JPH04298560A - ポリアセタール樹脂成形品を接着した接着製品 - Google Patents

ポリアセタール樹脂成形品を接着した接着製品

Info

Publication number
JPH04298560A
JPH04298560A JP3064300A JP6430091A JPH04298560A JP H04298560 A JPH04298560 A JP H04298560A JP 3064300 A JP3064300 A JP 3064300A JP 6430091 A JP6430091 A JP 6430091A JP H04298560 A JPH04298560 A JP H04298560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
resin
polyacetal resin
adhesive
thermoplastic polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3064300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3075576B2 (ja
Inventor
Sei Wakatsuka
聖 若塚
Jun Fukazawa
深沢 純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP03064300A priority Critical patent/JP3075576B2/ja
Publication of JPH04298560A publication Critical patent/JPH04298560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3075576B2 publication Critical patent/JP3075576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接着性の改善されたポ
リアセタール樹脂成形品に関する。更に詳しくは、ポリ
アセタール樹脂と熱可塑性ポリウレタン樹脂とを溶融混
練してなる樹脂材料よりなり、熱硬化樹脂系接着剤を用
いた接着性が著しく改善されたポリアセタール樹脂成形
品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリア
セタール樹脂は優れた機械的強度、耐熱性、耐薬品性な
どを有する代表的なエンジニアリングプラスチックであ
り、自動車用部品、家庭電気用部品、精密機械用部品な
ど広範囲にわたり使用されている。ポリアセタール樹脂
成形品がこれら部品として用いられる場合、圧入、かし
め等で固定されることが多いが、その他の組み立て方法
として接着剤を用いてポリアセタール樹脂成形品同士又
はポリアセタール樹脂成形品と金属、ガラスその他の部
品とを接合する場合がある。特に自動車部品等広い温度
範囲の環境条件下で使用される部品ではエポキシ樹脂系
、ウレタン樹脂系等の熱硬化樹脂系接着剤が使用されて
いる。しかしながら、ポリアセタール樹脂はその成形品
表面が不活性なために耐薬品性が優れる一方で、接着剤
によっては十分な接着性が得られない場合が多く、通常
は接着剤による接着に先だってコロナ放電、紫外線、酸
エッチングなどによる表面処理(表面粗化)、またはプ
ライマーを樹脂表面に塗布するといった前処理が施され
るが、いずれも処理工程の煩雑化あるいはコストが大巾
に上昇する等という問題点がある。そのため、前処理を
行うことなく実用に供するだけの接着性を有するポリア
セタール樹脂材料の開発が望まれている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、エポキシ
樹脂系、ウレタン樹脂系接着剤のような熱硬化樹脂系接
着剤を用いてポリアセタール樹脂を接着する際、何ら表
面処理を必要とせず、大きな接着強度が得られるポリア
セタール樹脂成形品を得るべく鋭意検討した結果、ポリ
アセタール樹脂と熱可塑性ポリウレタンを溶融混練した
ポリアセタール樹脂材料を用いることによって、上記目
的が達せられることを見い出し、本発明を完成するに至
ったものである。即ち、本発明は、 (A) ポリアセタール樹脂に (B) 熱可塑性ポリウレタン樹脂5〜25重量%(組
成物中) を添加配合した樹脂組成物を成形してなる、熱硬化樹脂
系接着剤を用いた接着に優れるポリアセタール樹脂成形
品に関するものである。
【0004】本発明に用いられるポリアセタール樹脂(
A) はオキシメチレン基(−CH2O−)を主たる構
成単位とする高分子化合物で、ポリオキシメチレンホモ
ポリマー、オキシメチレン基以外に他の構成単位を少量
含有するコポリマー(ブロックコポリマーを含む)、タ
ーポリマーの何れにてもよく、又、分子が線状のみなら
ず分岐、架橋構造を有するものであってもよい。
【0005】上記ポリアセタール樹脂(A) に配合さ
れる(B) 熱可塑性ポリウレタン樹脂は、(i) イ
ソシアネート化合物、(ii)分子量が 500〜50
00の高分子量ポリオール、(iii) 分子量が60
〜500 の低分子量ポリオール及び/又はアミンを構
成成分とする反応生成物である。
【0006】ここで熱可塑性ポリウレタン樹脂(B) 
