JPH04299135A - 内側に骨組みを有する任意の形状の気密性複合シートの製造方法、製造機械及び、その製品としてのシート - Google Patents

内側に骨組みを有する任意の形状の気密性複合シートの製造方法、製造機械及び、その製品としてのシート

Info

Publication number
JPH04299135A
JPH04299135A JP3311124A JP31112491A JPH04299135A JP H04299135 A JPH04299135 A JP H04299135A JP 3311124 A JP3311124 A JP 3311124A JP 31112491 A JP31112491 A JP 31112491A JP H04299135 A JPH04299135 A JP H04299135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
warp
weft
framework
threads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3311124A
Other languages
English (en)
Inventor
Marc H Montagne
マルク・アンリ・モンターニユ
Olivier Regipa
オリビエ・ルジパ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airbus Group SAS
Original Assignee
Airbus Group SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Airbus Group SAS filed Critical Airbus Group SAS
Publication of JPH04299135A publication Critical patent/JPH04299135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • B29C70/202Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres arranged in parallel planes or structures of fibres crossing at substantial angles, e.g. cross-moulding compound [XMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/04Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the partial melting of at least one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1045Intermittent pressing, e.g. by oscillating or reciprocating motion of the pressing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/685Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks by laminating inserts between two plastic films or plates
    • B29C70/687Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks by laminating inserts between two plastic films or plates the inserts being oriented, e.g. nets or meshes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3076Aircrafts
    • B29L2031/3085Wings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H9/00Marine propulsion provided directly by wind power
    • B63H9/04Marine propulsion provided directly by wind power using sails or like wind-catching surfaces
    • B63H9/06Types of sail; Constructional features of sails; Arrangements thereof on vessels
    • B63H9/067Sails characterised by their construction or manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H9/00Marine propulsion provided directly by wind power
    • B63H9/04Marine propulsion provided directly by wind power using sails or like wind-catching surfaces
    • B63H9/06Types of sail; Constructional features of sails; Arrangements thereof on vessels
    • B63H9/067Sails characterised by their construction or manufacturing process
    • B63H9/0678Laminated sails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内側に骨組みを有する
任意の形状の気密性複合シートの製造方法に関するもの
であり、その骨組みを形作るものは例えば高い靱性のポ
リエチレンの糸のような熱接着性の糸であり、並びにポ
リエチレンなどの溶解性の材質製の、シートの気密性を
保証する二枚の被膜等である。本発明の対象はまた、こ
の方法を使用する機械であり、並びに、この方法で得ら
れる気密性複合体シートでもある。本文では以後それを
「複合体」と呼ぶ。
【0002】非常に多種多様の技術分野で用いられる気
密性のジャケット或いはパネルは、時に巨大な応力に耐
えうる構造を有していなければならない。これらの技術
分野のうち特筆すべきは飛行船の気球、柔軟な建築構造
物、パラシュート、帆等である。ジャケット或いはパネ
ルは一般に幾つもの気密性の複合体を寄せ集めて作られ
る。
【0003】
【従来の技術】良質の機械的抵抗力を得る為に、複合体
の製造の際、ポリエチレンなどの溶解性の材質製の二枚
の被膜の間に織物製の骨組みを置くことが検討された。 織物製の骨組みを製作するために、今のところ比類ない
強靱性を発揮するHP−PE−ダイニーマSK60(登
録商標)などの高い靱性のポリエチレンの糸を配置する
【0004】このような気密性複合体の製作を希望する
際、薄いポリエチレン被膜二枚の間に織物製の骨組みを
配置し、その全体を加熱プレスに入れて、この全部の「
複合」を行うのである。しかしながら、このようにして
構成された堆積物の上に加えられる圧力は、織物製骨組
みの小さな表面が被膜の平面と接する区域のそれぞれに
おいてパンチ効果として現れる。織物製骨組みの縦糸と
横糸の絡み合いに由来する当該パンチ効果によって、高
温において、前記区域の近傍で消線を出現させることに
なる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、気密性複合体
