラートナーと共に墨版用として用いられるため、他
の赤色(マゼンタ)、青色(シアン)、黄色(イエロー
)の各トナーと違和感がないように、一般に黒色画像の
みを形成する装置で用いられるトナーよりも低い溶融粘
度となるように設計されている。また上記のような画像
形成装置で使用される用紙として、カラー画像は光沢を
有するものが好まれるため表面が高平滑な用紙(ベック
平滑度が70〜90sec)が多く使用され、一方黒色
画像には高平滑用紙を用いる必要はなく、平滑性が劣る
いわゆるPPC用紙(ベック平滑度が30〜50sec
)が使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
画像形成装置では次のような問題点がある。使用される
トナーの溶融粘度が低いため、用紙上に転写されたトナ
ーに高温と高圧を加えて定着するときに紙の繊維又は細
孔中に容易に流動し、浸透する。このため、用紙表面の
繊維が毛羽立っていたり、繊維の分布に粗密がある用紙
(例えばいわゆるPPC用紙)を使用した場合に、トナ
ーが繊維間の深くまで浸透し、繊維の粗さや分布ムラに
対して均一に付着せず、濃度ムラや光沢のムラが生じる
。この欠点は特に大面積のベタ画像で目立つ。図3は溶
融粘度の低い黒色トナーを用い、いわゆるPPC用紙に
ベタ画像を形成したときの用紙表面を光学顕微鏡でとら
えた写真に基づいて作成した図である。この図に示すよ
うに紙の繊維が、付着したトナー層の表面近傍で所々露
出して見え、これが濃度ムラや光沢ムラの原因となる。
【0005】本発明は上記のような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的はカラー画像を形成する場合
においては光沢のある高画質が得られ、一方黒色画像を
形成する場合に平滑度の低い用紙を用いても濃度ムラ、
光沢ムラのない高画質が得られる画像形成装置を得るこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような問題点を解決
するため、本発明は、静電潜像保持体上の静電潜像をト
ナーの付着により現像し、このトナーによる像を用紙上
に転写し定着する画像形成装置であって、複数のカラー
トナーと黒色トナーとによりカラー画像を形成するモー
ドと、黒色のトナーのみの付着により黒色画像を形成す
るモードとを選択する選択手段を有する画像形成装置に
おいて、黒色トナーが用紙上の単位面積当りに転写され
る最大転写トナー量が他の単色カラートナーの単位面積
当り最大転写トナー量よりも多くなるように設定された
ものとする。
【0007】上記黒色トナーおよびカラートナーについ
て、単位面積当り最大転写トナー量の調整は、トナー濃
度の調整、トナー帯電量の調整、現像に寄与する電位コ
ントラストの調整、静電潜像と現像剤担持体との対向間
隔の調整、現像バイアス電圧及び周波数の調整等によっ
て行うことができる。また、単位面積当り最大転写トナ
ー量は、黒色トナーについては黒色画像形成時に用いる
平滑度の低い用紙において充分な転写トナー量、カラー
トナーについては高平滑紙において充分な転写トナー量
とするのが望ましく、黒色画像形成時にいわゆるPPC
用紙(ベック平滑度が30〜50sec)を用いるとき
は黒色トナーの単位面積当り最大転写トナー量を1.0
mg/cm2 〜1.2mg/cm2 程度、カラー画
像形成時にカラー用高平滑紙(ベック平滑度が70〜9
0sec)を用いるときはカラートナーの単位面積当り
最大転写トナー量を0.60mg/cm2 〜0.80
mg/cm2 程度とするのが望ましい。なお、上記単
位面積当り最大転写トナー量は単色のベタ画像を形成し
たときの単位面積当りの転写トナー量である。
【0008】
【作用】本発明の画像形成装置によってカラー画像を形
成する場合において、平滑度の高い用紙(ベック平滑度
70〜90sec程度)と溶融粘度の低いトナーを用い
て光沢のある好ましい画像を形成することができる。ま
たモードを切り換えて黒色トナーのみによる画像を形成
する場合には、同じトナーを用い、平滑度が低い用紙(
ベック平滑度が30〜50sec程度のいわゆるPPC
用紙)を用いても、黒色トナーの最大転写トナー量がカ
ラートナーの最大転写トナー量すなわち高平滑紙におい
て充分な転写トナー量よりも多くなっているので、用紙
上に形成されたトナー層の層厚が大きくなり、紙の表面
に繊維の毛羽立ちや繊維の分布ムラがあっても、これら
を均して一様な濃度および光沢を有する画像が形成され
る。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例について図面を用いて説
明する。図1は本発明の一実施例であるカラー画像形成