を構成する(i)イソシアネート化合物とは、例えば1
,4 −ブチレンジイソシアネート、1,6 −ヘキサ
メチレンジイソシアネート、シクロペンチレン−1,3
 −ジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメ
タンジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,4 −
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、2,
4 −トリレンジイソシアネート、2,6 −トリレン
ジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(フェニル
イソシアネート)、2,2 −ジフェニルプロパン−4
,4’−ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシア
ネート、m−フェニレンジイソシアネート、キシレンジ
イソシアネート、1,4 −ナフチレンジイソシアネー
ト、1,5 −ナフチレンジイソシアネート、4,4’
−ジフェニルジイソシアネート、アゾベンゼン−4,4
’−ジイソシアネート、mまたはpテトラメチルキシレ
ンジイソシアネート、1−クロロベンゼン−2,4 −
ジイソシアネートを包含する。好ましくは、4,4’−
メチレンビス(フェニルイソシアネート)、1,6−ヘ
キサメチレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイ
ソシアネート及びイソホロンジイソシアネート等である
【0007】次に熱可塑性ポリウレタン樹脂(B) の
構成成分である(ii)高分子量ポリオールは分子量5
00 〜5000、好ましくは1000〜3000で、
主として両末端に水酸基を有するポリエステルジオール
(ポリ炭酸エステルジオールを含む)、ポリエーテルジ
オール等である。適当なポリエステルジオールは1種又
は2種以上の2価アルコールと1種又は2種以上のジカ
ルボン酸とのポリエステルジオールである。これを構成
する適当なジカルボン酸としては、アジピン酸、コハク
酸、セバシン酸、スベリン酸、メチルアジピン酸、グル
タル酸、ピメリン酸、アゼライン酸、チオジプロピオン
酸等である。また、他の構成成分としての適当な2価ア
ルコールとしては、1,3 または1,2 −プロピレ
ングリコール、1,4 または1,3 −ブタンジオー
ル、2−メチルペンタンジオール、1,5 −ジエチレ
ングリコール、1,5 または1,6 −ペンタンジオ
ール、1,12−ドデカンジオール及びそれらの混合物
等があげられる。さらにヒドロキシルカルボン酸、ラク
トンおよびカーボネート、例えばε−カプロラクトン及
び3−ヒドロキシル酪酸をポリエステルジオールの構成
成分とすることもできる。好ましいポリエステルは、ポ
リアジピン酸エステルのジオール、ポリラクトンのジオ
ール及びポリ炭酸エステルのジオールである。
【0008】次に、好ましいポリエーテルジオールは、
1種または2種以上のアルキレングリコール、たとえば
、エチレングリコール、1,2 −または1,3 −プ
ロピレングリコール、1,4 −ブタンジオールおよび
1,5 −ペンタンジオール、およびそれらの混合物等
の縮合生成物である。適当なポリアルキレンエーテルグ
リコールはテトラヒドロフランからも製造することがで
きる。さらに、ポリエーテルジオールは、コモノマー、
ことに不規則コモノマー又はブロックコモノマーとして
、エチレンオキシド、プロピレンオキシドおよび/また
はテトラヒドロフラン(THF) から誘導されたエー
テルグリコールであってもよく、少量の3−メチルTH
F とのTHFポリエーテルコポリマーを使用すること
もできる。特に好ましいポリエーテルジオールは、ポリ
(テトラメチレンエーテル)グリコール(PTMEG)
 、ポリ(プロピレンオキシド)グリコール、プロピレ
ンオキシドとエチレンオキシドとのコポリマー、および
テトラヒドロフランとエチレンオキシドとのコポリマー
であり、より好ましくはポリ(テトラメチレンエーテル
)グリコールである。他の適当なポリマーのジオールは
、主鎖が主として炭化水素であるもの、例えば、ポリブ
タンジオールであってもよい。
【0009】次に、熱可塑性ポリウレタン(B) の構
成成分である(iii) 分子量60〜500 の低分
子量ポリオール及び/又はポリアミンは、主として脂肪
族直鎖ジオール又はジアミン、或いは芳香族ジオール又
はジアミンから選ばれた少なくとも1種又はそれ以上で
、一部少量のトリオールを含有していてもよい。この成
分はポリウレタン(B) の硬質セグメントとなり、又
、鎖延長、架橋の役割を果たすものである。
【0010】好ましい低分子量ポリオールとしては、1
,2 −エタンジオール、1,2 −プロパンジオール
、1,3 −プロパンジオール、1,4 −ブタンジオ
ール、1,5 −ペンタンジオール、1,6 −ヘキサ
ンジオール、1,4 −シクロヘキサンジオール、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、
ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、ハイド
ロキノンジエチロールエーテル、レゾルシンエチロール
エーテル等が挙げられる。 又、ポリアミンとしては、ジフェニルメタンジアミン、
m−フェニレンジアミン又はこれらの誘導体等が挙げら
れる。より好ましくはエチレングリコール、プロピレン
グリコール、1,2 −エタンジオール、1,4 −ブ
タンジオール、1,6 −ヘキサンジオール、グリセリ
ン、ハイドロキノンジエチロールエーテル、レゾルシン
ジエチロールエーテル又はこれらの誘導体である。
【0011】かかる反応生成物からなる熱可塑性ポリウ
レタン(B) は、いずれを用いても本発明所期の効果
を得ることができるが、好ましくは高分子量ポリオール
(ii)1当量に対して、低分子量ポリオール及び/又
はポリアミン(iii) が約0.2 〜5当量の範囲
内の量で構成されたポリウレタンである。
【0012】更に好ましくは、機械的強度、耐熱性、耐
油性(耐薬品性)、価格等総合的にみると、高分子量ポ
リオール(ii)がポリアジピン酸エステルのジオール
及びこの共重合体からなるジオールを主体とする熱可塑
性樹脂ポリウレタンである。かかる熱可塑性ポリウレタ
ン(B) は、ポリアセタール樹脂(A) と溶融混練
処理後、成形されたポリアセタール樹脂成形品の表面に
、熱可塑性ポリウレタンの一部が露出していることが望
ましい。熱可塑性ポリウレタンの骨格中に存在するウレ
タン基
【0013】
【化1】
【0014】は極性が大きいため、無極性かつ不活性で
あるポリアセタール樹脂成形品表面を活性化することが
できる。このため、接着剤としては骨格中に水酸基、エ
ステル基、アミド基などの極性基を持つ熱硬化樹脂系接
着剤を用いるのが好ましい。かかる接着剤を用いて、本
発明の成形品を接着した場合、成形品表面のウレタン基
と接着剤の極性基との強い相互作用が起こり、十分な接
着強度が発現されると推定される。
【0015】かかる効果を発現させる熱可塑性ポリウレ
タン樹脂(B) の添加量としては5〜25重量%の範
囲で可能であるが、接着性向上の効果、ポリアセタール
樹脂材料の物性、成形性等から7〜25重量%が好まし
い。
【0016】次に、本発明のポリアセタール樹脂成形品
で効果のある接着剤は、熱硬化樹脂系接着剤、例えばシ
リコーン樹脂系、エポキシ樹脂系、ウレタン樹脂系、フ
ェノール、尿素、メラミンなどのホルムアルデヒド樹脂
系、不飽和ポリエステル、酢酸ビニル樹脂、またはこれ
らの変性体を接着成分とするものである。好ましくは骨
格中に極性基のある、あるいは使用用途に応じて主骨格
の変性しやすさ、又、接着剤自身の接着強度、使用環境
温度の広さ等の実用特性から考えて、エポキシ樹脂系又
はウレタン樹脂系、特に好ましくはエポキシ樹脂を主成
分とする接着剤である。
【0017】又、接着方法は、選択した接着剤に適した
方法、条件により塗布し硬化させることができるが、一
般に接着剤塗布後、加熱することにより更に優れた接着
強度を得ることができる。一方、接着される相手材とし
ては、ポリアセタール及びその他の樹脂、金属、ガラス
等、熱硬化樹脂系接着剤にて接着可能なものであればい
ずれのものでもよい。
【0018】一般に接着によって部品を接合した場合、
急激な負荷の変化に接着部は極めて弱く、特に熱硬化性
の接着剤は、強固に硬化し大きな接着力を出す反面、衝
撃的な負荷には弱い。本発明の樹脂成形品は、樹脂自身
が優れた衝撃吸収力をもつため接着面にかかる衝撃的な
負荷を小さくする働きがあり、このような負荷のかかる
部位の部品では接着性をさらに向上するものである。
【0019】本発明のポリアセタール樹脂材料(成形品
)には、その目的に応じて所望の特性を付与するために
、従来公知の添加物、例えば酸化防止剤、滑剤、核剤、
離型剤、帯電防止剤、その他の界面活性剤、或いは有機
高分子材料、無機又は有機の繊維状、粉粒状、板状の充
填剤等、例えばガラス繊維、タルク、マイカ、カーボン
などを加えてもかまわない。特に、温度変化が大きい場
合、熱膨脹変化による接着力の低下をおさえるために無
機化合物添加によって熱膨張係数をある程度調整するこ
とが望ましい。
【0020】本発明のポリアセタール樹脂は、一般に合
成樹脂組成物の、調製法として公知の設備と方法により
調製することができる。即ち、必要な成分を混合し、1
軸又は2軸の押出機にて混練後、押出し、成形用ペレッ
トとした後、成形することができる。また、各成分の分
散混合をよくするため樹脂成分の一部又は全部を粉砕し
、混合溶融後に押出したペレットを成形する方法等、い
ずれも可能である。
【0021】又、前記安定剤、添加物等の配合物は、任
意のいかなる段階で加えてもよく、又最終成形品を得る
直前で、添加混合することも勿論可能である。また、本
発明に係る樹脂成形品は押出し成形、射出成形、圧縮成
形、真空成形、吹込成形、発泡成形のいずれによっても
、成形可能である。又、本発明の成形品は熱硬化樹脂系
接着剤を用いた接着において優れた接着強度を要求され
る、あらゆる成形品、特に巾広い使用環境温度で用いら
れる自動車用部品、電機・電子部品等に好適である。
【0022】
【実施例】以下、実施例により、本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0023】実施例1〜6、比較例1〜2表1に示すよ
うにポリアセタールコポリマー(ポリプラスチックス(
株)製、商品名ジュラコン)と熱可塑性ポリウレタン(
武田バーディッシュウレタン工業(株)製)を2軸押出
機を用いて、樹脂温度210 ℃で溶融混練処理し、ペ
レット状の組成物を調製した。次いでこのペレットを用
いて射出成形により、引張試験片(ASTMタイプI型
試験片)を作成した。引張試験片を中央部で切断して表
1に示す接着剤を塗布して、重ね合わせ(接着面積1.
95cm2 )、各接着剤で推奨される条件にて接着後
、引張剪断接着強度を測定した。
【0024】結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】(表1の注)*1  B−1   ポリエ
ステル型ポリウレタン〔ジイソシアネートとして4,4
’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)を用いた
ウレタン〕B−2   ポリエーテル型ポリウレタン〔
ジイソシアネートとして4,4’−メチレンビス(フェ
ニルイソシアネート)を用いたウレタン〕 *2  エポキシ樹脂系接着剤; 日本チバガイギー(株)  XN3503(硬化条件:
100 ℃×1時間) ウレタン樹脂系接着剤; 日本ポリウレタン工業(株)  ニッポラン3022(
硬化条件:常温にて48時間)
【0027】
【発明の効果】以上の説明及び実施例により明らかなよ
うにポリアセタール樹脂に熱可塑性ポリウレタンを配合
させた組成物を成形してなる、本発明の成形品はその表
面を特に前処理しなくても、熱硬化樹脂系接着剤を用い
た接着に優れる。また、その成形品は衝撃吸収力に優れ
るために、急激な負荷変化が起こる部品又は製品等に好
適に使用し得るものである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) ポリアセタール樹脂に(B) 熱
    可塑性ポリウレタン樹脂5〜25重量%(組成物中) を添加配合した組成物を成形してなる、熱硬化樹脂系接
    着剤を用いた接着に優れるポリアセタール樹脂成形品。
  2. 【請求項2】(B) 熱可塑性ポリウレタン樹脂が、(
    i) イソシアネート化合物、(ii)分子量が 50
    0〜5000の高分子量ポリオール、(iii) 分子
    量が60〜500 の低分子量ポリオール及び/又はア
    ミンを構成成分とする反応生成物である請求項1記載の
    ポリアセタール樹脂成形品。
  3. 【請求項3】(B) 熱可塑性ポリウレタン樹脂を構成
    するイソシアネート化合物(i) が、4,4’−メチ
    レンビス(フェニルイソシアネート)、1,6 −ヘキ
    サメチレンジイソシアネート、2,4 −トリレンジイ
    ソシアネート、イソホロンジイソシアネートからなる群
    より選ばれた1種である請求項1又は2記載のポリアセ
    タール樹脂成形品。
  4. 【請求項4】(B) 熱可塑性ポリウレタン樹脂を構成
    する高分子量ポリオール(ii)が、主としてポリアジ
    ピン酸エステルのジオール、ポリアルキレンエーテルの
    ジオール、ポリラクトンのジオール及びポリ炭酸エステ
    ルのジオールから選ばれた1種又は2種以上である請求
    項1又は2記載のポリアセタール樹脂成形品。
  5. 【請求項5】(B) 熱可塑性ポリウレタン樹脂を構成
    する分子量60〜500 の低分子量ポリオール(ii
    i) が、エチレングリコール、プロピレングリコール
    、1,2 −エタンジオール、1,4 −ブタンジオー
    ル、1,6 −ヘキサンジオール、グリセリン、ハイド
    ロキノンジエチロールエーテル、レゾルシンジエチロー
    ルエーテル又はこれらの誘導体である請求項1又は2記
    載のポリアセタール樹脂成形品。
  6. 【請求項6】請求項1〜5の何れか1項記載のポリアセ
    タール樹脂成形品とポリアセタール樹脂又は他の素材と
    を(C) 熱硬化樹脂系接着剤を用いて接着した部品又
    は製品。
  7. 【請求項7】熱硬化樹脂系接着剤(C) が、ポリウレ
    タン系、エポキシ樹脂系及びそれらを主体とする変性樹
    脂からなる群より選ばれた樹脂を接着成分とする接着剤
    である請求項6記載の部品又は製品。
JP03064300A 1991-03-28 1991-03-28 ポリアセタール樹脂成形品を接着した接着製品 Expired - Lifetime JP3075576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03064300A JP3075576B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 ポリアセタール樹脂成形品を接着した接着製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03064300A JP3075576B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 ポリアセタール樹脂成形品を接着した接着製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04298560A true JPH04298560A (ja) 1992-10-22