を得るために、複合体の各面上に二枚目のポリエチレン
膜を設けることが必要となる。しかしながら、この解決
方が所望の気密性をもたらすとしても、複合体の製造は
複雑になり、総量と費用を増大させて望ましくないこと
になる。
【0006】一方、気密性のジャケットまたはパネルを
製作する目的で、例えば幾つもの複合体を縁部と縁部で
接合する際に、従来の技術で複合体縁部において応力を
回復させることは常に解決困難な問題となっている。こ
れらの問題は、製作すべき複合体が長方形でない時に、
更に複雑なものとなる。
【0007】更に、現在の技術で得られた複合体は規則
的或いは均質の構造を有し、一定の幅の帯の形状を呈し
ている。これらの帯においては非長方形のシートは切り
分けられるのである。いずれにせよ、これらの技術によ
れば、複合体が不規則或いは不均質の応力を受ける際の
総量がかなり増大することになる。というのは、その際
、局部応力場の代わりに最大応力が、寸法の基準として
取られるからである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、形状と応力が
最適化され、内部に骨組みを有する気密性複合体の製造
方法であって、製造に要する時間と当該複合体の費用と
を減じるため、複合体の各面上に二枚目のポリエチレン
膜を設けることを必要とせずに、所望の気密性が得られ
るようにする製造方法を主な目的としている。
【0009】本発明はまた、最適状態の応力回復が縁部
において容易に保証される、長方形或いは非長方形の気
密性複合体が製造できる方法をも目的としている。
【0010】本発明は更に、この方法を使用する機械並
びにこの方法で得られた気密性複合体も目的としている
【0011】本発明によれば、この為に、内側の骨組み
と、当該骨組みの被膜二枚とからなる気密性複合体の製
造方法であって、並列された二層の上に配置された縦糸
と横糸とで形成される不織布の骨組みを格子状に製作す
る段階と、被膜を熱接合温度で予熱する段階と、予熱さ
れた前記被膜を、前記熱接合温度よりも低く且つ糸が耐
えられる最高温度以下の温度で、不織布の骨組みに一定
の力で押し当てる段階との、諸段階からなることを特徴
とする気密性複合体の製造方法が提案されている。
【0012】熱接合温度とは、ポリエチレンなどの溶解
性の材質の場合にはペースト状に溶解する温度であり、
例えばGTS 100又300 等のポリエステル接着
剤等の熱再活性化接着剤使用の際には熱接着温度であり
、エポキシ・タイプの二成分からなる従来の接着剤を使
用する際には気化温度である。
【0013】
【作用】この方法で得られた複合体は不織布の骨組みを
有しており、その縦糸と横糸は全く絡み合うことなく、
単に交差して格子を形成している。それゆえ、全体の複
合を行う際に、骨組みの上での被膜の支持面が大きくな
る。従って、骨組みに膜を押しつける温度、圧力及び時
間が等しければ、膜の浸透は同等の織物製の骨組みの場
合よりも弱く、その結果、得られた複合体は気密性をも
つ。
【0014】
【実施例】本発明の好ましい実施例によれば、連続した
横糸を用いた横糸入れ作業と連続した縦糸を用いた縦糸
入れ作業とをつぎつぎに行って、応力回復の小環部を、
前記横糸を使って前記格子の二つの側縁部に、前記縦糸
を使って前記格子の二つの端縁部に、形成する。
【0015】前記側縁部のそれぞれ及び前記端縁部のそ
れぞれの上に位置する応力回復の小環部の中に、前記複
合体を近傍の構造物に連結するケーブルを通し、前記被
膜は当該連結ケーブルに塗布されていないようにすれば
好都合である。
【0016】これらの特徴によって、例えばこのように
製作された二つの複合体を縁部と縁部で縫い合わせれば
、複合体の形状の如何に関わらず、ほとんど機械的な途
切れなしに、応力回復を保証することができる。その際
、気密性は、二つの複合体に熱接合されたリボンで接合
(縫合)区域を覆うことにより守られることは勿論であ
って、そのリボンは繊維によって回復される構造上の応
力を通過させない。
【0017】注目すべきは、強化糸の分配密度と方向づ
けが、その複合体を後で使用する際に決まる一定の法則
に従って構造の応力の堅牢度を最適化するように、整え
られるような複合体の製作が本発明の方法で可能になる
ことである。
【0018】非長方形の複合体の製作を望む時には、連
続する横糸を前記格子の側縁部に沿って配分された側面
引っ掛け手段に引っ掛けて横糸入れ作業を行い、次に、
製作すべき複合体の更に大きな幅をもった横セグメント
の幅に等しい幅にわたって配分された端部引っ掛け手段
に、連続する縦糸を引っ掛けて縦糸入れ作業を行い、そ
の際、この横セグメントと各引っ掛け手段との間の距離
は製作すべき複合体において縦糸に対応する切れ端の最
後の幅に等しいように調整され、次に、縦糸の切れ端を
前記更に大きな幅をもった横セグメントに固定し、格子
の最初の端部と前記横セグメントとの間で切れ端の緊張
を維持しつつ、当該最初の端部の幅を確定し、次に、横
セグメント上の縦糸の切れ端を緩める、そして最後に縦
糸の切れ端の間隔を最初の端部から調整しつつ、これら
切れ端の緊張を維持しながら被膜を塗布する。
【0019】本発明の第二の実施例によれば、連続した
横糸を用いた横糸入れ作業、ついで別々の縦糸を用いた
縦糸入れ作業とを行って、不織布の骨組みを製作し、そ
の際、縦糸入れ作業と被膜塗布作業とが同時に連続して
行われ、前記横糸入れ作業によって応力回復の小環部が
、前記横糸を使って前記格子の二つの側縁部に形成され
る。
【0020】最後に、本発明の第三の実施例によれば、
不織布の骨組み製作、被膜の予熱及び塗布を同時に連続
して行い、その際、不織布の骨組みは、縦糸入れ作業及
び横糸入れ作業を連続して行うことによって得られる。
【0021】内側の骨組みと、当該骨組みの被膜二枚と
からなる気密性複合体の製造機械であって、整経手段及
び並列された二層の上に配置された縦糸と横糸とを含む
不織布の骨組みを格子状に形成できるようにする横糸入
れ手段と、被膜を熱接合温度で予熱する手段と、予熱さ
れた前記被膜を、前記熱接合温度よりも低く且つ糸が耐
えられる最高温度以下の温度で、不織布の骨組みに一定
の力で押し当て、気密性複合体を形成する複合手段との
、諸手段からなることを特徴とする気密性複合体の製造
機械もまた、本発明の目的である。
【0022】注目すべきは、格子を形成する縦糸と横糸
は独立していてもよいし、熱接合されてもよいことであ
る。
【0023】最後に、内側の骨組みと、当該骨組みの被
膜二枚とからなり、溶解性の材質製の気密性複合体であ
って、その骨組みは、並列された二層の上に配置された
、縦糸と唯一本の横糸で形成された不織布の骨組みであ
り、当該横糸は複合体の側縁部で小環部を形成している
ことを特徴とする気密性複合体もまた本発明の目的であ
る。
【0024】非限定的な例として、本発明の実施例を幾
つか添付の図面を参照しつつ記述してゆく。
【0025】図1において、符号10は格子状の内部骨
組みを示し、これは、本発明によれば、気密性複合体の
製造に使用される。この骨組み10を形成しているのは
、横糸12と縦糸14であり、それらは並列する二層の
形に配置されていて、全く絡み合うことなく、例えば直
角に交差している。横糸12と縦糸14とは、最高約1
10 ℃の温度に耐えうるHP−PE−ダイニーマSK
60(登録商標)などの高い靱性のポリエチレンの糸で
構成されていれば好都合である。しかしながら、それら
は全く別の材質で作られても良いし、更に、横糸12の
材質は縦糸14の材質と同じでも異なっていてもよい。 横糸12と縦糸14とは交点において互いに接合しても
接着してもよいし、これらの糸が挿入される二枚の被膜
16a 、16bの間で単に連結されてもよい。
【0026】薄い二枚の被膜16a 、16b はポリ
エチレンなどの溶解性材質で製作され骨組み10と共に
気密性複合体を形成する。ポリエチレンのペースト状溶
