JPH04299210A - 原子間力顕微鏡の探針変位検出装置 - Google Patents

原子間力顕微鏡の探針変位検出装置

Info

Publication number
JPH04299210A
JPH04299210A JP6415691A JP6415691A JPH04299210A JP H04299210 A JPH04299210 A JP H04299210A JP 6415691 A JP6415691 A JP 6415691A JP 6415691 A JP6415691 A JP 6415691A JP H04299210 A JPH04299210 A JP H04299210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
probe
reflective surface
photodetector
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6415691A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kubo
圭司 久保
Tatsuo Ito
達男 伊藤
Yoshihiro Ikemoto
義寛 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6415691A priority Critical patent/JPH04299210A/ja
Publication of JPH04299210A publication Critical patent/JPH04299210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は原子間力顕微鏡(AMF
)の探針変位検出装置に関し、原子間力を用いて表面形
状を測定するような場合に利用されるもので、探針と試
料間に働く原子間力の変化により生じる探針のナノメー
トル以下の単位の変位を測定する探針変位検出装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】微細な表面形状を測定する原子間力顕微
鏡は、試料のZ方向の位置設定によって試料と、この試
料の表面の極く近くに設置された鋭く尖ったバネ状の片
持ち梁の探針との間に働く原子間力を、片持ち梁の前記
原子間力に応じた撓みから検出しこれにより試料および
探針間の距離を測定しながら、試料を前記Z方向に直角
なX、Y方向に走査することにより、試料の表面形状を
測定する。
【0003】このような原子間力を利用した微細表面形
状の測定装置において、ナノメートルからサブオングス
トロームの精度で探針の変位を測定する必要性が高まっ
ている。
【0004】図5は従来の探針の位置検出装置を示して
いる。これについて説明する。
【0005】試料aはX、Y、Z方向に移動可能なスキ
ャナb上に支持されている。試料a上には探針ホルダc
に支持された探針dが位置している。
【0006】そして光源からの光ビームeは、レンズf
を通って探針d上の反射面に照射される。この反射面か
らの反射光は光検出器gに到達する。この際レンズfは
、前記光ビームeを探針d上、または光検出器g上、あ
るいはこれらの近傍の一箇所に集光するようにしている
【0007】ここで探針dが試料aに接近されると、片
持ち梁状の探針dは試料aとの間の原子間力に応じた撓
みを生じる。これにより探針dの試料に対する角度が変
化し、探針d上の反射面から反射されている反射光の反
射方向が変化する。
【0008】この変化は光検出器gの反射光受光位置の
変化となる。この変化によって光検出器gは探針dの位
置の微小変化を検出する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来のよう
な構成では、探針dの寸法が小さく、探針d上に光ビー
ムeを集光した場合に、光検出器g上での光ビーム径が
逆に大きくなり、高精度な変位検出が行えない。
【0010】また光検出器g上に光ビームeを集光した
とき、探針dでの光ビームeのビーム径が大きくなり、
光が探針dからはみ出して試料aにまで照射される。こ
のため光検出器gが受光する探針dからの反射光に、試
料aからの散乱光が重なり、位置検出信号としてのS/
N値が低下し、探針dの変位検出に誤差を生じる。
【0011】そこで本発明は、探針上での光スポットと
、光検出器上での光スポットとの双方が、探針の変位検
出に最適となって、探針の変位を高精度に検出すること
ができる原子間力顕微鏡の探針位置検出装置を提供する
ことを課題とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明は、光源
からの光をレンズを通して被測定探針上の反射面に照射
し、この反射面からの反射光を光検出器に受光させ、光
