JPH04296997A - ワイヤレス窓施錠検知システム - Google Patents

ワイヤレス窓施錠検知システム

Info

Publication number
JPH04296997A
JPH04296997A JP6177491A JP6177491A JPH04296997A JP H04296997 A JPH04296997 A JP H04296997A JP 6177491 A JP6177491 A JP 6177491A JP 6177491 A JP6177491 A JP 6177491A JP H04296997 A JPH04296997 A JP H04296997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
signal
lock
windows
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6177491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3071231B2 (ja
Inventor
Akio Ishimoto
明生 石本
Goro Tominaga
富永 五郎
Tetsuya Hayashi
哲也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3061774A priority Critical patent/JP3071231B2/ja
Publication of JPH04296997A publication Critical patent/JPH04296997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071231B2 publication Critical patent/JP3071231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数の窓の施錠に応
じて窓の施錠をワイヤレスで集中的に検知表示できるワ
イヤレス窓施錠検知システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の保安監視用として用いられる窓の
施錠検知システムは、各窓に配設された施錠検知スイッ
チのオンオフにより電線を介して表示が行われるのが一
般的である。また、一部にワイヤレスの窓施錠検知シス
テムも実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
は以上のように、電線に流れる電流によって窓の施錠の
表示が行われるために、各窓と制御パネル間をそれぞれ
電線で接続し、施錠検知時に電流を流すために、配線工
事が大変であり、また安全対策が必要となるばかりか、
電線が途中で断線した場合に機能しなくなり、その補修
に非常に手間が掛り、取付を含めたシステム自体の維持
コストも高価になるなど種々の問題があった。
【0004】また、ワイヤレスの施錠検知システムの場
合は、施錠を検知できる距離が非常に短く、周波数の共
振選択性も小さいために多数の窓の施錠検知を集中して
行うことができないという難点があった。
【0005】この発明は、以上のような従来例の問題点
を解消するためになされたもので、ワイヤレスで多数の
窓の施錠を的確に検知表示でき、かつ、取付ならびに保
守の簡単なワイヤレス窓施錠検知システムの提供を目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、この発明に係
るワイヤレス窓施錠検知システムは、複数の異なる周波
数の信号を生成してこれを所定の周期で順次送信する信
号発生手段と、信号の送信ならびに受信を行うループア
ンテナと、複数の窓の枠にそれぞれ配設されそれぞれの
窓の施錠によって前記窓毎に設定される固有の周波数で
前記信号発生手段からの送信信号に対応して反射信号を
発生するQの大きい振動子を備えた複数の返信手段と、
この返信手段からの反射信号を検知して反射信号の周波
数により返信した窓の位置を表示する施錠検知表示手段
と、前記所定の周期に合せて各周波数毎に前記信号発生
手段と前記施錠検知表示手段とを切り換えて送信回路と
受信回路を交互に形成する切換スイッチとを備えるとと
もに、前記返信手段は、前記窓の枠の周縁に配設される
コイル兼用のループアンテナと、スイッチ機能を備える
錠と、コンデンサおよび前記振動子とで構成することに
より、前記の目的を達成しようとするものである。
【0007】
【作用】以上のような構成としたこの発明に係るワイヤ
レス窓施錠検知システムは、複数の窓の枠にそれぞれ配
設される返信手段から、各窓の施錠に応じてそれぞれ異