解温度は約120℃と約130 ℃との間である。
【0027】二枚の被膜16a 、16b が骨組み1
0と共に全体を形成するために、それらはペースト状溶
解温度以上の温度で予熱され、その後、図1に概略的に
示された加熱プレスの二つの部材18a 、18b の
間で、内部骨組み10の糸と接触させられる。被膜がポ
リエチレン製なら、予熱は例えば約140 ℃で行われ
る。
【0028】加熱プレスの二つの部材18a 、18b
 は、二枚の被膜16a 、16b の溶解温度よりも
低く且つ横糸12と縦糸14が耐えられる最高温度以下
の温度で、加熱される。縦糸と横糸が高い靱性のポリエ
チレンの糸で構成されていれば、二つの部材18a 、
18b は、例えば約110 ℃で加熱され、そのこと
によって、繊維が靱性の性能を維持できる為に、そうい
う繊維が越えてはならない限界温度を越える温度でこれ
らの糸を加熱することを、避けることができる。
【0029】図2で非常に概略的に図示されたように、
二つの部材18a 、18b で構成された加熱プレス
によって、二枚の被膜16a 、16b と、これら二
枚の被膜の間に置かれた不織布の骨組み10で形成され
る全体に一定の力を加えることが可能になる。この力は
、二つの部材18a 、18b で溶解状態に保たれた
被膜16a 、16b が横糸12と縦糸14との間に
充分浸透して望ましい凝集力が全体に付与されるよう、
選択される。しかし、この力は、横糸12と縦糸14の
それぞれが、完全に被膜16a 、16b を通過する
ためには不十分である。この方法で、このようにして得
られた複合体の気密性の性質は保証され、横糸12と縦
糸14の強靱性の性能は守られる。
【0030】図3から図5を参照して、このような気密
性複合体の連続製造を可能にする機械の最初の実施例を
記述する。
【0031】図3に示す機械の配置は気密性複合体が符
号XX´で示され、その図上で右から左へと流れる水平
面の中で製造される配置である。
【0032】かくして、本発意の機械は、右から始まっ
て連続的に、整経手段又は縦糸入れ手段20及び交差さ
れ重ねられた二層の形で配置された、不織の縦糸と横糸
とで構成される格子を形成できるようにする横糸入れ手
段とからなる。
【0033】縦糸と横糸が約110 ℃を越える温度に
耐えられない高い靱性のポリエチレンの糸ならば、送風
バー24は約90℃の空気を吹き、それによって糸は性
能を失わずに接合することができる。本発明の枠をはみ
出さない限り、送風バー24はやめてもよいし、代わり
に、糸12及び14の接着手段を使ってもよい。
【0034】送風バー24の出口に、不織布の骨組み1
0が図3で左に向かって伸びてゆき複合手段26に到る
【0035】この複合手段26は(図示しない)適当な
手段で、一定の力で互いに押しつけられた加熱ローラー
28a 、28b からなる。これら加熱ローラーの配
置は、それらが互いにXX´平面で接し、この平面に平
行なそれらの軸がXX´平面で骨組み10が前進する方
向に垂直であるようになっている。加熱ローラー28a
 、28b によって不織布の骨組み10の各面に被膜
16a 、16b を前記一定の力で押しつけることが
できるのであり、つまり、それらは、図1および2に示
す部材18a、18b の役割を果たしているのである
【0036】被膜16a 、16b のそれぞれは、内
部骨組み10に押しつけられる前に、大体、送風バー2
4と加熱ローラー28a 、28b との間に位置する
加熱ドラム30a 、30b の上で循環している。加
熱ドラム30a と30b は同じ直径であり、加熱ロ
ーラー28a 、28b の直径をかなり越えており、
それらの軸はXX´平面に関して対称に配置されていて
加熱ローラーの軸と平行に方向づけられている。 更に、加熱ドラム30aと30b  はXX´平面から
僅かに間隔を置かれており、その結果、被膜16a 、
16bが実際に内部骨組み10に接触するのは加熱ロー
ラー28a 、28b と垂直の時だけである。
【0037】被膜16a 、16b のそれぞれは返送
ローラー32a 、32b のそれぞれによって加熱ド
ラム30a と30b に接触させられる。対応する被
膜は図3で見て機械の右端に位置する(図示されない)
貯蔵ローラーから、この返送ローラーまで届けられる。
【0038】図3で概略的に図示されたように(矢印F
)、加熱ドラム30aと30b に対する返送ローラー
32a 、32b の位置は調節可能であり、その結果
、対応する加熱ドラムと接触する被膜16a 、16b
 のそれぞれの行程の長さは変化しうる。この調節は各
返送ローラーと対応する加熱ドラムとの間の距離が一定
となるような調節である。換言すれば、返送ローラー3
2a 、32b の位置の調節によって、断面が調節可
能な長さの円弧を形成している加熱ローラーの区域に、
被膜16a 、16b を押し当てることが可能となる
であって、例えば約30°から約180 °の間で変化
しうる。
【0039】この最後の特徴が、被膜16a 、16b
 を構成するポリエチレン等の材質の溶解温度以上の、
例えば約140 ℃の、管理された温度でドラム30a
 と30b のそれぞれを加熱することと結びついて、
被膜が加熱ドラム30a と30b を後にして加熱ロ
ーラー28a 、28b に向かう時、被膜をペースト
状の溶解状態にすることができるのである。これら後者
のローラーを例えば110 ℃というような、近接する
温度で加熱しつつ、被膜が複合手段26に垂直に内部骨
組みに押しつけられている時に被膜が遭遇する温度を、
このようにして、高度の精密さをもって管理する。
【0040】変形例においては、被膜16a 、16b
 は非熱接合性の材質製である。複合手段26は、その
際、加熱ドラム30a 、30b の上流に、被膜16
a 、16b の上に熱再活性化接着剤又はエポキシ・
タイプの二成分を塗布するための手段を有する。ドラム
30a 、30b によって製作された被膜16a 、
16b を加熱することにより、その時、熱接着または
接着剤の気化温度の達成が可能となる。
【0041】加熱ローラー28a 、28b の下流、
即ち、図3において、これらの左側に、このようにして
形成された気密性複合体が冷却ノズル34の前を通り、
ついで、図3において左側に向かって、複合体及びそれ
を構成する様々な要素を牽引が確実に行われるようにす
るプレス・ローラー36a、36b の間を通る。プレ
ス・ローラー36a 、36b はXX´平面において
気密性複合体を介して互いに接触しており、それらの軸
は加熱ローラー28a 、28b 及び加熱ドラム30
a 、30bの軸と平行に方向づけられている。プレス
・ローラー36の少なくとも一つが、場合によっては調
節可能の、一定速度で(図示されない)歯車付き電動機
によって、回転駆動される。
【0042】プレス・ローラー36の下流には、このよ
うにして製造された気密性複合体が貯蔵ローラー38に
巻き付けられ、その貯蔵ローラー38は互換性があって
、XX´平面に接して配置されており、その軸もまたロ
ーラー28a 、28b の軸と平行に方向づけられて
いる。
【0043】図3に破線で示したように、上に簡単に述
べた機械は連続する搬送ベルト40a及び40b で補
完すれば好都合である。搬送ベルト40a のたどる道
は、上部プレス・ローラー36a の上、上部加熱ロー
ラー28a の上、上部加熱ドラム30a の上  、
そして、固定返送ローラー42a の上であり、固定返
送ローラー42a の軸の位置は、大体、プレス・ロー
ラー36a 、36b と同じ垂直面にある。連続する
搬送ベルト40b のたどる道は、下部プレス・ローラ
ー36b の上、下部加熱ローラー28b の上、下部
加熱ドラム30b の上  、そして、固定返送ローラ
ー42b の上であり、固定返送ローラー42b 配置
はXX´平面に関して固定返送ローラー42aと対称で
ある。
【0044】これら連続搬送ベルト40a 及び40b
