JPH0429706Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429706Y2
JPH0429706Y2 JP1984102563U JP10256384U JPH0429706Y2 JP H0429706 Y2 JPH0429706 Y2 JP H0429706Y2 JP 1984102563 U JP1984102563 U JP 1984102563U JP 10256384 U JP10256384 U JP 10256384U JP H0429706 Y2 JPH0429706 Y2 JP H0429706Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culm
grain
detection sensor
short
conveying device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984102563U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6117927U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10256384U priority Critical patent/JPS6117927U/ja
Publication of JPS6117927U publication Critical patent/JPS6117927U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0429706Y2 publication Critical patent/JPH0429706Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は自脱型脱穀装置に刈取穀稈を搬送供給
する過程で扱深を自動制御するコンバインの稈長
検出装置に関する。
(ロ) 従来技術 従来のコンバインにおける稈長検出装置は、搬
送される刈取穀稈の茎部を検出する主検出器と、
穂部が扱深適正位置を移動しているか否かを検出
する少なくとも2つのセンサー、例えば、長稈検
出センサーを上位とし、短稈検出センサーを下位
とした稈長検出器とで構成して主検出器が検出状
態になつている時の稈長検出器の検出結果により
扱深を自動制御しており、また、扱深調節装置と
して穀稈搬送装置の後方上部を中心として上下傾
動することにより扱深調節するものは既に知られ
ている。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 前記既知の稈長検出装置は、標準長の穀稈又は
長稈が搬送されているとき、主検出器と稈長検出
器とが搬送される穀稈の稈身方向に位置するよう
に配設して、作業開始時に最初に搬送されてくる
刈取穀稈の稈長を検出して直ちに扱深を自動制御
することができるようにしていた。
しかし、前記穀稈搬送装置を後方上部中心に上
下傾動して扱深調節する方式は、作業終了時に短
稈を刈取脱穀していると、穀稈搬送装置の前部が
大きく下降した姿勢になつているため、第6図に
示すように主検出器8は穀稈を検出して自動制御
状態であるのに対し、稈長検出器9の短稈検出セ
ンサーは穂部から外れて非検出状態、即ち短稈検
出をしており、その結果、穀稈搬送装置が短稈に
対応すべく、更に下降傾動するので次ぎの刈取行
程で著しい深扱ぎになり、脱穀装置に詰りを生ず
る欠点があつた。
また、このような欠点を改善すべく、主検出器
を短稈に応ずる位置に取付けると、長稈刈取開始
時に主検出器の検出時期が稈長検出器の検出時期
より早くなつて深扱調節される欠点を生ずる。
(ニ) 問題を解決するための手段 本考案は前述の諸問題を機台上に搭載した脱穀
装置と、その前方に設けた刈取装置との間に後方
上部を中心として上下傾動する穀稈搬送装置を設
けて刈取穀稈を脱穀装置に搬送供給すると共に扱
深調節するように構成し、前記穀稈搬送装置に穀
稈を検出する主検出器と、長稈検出センサー及び
短稈検出センサーにより構成されていて穂先位置
を検出する稈長検出器とを臨設したコンバインに
おいて、前記稈長検出器の短稈検出センサーにそ
の戻り回動を長稈検出センサーの戻りよりも遅延
させる制動体を付設して戻りを遅延させるか、又
は扱深自動制御回路に短稈検出センサーの検出信
号を遅延させる遅延回路を挿入することにより解
決した。
(ホ) 作用 刈取装置で刈取つた穀稈を穀稈搬送装置により
脱穀装置に搬送供給する過程で稈長を検出する
際、標準長の穀稈及び長稈を主検出器と稈長検出
器とが略同時に検出完了して作業終了時の扱深調
節状態をそのまま維持することができるものであ
りながら、短稈に対する扱深調節を施して穀稈搬
送装置の前部が大きく下降した状態で一行程の刈
取が終つた時、主検出器が穀稈の茎部を検出した
状態で、穂部が稈長検出器を通過して非検出状態
であつても、前記稈長検出器の短稈検出センサー
による検出終了信号が遅延され、それにより上記
刈取終了時に穀稈搬送装置の前部を下降させる深
