JPH04297762A - 空気調和機の制御方法 - Google Patents

空気調和機の制御方法

Info

Publication number
JPH04297762A
JPH04297762A JP3087882A JP8788291A JPH04297762A JP H04297762 A JPH04297762 A JP H04297762A JP 3087882 A JP3087882 A JP 3087882A JP 8788291 A JP8788291 A JP 8788291A JP H04297762 A JPH04297762 A JP H04297762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
indoor unit
refrigerant
indoor
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3087882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3030109B2 (ja
Inventor
Masayuki Kumakura
熊倉 正行
Mitsuhiro Dobashi
光浩 土橋
Sadaichi Fukushima
福島 貞一
Junichi Mochida
持田 順一
Kazuyoshi Suwa
諏訪 一良
Jiro Takada
高田 弍郎
Eiji Ohashi
大橋 栄二
Masao Yokoyama
雅男 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3087882A priority Critical patent/JP3030109B2/ja
Priority to TW81106922A priority patent/TW198091B/zh
Publication of JPH04297762A publication Critical patent/JPH04297762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030109B2 publication Critical patent/JP3030109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一台の室外ユニットに
複数台の室内ユニットを接続した空気調和機における、
各室内ユニットへの冷媒供給量の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の制御としては、例えば、
特公平2−8231号公報に開示されるようなものがあ
る。
【0003】この種の従来の制御は、各室内ユニットの
熱交換器の出入口間温度差を、所定温度差とするように
、冷媒流量絞り弁の開度を調節するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の従来の制御では、各室内ユニットの設置されている空
間の温度が異なる場合に、温度むらを運転開始後早期に
無くし、全ての空間をほぼ同時に設定温度へもって行き
たいという要請を満たすことは難しい。
【0005】そこで、本発明の目的は、仮に、各室内ユ
ニットの設置されている空間に温度むらがあっても、こ
れを解消するための運転方法を優先させて、全空間をほ
ぼ同時に設定温度へ至らせるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、1台の室外ユ
ニットに複数台の室内ユニットを冷凍サイクルが構成さ
れるように冷媒配管で接続し、夫々の室内ユニットへ供
給される冷媒の量を調整する電動弁を備えると共に、こ
れらの室外ユニット及び室内ユニット間を通信可能に信
号線で接続して成る空気調和機において、冷凍サイクル
中の冷媒の蒸発温度または凝縮温度が目標の温度に成る
ように電動弁の開き量を制御する第1の制御過程と、各
室内ユニットが設置された空間の温度を検出して、それ
ら各空間の温度間の温度むらを小さくする方向へ電動弁
の開き量を制御する第2の制御過程と、温度むらの程度
に応じて、第1の制御過程と第2の制御過程とを選択的
に実行する過程と、を有することを特徴とするものであ
る。
【0007】
【作用】各室内ユニットが設置されている空間の温度の
温度むらの程度に応じて、この温度むらを無くすように
各室内ユニットへの冷媒分流比を調整する制御と、冷凍
サイクル中の冷媒温度を目標温度とするように各室内ユ
ニットへの冷媒供給量を調整する制御とが選択的に行わ
れる。
【0008】好適な実施例では、温度むらの程度が大の
ときは、温度むらを無くすための分流比調整制御が選択
され、それが中程度のときは、両制御が交互に行われ、
小程度のときは冷媒温度を目標温度とするための制御が
実行される。
【0009】
【実施例】図3を参照して、本発明が適用される冷凍サ
イクルの一例を説明する。図3は、1台の室外ユニット
1に4台の室内ユニット2〜5を接続した場合の冷媒回
路図である。
【0010】図3の室外ユニット1において、6は冷媒
圧縮機、7は四方弁、8は室外側熱交換器、9はキャピ
ラリーチューブ(減圧装置)、10はアキュムレータで
ある。室内ユニット2〜5はそれぞれ冷媒配管13〜1
6,17〜20によって室外ユニット1に接続されてい
る。室内ユニット2〜5の構成は同じなので、室内ユニ
ット5を例に説明すると、11は室内側交換器、12は
冷媒の分流量制御のための電動弁である。
【0011】電動弁12は図示しないステップモータで
駆動され、その開度(開き量)はステップモータの回転
角で決められる。1例としてステップモータの可変ステ
ップ範囲が0〜500ステップの電動弁を用いた場合は
、ステップモータを正側または負側に回転させることに
よって電動弁の開度を変えることができる。
【0012】図2において、21〜24は温度センサで