検出器の前記光を受ける位置の変化によって探針の変位
を検出するようにした原子間力顕微鏡の探針変位検出装
置において、光源、ビームスプリッタおよびレンズを、
被測定探針上の反射面に対し垂直な光路上に前記反射面
に向け順次配設し、ビームスプリッタは前記光路上の入
射光を前記レンズを介し前記反射面に入射するように透
過させるとともに、前記反射面から反射しレンズを経て
きた光を前記入射光路外の光検出器に向くように偏向さ
せるようにし、レンズは前記光源からの光を前記反射面
の近傍に集光させるとともに、前記反射面から反射して
きた光を光検出器上に集光させるようにしたことを特徴
とするものである。
【0013】本願第2発明は、光源からの光をレンズを
通して被測定探針上の反射面に照射し、この反射面から
の反射光を光検出器に受光させ、光検出器の前記光を受
ける位置の変化によって探針の変位を検出するようにし
た原子間力顕微鏡の探針変位検出装置において、光検出
器、ビームスプリッタおよびレンズを、被測定探針上の
反射面に対し垂直な光路上に前記反射面に向け順次配設
し、ビームスプリッタは前記光路外に配した光源から入
射する光をレンズに向け偏向させるとともに、前記反射
面から反射しレンズを経てきた光を光検出器に向け透過
させるようにし、レンズは前記光源からの光を前記反射
面の近傍に集光させるとともに、前記反射面から反射し
てきた光を光検出器上に集光させるようにしたことを特
徴とするものである。
【0014】
【作用】本願第1、第2の発明の上記構成によれば、光
源からの光は、ビームスプリッタおよびレンズを経て被
測定探針上の反射面の近傍に集光され、極く小さな被測
定探針上に確実に照射することができるので、照射光が
被測定探針からはみ出して試料面に照射されるようなこ
とを防止し、光検出器へは探針上からの反射光のみが到
達するようにして位置検出信号としてのS/N値を向上
することができる。しかも被測定探針上の反射面から反
射する反射光は、前記レンズを再度通ることによってビ
ームスプリッタを介し光検出器上に集光されるので、光
検出器上に到達する光のスポット径が小さく、光検出器
の探針変位量に対する出力変化を大きくすることができ
る。
【0015】
【実施例】以下本発明にかかる原子間力顕微鏡の探針位
置検出装置について、図面を参照しながら説明する。
【0016】図1は本発明の第1の実施例を示している
。図において試料1はX、Y、Z方向に移動可能なスキ
ャナ2上に支持されている。試料1上には原子間力顕微
鏡の探針3が探針ホルダー4により支持されて対向して
いる。
【0017】探針3上の反射面3aに垂直な光路上に、
レーザー光源5、ビームスプリッタ7、レンズ8が反射
面3aに向け順次配設されている。
【0018】ビームスプリッタ7は、レーザー光源5か
らのレーザービーム6を透過させてレンズ8を介し反射
面3aに到達させるとともに、反射面3a上で反射しレ
ンズ8を経てきた反射光を前記光路外に反射させて光検
出器9上に向けるようにする。
【0019】レンズ8は前記レーザー光源5から射出さ
れビームスプリッタ7を透過してきたレーザービーム6
を探針3の前記反射面3a上の近傍に集光させるととも
に、反射面3aで反射してくるレーザービーム6をビー
ムスプリッタ7を介し光検出器9上に集光させる。
【0020】以下に説明するシミュレーションではレン
ズ8は理想状態とし、レーザービーム6はレンズ8によ
り回折限界まで絞れるものとする。
【0021】またレーザービーム6のビーム径をφ=2
mm、レンズ8の焦点距離f=5mm、光学的テコの拡
大長を100mmとする。
【0022】以上の条件設定にて光検出器9上で最小の
ビーム径が得られるように探針3とレンズ8までの距離
を5.263mmとすると、探針3上でのレーザービー
ム6のビーム径は143μm、光検出器9上でのビーム
径は38μmとなる。
【0023】これを従来の構成の場合について見てみる
と、光学的テコの拡大長を100mmとし、光検出器上
で最小のビーム径が得られるようにレンズ3の焦点距離
を選定するとf=200mmとなり、探針上でのレーザ
ービーム6のビーム径は1.076mm、光検出器上で
のビーム径は76μmとなる。
【0024】また同じように光学的テコの拡大長を10
0mmとし、f=125mmのレンズを使用した場合、
探針上でのビーム径は447μm、光検出器上でのビー
ム径は447μmとなる。
【0025】また同様に光学的テコの拡大長を100m
mとし、f=100mmのレンズを用いた場合、探針上
でのビーム径は38μm、光検出器9上でのビーム径は
2mmとなる。
【0026】以上で明らかなように、光検出器9上での
光ビーム径は本実施例によるものが38μmと最小とな
る。
【0027】ここで光検出器9上でのビーム径と、光検
出器信号出力の相関を図3、図4に基づき説明する。図
3から明らかなように、ビーム径が大きい(a)の場合