 によって、加熱ドラム30a 、30b と加熱ロー
ラー28a 、28b との間の被膜16a 、16b
 の輸送を最高の条件で行うことができ、その際、これ
ら被膜はペースト状の溶解状態にある。
【0045】図4及び図5を参照しつつ、整経手段20
及び横糸入れ手段22を更に細部に渡って記述してゆく
【0046】整経手段20は一つ或いは複数(図示され
た実施例では二つ)の水平ベース・プレート44を有し
、列ごとに配置され、一つの列から他の列へと僅かにず
れのあるように配置された垂直軸46のそれぞれを支え
ており、軸46の長さは右から左へと減少してゆく。軸
46のそれぞれは回転しつつ、糸巻き48を受取り、糸
巻き48は気密性複合体の中央の骨組みの縦糸14を形
成するようになっている。
【0047】糸巻き48はこのように、規則的な網目に
従って配置され、その結果、糸巻きから出た糸は互いに
平行に水平方向に沿って垂直格子50の開口又はローラ
ーまで伸びてゆく。糸巻き48を出て格子50を通過し
た糸14のそれぞれは、格子50の左側で一番下のベー
ス・プレート44の高さで、返送プーリー52の上を通
る。返送プーリー52は全て同じ軸を有しており、そ軸
は糸がXX´平面を前進する方向に直交するように方向
づけられていて、返送プーリー52は更にこの平面に接
していて、その平面上に置かれている。
【0048】返送プーリー52の左側で、XX´平面は
伝達ベルト54の上面として具体化されていて、二つの
ローラー56の間に伸びており、二つのローラー56は
それぞれ、返送プーリー52の僅かに下流、そして、プ
レス・シリンダー28a 、28b の僅かに下流に位
置している。
【0049】返送プーリー52の僅かに下流に置かれた
横糸入れ手段22は回転横糸入れドラム58を有し、回
転横糸入れドラム58は伝達ベルト54の上に、伝達ベ
ルト54に接して、置かれていて、その結果、その軸は
糸の前進方向と直交するように方向づけられている。図
5に詳しく示されているように、この回転横糸入れドラ
ム58は、両端のそれぞれに、一連の植え込みボルト6
0を備えていて、その上で、横糸入れドラム58の上方
母線の上で往復運動に駆動された横糸入れシャトル62
がローラー58の母線と平行に横糸12を引っ掛ける。
【0050】横糸入れドラム58の上で半回転した後、
横糸12が伝達ベルト54の上に届くと、糸は植え込み
ボルト60のすぐ近くで切り分けられ(図示されない)
適当な装置により、例えば接着剤を使用して、伝達ベル
ト54の上に引っ掛けられる。
【0051】加熱ローラー28a 、28b によって
、被膜16a、16b 、縦糸14及び横糸13が複合
された後、装置64がこのように形成された複合体の縁
部を切り分ける。
【0052】製造すべき気密性ジャケット又はパネルの
状態により正当であれば、横糸入れドラム58と送風パ
ー24との間に位置する(図示されない)適当な装置に
より、縦糸14はジグザグ線に沿って位置決めしてもよ
い。
【0053】図3から図5を参照しつつ、上に述べたこ
の実施例は、整経、横糸入れ、横糸と縦糸の接合又は場
合によっては接着、かくして形成された骨組みの上に被
膜を定着させること、そして、その全体を複合すること
を連続して唯一回の作業で行ってしまう機械に関するも
のである。
【0054】図6に概略的に示された第二の実施例にお
いては、機械は先ず第一に連続した横糸入れを行い、第
二に整経、被膜の定着そして複合を行う。この第二の一
連の作業もまた連続して行われる。
【0055】図3から図5を参照しつつ前述した機械の
部材に対応する図6の機械の部材は同じ符号に100 
を加えて呼ばれる。
【0056】図6の機械は幾つもの部分にフレーム12
9 を有しており、それが4本の駆動ローラー二組を支
えていて、二組のローラーは同軸であり、機械の両端で
、複合体製造の中央区域の両方に配置されている。これ
ら二組のローラーのそれぞれが継ぎ目無し伝達ベルト1
54 を支えていて、そのベルトの上端部が水平作業面
XX´を限定する。(図示されない)歯車付き電動機に
よって、各組のローラー156 が回転駆動される。ロ
ーラー156 の間では、フレーム129 のモジュー
ル部分に組付けられた中間ローラー157 によって各
伝達ベルト154 の上端部が案内される。
【0057】機械の一端から他端に向かって、例えば図
7の右側から左側に向かって、フレーム129 の様々
のモジュール部分が横糸入れサブ・アセンブリ122 
、整経又は縦糸入れサブ・アセンブリ120 及び複合
サブ・アセンブリ126 を支えている。
【0058】横糸入れサブ・アセンブリ122 は、フ
レーム129 の対応する部分で支えられた、水平軸の
単独糸巻き157 と垂直綜絖通し159 からなり、
綜絖通し159 は、フレームに固定された二本の柱1
61 の上で往復横運動に駆動されるに適した台車16
2に組付けられていて、その二本の柱161 の軸はロ
ーラー156 の軸と平行である。
【0059】横糸入れサブ・アセンブリ122 を使用
する際、台車162 の往復横運動に伴って、例えば図
6の矢印F1の方向に伝達ベルト154 が前進する。 製造中の複合体の側縁部のそれぞれにおいて、糸巻き1
57 から取り出される単独の横糸112 が例えば(
図示されない)規則的な間隔で配置されたロッドの上に
引っ掛けられる。それらのロッドは、複合体が長方形を
呈する場合、伝達ベルト154 の上で上方に突き出て
いる。台車162 と伝達ベルト154 との組合さっ
た動きによって、複合体に与えたいと望む長さに対応す
る長さで複合体の横糸を、このように、製作することが
できる(中間ローラー157 を担うフレーム129 
の必要な限り多くの部分を使用して、この長さを変化さ
せることができるようなモジュールの性質をこの機械が
有していれば好都合である)。
【0060】製造中に格子の側縁部において横糸で形成
された応力回復の小環部のおかげで、応力回復の側面ケ
ーブルを使用して、これら側縁部を強化することができ
る。これらのケーブルは、手動とか、(図示されない)
適当な機構とかを用いて、横糸の環の中に通される。そ
れらの製作は例えば、縦糸及び横糸と同じ性質ではある
が断面の太い一本の糸の形で行われるか、又は、縦糸及
び横糸と同じ三つ編みにした糸の形で行われる。
【0061】注目すへきは、図6の機械によって非長方
形の複合体の製造も可能なことである。この場合、横糸
の引っ掛けに使用されるロッドの位置は、もはや伝達ベ
ルト154 の上に直接ではなく、伝達ベルト154 
の間に置かれた(図示されない)運搬用ベルトコンベヤ
によって、横糸を引っ掛けるまでこれらのベルトの上に
固定されXX´平面内に維持される部材の上に位置して
いる。
【0062】整経手段120 は幾つものベースプレー
ト144 からなり、そのベースプレート144 はフ
レーム129 の対応する部分に固定されていて、製作
すべき複合体が縦糸114 を含んでいるのと同じ数の
糸巻き148 を担っている。対応する糸巻き148 
から繰り出されて、縦糸114 のそれぞれは二つの返
送プーリー150 、152 の上を通り、その端部は
伝達ベルト154 に両端を固定された(図示されない
)横バーの上に引っ掛けられる。
【0063】図7を参照しつつ、複合サブ・アセンブリ
126 を詳述する。
【0064】それは二つのブロック127a及び127
bからなり、それらブロックは、二本の軸131a及び
131bによって、XX´平面の両方で、フレーム12
9 の対応する部分の上で、この平面と平行に連節して
おり、不織布の骨組み110 の前進方向に直角の方向
に方向づけられている。 フレーム129 とブロック127a及び127bのそ
れぞれとの間に介在するジャッキ133a及び133b
のおかげで、これらブロックは、ブロック127a及び
127bの向かい合う面が互いに離れている開放位置(
図6)と、それらの面がXX´平面に接している閉鎖位
置(図7)との間で、軸131a及び131bの周りを