ある。センサ21は冷房運転時に四方弁7から出る冷媒
温度を検出し、センサ22は暖房運転時に四方弁7から
出る冷媒温度を検出する。また、センサ23は室外側熱
交換器8の温度を検出し、センサ24は室内側熱交換器
11の温度を検出する。
【0013】この冷媒サイクルにおいて、四方弁7が実
線で示した状態にあるときは室内側熱交換器11で冷房
運転が行われる。即ち、圧縮機6で圧縮された高温高圧
の冷媒が室外側熱交換器8から室内側熱交換器11へと
流れ、室外側熱交換器8で冷媒の凝縮作用が行われ、室
内側熱交換器11で蒸発作用が行われる。四方弁7が点
線で示す状態に切換ると室内側熱交換器11で暖房運転
が行われる、即ち、圧縮機6で圧縮された高温高圧の冷
媒が室内側熱交換器11から室外側熱交換器8へと流れ
、室内側熱交換器11で冷媒の凝縮作用が行われ、室外
側熱交換器8で蒸発作用が行われる。
【0014】図4は、この空気調和機において、室外ユ
ニット1と4台の室内ユニット2〜5とが信号線25で
接続されている状態を示す。この信号線25を通じて、
それらユニット1〜5相互間で信号の送受が行われる。 各室内ユニット2〜5からは運転信号、冷房運転信号、
暖房運転信号、必要冷凍能力信号、室温信号、室内側熱
交換器の温度信号、能力による弁開度補正信号(マスタ
ーとなる室内ユニットのみが出力)、異常信号などが出
力される。また室外ユニット1からは最大室温信号、温
度センサ21〜23の温度信号、冷房運転信号、暖房運
転信号、除霜運転信号、異常信号などが出力される。各
ユニット1〜5はこれらの信号に基づいて各々の運転を
制御する。
【0015】図1は、本発明に従う冷房運転時の室内ユ
ニット2〜5の主な制御の一実施例を示すフローチャー
トである。これを、ステップの順に説明する。
【0016】ステップS1:室内ユニット(例えば室内
ユニット5)が設置されている空間(1部屋に複数の室
内ユニットを設置した場合、および別部屋に設置した場
合のいずれでもよい)の温度(室温)Eと、この室内ユ
ニット5の熱交換器11の温度E0とを測定して室内ユ
ニット5の記憶部(図示せず)に記憶する。
【0017】ステップS2:ステップS1で記憶部に記
憶された室温Eと室内側熱交換器の温度E0とを信号線
25を介して室外ユニット1へ送信する。
【0018】ステップS3:室外ユニット1は、全室内
ユニット2〜5から送られてくる室温Eの最大値を最大
室温Emax として、この最大室温Emax と温度
センサ21が測定した冷房時の冷媒温度DTCとを信号
線25へ送出し、室内ユニットは、この最大室温Ema
x と冷媒温度DTCとを受信して記憶部に記憶する。
【0019】ステップS4:通常の運転制御を行う。即
ち、室内側送風機の風速設定や表示などの制御を行う。
【0020】ステップS5:30秒のタイマを用いて、
ステップS1〜ステップS4を繰り返し行いながら30
秒毎にステップS6以下の制御を行なう。
【0021】ステップS6:記憶部に記憶された最大室
温Emax と室温Eとから、室温差X(=Emax 
−E)の演算を行い、値Xを記憶部に記憶する。尚、室
温差Xは整数とし、小数点以下は四捨五入して求める。
【0022】ステップS7:X≧Y1の判断を行い、こ
の条件を満たすときはステップS8へ進み、この条件を
満たさないときはステップS9へ進む。尚、値Y1は、
室温差の大小程度を判断するための予め設定された第1
の基準値である。
【0023】ステップS8:室温差Xが第1基準値Y1
より大きい場合には、分流比調整のための弁開度補正を
行う。この制御の詳細は後述する。
【0024】ステップS9:室温差Xが第1基準値Y1
より小さい場合は、より小さい第2基準値Y2を導入し
て、Y2≧Xの判断を行う。この条件を満たすときはス
テップS10へ進み、この条件を満たさないときはステ
ップS11〜ステップS14の制御を行う。
【0025】ステップS10:室温差Xが第2基準値Y
2より小さい場合は、能力に応じた弁開度補正を行う。 この制御の詳細は後述する。
【0026】ステップS11:室温差Xが第1基準値Y
1と第2基準値Y2との間にある場合には、フラグFの
判断を行う。F≠1のときはステップS12及びステッ
プS13を行い、F=1の時はステップS14を行う。 尚、フラグFのクリアは前述したステップS8、ステッ
プS10で弁開度補正をした後、ステップS15、ステ
ップS16で行う。
【0027】ステップS12:電動弁の弁開度を1/2
X分だけ閉じる。
【0028】ステップS13:フラグFをF=1にセッ
トする。従って、室温差Xが第1基準値Y1と第2基準
値Y2との間にある時は、1回ステップS12の制御が
行われ、以後はこのステップS12の制御は行われない
【0029】ステップS14:分流比調整のための弁開
度補正と能力に応じた弁開度補正とを交互に実行する。 従って、室温差Xが第1基準値Y1と第2基準値Y2と
の間にある時は、この両補正が30秒毎に交互に行われ
る。
【0030】図2は暖房運転時の室内ユニットの主な制
御の一実施例を示すフローチャートである。図1に示し
た冷房運転時のフローチャートの相違点のみを説明する
【0031】ステップ6にて室温差Xを求めたのに続い
て、ステップ21へ進んでこの室温差Xと第3の基準値
Y3とを比較する。X>Y3が成立すれば、前述したス
テップS11〜ステップS14の動作、つまり分流比調
整のための弁開度補正と能力に応じた弁開度補正とを交
互に実行する。一方、X≦Y3であれば、ステップS1
0とステップS16の動作、つまり能力に応じた弁開度
補正を行なう。
【0032】次に、上述したステップ8の分流比調整の
ための弁開度補正と、ステップ10の能力に応じた弁開
度補正の詳細を説明する。
【0033】まず、分流比調整のための弁開度補正を説
明する。これは、換言すれば、全室内ユニット2〜5の
測定した室温中の最大値Emax と夫々の室内ユニッ
トが測定した室温Eとの差Xに応じて各電動弁の開き量
を変える制御である。