JP3075576B2 JP3075576B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=13254263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03064300A Expired - Lifetime JP3075576B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 ポリアセタール樹脂成形品を接着した接着製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3075576B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1448708A4 (en) * 2001-11-21 2006-03-22 Korea Eng Plastics Co Ltd COMPOSITE RESIN COMPOSITION BASED ON POLYOXYMETHYLENE AND ARTICLES PREPARED THEREFROM

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1448708A4 (en) * 2001-11-21 2006-03-22 Korea Eng Plastics Co Ltd COMPOSITE RESIN COMPOSITION BASED ON POLYOXYMETHYLENE AND ARTICLES PREPARED THEREFROM

Also Published As

Publication number Publication date
JP3075576B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3789489B2 (ja) 耐衝撃性ポリアセタール組成物の製造方法
US5183860A (en) Impact resistant moldable polyacetal resin compositions and processes for making same
KR920007572B1 (ko) 폴리아세탈 수지 조성물
CA1080877A (en) Ternary polyblends prepared from polybutylene terephthalates, polyurethanes and aromatic polycarbonates
JP3185809B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
EP0117664B2 (en) Impact resistant polyoxymethylene compositions
US6512047B2 (en) Polyoxymethylene resin compositions having enhanced tensile elongation, thermal stability and impact resistance properties
US5055525A (en) Low temperature toughened thermoplastic polymer blend compositions
JPH111603A (ja) 燃料部品用ポリアセタール樹脂組成物
JP2925636B2 (ja) 制振性ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JP3354139B2 (ja) 向上した引張り伸び、熱安定性および耐衝撃性を有するポリオキシメチレン樹脂組成物
KR20050092718A (ko) 폴리아세탈계 조성물의 표면 부착 특성을 개선하기 위한농축물
JP3075576B2 (ja) ポリアセタール樹脂成形品を接着した接着製品
JP2004503647A (ja) 強化ポリアセタール樹脂組成物
JP3334975B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP4675486B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP4716620B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物/熱可塑性エラストマー複合成形体及びその成形方法
JPH0375574B2 (ja)
JP3297247B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JPH107880A (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法
KR100330406B1 (ko) 폴리옥시메틸렌 수지 조성물
JP3290327B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP3046449B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH04227654A (ja) 耐熱性ポリマーブレンド
JPH04114058A (ja) ポリエステル系樹脂組成物