装置を示す概略構成図である。静電潜像保持体1は帯電
電位の差による静電潜像を保持することができ、図中に
示す矢印Aの方向(時計回り方向)に160mm/se
cの周速で回転する。現像器は黒色トナーを使用した黒
色現像器2、赤色のトナーを使用した赤色現像器3、青
色のトナーを使用した青色現像器4、黄色のトナーを使
用した黄色現像器5の四台が用いられ、それぞれが上記
静電潜像保持体1と対向して設けられている。なお、各
現像機の配列は上記の順序に限るものではなく適宜変更
が可能である。
【0010】それぞれの現像器は、現像剤を収容するハ
ウジング6と、回転しないように固定された複数の磁石
を配設してなる磁石ロールを内部に有しこの周囲で回転
することができるように支持された非磁性円筒状の現像
剤担持体(スリーブ)7と、現像剤担持体7の表面に付
着する磁性現像剤の量を規制する現像剤規制部材(図示
せず)とを備えている。上記現像剤担持体(スリーブ)
7は静電潜像保持体1と近接して配置され、静電潜像保
持体と反対方向(反時計回り方向)に320mm/se
cの周速で回転するものであり、静電潜像保持体1の表
面と近接した部分が現像領域となっている。この静電潜
像保持体1と現像剤担持体7との現像領域での間隔は0
.5mmに設定されている。現像剤担持体7の内部に配
設された複数の磁石はS極とN極とが交互に配設された
ものであり、隣接する磁極間で形成される磁界によって
磁性粒子の磁気ブラシを現像剤担持体7の表面に形成し
、現像剤を搬送できるようになっている。また、現像剤
担持体7には直流電源および交流電源(図示せず)から
直流重量交流電圧が印加されており、静電潜像保持体1
と近接する位置(現像領域)に形成される電界によって
電荷を有するトナーが静電潜像に付着するようになって
いる。この印加電圧は、交流分の周波数が6KHz、ピ
ークツーピーク電圧が1.5KVであり、直流分の電圧
は−500Vに設定されている。一方、静電潜像保持体
上に形成される静電潜像の暗電位は−650V、明電圧
は−200Vとなっており、現像電位コントラストは3
00Vとなっている。
【0011】静電潜像保持体1の周囲には、現像器が設
けられた位置よりも回転方向上流側に静電潜像保持体1
を一様帯電させる帯電器8、デジタルの画像信号に基づ
いてレーザービームを照射し静電潜像を形成する書き込
み装置9(He−NeROS)が設けられており、回転
方向下流側には、現像されたトナー像を転写ドラム10
上に保持された用紙に転写する転写器11、転写後静電
潜像保持体1上にのこったトナーを除去するクリーニン
グ装置12が設けられている。さらに用紙を転写部から
搬出する紙送り装置13、転写されたトナー像を用紙に
定着させる定着器14が設けられている。
【0012】定着器14は定着ロール14aと加圧ロー
ル14bとを有し、定着ロール14aは直径46mmの
アルミコアの表面に厚さ2.0mmの高熱伝導性シリコ
ンゴムが被覆され、さらに表面離型層として肉厚40μ
mのバイトンゴムが被覆されている。この定着ロール1
4aには離型剤としてメルカプト変性シリコンオイルが
1画像の定着当り10mgの割合で供給されている。ま
た加圧ロール14bはシリコンゴムが厚さ1.0mmで
ある以外は上記定着ロール14aと同じ構成である。両
ロールはニップ幅6.0mm、圧力5kgf/cm2 
で、加圧接触され160mm/secの速度で回転する
。また両ロールとも温度コントローラにて150℃に制
御されており、この定着器14に前記転写紙を通過させ
ることによりトナーを加熱加圧して用紙上に融着するよ
うになっている。
【0013】上記のようなカラー画像形成装置において
、現像剤は磁性キャリア粒子と非磁性トナー粒子とを混
合してなる二成分現像剤を用い、磁性キャリアとして平
均粒径50μmのフェライトキャリアを、マゼンタ、シ
アン、イエローの各カラートナーとしてカラー顔料とポ
リエステル樹脂などからなる平均粒径7μmのトナー粒
子を、黒色トナーとしてカーボンブラック顔料とポリエ
ステル樹脂などからなる平均粒径7μmのトナー粒子を
使用する。さらに現像剤中のトナー濃度を調整すること
によって、単色のベタ画像を形成したときの単位面積当
り転写トナー量(単位面積当り最大転写トナー量)が黒
色トナーで1.0mg/cm2 〜1.2mg/cm2
 、マゼンタ、シアン、イエローの各カラートナーで0
.60mg/cm2 〜0.80mg/cm2 となる
ようにしている。
【0014】上記のような画像形成装置において、カラ
ー画像を形成するモードを選択して作動させると、静電
潜像保持体1は帯電器8によって一様帯電され、書き込
み装置9により静電潜像が形成される。現像器と対向す
る現像領域では形成された静電潜像に対応する現像器の
みが作動し、トナーの付着によって可視化する。トナー
による像は静電潜像保持体1の回転によって移動し、転
写器11によって転写ドラム10上に保持された用紙上
に転写される。以上の工程が各色に対応して4回行なわ
れ、すべての色のトナーを転写ドラム上の用紙に重ねて
転写し、フルカラーのトナー像が形成される。このトナ
ー像が形成された用紙は定着器14の定着ロール14a
と加圧ロール14bとの間を通過することによって加圧
過熱されてトナー像が用紙に融着する。この時用紙は高
平滑紙(ベック平滑度70〜90sec)を用いる。
【0015】一方、黒色画像を形成するモードを選択し
て上記画像形成装置を作動すると、黒色トナーを用いた
現像器2が作動する工程のみによって現像を終了し、黒
色トナーのみによる画像が用紙に定着される。この時用
紙はいわゆるPPC用紙(ベック平滑度30〜50se
c)を用いる。
【0016】上記のようにして形成されたカラー画像は
、高平滑紙を用い、溶融粘度の低いトナーを用いている
ので高光沢の好ましい画像となる。また、黒色画像はい
わゆるPPC用紙を用いても黒色の転写トナー量が他の
カラートナーの転写トナー量すなわち高平滑紙において
必要な量よりも多く、いわゆるPPC用紙において充分
な量となるように設定されているので光沢ムラ、濃度ム
ラの少ない高画質となる。
【0017】上記のような画像形成装置によって形成さ
れる画像を評価する方法として次のような5段階のGr
adeを導入する。これはベタ画像に生じる光沢ムラ、
濃度ムラについて評価するものである。 Grade   1  :  全く問題のないレベルG
rade   2  :  ほとんどの人が問題としな
いレベルGrade   3  :  多くの人が問題
としないが特定の人が問題とするレベル Grade   4  :  かなり目立ちほとんどの
人が問題とするレベル Grade   5  :  非常に目立ち問題なレベ
【0018】図2は上記実施例の画像形成装置におい
てトナー濃度を変化させることによって単位面積当り最
大転写トナー量を変化させ、ベタ画像を形成したときの
画像を前記5段階のGradeによって評価し、単位面
積当り最大転写トナー量との関係を示す図である。この
図においてAはいわゆるPPC用紙を用いたときの黒色
トナーの単位面積当り最大転写トナー量とベタ画像の評
価との関係、Bはカラー用高平滑紙を用いたときのマゼ
ンタトナーの単位面積当り最大転写トナー量とベタ画像
の評価との関係を示すものである。
【0019】黒色トナーの単位面積当り最大転写トナー
量を0.60mg/cm2 〜0.80mg/cm2 
程度とし、いわゆるPPC用紙を用いて黒色のベタ画像
を形成すると紙の繊維のムラが目立つ画像となり、評価
はGrade3またはそれより低い評価となる。一方、
カラー用高平滑紙を用いると赤色(マゼンタ)トナーの
単位面積当り最大転写トナー量を0.60mg/cm2
 〜1.0mg/cm2 の範囲とすれば赤色のベタ画
像はGrade2またはそれ以上の評価が得られる。し
かし、カラートナーの単位面積当り最大転写トナー量を
1.0mg/cm2程度以上とし、高平滑紙を用いてカ
ラートナー像を形成すると光沢が高すぎる画像となり、
さらに4色重ねのフルカラー画像では転写されたトナー
量が多くなりすぎ、連続して画像を形成した時の定着ロ
ールの温度低下等によって光沢ムラが生じたり、トナー
層が定着ロールに付着して用紙に融着しないいわゆるコ
ールドオフセットという定着不良を生じる。
【0020】このような評価の結果から上記実施例の条
件では単色のベタ画像を形成したときの単位面積当り転
写トナー量が黒色トナーで1.0mg/cm2 〜1.
2mg/cm2 、マゼンタ、シアン、イエローの各カ
ラートナーで0.60mg/cm2 〜0.80mg/
cm2 となるように設定するのが適切であること解る
。したがって上記のようなベタ画像の評価およびいわゆ
るコールドオフセットという欠陥の生じない範囲から適
切な黒色トナーの単位面積当り最大転写トナ−量および
カラートナーの単位面積当り最大転写トナー量を設定す
ることができ、用紙の平滑度、トナーの条件等が異なる
場合であっても本発明を実施することができる。また、
トナーの帯電特性および粒子径によっては現像器から浮
遊するトナーが発生し、画像形成装置内に浮遊トナーが
付着・堆積し汚れとなることがある。このような場合は
、カラートナーの最大転写トナー量を0.60〜0.7
0mg/cm2 とすることが好ましい。
【0021】また、上記実施例において単位面積当り最
大転写トナー量の調整は現像剤中のトナー濃度によって
調整しており、黒色現像剤のトナー濃度を他のカラー現
像剤のトナー濃度より高くすることによって黒色トナー