なる固有の周波数で発生する反射信号により、施錠検知
表示手段が的確に窓毎の施錠を検知して施錠された窓の
位置を表示する。これによって、施錠された窓の位置が
集中的に施錠検知表示手段によって表示されて、複数の
窓の施錠が的確に監視される。
【0008】
【実施例】以下に、この発明の第1の実施例を図に基づ
いて説明する。
【0009】(構成)図1はこの発明の第1の実施例を
示すワイヤレス窓施錠検知システムの要部構成説明図、
図2は上記実施例の窓施錠検知システムの制御回路ブロ
ック図、図3は同じく上記実施例の錠を取付けた窓の構
成正面図、図4は実施例のループアンテナの取付を示す
要部分解斜視図、図5は実施例のクレセント錠とマイク
ロスイッチを組合せた錠を取付けた窓の要部構成側面図
、図6は施錠センサの回路図である。
【0010】図1ないし図6において、1は窓施錠検知
システム(以下検知システムという。)、2は複数の異
なる周波数の信号を生成して、これを所定の周期で順次
送出する信号発生手段Aを構成する信号送出部、3は複
数の窓4に並行して天井などに配設されるループアンテ
ナ(以下第1のアンテナという。)、3Aは窓4の内枠
4aの側縁周面に接着剤で接着され、内層に導電材料で
形成され突合せ部分を切欠して、その切欠部Gの両側端
に導通用の接点cとdが露出して設けられた導体の中間
部を絶縁材料で被覆されたシート状のループアンテナ(
以下第2のアンテナという。)である。4bは窓ガラス
、4cは窓の外枠、5は窓4を施錠するクレセント錠(
以下錠という。)、5aは錠5の施錠レバー、5bは係
止アングルであり、係止アングル5bにマイクロスイッ
チSが配設され、このマイクロスイッチSは、マイクロ
スイッチSによってオン,オフされるアダプタADに接
続されている。このアダプタADは水晶振動子やセラミ
ック共振子のようなQの大きい振動子uとコンデンサv
とを介して、第2のアンテナ3Aの接点cとdに接続さ
れ共振回路を構成している。また、第2のアンテナ3A
はコイルLを兼ねている。
【0011】6aないし6nはそれぞれ周波数選択特性
の異なる返信手段Bである施錠センサ(以下センサとい
う。)であり、それぞれ第2のアンテナ3A,錠5と振
動子uおよびコンデンサvとで構成されている。7は返
信手段Bにより発生する反射信号を受信する信号受信部
、8は受信信号により発信した窓4の位置を検出する検
出部、9は検出部8の検出結果により窓4の位置を表示
する表示部である。10は所定の周期に合せて信号送出
部2と信号受信部7とを各周波数毎に交互に切り換えて
送受信回路を形成する接点aとbを備えた切換スイッチ
、f1 ないしfn はそれぞれ周波数が異なり所定の
周期で順次信号送出部2から送出される信号、r1 な
いしrn はセンサ6aないし6nからの反射信号いわ
ゆるエコーによって返信される信号であり、11は検知
システム1を制御する制御部、12は電源スイッチ、P
は制御パネルである。そして、各窓にはそれぞれ異なる
固有の周波数f1 ないしfn で反射信号を返信する
センサ6aないし6nがそれぞれ配設されている。Aは
制御部11と信号送出部2とで構成される信号発生手段
、Bは第2のアンテナ3Aと錠5およびアダプタADと
で構成される返信手段であり、Cは信号受信部7,検出
部8と表示部9および制御部11とで構成される施錠検
知表示手段である。
【0012】(動作)以上の構成に基づいて動作を説明
する。先ず、制御パネルPの電源スイッチ12をオンに
すると、信号送出部2から所定の周期で順次n種の異な
る周波数の信号出力が切換スイッチ10を介して接点a
の接続により第1のアンテナ3に出力される。先ず、第
1のアンテナ3に周波数f1 の信号電流が流れると、
この信号電流によって周波数f1 の磁束が発生し、こ
の時周波数f1 によって共振する固有の周波数選択特
性を有するセンサ6aの錠5が施錠されていると、接点
cとdとが接続されて、第2のアンテナ3Aが閉回路に
即ち、センサ6aの共振回路が形成され、これによって
第1のアンテナ3内を流れる信号電流の電磁誘導により
、第2のアンテナ3A内に電流が生じる。この時、所定
のタイミングで切換スイッチ10の接点aがbに切り換
えられる。これによって第1のアンテナ3からの磁束が
消滅し、第2のアンテナ3Aからエコーr1 が生じる
。このエコーr1 の電磁誘導により第1のアンテナ3
に信号電流が生じ、この信号電流が信号受信部7に受信
され、検出部8によって、この周波数を返信周波数とす
る窓の位置が検出されて、表示部9上の窓の位置の番号
が点灯表示される。
【0013】切換スイッチ10は続いて接点bから接点
aに切り換えられ、信号送出部2からf2 の周波数の