よりも、ビーム径が小さい(b)の場合の方が光輝度の
ピークが高い。このため探針変位に対する光検出器9か
らの信号出力の変化は、図4に示すビーム径が大きい(
a)の場合よりも、ビーム径が小さい(b)の場合の方
が格段に大きくなる。
【0028】したがじって光検出器9上での光ビーム径
の大きさが小さい程、探針3の変位を高精度に検出する
ことができる。
【0029】また探針3上でのビーム径も143μmと
小さいので、バネ定数が小さく高感度で、しかも共振周
波数が高くスキャナ2の高速走査を可能とする小型の探
針を使用しても、レーザービーム6の一部が探針3から
外れて試料1を照射するようなことを防止することがで
き、問題はない。
【0030】さらに探針3の反射面3aは必ずしも光学
的な平面とは限らないので、散乱光等も発生するが、本
実施例ではレンズ8の回折限界まで探針3からの散乱光
を集光することができ、試料1からの散乱光の入射がな
いことと相俟って、S/N値が向上する。
【0031】以上のように本実施例によれば、レーザー
ビームを探針3上の近傍と、光検出器9上との2箇所に
集光できるので、散乱光の影響を低減することができ、
また高感度かつ高精度に探針3の微小変位を検出するこ
とが可能となり、また探針3の近傍での集光と、光検出
器9上への集光とに1つのレンズ8を共用しているので
、コンパクトで安価な構成が実現する。
【0032】図2は本発明の第2の実施例を示し、光検
出器9がビームスプリッタ7およびレンズ8とともに探
針3の反射面3aに垂直な光路上に配設され、レーザー
光源5がこの光路外に配されている。したがって第1の
実施例の場合とはレーザー光源5と光検出器9との配置
が逆になっている点で相違するたけであり、レーザー光
源5からのレーザービーム6がビームスプリッタ7及び
レンズ8を経て探針3の反射面3a上の近傍に集光され
、探針3の反射面3aから反射した光がレンズ8および
ビームスプリッタ7を経て光検出器9上に集光されるこ
とに変わりはない。
【0033】
【発明の効果】本願第1、第2の発明の上記構成によれ
ば、光源からの光は、ビームスプリッタおよびレンズを
経て被測定探針上の反射面の近傍に集光され、極く小さ
な被測定探針上の必要な範囲にのみ前記光源からの光を
確実に照射することができるので、照射光が被測定探針
からはみ出して試料面に照射されるようなことを防止し
、光検出器へは探針上からの反射光のみが到達するよう
にして位置検出信号としてのS/N値を向上させること
ができ、また被測定探針上の反射面から反射する前記高
いS/N値の反射光は、前記レンズを再度通ることによ
ってビームスプリッタを介し光検出器上に集光されるの
で、光検出器上に到達する光のスポット径が小さく、光
検出器の探針変位量に対する出力変化を大きくすること
ができるので、被測定探針の変位量検出の精度が向上す
る。そして前記2箇所への集光を1つのレンズを共用し
て達成しているので構造が特に複雑になることはなく比
較的安価に本願装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例としての原子間力顕微鏡
の探針変位検出装置の概略構成図である。
【図2】本発明の第2の実施例としての原子間力顕微鏡
の探針変位検出装置の概略構成図である。
【図3】レーザービームのスポット径に対する光輝度の
分布を示すグラグである。
【図4】探針変位量と光検出器の信号の出力変化との関
係を示すグラフである。
【図5】従来の原子間力顕微鏡の探針変位検出装置の概
略構成図である。
【符号の説明】
3  探針 3a  反射面 5  光源 6  レーザービーム 7  ビームスプリッタ 8  レンズ 9  光検出器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光源からの光をレンズを通して被測定
    探針上の反射面に照射し、この反射面からの反射光を光
    検出器に受光させ、光検出器の前記光を受ける位置の変
    化によって探針の変位を検出するようにした原子間力顕
    微鏡の探針変位検出装置において、光源、ビームスプリ
    ッタおよびレンズを、被測定探針上の反射面に対し垂直
    な光路上に前記反射面に向け順次配設し、ビームスプリ
    ッタは前記光路上の入射光を前記レンズを介し前記反射
    面に入射するように透過させるとともに、前記反射面か
    ら反射しレンズを経てきた光を前記入射光路外の光検出
    器に向くように偏向させるようにし、レンズは前記光源
    からの光を前記反射面の近傍に集光させるとともに、前
    記反射面から反射してきた光を光検出器上に集光させる
    ようにしたことを特徴とする原子間力顕微鏡の探針変位
    検出装置。
  2. 【請求項2】  光源からの光をレンズを通して被測定
    探針上の反射面に照射し、この反射面からの反射光を光