の単位面積当り最大転写トナー量を他のカラートナーの
単位面積当り最大転写トナー量より多くなるようにして
いるが、この他、下記のような方法によっても黒色トナ
ーの単位面積当り最大転写トナー量を多くすることがで
きる。■現像剤の帯電特性を調整し、黒色現像剤の帯電
量を低くする。例えば、各カラー現像剤の帯電量を19
μC/g、黒色現像剤の帯電量を15μC/gとする。 ■静電潜像のコントラスト電位を調整し、黒色を現像す
るときに高くする。例えばカラートナーによる現像を行
なうときには300Vとし、黒色トナーによる現像を行
なうときには350Vとする。■現像剤担持体と静電潜
像保持体との間隙を調整し、黒色トナーによる現像を行
なうときにはこの間隙を小さくする。例えば、黒色トナ
ーによる現像を行なうときには現像剤担持体と静電潜像
保持体との間隙を400μmとし、他のカラートナーに
よる現像を行なうときには500μmとする。
【0022】なお、上記において説明した実施例は、二
成分現像剤を用いる画像形成装置であるが、一成分現像
剤を用いる画像形成装置に適用することもできる。また
現像・転写・定着工程の方式は上記実施例に示す方式に
限られるものではなく、他の各種方式とすることもでき
る。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置では、黒色トナーが用紙上の単位面積当りに転写さ
れる最大転写トナー量が他の単色カラートナーの単位面
積当り最大転写トナー量よりも多くなるように設定され
ているので、カラー画像を形成するモードのときには高
平滑紙を用い、黒色画像を形成するモードのときには平
滑性のやや劣るいわゆるPPC用紙を用いても、ともに
濃度ムラ、光沢ムラのない良好な画像を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるカラー画像形成装置を
示す概略構成図である。
【図2】上記実施例のカラー画像形成装置によって形成
されたベタ画像の濃度ムラ、光沢ムラの発生レベルと単
位面積当たり最大転写トナー量との関係を示す図である
【図3】従来のカラー画像形成装置において形成された
画像の欠陥を光学顕微鏡でとらえた図である。
【符号の説明】
1    静電潜像保持体 2    黒色現像器 3    赤色現像器 4    青色現像器 5    黄色現像器 6    ハウジング 7    現像剤担持体 8    帯電器 9    書き込み装置 10    転写ドラム 11    転写装置 12    クリーニング装置 13    用紙搬送装置 14    定着器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  静電潜像保持体上の静電潜像をトナー
    の付着により現像し、このトナーによる像を用紙上に転
    写し定着する画像形成装置であって、複数のカラートナ
    ーと黒色トナーとによりカラー画像を形成するモードと
    、黒色のトナーのみの付着により黒色画像を形成するモ
    ードとを選択する選択手段を有する画像形成装置におい
    て、黒色トナーが用紙上の単位面積当りに転写される最
    大転写トナー量が他の単色カラートナーの単位面積当り
    最大転写トナー量よりも多くなるように設定されている
    ことを特徴とするカラー画像形成装置。
JP3087203A 1991-03-28 1991-03-28 カラー画像形成装置 Expired - Lifetime JP2782974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087203A JP2782974B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087203A JP2782974B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 カラー画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04299370A true JPH04299370A (ja) 1992-10-22
JP2782974B2 JP2782974B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=13908416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087203A Expired - Lifetime JP2782974B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2782974B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037003A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法