信号電流が第1のアンテナ3に流れ、以下同様にしてf
n の周波数まで繰り返して次々に異なる周波数の信号
電流が所定のタイミングで第1のアンテナ3に流されて
、この時、施錠されている窓の位置がすべて表示部9に
表示される。そして、所定の周期で再びf1 からfn
 までの周波数の信号電流が繰返して順次アンテナ3に
送られ、同様の動作が行われる。
【0014】このようにして、施錠された窓の位置がす
べて表示部9に表示され、複数の窓の施錠の状態を集中
的に監視することができる。この錠5はマイクロスイッ
チSに代えてリードスイッチを用いてもよい。
【0015】次に、この発明の第2の実施例を図7の窓
の要部構成斜視図に示す。図7において、3Bは上記実
施例のループアンテナ3Aの形状を変更して、窓ガラス
4bの周辺部に接着したループアンテナであり、切欠部
Gの両端の導電部形状を内枠4aに配設されるアダプタ
ADに接続できるように屈曲して並行させた形状に形成
したものである。その他の部分はすべて上記実施例と同
一であるので詳細の説明を省略する。この実施例の場合
、全窓施錠後に窓が破られた時は共振回路の破断によっ
て、反射信号を発しなくなるので窓の位置表示が消灯さ
れ、監視者は窓の異常を認知することができる。
【0016】更に、第3の実施例を図8および図9に基
づいて説明する。図8は第3の実施例の窓の要部斜視図
、図9はその要部構成断面図である。図において、4d
はスイングして開閉される回転窓の内枠、5Aはロック
ピン構造の錠、5cは内枠4dに取付けられ上下に摺動
して施錠および解錠を行う導電性のロックピンであり、
5dは外枠4eに設けられ、ロックピン5cの挿通によ
り施錠する錠穴である。3cは外枠4c内に配設された
電線wで形成されるループアンテナであり、このループ
アンテナ3cの両端は、それぞれ振動子uとコンデンサ
vとを介して錠穴5cの中心部で絶縁間隙gを挟んで対
向して設けられた接触子T,Tと接続されている。 以上の構成に基づいて動作を説明する。
【0017】回転窓4の内枠4dを回動させて、窓4を
閉めた後、錠5Aのロックピン5cを下方に摺動させて
錠穴5dに挿通すると、ロックピン5cの先端面Fが接
触子T,Tに当接して共振回路が閉回路となる。以下は
上記第1の実施例と同様であるので詳細の説明を省略す
る。この実施例の場合は、あらかじめ外枠4e内に電線
wを配設するだけでループアンテナ3cが容易に形成さ
れる。
【0018】また更に、図10および図11にこの発明
の第4の実施例を示す。図10はこの実施例の回転窓の
構成斜視図、図11(a)は同じく要部分解斜視図、同
図(b)は要部構成断面図である。なお、上記実施例と
同一または相当部分は同一符号で表わす。図10および
図11(a),(b)において、4fは施錠部分に切欠
部Gを設けた窓の外枠であり、この切欠部Gの両端は例
えば塩化ビニルのような絶縁材料で形成された絶縁パッ
ド5eのコの字形の凹穴5fに嵌入されて一体に連結さ
れた枠を形成する。凹穴5fの底面にはそれぞれ接触子
Ta ,Ta が埋設され、この接触子Ta は外枠4
fの両端部とそれぞれ接触導通すると共に絶縁隔壁5g
を貫通して振動子uとコンデンサvの一方のリード線に
接続されている。Tb ,Tb は施錠接触子で、接触
子Ta ,Ta との中間にそれぞれ絶縁間隙gとg1
,g1を設けて絶縁パッド5eの底面に配設され、振動
子uとコンデンサvの他方のリード線と接続され、かつ
、ロックピン5cの中心線上に絶縁間隙gが位置してい
る。これにより、外枠4fがループアンテナ3Dを形成
し、このループアンテナ3Dと振動子u,コンデンサv
および錠5Bとで施錠センサ6aないし6nを形成して
いる。5dはロックピン5cを挿通する錠穴、Fはロッ
クピン5cの先端面である。
【0019】以上の構成において、ロックピン5cを錠
穴5dに挿通すると、ロックピン5cの先端面Fが施錠
接触子Tb ,Tb に当接導通して共振回路が閉回路
となる。その動作は、上記第1の実施例と全く同様であ
る。
【0020】以上のように、この発明のワイヤレス窓施
錠検知システムでは、施錠センサにQの大きい水晶振動
子やセラミック共振子などを用い、窓の内枠か外枠でル
ープアンテナを形成したので、従来のコイルとコンデン
サで形成される共振回路に比べてエコーの減衰が緩やか
であり、切換スイッチが送信モードから受信モードに切
り換えられた時にエコーレベルが高く、エコーの検出が
容易かつ確実となり、加えて、エコーの検出距離が大幅
に延びるだけでなく、共振周波数帯が非常に狭くなるの
で、制御できるチャンネル数の増加が容易となり、1箇
所の制御パネルで多数の施錠センサを制御することが可
能になる。
【0021】更に、施錠の検出を電磁誘導を用いて行う
