JPH04298545A - 連続気泡硬質ウレタンフォームおよび連続気泡硬質ウレタンフォームを用いて成る断熱体 - Google Patents

連続気泡硬質ウレタンフォームおよび連続気泡硬質ウレタンフォームを用いて成る断熱体

Info

Publication number
JPH04298545A
JPH04298545A JP3064450A JP6445091A JPH04298545A JP H04298545 A JPH04298545 A JP H04298545A JP 3064450 A JP3064450 A JP 3064450A JP 6445091 A JP6445091 A JP 6445091A JP H04298545 A JPH04298545 A JP H04298545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane foam
open
rigid urethane
foam
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3064450A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Nakamoto
中元 秀夫
Kazuto Kamikado
上角 一登
Tomonao Amayoshi
智尚 天良
Yasuaki Tanimoto
康明 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP3064450A priority Critical patent/JPH04298545A/ja
Publication of JPH04298545A publication Critical patent/JPH04298545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷蔵庫、冷凍庫等に用
いる断熱体、及び、前記断熱体の芯材等に用いる連続気
泡硬質ウレタンフォームに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、クロロフルオロカーボン(以下C
FCと称する)の影響によるオゾン層破壊及び地球の温
暖化等の環境問題から、硬質ウレタンフォームの発泡剤
であるCFCの使用量削減が、極めて重要なテーマとな
ってきており、これらのCFCを発泡剤とする硬質ウレ
タンフォームの代替品として内部を減圧した断熱体を用
いることが注目されている。この断熱体の芯材としては
、パーライト等の粉末、ハニカム、及び、発泡体等が用
いられている。例えば、特開昭57−133870号公
報に示されるように連続気泡を有する硬質ウレタンフォ
ームを芯材とする提案がなされている。
【0003】この特開昭57−133870号公報を図
3を用いて説明すると、図において、1は断熱体であり
、連続気泡を有する硬質ウレタンフォーム2を気密性薄
膜から成る容器3で被い、その内部を1.3×10−1
Pa{0.001mmHg}まで減圧し、密閉している
。硬質ウレタンフォーム2は独立気泡率が約80〜90
%程度の市販の材料を高温高湿下で真空脱気して気泡膜
を破り、連続気泡を得ることが特徴となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来の断熱体1では、芯材として用いる硬質ウレタンフ
ォーム2は、汎用の樹脂原料を用いて通常の発泡方法に
よって製造するため、製造にあたって使用する発泡剤を
地球環境に対して影響のあるトリクロロモノフルオロメ
タン(以下CFC−11と称する)に替わり、オゾン破
壊力が1/10〜1/50とされている1,1−ジクロ
ロ−1−フルオロエタン(以下HCFC−141bと称
する)、及び、2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフ
ルオロエタン(以下HCFC−123と称する)などの
少なくとも水素、及び、弗素を含有するハロゲン化炭化
水素(以下HCFC類と称する)を代替発泡剤として用
いた場合、HCFC類の樹脂溶解性が強いため、硬質ウ
レタンフォーム2の強度が低下し、1.3×10−1P
a{0.001mmHg}まで減圧した場合、あるいは
、断熱性構造体として発泡断熱材との一体構造として形
成するなどの場合、断熱体1の強度が十分に得られず、