US8804195B2 (en) 2006-08-08 2014-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and color separation table generation method for outputting an image used for determining the acceptable colorant amount of a print medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150973A (ja) * 1982-03-02 1983-09-07 Canon Inc 画像形成装置
JPS59163955A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Canon Inc カラ−画像形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150973A (ja) * 1982-03-02 1983-09-07 Canon Inc 画像形成装置
JPS59163955A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Canon Inc カラ−画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037003A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法
US8804195B2 (en) 2006-08-08 2014-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and color separation table generation method for outputting an image used for determining the acceptable colorant amount of a print medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2782974B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669852A (en) Developing apparatus
JPH04204670A (ja) フルカラー画像形成装置
JP2008176316A (ja) 画像形成装置
JP2002072613A (ja) 画像形成装置
KR100490421B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치의 현상장치 및 현상방법
JPH0934205A (ja) 画像形成装置
JP2001188424A (ja) 画像形成装置
JP2782974B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0262561A (ja) 画像形成装置
JPS61190354A (ja) 多色記録装置
JPH08286528A (ja) カラー画像形成装置
JP2006259122A (ja) 画像形成装置
JP3337731B2 (ja) 画像形成装置
JP2011043708A (ja) 画像形成装置
JPH05232841A (ja) 光沢画像形成装置
JPS5882264A (ja) 現像方法及び装置
JP2808940B2 (ja) 画像形成装置
JP2004219711A (ja) 画像形成装置
JP3461253B2 (ja) 画像形成装置
JPH11161017A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2004295142A (ja) 画像形成方法及び電子写真現像剤
JP2000003101A (ja) 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003215910A (ja) 画像形成装置
JP2000275951A (ja) 画像形成装置
JPH11212373A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100522

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term