    検出器に受光させ、光検出器の前記光を受ける位置の変
    化によって探針の変位を検出するようにした原子間力顕
    微鏡の探針変位検出装置において、光検出器、ビームス
    プリッタおよびレンズを、被測定探針上の反射面に対し
    垂直な光路上に前記反射面に向け順次配設し、ビームス
    プリッタは前記光路外に配した光源から入射する光をレ
    ンズに向け偏向させるとともに、前記反射面から反射し
    レンズを経てきた光を光検出器に向け透過させるように
    し、レンズは前記光源からの光を前記反射面の近傍に集
    光させるとともに、前記反射面から反射してきた光を光
    検出器上に集光させるようにしたことを特徴とする原子
    間力顕微鏡の探針変位検出装置。
JP6415691A 1991-03-28 1991-03-28 原子間力顕微鏡の探針変位検出装置 Pending JPH04299210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6415691A JPH04299210A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 原子間力顕微鏡の探針変位検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6415691A JPH04299210A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 原子間力顕微鏡の探針変位検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04299210A true JPH04299210A (ja) 1992-10-22

Family

ID=13249932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6415691A Pending JPH04299210A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 原子間力顕微鏡の探針変位検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04299210A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100192097B1 (ko) 원자간력현미경
US5408094A (en) Atomic force microscope with light beam emission at predetermined angle
US5159412A (en) Optical measurement device with enhanced sensitivity
JP4044042B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡用の装置及び方法
US5294804A (en) Cantilever displacement detection apparatus
US5929983A (en) Optical apparatus for determining the height and tilt of a sample surface
US5650614A (en) Optical scanning system utilizing an atomic force microscope and an optical microscope
JPH08505952A (ja) 走査機能を備えた検査干渉計
JPH063125A (ja) 光学式変位計
JP3073268B2 (ja) 微小変位検出方法
JP2010096570A (ja) 表面形状測定装置
JPS6161178B2 (ja)
JPH04299210A (ja) 原子間力顕微鏡の探針変位検出装置
JPH09325278A (ja) 共焦点型光学顕微鏡
KR101120527B1 (ko) 포인트 소스를 이용한 간섭계 및 그 측정 방법
JP2001153785A (ja) 走査型近接場光学顕微鏡
JPS6365346A (ja) 光学式表面検査装置
JPH05312561A (ja) 原子間力顕微鏡
JPH10133117A (ja) 焦点検出装置を備えた顕微鏡
JP3670068B2 (ja) 顕微鏡及びその焦点設定方法
JP2000234994A (ja) 走査プローブ顕微鏡におけるカンチレバー変位測定方法
JPH02281103A (ja) 原子間力顕微鏡
JPH1123953A (ja) 焦点検出装置を備えた顕微鏡および変位計測装置
JPS61153502A (ja) 高さ検出装置
JPH08220114A (ja) 走査型力顕微鏡の変位検出装置