回転することができる。
【0065】XX´平面の両方で、フレーム129 は
軸131a及び131bと平行な軸を持つ貯蔵ローラー
135a及び135bを担い、そこから、被膜116a
、116bがそれぞれ展開する。
【0066】ブロック127a及び127bのそれぞれ
の内部で、対応する被膜116a、116bが返送ロー
ラー141a、141bによって搬送ベルト140a、
140bに張りつけられる。搬送ベルト140a、14
0bのそれぞれは、対応するブロック127a及び12
7bの中に組付けられた二本の糸巻き143a及び14
3bに両端が巻き取られる。XX´平面から最も遠い糸
巻き143a、143bから、搬送ベルト140a、1
40bのそれぞれが、返送ローラー137a、137b
の上、加熱ドラム130a、130bの上、加熱ローラ
ー128a、128bの上、冷却ローラー134a、1
34bの上、そして駆動ローラー136a、136bの
上へと次々に伸びてゆく。
【0067】返送ローラー141a、141bは返送ロ
ーラー137a、137bの間で搬送ベルト140a、
140bに被膜116a、116bを押しつける。ブロ
ック127a及び127bが閉鎖位置にある時、被膜1
16a、116bは、加熱ローラー128a、128b
と駆動ローラー136a、136bとの間で、XX´平
面の中に位置する骨組み10に張りつけられる。
【0068】更に、加熱ローラー128a、128b、
冷却ローラー134a、134b及び駆動ローラー13
6a、136bはXX´平面に沿って接している。
【0069】下部ブロック127bの中に組付けられた
加熱ローラー128bと冷却ローラー134bの軸は固
定されているが、一方、上部ブロック127aの中に組
付けられた加熱ローラー128aと冷却ローラー134
aの軸は可動であり、スプリングやジャッキなどの(図
示されない)弾性システムにより所定の力で下方に弾力
的に応力を加えられている。更に、ブロック127a及
び127bに担われるローラー及びシリンダーの全ての
軸はブロック127a及び127bの連節軸131a及
び131bと平行である。
【0070】内部骨組み110 に押しつけられる前に
、被膜116a、116bはXX´平面から僅かに間隔
を開けられた加熱ドラム130a、130bの上で加熱
され、その結果、被膜116a、116bが実際に内部
骨組み110 に接触するのは加熱ローラー128a、
128bと垂直の時だけである。
【0071】第一の実施例におけるように、加熱ドラム
130a、130bを、熱接着又は前もって被膜116
a、116bに定着させた接着剤の気化を確実にするた
めに用いてもよい。
【0072】横糸入れの間、複合サブ・アセンブリ12
6 は開いており、整経サブ・アセンブリは停止してい
る。
【0073】横糸入れが終わると縦糸114 の両端は
前記横バーに引っ掛けられ、複合サブ・アセンブリ12
6 は閉じられる。縦糸入れと複合の作業は、それから
、改めて伝達ベルト154 が矢印F1の方向に前進す
るよう指示し、複合手段126 に含まれる加熱及び冷
却の様々の手段を使用することを指示して、行われる。
【0074】図6に示すように、本発明の第二実施例に
おいては、縦糸114は、被膜116a、116bと同
時に、複合サブ・アセンブリ126 の加熱ローラーに
導かれて、横糸112と接触する。従って、格子の形成
と全体の複合は同時である。
【0075】製作すべき複合体が長方形の場合、縦糸は
全て伝達ベルト154 の進行方向に平行であり、その
結果、前述の作業を行えば直接、複合体が得られる。
【0076】複合体が長方形でない場合、縦糸の平行性
は成立しない。従って、その時、必要となるのが、複合
を行う直前に縦糸114 のそれぞれを側面から位置決
めすることである。そのため、図6に示された機械に(
図示されていない)筬(おさ)を付け加えてもよく、そ
の筬は歯の間隔が製作すべき複合体の形状に応じて決定
されたプログラムに従って、伝達ベルト154 が前進
するにつれて変化するものである。この筬の位置は整経
手段120 と複合手段126 との間である。
【0077】注目すべきは、複合体が長方形でも非長方
形でも、一定の法則に従って縦糸を分配したいなら、一
本の筬を使ってもよいことで、その目的は、応力の分配
が均質でない時に、製品としてのジャケット又はパネル
にかかる応力の耐性を最適化することである。
【0078】図6及び図7を参照して上に述べた実施例
においては、複合体の側縁部のそれぞれにおいて小環部
を作る、切れ目のない、単独の糸から、複合体の横糸が
製作される。これら小環部に、手で、或いは機械的に導
入された連結ケーブルによって、幾つもの複合体を縁部
と縁部で縫合することができ、その際、完全なジャケッ
トを作るように縦糸に支えられた応力の回復が保証され
る。このため、被覆シートは連結ケーブルを覆わない。
【0079】その代わり、複合体の縦糸は別々の縦糸で
形成されるので、その結果、複合体両端における応力回
復は実現が難しい。
【0080】図8を参照しつつ、これから述べる機械は
、横糸入れ、整経又は縦糸入れ及び複合の作業を分離し
て、この不都合を救済するものてある。この分離によっ
て可能となるのが、横糸と同様に、単独の糸を用いて縦
糸を製作することである。その時、応力の回復は複合体
の縦糸においても横糸においても容易になされうる。
【0081】具体的には、図8に示される機械は整経手
段のみが図6に示される機械と異なる。理解を容易にす
るため、図6の要素と比較し得る要素は100までの同
一参照符号で示される。
【0082】前述の機械のように、複数のユニットで形
成される台229 は、駆動ローラ256及び中間ロー
ラ257 を介してエンドレスな横方向の移送ベルト2
54 を支える。ベルト254 に規定される上部平面
XX´にそって、台229 は、右から左にかけ、横入
れ部品222 、整経又は連鎖部品220 、ならびに
、複合部品226 を有する。
【0083】横入れ部品222 及び複合部品226 
は図6の機械の部品と同一である。これらの部品の更な
る詳細のために、前述の記載が参照される。
【0084】整経又は連鎖部品220 に関しては、水
平軸が台229 の対応部分に支持される単一のボビン
からなる。このボビン228 から離れながら、単一の
縦糸214 は、台229 と一体的な2つの横断方向
の柱255 に滑動的に備えられる台車253 により
支えられる2つの滑車251 の間を通る。
【0085】好ましくは横入れの後に行う連鎖を実現す
る際に、移送ベルト254 は、実現されるべき複合体
の長さに相当する距離を往復運動して動かされる。同時
に、台車253 は複合体の1つの縁から他の縁に漸進
的に移動する。これらの組み合わされた2つの運動は複
合体の表面の全体に亘り連続的な連鎖を実現させる。
【0086】移送ベルト254 の移動方向が逆になる
たびに縦糸214が複合体の端部に引っ掛かけられるよ
うにするために、移送ベルト254 は、複合体の端部
に相当する場所で横断方向の引っ掛け棒(図示せず)を
支持する。 これらの引っ掛け棒は、縦糸により規則的に間隔をあけ
られている棒(図示せず)を有し、この棒は、相当する
引っ掛け棒から上に向かい突出する。ベルト254 の
移動方向が逆になるたびに、縦糸214 はこれらの棒
1つを囲み、糸の連続性を中断することなく棒に引っ掛
けられる。
【0087】整経が終了すると、応力回復の端部ケーブ
ルが格子の端部に於ける縦糸により形成される小環部の
中に通される。これらのケーブルの性質、及び配置する
技術は、横糸により形成された小環部の中に導入された
応力回復の横方向のケーブルのものと同一である。
【0088】横入れと連鎖が終了すると、以前開かれて
いた複合手段226 は閉鎖し、複合が行われる。図8
を参照しながら記載された機械により、縦糸と横糸は切
断されていない単一な糸から作られ、複合体の端部と側
縁上に小環部を形成しながら複合体を制作することがで