扱調節がなされることがなく、次行程にて刈取を
再開した時著しい深扱ぎになることがない。
(ヘ) 実施例 本考案の一実施例を図面について説明すると、
1は走行装置を有する機台上に搭載した自脱型の
脱穀装置であつて、その前方には従来のコンバイ
ンと同様刈取装置が設けてあり、該刈取装置と前
記脱穀装置1との間には、株元挟持搬送体2と穂
側搬送体3と凭れ案内板4とからなる穀稈搬送装
置5を介装してあり、該穀稈搬送装置5の機枠の
後部は供給口6よりやや低い高所に横軸Pで支持
されており、刈取装置が装着されている前処理枠
にはモーター又は油圧装置等により作動する昇降
装置を介装してあるので、前記穀稈搬送装置5は
従来のものと同様扱深自動制御回路の制御信号に
より作動する昇降装置で上下傾動し、それにより
扱深調節を行なう。
また、前記株元挟持搬送体2の挟持レール及び
穂側搬送体3のガイドレールは基部が前記機枠に
固定された逆U字状杆7に取付けてあり、該逆U
字状杆7の茎部搬送経路と対応する部位には主検
出器8を取付け、前記凭れ案内板4の穂部移動経
路と対応する部位には稈長検出器9を取付けてあ
り、前記主検出器8と稈長検出器9とは標準稈又
は長稈に対して同一の穀稈を略同時に検出するよ
うに配設してある。
そして、前記稈長検出器9は第1図及び第2図
に示すように筐体9aに、長稈検出センサー10
と短稈検出センサー11とを支軸12,13によ
り回動自在に枢着すると共に基部のカム14,1
4にそれぞれスイツチS1,S2を対設することによ
り構成されており、短稈検出センサー11の支軸
13は外側部にねじ部15を有し、該ねじ部15
に遊嵌して調節ナツト16にて受止めたスプリン
グ受け17と短稈検出センサー11のボス部に重
合した受板18との間には、短稈検出センサー1
1の戻り回動を遅延させると共に制動体となる弱
いコイルスプリング19が介装してあるので、短
稈検出センサー11は穀稈の穂部により押される
とそれに応動して傾動し、押されなくなると自重
により戻り回動するが或程度遅延される。
前述のコンバインにおいて、刈取装置で刈取ら
れた穀稈は穀稈搬送装置5により後送され、脱穀
装置1に供給されて脱穀処理される。
前記穀稈搬送装置5により搬送される穀稈はそ
の茎部を主検出器8が検出し、穂部は稈長検出器
9により検出され、主検出器8が検出状態で、長
稈検出センサー10が非検出、短稈検出センサー
11が穂部に接触して検出状態であると、扱深は
適正であり、両センサー10,11が検出状態で
あると浅扱調節がなされ、また、両検出センサー
10,11が非検出状態であると深扱調節がなさ
れる。
而して、刈取装置の梳起体で引起されて刈取ら
れた穀稈は、それが標準長のもの又は長稈である
と、主検出器8と稈長検出器9は略同時に検出を
始め、終了する。
しかし、穀稈が短稈である圃場で一行程の刈取
が終つた時、穀稈搬送装置5は第3図に示すよう
に前部が大きく下降した姿勢になつているので、
穂部側は稈長検出器9から既に離れているのに対
して主検出器8は茎部を検出しているので、検出
装置は浅扱状態を検出しており、通常、深扱調節
がなされるが、前記短稈検出センサー11はコイ
ルスプリング19により制動されているので、自
重により戻り作動が遅延し、非検出姿勢に戻るの
が遅れることとなり、それにより短稈検出センサ
ー11の検出完了時期が主検出器8の検出完了時
期より遅れることがなく穀稈搬送装置5が深扱調
節作動することがない。
扱深自動調節回路は、第4図に示すように扱深
さ自動ランプ23、主検出器8、扱深さメインス
イツチ24、手動スイツチ25、電源回路27、
スイツチ入力回路28、タイマー29、インチン
グ発生器30、浅扱リレー31、深扱リレー3
2、浅扱スイツチング回路33、深扱スイツチン
グ回路34、モーター35、浅扱ストツプスイツ
チ36、深扱ストツプスイツチ37等で構成され
ているが、前記短稈検出センサー11による検出
信号を入力する回路にタイマー等の遅延回路Tを
挿入することにより、前記コイルスプリング等か
らなる制動遅延機構と置換することができる。
(ト) 考案の効果 本考案は前述のように構成したので、標準長の
穀稈又は長稈を刈取搬送して脱穀する際、主検出
器8と稈長検出器9とは、一行程の刈取終了時及
び次行程で刈取を再開した時の検出開始又は検出
終了が同時となつて検出時期のずれによる不都合
を生じないものでありながら、穀稈搬送装置5の
前部が著しく下降した短稈刈取終了時に、主検出
器8が穀稈を検出した状態で穂部が稈長検出器9
を通過していても、短稈検出信号が遅延され、刈
取終了時に穀稈搬送装置5の前部が下降する深扱
調節が行なわれることがなく、次ぎの刈取脱穀処
理行程において著しい深扱による脱穀装置の扱室
の詰り、又は過負荷の発生等のトラブルを未然に
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は稈長検出器の縦断面図、第2図は短稈検
出センサーの作用図、第3図は脱穀装置と穀稈搬
送装置の関係を示す斜視図、第4図は制御回路
図、第5図は後方上部を中心として上下傾動する
穀稈搬送装置を備えたコンバインの側面図、第6