【0034】図1を参照して、ステップS6で求められ
た室温差Xに対応するステップ数のパルスを電動弁のス
テップモータに与え、電動弁の開度を室温差Xに対応す
る量だけ開閉する。室温差Xが所定の基準より正側にあ
れば電動弁を閉じるパルスを与え、負側にあれば電動弁
を開くパルスを与える。
【0035】次に、能力に応じた弁開度補正について説
明する。これは、換言すれば、冷凍サイクル中の冷媒の
蒸発温度または凝縮温度が目標の温度に成るように電動
弁の開き量を変える制御である。
【0036】即ち、温度センサ21(冷房運転時)又は
温度センサ22(暖房運転時)の測定した冷媒の蒸発ま
たは凝縮温度とその目標温度との偏差eと、前回の温度
偏差eと今回の温度偏差eとの差△eとを用いてファジ
イ演算を行い弁開度の補正値を算出し、この算出値に応
じて、電動弁にその開閉量を補正するためのパルスを出
力する。
【0037】尚、この補正用のパルス数は全室内ユニッ
ト2〜5に共通して用いられる。即ち、室内ユニット2
〜5のいずれかでこの補正用のパルス数を演算して他の
室内ユニットに供給する。他の室内ユニットはこの補正
用のパルス数に基づいて電動弁の開閉量の補正を行う。 従って、全室内ユニット2〜5の電動弁の開閉量は同時
に補正される。
【0038】ファジイ演算としては、通常に用いられる
ルールを用いる事が可能なので詳細は省略する。前件部
のメンバーシップ関数及び後件部メンバーシップ関数は
最適な弁開度の補正値が得られるように設定する。また
ファジイ演算の出力が+4〜−4の範囲になるように後
件部のメンバーシップ関数が設定される。
【0039】この弁開度の補正値を算出する方法として
はファジイ演算に限るものではなくPID制御やAI技
術を用いた演算でも良い。
【0040】このように、この実施例では、運転開始時
には室内ユニット2〜5が設置されている夫々の空間ど
うしの温度差、即ち、温度むらが小さくなるように電動
弁の開度が補正される。つまり、夫々の空間が同じ温度
になるように優先的に冷媒の分流比が決められる。
【0041】この後、温度むらが小さくなるに伴って、
冷凍サイクルの蒸発温度または凝縮温度が目標温度にな
るように制御する弁開度補正へと移行する。この後者の
弁開度補正では、分流比を変えないので、頻繁な能力変
更を防止することができる。従って、室内ユニットから
の吹きだし空気の温度変化による不快感を抑制すること
ができる。例えば、冷房運転中、どこかの室内ユニット
への冷媒供給量が増加すると、他の室内ユニットへの冷
媒供給量が減り、送風量を減らさないかぎり吹き出し温
度が高くなる。これによれば、このような不具合が回避
できる。しかし、その後に再び温度むらが大きくなった
場合には、冷媒分流比を変える制御に移行する。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
室内ユニットの設置されている空間どうしの温度むらが
大きい場合には、室内ユニットへの分流比の設定制御が
優先されるので、運転開始時に夫々の室内ユニットが設
置された空間の温度に温度むらがある際にも、立ち上が
り時の能力むらがなくなり、全ての空間をほぼ同時に設
定温度にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる制御方法の一実施例における冷
房運転時の各室内ユニットの動作を示すフローチャート
【図2】本発明にかかる制御方法の一実施例における暖
房運転時の各室内ユニットの動作を示すフローチャート
【図3】図1,2の実施例が適用される空気調和機の冷
凍サイクルを示す図。
【図4】図3の空気調和機の各ユニット間の電気的な接
続を示す図。
【符号の説明】
1  室外ユニット 2  室内ユニット 3  室内ユニット 4  室内ユニット 5  室内ユニット 6  冷媒圧縮機 7  四方弁 8  室外側熱交換器 11  室内側熱交換器 12  電動弁 21  温度センサ 22  温度センサ 23  温度センサ 24  温度センサ 25  信号線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  1台の室外ユニットに複数台の室内ユ
    ニットを冷凍サイクルが構成されるように冷媒配管で接
    続し、夫々の室内ユニットへ供給される冷媒の量を調整
    する電動弁を備えると共に、これらの室外ユニット及び
    室内ユニット間を通信可能に信号線で接続して成る空気
    調和機において、前記冷凍サイクル中の前記冷媒の蒸発
    温度または凝縮温度が目標の温度に成るように前記電動
    弁の開き量を制御する第1の制御過程と、各室内ユニッ
    トが設置された空間の温度を検出して、それら各空間の
    温度間の温度むらを小さくする方向へ前記電動弁の開き
    量を制御する第2の制御過程と、前記温度むらの程度に
    応じて、前記第1の制御過程と前記第2の制御過程とを
    選択的に実行する過程と、を有することを特徴とする空
    気調和機の制御方法。
JP3087882A 1991-03-27 1991-03-27 空気調和機の制御方法 Expired - Fee Related JP3030109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087882A JP3030109B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 空気調和機の制御方法
TW81106922A TW198091B (ja) 1991-03-27 1992-09-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087882A JP3030109B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 空気調和機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04297762A true JPH04297762A (ja) 1992-10-21