きる、従って、縦糸と横糸により支えられる応力が全体
に於いて回復される得る覆いとパネルが、縫製により組
み立てられた複数の複合体から制作することが可能であ
る。この覆いおよびパネルの機械的抵抗の特性はこのよ
うに最適化される。
【0089】又、図8の機械は任意の形状の複合体、即
ち、長方形、紡錘形、三角形に制作し得る。長方形の複
合体の制作は特別な記載を必要としない。というのは、
上述された機械を使用することにより簡単に実現される
【0090】長方形ではない、又平面ではない形状の複
合体が図9から図11を参照しながら記載される。
【0091】斜視方向からの図9は単一の横糸からなる
幾つかのロープが参照番号212 で示され、単一の縦
糸からなる幾つかのロープが参照番号214 で示され
る複合体の骨組みを現す。図の読取りを容易にするため
、これらの2つの糸からなる幾つかのロープのみが現わ
される。
【0092】側縁がB1及びB2で示される。端縁又は
極が参照番号P1及びP2で示されれる。最も大きな幅
の、又は赤道の横断方向セグメントが参照番号Eで示さ
れる。  このような複合体の制作の前に、コンピュー
タにより、実現されるべき複合体中の縦糸と横糸からな
る各々のロープ212、214 の長さが計算される。
【0093】横糸の全てのロープ212 を横断方向に
平行に、そして縦糸の全てのロープ214を長手方向に
平行に設けながら、常に計算により、このように測定さ
れた長さを制作図内に導入する。横糸のロープ212 
は図面内に導入された側縁B1、B2により制限され、
縦糸のロープ214 は、図面に導入された極P1、P
2によりその端部において制限され、図10に示される
ように赤道の幅に亘って広がる。
【0094】これらの理論的データを基に、この図面に
導入された側縁B1、B2により形成された平面XX´
に配置された(図11の)引っ掛け棒260 の図8の
機械を装備する。これらの棒260 は反対の端部が移
送ベルト254 に固定されている柔軟なひも261 
の端部に於いて上に突出する。棒260 とひも261
 の数は、図を簡単に読みとらせるために図11に於い
て意図して減らしてある。 これらの棒260 上に横糸212 を引っ掛けるまで
、ひも261 は移送マット(図示せず)または全ての
同等な手段により平面XX´内に支えられる。
【0095】実現されるべき複合体の端部に相当する場
所で、2つの横断方向の棒263 の図8の機械を同様
に装備する。この横断方向の棒の端部は移送ベルト25
4 上に固定される。棒265 は、図面に導入された
極P1、P2により形成された赤道Eの幅に広がるカー
ブに沿って、これらの各々の棒263 の上面で突出す
る。
【0096】横入れは上述されたように横糸212 を
各々の棒260 に引っ掛けながら実現される。適当な
プログラムにより必要とあれば、柱261 (図8)上
の台車262 の往復運動を制限することができる。
【0097】縦糸214 は、図10の左部分に示され
るように連鎖部品220 を作動させながら棒265 
上に配置する。
【0098】極P1およびP2に沿って、板B1,B2
上に形成されたような小端部に図10の右部分に示され
たケーブルと同様な連結ケーブルを設置する。
【0099】次に、赤道Eの高さに縦糸を一纏めにする
、例えば2つの横棒の間で糸をつまんだ後で、極P1に
沿って置かれたケーブルの上に位置引張り糸267 を
引っ掛ける。(図10の右手) 次に、極P1に制限幅を与えるために糸267 を引っ
張りながら全部まとめて置く。図10の右部分で示され
ているように、この工程が終了する前に引っ張られた糸
267 を固定し、赤道Eを解放する。
【0100】縦糸の各ストランドは次に極P2に沿って
置かれた連結ケーブルに引っ掛けられた位置引っ張り糸
267 (図1) により引っ張られたまま保持される
【0101】かくして図11に示されているように、複
合体は複合体226 の部品により製作される。この部
品の直ぐ上流に、本骨組みの移動方向F1の方向を考慮
しながら、チェーザ271 が置かれる。チェーザは、
所定の法則に従ってストランドが複合体の全幅上に、一
方の端から他方の端までに分布されるように所定のプロ
グラムにより縦糸214 のストランドの間の間隔を加
減する歯状突起(図示なし)を備えている。
【0102】チェーザ271 の歯状突起の移動プログ
ラムは、突起および複合体226 の部品との間に存在
する変位計数を持つ。更に、部品の上流で、縦糸のスト
ランドが、横糸212 のストランドを含む平面と比較
して上流方向に変位された平面にあり、これにより、歯
状突起および横糸のストランドとの間の全相互作用が避
けられる。
【0103】一方、複合体の部品は、所定の計画により
、考えられた敷地に於いて被膜の幅が複合体の幅に対応
する骨組みに押し当てられないようにする側面切断手段
を備えているのが有利である。この幅は連結ケーブルC
を設置した横小端部を張り替えないために用意されてい
る。
【0104】従って、図12に示したように、縫糸FI
により、記述された方法で作られた2つの複合体A1お
よびA2を相接して連結することが可能である。好まし
くはこの横糸の性質は複合体の骨組みを構成する横およ
び縦糸と同じである。縦糸は小端部中に置かれた連結ケ
ーブルC1およびC2と同様に2つの複合体の横糸によ
り形成された横小端部を取り巻く。複合体の1つにより
支持された応力は従って他方にことごとく伝達される。
【0105】連結の気密性は各々の横糸の上に膜116
aおよび116bに接合される、若しくは糊で張り付け
る防水リボンを張ることにより得られる。糸により回復
された構成応力はリボンによって転移されることは無い
が、ケーブルC1およびC2により転移される。
【0106】複合体の横端および端部上の小端部の存在
は等質のもしくは不等質の方法で分割された高い機械応
力を支持するのに適している任意の形態の防水ケースお
よび板を作り出す。実際、小端部並びに小端部内に置か
れた連結ケーブルは各複合体の骨組みにより支持された
応力の全回復を確実にする。
【0107】本発明は好ましい実施例について記述され
図示されているが、本発明の範囲はここに記載された詳
細な説明に限定されるものではないと言うことが理解さ
れよう。従って、すでに述べたように本骨組みの横糸お
よび縦糸を構成する物質は全く等しいか、若しくは異な
っている。同様に、得られた複合体の気密性を確実にす
る被膜を構成する物質の性質および厚さは本発明の範囲
を越えることなしに変え得る。本発明は同様に界面の生
成物のいずれかに於いて複合体の形成を、糊が入り組ん
だ繊維間で若しくは/又は膜および繊維の間で使用され
る程度にカバーする。
【0108】一方、本発明の機械は側面アームおよび/
若しくは端部上に、回復応力の小端部を備えている、若
しくは備えていない随意の複合体を形成させ得、また、
所定の法則に従って横糸および/若しくは縦糸の配分の
いずれかに於いて構成応力の耐性を最大活用させる。
【0109】最後に、図2〜5,6,7および8を参照
して記述された機械に使用された種々の手段は本発明の
範囲を越えない技術的に同等な手段に取り替え得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】不織布の内部骨組みに二枚の被膜を押しつける
ことによる本発明の気密性複合体製造を概略的に示す説
明図。
【図2】不織布の内部骨組みに二枚の被膜を押しつける
ことによる本発明の気密性複合体製造を概略的に示す説
明図。
【図3】本発明の一実施例による、気密性複合体の連続
製造機械を概略的に示す正面図。
【図4】図3の機械の整経手段及び横糸入れ手段をより
大きなスケールで示す正面図。
【図5】図4に示された整経手段及び横糸入れ手段を上
から見た図。
【図6】本発明の他の実施例による、二作業を連続して
行う縦列式の気密性複合体製造機械を概略的に示す正面
図。