ので、施錠センサ部に電池が不必要となり、センサ部は
受動部品だけで構成されて構造がきわめて簡単になる。
【0022】これによって、窓施錠検知システムの設置
費用を含むコストが大幅に低減され、システムの維持管
理をきわめて容易にするばかりでなく、安全上も非常に
優れたワイヤレス窓施錠検知システムが得られる。更に
、施錠センサは小型で窓の枠にコンパクトに配設され外
観も良好なものとなる。更にまた、既設の窓への返信手
段の取付が非常に容易であり、取付コストも安くできる
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
、窓の施錠検知にQの大きい振動子を用いた返信手段を
複数の窓毎に配設し、複数の異なる周波数の信号を所定
の周期で返信する信号発生手段からの送信に応じてこの
送信信号に対応して、窓の施錠によって固有の周波数の
反射信号を返信する返信手段からの反射信号を検知して
表示するようにしたので、従来のコイルとコンデンサで
形成される共振回路を利用したものに比べて反射信号の
減衰が緩やかとなり、切換スイッチが送信モードから受
信モードに切り換えられる時に反射信号のレベルが高く
、反射信号の検出が容易かつ確実となる。加えて、反射
信号の検出距離が著しく延びるだけでなく、共振周波数
帯の幅が非常に狭くなるので、制御できるチャンネル数
の増加が容易となり、1箇所の制御パネルで多数の窓の
施錠検知を集中して行うことが可能になる。
【0024】更に、施錠の検出を電磁誘導を利用して行
うので、検知に電池が不要となり、検出部分はすべて受
動部品だけで構成でき、構造がきわめて簡単になる。更
にまた、既設の窓への返信手段の取付が非常に容易であ
り、取付コストも安くできる。
【0025】これによって、検知システムの設置費用を
含むコストが大幅に低減され、システムの維持管理をき
わめて容易にするだけでなく、安全上も非常に優れたワ
イヤレス窓施錠検知システムが得られる。また、返信手
段は非常に小型で目立たないので、外観も良好なものに
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  この発明の第1の実施例を示すワイヤレス
窓施錠検知システムの要部構成説明図である。
【図2】  第1の実施例の窓施錠検知システムの制御
回路ブロック図である。
【図3】  第1の実施例の錠を取付けた窓の構成正面
図である。
【図4】  第1の実施例のループアンテナの取付を示
す要部分解斜視図である。
【図5】  第1の実施例のクレセント錠とマイクロス
イッチを組合せた錠を取付けた窓の要部構成側面図であ
る。
【図6】  第1の実施例の施錠センサの回路図である
【図7】  第2の実施例のループアンテナの取付を示
す要部分解斜視図である。
【図8】  第3の実施例を示す回転窓の要部構成斜視
図である。
【図9】  第3の実施例の要部構成断面図である。
【図10】  第4の実施例を示す回転窓の要部構成斜
視図である。
【図11】  第4の実施例の要部構成分解斜視図と同
じく要部構成断面図である。
【符号の説明】
1  ワイヤレス窓施錠検知システム 3A,3B,3C,3D  ループアンテナ4  窓 4a  窓の内枠 4c  窓の外枠 5,5A,5B  錠 10  切換スイッチ A  信号発生手段 B  返信手段 C  施錠検知表示手段 L  コイル u  振動子 v  コンデンサ なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の異なる周波数の信号を生成して
    これを所定の周期で順次送信する信号発生手段と、信号
    の送信ならびに受信を行うループアンテナと、複数の窓
    の枠にそれぞれ配設されそれぞれの窓の施錠によって前
    記窓毎に設定される固有の周波数で前記信号発生手段か
    らの送信信号に対応して反射信号を発生するQの大きい
    振動子を備えた複数の返信手段と、この返信手段からの
    反射信号を検知して反射信号の周波数により返信した窓
    の位置を表示する施錠検知表示手段と、前記所定の周期
    に合せて各周波数毎に前記信号発生手段と前記施錠検知
    表示手段とを切り換えて送信回路と受信回路を交互に形
    成する切換スイッチとを備えるとともに、前記返信手段
    は、前記窓の枠の周縁に配設されるコイル兼用のループ
    アンテナと、スイッチ機能を備える錠と、コンデンサお
    よび前記振動子とから成ることを特徴とするワイヤレス
    窓施錠検知システム。