変形、収縮を起こし、外観、及び、性能上問題が生じる
ことが予想される。
【0005】本発明は、上記課題を鑑み、オゾン破壊力
が、CFC−11の1/10〜1/50とされているH
CFC−141b、及び、以下HCFC−123などの
HCFC類を代替発泡剤として用いた場合においても、
断熱体の芯材である連続気泡硬質ウレタンフォームの強
度を十分に確保し、これを用いて得られる断熱体の変形
、収縮の問題もなく、優れた断熱性能を有する断熱体を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、芳香族ジアミンにアルキレンオキサイド
を付加重合して得られる水酸基価300〜550mgK
OH/gのポリエーテルポリオールを70重量%以上含
むポリオール成分に対し、非アミン系活性水素化合物を
5〜30%添加配合した水酸基成分と、有機ポリイソシ
アネートと、整泡剤と、触媒と、HCFC類から成る発
泡剤と、気泡連通化剤とを混合撹拌し、発泡生成した連
続気泡硬質ウレタンフォームを得るものである。
【0007】また、前記原料を混合撹拌し、発泡生成し
た連続気泡硬質ウレタンフォームを金属−プラスチック
スラミネートフィルムから成る容器で被い、内部を減圧
し、密閉した断熱体を得るものである。
【0008】
【作用】上記構成によって、水酸基成分中の非アミン系
活性水素化合物は、有機ポリイソシアネートとの反応を
促進し、架橋反応が増加する。このため、ウレタン結合
の分子構造が緻密化し、発泡剤であるHCFC−141
b、または、HCFC−123などのHCFC類の樹脂
への膨潤が大幅に改善され、得られる連続気泡硬質ウレ
タンフォームの強度を大幅に改善できるものである。
【0009】また、芳香族ジアミンにアルキレンオキサ
イドを付加重合して得られる水酸基価300〜550m
gKOH/gのポリエーテルポリオールを70重量%以
上含むポリオール成分と用いることで、得られる連続気
泡硬質ウレタンフォームの平均気泡径は、非常に微細な
ものとなり、これを芯材とする断熱体は、内部を1.3
×101〜1.3×100Pa{0.1〜0.01mm
Hg}程度の芯材に対する内圧低下の影響が極めて小さ
な範囲で優れた断熱性能を得ることができるものである
【0010】この結果、CFCによるオゾン層破壊など
の地球環境問題の解決に対しても寄与することができる
ものである。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1、及び、図2
を参考に説明する。
【0012】図において、4は、(表1)に示す原料を
用いてウレタン高圧発泡機で発泡し、硬化させた連続気
泡硬質ウレタンフォームを常温でエージングした後、所
定の大きさに切断したものである。
【0013】(表1)において、ポリエーテルAは、ト
リレンジアミンを開始剤としてプロピレンオキサイド(
以下POと称す)を付加重合させて得た水酸基化442
mgKOH/gのポリエーテルポリオール、ポリオール
Bは、しょ糖、エチレンジアミン、ジエチレングリコー
ルを開始剤とし、POを付加重合させて得た水酸基化4
00mgKOH/gのポリエーテルポリオール、非アミ
ン系活性水素化合物は、エチレングリコールで水酸基化
1810mgKOH/gである。整泡剤は、信越(株)
製F−318、触媒Aは、ジメチルエタノールアミン、
触媒Bは、ジブチルチンジラウレート、発泡剤Aは、H
CFC−123、発泡剤Bは、CFC−11、気泡連通
化剤は、日本油脂(株)製ステアリン酸カルシウムであ
る。有機ポリイソシアネートは、トリレンジイソシアネ
ートとトリメチロールプロパン、及び、ジエチレングリ
コールを反応させて得たアミン当量150のプレポリマ
ー化されたトリレンジイソシアネートである。
【0014】これらの原料を種々組み合わせて発泡を行
ない、この一部を実施例として、No.1〜3、比較例
として、No.A〜Dを表わした。得られた連続気泡硬
質ウレタンフォーム4の密度、連続気泡率、平均気泡径
、及び、圧縮強度を(表1)に示す。
【0015】この後、得られた連続気泡硬質ウレタンフ
ォーム4を120℃で約2時間加熱し、吸着水分を蒸発
させてアルミ蒸着ポリエステルフィルムとポリエチレン
フィルムのラミネート構造を有する金属−プラスチック
スラミネートフィルムから成る容器5で被い、内部を1
.3×10−1、1.3×100、1.3×101、6
.5×101、1.3×102Pa{0.001、0.