図は従来例の同上斜視図である。 1……脱穀装置、5……穀稈搬送装置、8……
主検出器、9……稈長検出器、10……長稈検出
センサー、11……短稈検出センサー、12,1
3……支軸、19……コイルスプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機台上に搭載した脱穀装置1と、その前方に設
    けた刈取装置との間に後方上部を中心として上下
    傾動する穀稈搬送装置5を設けて刈取穀稈を脱穀
    装置1に搬送供給すると共に扱深調節するように
    構成し、前記穀稈搬送装置5に穀稈を検出する主
    検出器8と、長稈検出センサー10及び短稈検出
    センサー11により構成されていて穂先位置を検
    出する稈長検出器9とを臨設したコンバインにお
    いて、前記稈長検出器9の短稈検出センサー11
    にその戻り回動を長稈検出センサーの戻りよりも
    遅延させる制動体を付設して戻りを遅延させる
    か、又は扱深自動制御回路に短稈検出センサー1
    1の検出信号を遅延させる遅延回路を挿入したこ
    とを特徴とするコンバインの稈長検出装置。
JP10256384U 1984-07-06 1984-07-06 コンバインの稈長検出装置 Granted JPS6117927U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10256384U JPS6117927U (ja) 1984-07-06 1984-07-06 コンバインの稈長検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10256384U JPS6117927U (ja) 1984-07-06 1984-07-06 コンバインの稈長検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6117927U JPS6117927U (ja) 1986-02-01
JPH0429706Y2 true JPH0429706Y2 (ja) 1992-07-17

Family

ID=30661958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10256384U Granted JPS6117927U (ja) 1984-07-06 1984-07-06 コンバインの稈長検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117927U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101615A (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 ヤンマー農機株式会社 コンバインの扱深さ制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126721U (ja) * 1979-03-05 1980-09-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101615A (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 ヤンマー農機株式会社 コンバインの扱深さ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6117927U (ja) 1986-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0429706Y2 (ja)
JPS6230915Y2 (ja)
JPS586445B2 (ja) コンバインの稈長検出装置
JPH0413950Y2 (ja)
JPS6138416Y2 (ja)
JPS6026589Y2 (ja) コンバインにおける自動制御装置の停止装置
JPH0231927B2 (ja) Konbainniokerukokifukasachosetsusochi
JPS6335556Y2 (ja)
JPH0137401Y2 (ja)
JPS6215161B2 (ja)
JPS6235300Y2 (ja)
JPS5845542Y2 (ja) コンバインにおける稈長検出装置
JP2603755B2 (ja) コンバインの扱深さ制御装置
JP2788567B2 (ja) コンバインの扱深さ制御装置
JPS6228820Y2 (ja)
JP2599818B2 (ja) コンバインの扱深さ制御装置
JP2506182B2 (ja) コンバインの扱深さ制御装置
JPS5818648Y2 (ja) コンバインニオケルコキフカサチヨウセツソウチノセイギヨカイロ
JPS6432027U (ja)
JPS6031461Y2 (ja) コンバイン
JPH0320207B2 (ja)
JPH0432918Y2 (ja)
JPS6335554Y2 (ja)
JPS6033794Y2 (ja) コンバインの操作部構造
JPH0623235Y2 (ja) コンバインの扱深さ検出装置