JP3061774A 1991-03-26 1991-03-26 ワイヤレス窓施錠検知システム Expired - Lifetime JP3071231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061774A JP3071231B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 ワイヤレス窓施錠検知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061774A JP3071231B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 ワイヤレス窓施錠検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04296997A true JPH04296997A (ja) 1992-10-21
JP3071231B2 JP3071231B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=13180785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3061774A Expired - Lifetime JP3071231B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 ワイヤレス窓施錠検知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071231B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060205A (ja) * 2008-05-19 2010-03-18 Fulta Electric Machinery Co Ltd 建屋の換気扇構造
JP2010065856A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Fulta Electric Machinery Co Ltd 現場で取付ける建屋の換気扇装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060205A (ja) * 2008-05-19 2010-03-18 Fulta Electric Machinery Co Ltd 建屋の換気扇構造
JP2010065856A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Fulta Electric Machinery Co Ltd 現場で取付ける建屋の換気扇装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3071231B2 (ja) 2000-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0327959B2 (ja)
JP5844871B2 (ja) 防災端末装置
US20050206516A1 (en) Microwave sensor
US4551710A (en) Method and apparatus for reporting dangerous conditions
EP0058721A1 (en) Ultrasonic communication and security system
JPH04296997A (ja) ワイヤレス窓施錠検知システム
JPH04296998A (ja) ワイヤレス窓開閉検知システム
JPH11161885A (ja) 出入監視システム
JPH076819B2 (ja) 液位計
JP2983239B2 (ja) 施錠確認装置
JPH0411177A (ja) ドアの施錠検知装置
JPH07296277A (ja) ガス栓開閉検知システム
JPH09158562A (ja) ロック操作検知装置
JP2962559B2 (ja) ユニット建物
JP3294131B2 (ja) 盗難監視装置
JPH03212580A (ja) 戸・窓の施錠検知装置
JP2779049B2 (ja) ワイヤレスリモコンシステム
CN2323418Y (zh) 带可编程扩展接口的遥控报警器
JPH0554269A (ja) 2重タンパー機能付ワイヤレス送信器
JPH06162354A (ja) ワイヤレス開口部開閉検知システム
JPH06251280A (ja) ワイヤレスセキュリティシステム
JPH0482424A (ja) 電波信号の最適偏波方向判別方法を用いたワイヤレス伝送制御システム
JP2801058B2 (ja) ワイヤレス熱感知装置
JPH0348392A (ja) ガラスの破損検出装置
JP3836903B2 (ja) ロック操作検知装置