【図7】特に内部に複合手段を含む、図6の機械のサブ
・アセンブリを、閉めた位置で、より大きなスケールで
示す正面図。
【図8】本発明の好ましい実施例を示す図6と比較可能
な図。
【図9】図8に示す機械を使って製作した非長方形かつ
非平面の複合体の骨組みを概略的に示す透視図。
【図10】図9に示された骨組みを上から見た図で右の
部分と左の部分がこの骨組みの二つの連続する二段階を
示している。
【図11】骨組みの製造の第三の段階を示す、図10と
比較可能な図。
【図12】本発明によって製作した二つの複合体を縁部
と縁部で縫合したところを示す説明図。
【符号の説明】
10  骨組み 12  横糸 14  縦糸 16a 、16b   被膜

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内側の骨組みと、当該骨組みの被膜二枚と
    からなる気密性複合体の製造方法であって、並列された
    二層の上に配置された縦糸と横糸とで形成される不織布
    の骨組みを格子状に製作する段階と、被膜を熱接合温度
    で予熱する段階と、予熱された前記被膜を、前記熱接合
    温度よりも低く且つ糸が耐えられる最高温度以下の温度
    で、不織布の骨組みに一定の力で押し当てる段階との、
    諸段階からなる気密性複合体の製造方法。
  2. 【請求項2】連続した横糸を用いた横糸入れ作業と連続
    した縦糸を用いた縦糸入れ作業とをつぎつぎに行って、
    応力回復の小環部を、前記横糸を使って前記格子の二つ
    の側縁部に、前記縦糸を使って前記格子の二つの端縁部
    に、形成する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記側縁部のそれぞれ及び前記端縁部のそ
    れぞれの上に位置する応力回復の小環部の中に、前記複
    合体を近傍の構造物に連結するケーブルを通し、前記被
    膜は当該連結ケーブルに塗布されていない請求項2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】非長方形の複合体の製作に応用される方法
    で、連続する横糸を前記格子の側縁部に沿って配分され
    た側面引っ掛け手段に引っ掛けて横糸入れ作業を行い、
    次に、製作すべき複合体の更に大きな幅をもった横セグ
    メントの幅に等しい幅にわたって配分された端部引っ掛
    け手段に、連続する縦糸を引っ掛けて縦糸入れ作業を行
    い、その際、この横セグメントと各引っ掛け手段との間
    の距離は製作すべき複合体において縦糸に対応する切れ
    端の最後の幅に等しいように調整され、次に、縦糸の切
    れ端を前記更に大きな幅をもった横セグメントに固定し
    、格子の最初の端部と前記横セグメントとの間で切れ端
    の緊張を維持しつつ、当該最初の端部の幅を確定し、次
    に、横セグメント上の縦糸の切れ端を緩める、そして最
    後に縦糸の切れ端の間隔を最初の端部から調整しつつ、
    これら切れ端の緊張を維持しながら被膜を塗布する、請
    求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】連続した横糸を用いた横糸入れ作業、つい
    で別々の縦糸を用いた縦糸入れ作業とを行って、不織布
    の骨組みを製作し、その際、縦糸入れ作業と被膜塗布作
    業とが同時に連続して行われ、前記横糸入れ作業によっ
    て応力回復の小環部が、前記横糸を使って前記格子の二
    つの側縁部に形成される、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】前記応力回復の小環部の中に、連結ケーブ
    ルを通し、前記被膜はこれら連結ケーブルに塗布されて
    いない請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】不織布の骨組み製作、被膜の予熱及び塗布
    を同時に連続して行い、その際、不織布の骨組みは、縦
    糸入れ作業、横糸入れ作業、及び縦糸と横糸の接合作業
    を連続して行うことによって得られる請求項1に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】被膜塗布の後、複合体を冷却する請求項1
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】内側の骨組みと、当該骨組みの被膜二枚と
    からなる気密性複合体の製造機械であって、整経手段及
    び並列された二層の上に配置された縦糸と横糸とを含む
    不織布の骨組みを格子状に形成できるようにする横糸入
    れ手段と、被膜を熱接合温度で予熱する手段と、予熱さ
    れた前記被膜を、前記熱接合温度よりも低く且つ糸が耐
    えられる最高温度以下の温度で、不織布の骨組みに一定
    の力で押し当て、気密性複合体を形成する複合手段との
    、諸手段からなる気密性複合体の製造機械。
  10. 【請求項10】複合手段の下流に更に、気密性複合体の
    連続牽引手段を含む請求項9に記載の機械。
  11. 【請求項11】前記複合手段と貯蔵ローラーとの間に気
    密性複合体の冷却手段をも有している請求項10に記載
    の機械。
  12. 【請求項12】前記予熱手段は、二本の加熱ローラーと
    、二本の調節可能な返送ローラーとからなり、当該返送
    ローラーによって、断面が調節可能な長さの円弧を形成
    している加熱ローラーの区域に、被膜を押し当てること
    が可能となる請求項9に記載の機械。
  13. 【請求項13】前記複合手段は、二本の加熱ローラーと
    、これら加熱ローラーを前記一定の力で互いに押しつけ
    る請求項12に記載の機械。
  14. 【請求項14】被膜を支えるために、各加熱ローラーと
    、それに対応する加熱ローラーとの間に搬送ベルトがの
    びている請求項13に記載の機械。
  15. 【請求項15】内側の骨組みと、当該骨組みの被膜二枚
    とからなり、溶解性の材質製の気密性複合体であって、
    その骨組みは、並列された二層の上に配置された、縦糸
    と唯一本の横糸で形成された不織布の骨組みであり、当
    該横糸は複合体の側縁部で小環部を形成している気密性
    複合体。
  16. 【請求項16】複合体の端縁部に小環部を形成する唯一
    本の縦糸からなる請求項15に記載の気密性複合体。
  17. 【請求項17】前記小環部を通過し、被覆シートで覆わ
    れていない連結ケーブルからなる請求項15に記載の気
    密性複合体。
  18. 【請求項18】一端から他端への幅が変化しうる複合体
    で、縦糸の切れ端がそれら両端の間に途切れることなく
    伸びている、請求項15に記載の気密性複合体。
  19. 【請求項19】縦糸と横糸の切れ端は一定の応力分配法
    則に従って間隔を開けられている、請求項15に記載の
    気密性複合体。
JP3311124A 1990-11-26 1991-11-26 内側に骨組みを有する任意の形状の気密性複合シートの製造方法、製造機械及び、その製品としてのシート Pending JPH04299135A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR909014745A FR2669574B1 (fr) 1990-11-26 1990-11-26 Procede et machine pour la fabrication d'une feuille complexe etanche, de forme quelconque, comportant une armature interne, et feuille ainsi obtenue.
FR9014745 1990-11-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04299135A true JPH04299135A (ja) 1992-10-22

Family

ID=9402592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3311124A Pending JPH04299135A (ja) 1990-11-26 1991-11-26 内側に骨組みを有する任意の形状の気密性複合シートの製造方法、製造機械及び、その製品としてのシート

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5380388A (ja)
EP (1) EP0488870B1 (ja)
JP (1) JPH04299135A (ja)
AT (1) ATE148395T1 (ja)
CA (1) CA2056146A1 (ja)
DE (2) DE69124489T2 (ja)
DK (1) DK0488870T3 (ja)
ES (1) ES2032729T3 (ja)
FR (1) FR2669574B1 (ja)
GR (1) GR3023218T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001732A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Diatex Co Ltd 合成樹脂製補強シート

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1262096B (it) * 1993-03-31 1996-06-19 Tecnomeccanica Srl Dispositivo per la plastificazione bianca e volta
US5531850A (en) * 1994-06-21 1996-07-02 Paragon Trade Brands, Inc. Apparatus and method for applying transverse tensioned elastic
FR2725153A1 (fr) * 1994-09-29 1996-04-05 Sedepro Renforcement d'une matrice en materiau caoutchouteux par des fils
DE4439420A1 (de) * 1994-11-04 1996-05-09 Roehm Gmbh Verfahren zum thermischen Verkleben von Teilen aus Acrylkunststoff und Teilen aus technischen Kunststoffen
IT1295861B1 (it) * 1997-11-13 1999-05-28 Marco Savelli Procedimento per realizzare un tessuto di forma convessa ed in generale una vela e/o una tensostruttura utilizzando il tessuto
US6914021B2 (en) * 1998-12-07 2005-07-05 Lockheed Martin Corporation Flexible wall material for use in an inflatable structure
US20050077430A1 (en) * 2003-06-23 2005-04-14 Atair Aerospace, Inc. Construction materials and methods for parafoils and parachutes
US8079945B2 (en) 2004-02-10 2011-12-20 Pactiv Corporation Fiber-reinforced film processes and films
DE102008011517A1 (de) * 2008-03-02 2009-09-03 Schottdorf, Bernd, Dr. Verfahren, Vorrichtung und Stützstruktur sowie deren Verwendung zur Herstellung eines Faserverbundteils
CN113232398B (zh) * 2021-02-09 2022-11-15 广州市雨纯生物科技有限公司 一种阻菌性能的无纺布生产工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3020194A (en) * 1958-01-22 1962-02-06 Toscony Fabrics Inc Two-sided laminator
FR1337011A (fr) * 1961-10-12 1963-09-06 Licentia Gmbh Procédé et dispositif pour la fabrication de laminés en nape, en plastique armé
US3535180A (en) * 1967-02-28 1970-10-20 Johnson & Johnson Methods of making reinforced plastic sheeting
US3687764A (en) * 1967-09-27 1972-08-29 Ethyl Corp Method for producing a multilayer reinforced plastic sheet material
US3627613A (en) * 1969-05-23 1971-12-14 Monsanto Co Continuous process for preparing composites in sheet form
US3791911A (en) * 1972-02-23 1974-02-12 Griffolyn Company Adhesive free fiber reinforced laminate
US4090902A (en) * 1973-05-23 1978-05-23 Industrie Pirelli, S.P.A. Optical fiber cable and manufacture thereof
DE2514105A1 (de) * 1975-03-29 1976-10-07 Hoechst Ag Verstaerkte folien, verfahren und vorrichtung zu deren kontinuierlichen herstellung
US4397703A (en) * 1981-10-01 1983-08-09 Mobil Oil Corporation Method and apparatus for manufacture of laminated reinforced film
EP0118628B1 (en) * 1983-02-09 1988-08-24 Mobil Oil Corporation Laminating method and apparatus for manufacture of reinforced film
NL8400410A (nl) * 1984-02-09 1985-09-02 Inventum Koninklijke Fab Werkwijze en inrichting voor het in een bepaald patroon tussen respectievelijk materiaallagen en materiaalbanen aanbrengen van een draadvormig element, in het bijzonder voor toepassing bij de vervaardiging van electrisch verwarmde voorwerpen, zoals dekens en kussens, waarbij het draadvormig element een verwarmingskabel is.
JPS62216730A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Gunze Ltd 熱圧着ラミネ−ト方法及び装置
DE3821172A1 (de) * 1987-07-01 1989-01-12 Barmag Barmer Maschf Mehrschicht-kunststoffverbundplatte und verfahren zu ihrer herstellung
DE3726827A1 (de) * 1987-08-12 1988-03-03 Gerhard Fabritz Abdeckbahn fuer bewegliche bedachungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001732A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Diatex Co Ltd 合成樹脂製補強シート

Also Published As

Publication number Publication date
ES2032729T3 (es) 1997-05-16
ES2032729T1 (es) 1993-03-01
US5380388A (en) 1995-01-10
ATE148395T1 (de) 1997-02-15
GR3023218T3 (en) 1997-07-30
DE488870T1 (de) 1992-10-15
DE69124489D1 (de) 1997-03-13
EP0488870B1 (fr) 1997-01-29
EP0488870A1 (fr) 1992-06-03
FR2669574B1 (fr) 1994-11-18
CA2056146A1 (en) 1992-05-27
FR2669574A1 (fr) 1992-05-29
DK0488870T3 (da) 1997-07-28
DE69124489T2 (de) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205092B2 (ja) 2つの斜め配向のテープを備えた織物材料並びにその製造方法および製造手段
JP4567205B2 (ja) バイアス織物、かかる織物を連続的に製造するための製造方法と織機
JPH04299135A (ja) 内側に骨組みを有する任意の形状の気密性複合シートの製造方法、製造機械及び、その製品としてのシート
KR20160051857A (ko) 3d 직물을 제직하기 위한 방법 및 수단, 이에 의해 제직된 3d 직물 제품들 및 이들의 사용 방법
US2772718A (en) Apparatus and method for making reinforced sheet material
JPH02134232A (ja) 補強された製品の連続成形方法
EP2479324B1 (en) Method and means for producing textile materials comprising tapes in two oblique orientations
IE62256B1 (en) Improvements in or relating to fabric production
JPS61194269A (ja) クロスベルトをエンドレスにする挿入型シームの製造方法及びシーム形成機械
US2772993A (en) Reinforced laminated sheet
AU773604B2 (en) Method and device for making composite plates
GB2356641A (en) Fibrous articles comprising at least one flat bundle of non-twisted filaments
JPH0129902B2 (ja)
US6251809B1 (en) Composite materials with highly aligned discontinuous fibers, and methods of preparation thereof
US6399524B1 (en) Composite materials with highly aligned discontinuous fibers, and methods of preparation thereof
CN107245812B (zh) 一种无纺布制造机
RU2714060C1 (ru) Способ изготовления композитной арматурной сетки из неметаллических материалов, поточная линия для его осуществления и композитная арматурная сетка на их основе
US4045847A (en) Apparatus for the manufacture of weft inserted non-woven fabrics
JPH0624704B2 (ja) 改良された接合用テ−プとその製法
US4600468A (en) Machine for efficient assembly of biased yarn arrays
JPH02210054A (ja) 糸条を緯とする広巾経緯積層布体の製法。
KR100633264B1 (ko) 합성시트 제조방법 및 장치
JPH0547655B2 (ja)
JPH06316853A (ja) 四軸積層不織布体の製法
JPH04316633A (ja) 連続繊維補強熱可塑性樹脂成形材料