01、0.1、0.5、1.0mmHg}まで減圧し、
密閉して断熱体6を得た。なお、7は、同時に容器5に
配設した活性炭、及び、合成ゼオライトからなる吸着剤
である。
【0016】得られた断熱体6の密閉直後の熱伝導率を
(表1)に示した。なお、熱伝導率は、真空理工(株)
製K−maticを用い、平均温度24℃で測定した。
【0017】
【表1】 このように本発明の連続気泡硬質ウレタンフォーム4は
、芳香族ジアミンにアルキレンオキサイドを付加重合し
て得られるポリエーテルポリオールを70重量%以上含
むポリオール成分に対し、非アミン系活性水素化合物を
5〜30%添加配合することにより、有機ポリイソシア
ネートとの反応を促進し、架橋反応が増加させ、ウレタ
ン結合の分子構造が緻密化し、樹脂への膨潤性の高いH
CFC−141b、または、HCFC−123などのH
CFC類を発泡剤として用いた場合においても断熱体5
の芯材として十分な強度が得られることが判った。
【0018】また、芳香族ジアミンにアルキレンオキサ
イドを付加重合して得られる水酸基価300〜550m
gKOH/gのポリエーテルポリオールを70重量%以
上含むポリオール成分と用いることで、得られる連続気
泡硬質ウレタンフォーム4の平均気泡径は、非常に微細
なものとなり、これを芯材とする断熱体5は、内部を1
.3×101〜1.3×100Pa{0.1〜0.01
mmHg}程度の芯材に対する内圧低下の影響を受けな
い範囲で優れた断熱性能の断熱体5を形成することを可
能であることが判った。
【0019】この結果、CFCによるオゾン層破壊など
の地球環境問題の解決に対しても寄与することができる
ものである。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明は、芳香族ジアミン
にアルキレンオキサイドを付加重合して得られる水酸基
価300〜550mgKOH/gのポリエーテルポリオ
ールを70重量%以上含むポリオール成分に対し、非ア
ミン系活性水素化合物を5〜30%添加配合した水酸基
成分と、有機ポリイソシアネートと、整泡剤と、触媒と
、HCFC類から成る発泡剤と、気泡連通化剤とを混合
撹拌し、発泡生成した連続気泡硬質ウレタンフォームを
得ると供に、前記原料を混合撹拌し、発泡生成した連続
気泡硬質ウレタンフォームを金属−プラスチックスラミ
ネートフィルムから成る容器で被い、内部を減圧し、密
閉した断熱体を得ることから、水酸基成分中の非アミン
系活性水素化合物は、有機ポリイソシアネートとの反応
を促進し、架橋反応が増加する。このため、ウレタン結
合の分子構造が緻密化し、発泡剤であるHCFC−14
1b、または、HCFC−123などのHCFC類の樹
脂への膨潤が大幅に改善され、得られる連続気泡硬質ウ
レタンフォームの強度を大幅に改善できるものである。
【0021】また、芳香族ジアミンにアルキレンオキサ
イドを付加重合して得られる水酸基価300〜550m
gKOH/gのポリエーテルポリオールを70重量%以
上含むポリオール成分と用いることで、得られる連続気
泡硬質ウレタンフォームの平均気泡径は、非常に微細な
ものとなり、これを芯材とする断熱体は、内部を1.3
×101〜1.3×100Pa{0.1〜0.01mm
Hg}程度の芯材に対する内圧低下の影響が極めて小さ
な範囲で優れた断熱性能を得ることができるものである
【0022】この結果、CFCによるオゾン層破壊など
の地球環境問題の解決に対しても寄与することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における連続気泡硬質ウレタン
フォームの斜視図
【図2】本発明の連続気泡硬質ウレタンフォームを用い
てなる断熱体の断面図
【図3】従来の断熱体の断面図
【符号の説明】
4  連続気泡硬質ウレタンフォーム 5  容器 6  断熱体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族ジアミンにアルキレンオキサイドを
    付加重合して得られる水酸基価300〜550mgKO
    H/gのポリエーテルポリオールを70重量%以上含む
    ポリオール成分に対し、非アミン系活性水素化合物を5
    〜30%添加配合した水酸基成分と、有機ポリイソシア
    ネートと、整泡剤と、触媒と、少なくとも水素、及び、
    弗素を含有するハロゲン化炭化水素から成る発泡剤と、
    気泡連通化剤とを混合撹拌し、発泡生成した連続気泡硬
    質ウレタンフォーム。
  2. 【請求項2】芳香族ジアミンにアルキレンオキサイドを
    付加重合して得られる水酸基価300〜550mgKO
    H/gのポリエーテルポリオールを70重量%以上含む
    ポリオール成分に対し、非アミン系活性水素化合物を5
    〜30%添加配合した水酸基成分と、有機ポリイソシア
    ネートと、整泡剤と、触媒と、少なくとも水素、及び、
    弗素を含有するハロゲン化炭化水素から成る発泡剤と、
    気泡連通化剤とを混合撹拌し、発泡生成した連続気泡硬
    質ウレタンフォームを金属ープラスチックスラミネート
    フィルムから成る容器で被い、内部を減圧し、密閉した
    連続気泡硬質ウレタンフォームを用いて成る断熱体。
JP3064450A 1991-03-28 1991-03-28 連続気泡硬質ウレタンフォームおよび連続気泡硬質ウレタンフォームを用いて成る断熱体 Pending JPH04298545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064450A JPH04298545A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 連続気泡硬質ウレタンフォームおよび連続気泡硬質ウレタンフォームを用いて成る断熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064450A JPH04298545A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 連続気泡硬質ウレタンフォームおよび連続気泡硬質ウレタンフォームを用いて成る断熱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04298545A true JPH04298545A (ja) 1992-10-22

Family

ID=13258602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3064450A Pending JPH04298545A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 連続気泡硬質ウレタンフォームおよび連続気泡硬質ウレタンフォームを用いて成る断熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04298545A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5350777A (en) Production and use of open cell rigid polyurethane foam
US5575871A (en) Heat insulating material and method for producing same
JP4761591B2 (ja) 低熱伝導率を有する独立気泡ポリウレタン硬質フォームの製造方法
KR100224595B1 (ko) 개방셀 경질 폴리우레탄 발포체 및 그 제조방법과, 그를 이용한 진공단열 판넬의 제조방법
EP0513233A1 (en) A foaming system for closed-cell rigid polyurethane foam
JP2001507070A (ja) 連続気泡硬質ポリウレタンフォーム
JPH07110097A (ja) 断熱材
JPH04298545A (ja) 連続気泡硬質ウレタンフォームおよび連続気泡硬質ウレタンフォームを用いて成る断熱体
JP2879848B1 (ja) 含フッ素ケトンからなる断熱ガス及びそれを充填した断熱材
JPH04351622A (ja) 連続気泡硬質ウレタンフォ−ムおよび連続気泡硬質ウレタンフォ−ムを用いて成る断熱体
JPH04351621A (ja) 連続気泡硬質ウレタンフォ−ムおよび連続気泡硬質ウレタンフォ−ムを用いて成る断熱体
JPS6361588B2 (ja)
JP3587563B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP3125017B2 (ja) 断熱材
JPH11310619A (ja) ポリウレタンフォーム及びその製造方法、断熱材並びに断熱箱体
US6117917A (en) Blowing agent blends and use thereof
KR0185151B1 (ko) 개방셀 경질 폴리우레탄 발포체 및 그 제조방법과, 그를 이용하여 제조된 진공단열 판넬
JP3135106B2 (ja) 断熱発泡体およびその製造方法
KR900005028B1 (ko) 열 절연체(熱絶緣體)
JP2718985B2 (ja) 発泡断熱材
JPH0797429A (ja) 新規なポリオール組成物及びそれを用いる硬質ポリウレタンフオームの製造方法
JP2719001B2 (ja) 発泡断熱材
JPH04279619A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム複合体の製造方法
JP3306782B2 (ja) 連続気泡硬質ポリウレタンフオーム、その製造及びその利用
JP3919940B2 (ja) 優れた断熱性能を有する断熱パネル及びその製造方法