JP3030109B2 JP3030109B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=13927243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087882A Expired - Fee Related JP3030109B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 空気調和機の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3030109B2 (ja)
TW (1) TW198091B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139139A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の室内機およびこれを備えた空気調和装置
JP2011257108A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
WO2018123361A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 マルチ型空気調和機の制御装置、マルチ型空気調和機、マルチ型空気調和機の制御方法及びマルチ型空気調和機の制御プログラム
CN114838487A (zh) * 2022-05-16 2022-08-02 美的集团武汉暖通设备有限公司 多联机空调的控制方法、多联机空调以及存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111947279A (zh) * 2020-07-13 2020-11-17 海信(山东)空调有限公司 控制空调器的方法、线控器以及空调器和存储介质

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139139A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の室内機およびこれを備えた空気調和装置
JP2011257108A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
WO2018123361A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 マルチ型空気調和機の制御装置、マルチ型空気調和機、マルチ型空気調和機の制御方法及びマルチ型空気調和機の制御プログラム
EP3473946A4 (en) * 2016-12-28 2019-06-26 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. CONTROL UNIT FOR MULTISPLIT AIR CONDITIONER, MULTISPLIT AIR CONDITIONER, CONTROL SYSTEM FOR MULTISPLIT AIR CONDITIONER AND CONTROL PROGRAM FOR MULTISPLIT AIR CONDITIONER
CN114838487A (zh) * 2022-05-16 2022-08-02 美的集团武汉暖通设备有限公司 多联机空调的控制方法、多联机空调以及存储介质
WO2023221645A1 (zh) * 2022-05-16 2023-11-23 美的集团武汉暖通设备有限公司 多联机空调的控制方法、多联机空调以及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
TW198091B (ja) 1993-01-11
JP3030109B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005003649A1 (ja) マルチ式空気調和機の膨張弁制御方法
JP3772777B2 (ja) 空気調和機および空気調和機の制御方法
JPH09310927A (ja) 空気調和機の冷媒制御装置
JP3816782B2 (ja) 空気調和機
JP2006145204A (ja) 空気調和機
JPH04297762A (ja) 空気調和機の制御方法
JP2000297970A (ja) ヒートポンプの制御装置
JP2001065949A (ja) 多室形空気調和機の制御装置
JP2001272149A (ja) ショーケース冷却装置
JP2689599B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH06137647A (ja) 室内空気調和機の結露防止制御装置
JP4151219B2 (ja) 多室形空気調和装置
JPH02219941A (ja) 空気調和機の制御方法
JPH04302957A (ja) 空気調和機の制御方法
JP3835310B2 (ja) 空気調和機
KR970011401B1 (ko) 공기조화기의 제어방법
KR970011403B1 (ko) 공기조화기의 제어방법
JPH0331660A (ja) 多室型空気調和機
JPH08271016A (ja) 多室型空気調和装置
JPH081343B2 (ja) 空気調和機
JPH06147671A (ja) 多室型空気調和機の冷房制御装置
JP3738123B2 (ja) 空気調和システム
JPH10141788A (ja) 多室形空気調和機
JPH1047808A (ja) 冷凍装置
JPH04214154A (ja) 多室形空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees