JPH04296594A - 感熱記録材料を用いた画像形成方法 - Google Patents

感熱記録材料を用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH04296594A
JPH04296594A JP3062153A JP6215391A JPH04296594A JP H04296594 A JPH04296594 A JP H04296594A JP 3062153 A JP3062153 A JP 3062153A JP 6215391 A JP6215391 A JP 6215391A JP H04296594 A JPH04296594 A JP H04296594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
image forming
conversion layer
photothermal conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3062153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2763205B2 (ja
Inventor
Yonosuke Takahashi
高橋 洋之介
Hideyuki Nakamura
秀之 中村
Fumiaki Shinozaki
文明 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3062153A priority Critical patent/JP2763205B2/ja
Priority to DE4209873A priority patent/DE4209873A1/de
Priority to US07/858,218 priority patent/US5352562A/en
Publication of JPH04296594A publication Critical patent/JPH04296594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763205B2 publication Critical patent/JP2763205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キセノン・フラッシュ
光や微細スポット集光により高密度光ビームを得ること
が容易なレーザ光等の、高密度光エネルギーを熱に変換
する新たな感熱記録材料およびそれを用いた画像形成方
法に関するものである。本発明になる感熱記録材料及び
画像形成方法は、印刷におけるカラープルーフ用途に供
しうる多色画像の作成、印刷版焼付け用フオトマスクの
作成等に好適に使用できる。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザ光、キセノンフラツシユ等
の高密度光エネルギーを画像状に照射後、剥離法により
現像する画像形成方法として、二つの方法が提案されて
いる。その一つは、感光性樹脂を用いた方法である。例
えばアクリル酸エステル系光重合性モノマー、ポリマー
バインダー、光開始剤よりなる感光性樹脂を支持体上に
設けたフィルム状記録材料を画像形成用支持体にラミネ
ート、画像状露光し、次いでフィルム状記録材料を剥離
することにより、画像を形成する方法であり露光・重合
により生じる接着力の変化を利用して画像を形成する方
法である。この方法は重合という増幅過程を含むため高
い記録感度が期待され、Arレーザのような可視光レー
ザに対しては有力な方法と言えるが、近赤外波長領域に
発光する半導体レーザに対しては、その波長で重合開始
しうる良好な増感剤がなく、また増感剤による着色のた
め、実用化には至っていない。
【0003】他の一つの方法は、高密度光エネルギーを
吸収することにより発熱し、その熱により生じる接着力
変化を利用する方法である。例えばポリステルフィルム
のような支持体上に、カーボンブラックのような顔料含
有層を設けた材料にレーザ光を照射すると、顔料層と支
持体が熱融着し、接着力の小さな未照射部を剥離するこ
とにより画像を形成する方法が知られている。この方法
は、例えばカーボンブラックのような広い吸収波長を有
する材料を使用すれば、半導体レーザ記録は可能である
。しかしながら黒色以外については、レーザ光を吸収す
る色材を用いて画像形成はできても、吸収のない色相を
持った色材を用いることはできず、実質的に単一波長の
レーザで、多色の画像を得ることは困難であった。半導
体レーザ記録、剥離現像により画像形成可能な記録材料
の代表的な例が特表平ー501552に開示されている
。この公報に記載されている媒体は、温度上昇により液
化、流動化する表面層を有する支持体、照射線吸収・熱
エネルギー変換機能を有する多孔質または粒子状の画像
形成物質層が該支持体上に設けられた構成からなり、画
像状活性光照射後、画像形成層を剥離することにより、
所望の画像を得ようとするものである。照射線吸収材料
として、例えばカーボンブラックを用いれば、可視から
近赤外の広い波長域のレーザーを記録光源として用い、
ドライ処理により画像形成できる点で好ましい。しかし
ながら、照射線吸収材料が画像形成材料を兼ねているた
め、同一光源を用いて多色の画像を得ることは本質的に
困難であり、そのために用途も限定されていた。剥離現
像による画像形成は、現像液などの液体処理剤を用いず
、ドライ処理が可能なため、印刷、各種ハードコピー等
の分野での利用が期待されているにも拘らず、上記の理
由により、未だこのような多色画像を必要とする分野か
らの期待に応えるに至っていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の問題点を解決し、アルゴン・レーザ、半導体レーザ、
キセノンフラッシュランプなどの単一光源による高強度
光照射、剥離現像により黒色のみならず、マジェンタ、
シアン、イエロウなどの画像を高感度、高品質に同一記
録機で記録可能とする感熱記録材料及びそれを用いた画
像形成方法を提供することであり、特に、これら多色の
画像を重ねることにより、カラー画像の形成をも可能に
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも光熱変換層、画像形成層が積層されてお
り、該光熱変換層は、光照射前及び照射後のいずれにお
いても該支持体と強い密着力を有し、また該画像形成層
は、光未照射時に該光熱変換層から剥離可能であり、且
つ光照射により該光熱変換層との接着力が増大して、該
画像形成層の剥離により光照射部が該光熱変換層上に残
留することを特徴とする感熱記録材料、及びそれを用い
た画像形成方法により達成された。
【0006】本発明の特徴は、光熱変換層による光吸収
とそれに続く光熱変換、及び画像形成の機能を分離させ
たことにある。即ち、凝集力及び支持体との間の密着力
が光照射前後のいずれにおいても強い光熱変換層を用い
、該光熱変換層に生じた熱により、隣接する画像形成層
との間の接着力を増大させ、光照射部・未照射部の接着
力の差を利用して、剥離現像により光照射部を光熱変換
層上に残留させ、画像を形成する。また、光熱変換層と
画像形成層の間に中間層を設け、光熱変換層/中間層界
面の接着力増加、または光熱変換層からの熱を中間層を
介して中間層/画像形成層介面に伝達させて接着力を増
加させ、未照射部との接着力の差を利用して画像を形成
することも可能である。本発明によれば、画像形成層は
照射光を吸収して熱に変換する必要がないため、吸収波
長の異なる種々の材料、具体的には広い範囲の色相の染
料、顔料等を用いることが可能となる。
【0007】以下図面に基づいて本発明になる感熱記録
材料を詳細に説明する。図1は本発明の感熱記録材料の
第1の例の断面図である。支持体1の一方の面上に光熱
変換層2、画像形成層3がこの順に形成されている層構
造である。
【0008】図2は本発明の第2の例の断面図である。 支持体1上に光熱変換層2、中間層4、画像形成層3が
この順に形成されている構造である。第1の例において
、光熱変換層と画像形成層との間の接着力のバランスを
改良するために(例えば未照射部において、剥離性を良
くし、また光照射部と未照射部の間の接着力差を大きく
するなど)、さらには他の目的のために中間層4は適宜
用いられる。
【0009】図3は本発明の第3の例の断面図である。 支持体1と光熱変換層2の間に下塗層5が設けられ、該
光熱変換層2の上に画像形成層3が設けられた構造であ
る。支持体1と光熱変換層2の間の密着力の向上、支持
体への熱伝導による熱ロス低減などの目的のために、必
要に応じて適宜用いられる。
【0010】図4は本発明の第4の例の断面図である。 支持体1、下塗層5、光熱変換層2、中間層4、画像形
成層3がこの順に設けられた構造である。
【0011】図5は第1の例の記録材料を用いたときの
、画像形成の様子を模式的に示した図である。同様に図
6は、第2の例を用いたときの模式図であり、未照射部
が中間層/画像形成層界面で剥離する態様を示している
。図7は、同様に第2の例の媒体を用い、未照射部が光
熱変換層/中間層界面で剥離する態様を示す。図には示
さないが、この二つの態様は、第4の例(図4)につい
ても同様に可能である。
【0012】図8は、本発明の第5の例の断面図である
。支持体1、光熱変換層2、画像形成層3がこの順に設
けられ、更にその上に剥離シート6が設けられた構造で
ある。この様に、図1の構成において光照射前に、予め
剥離シートが積層された構成も好適に用いられる。図2
から図4の例についても予め剥離シートが設けられた構
成を使用することは同様に可能である。
【0013】支持体1は光熱変換層、中間層、画像形成
層等を機械的に支持する働きを持つ。その材質としては
機械的強度が強く、耐熱性を有すると同時に有機溶剤に
対する耐溶解性の大きな材質が好ましい。また、光照射
を支持体側から行う場合には、該光波長に対して支持体
の光透過率が大きい必要があり、さらに光源としてレー
ザを使用し、10μm以下の小スポットに絞り込む場合
には、支持体の複屈折率は小さいことが好ましい。支持
体の厚みについては上記の特性を有していればシート状
、板状いずれでも良く、その使用目的に応じて選択され
る。一般的な用途としては、シート状の支持体が好適に
用いられ、その際には5ー300μm、好ましくは25
ー200μmの厚みが用いられる。このような支持体材
質の具体的な例としては、ポリエチレンテレフタレート
(PET)のようなポリエステル、ポリカーボネート、
ポリスチレン、三酢酸セルロースのようなセルロース系
ポリマー、ポリプロピレンのようなポリオレフィン樹脂
、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニール、ポリ塩化
ビニリデン、PMMAのようなアクリル樹脂、ナイロン
のようなポリアミド、ポリイミド、ポリスルフォンなど
の有機合成樹脂が好適に用いられ、また紙、ソーダ石灰
ガラスなどもその用途により適宜使用することは可能で
ある。これらの支持体には各種の処理がなされていても
よい。たとえば、光熱変換層との密着力を強くするため
のグロー放電、コロナ放電処理、また光熱変換層とは反
対面上にマット化処理、紫外線吸収剤層塗布等、目的、
必要に応じた処理がなされていてもよい。更に、照射光
を実質的に吸収しない色材を用いて支持体を着色するこ
とも可能である。
【0014】本発明に用いる光熱変換層はレーザ光、キ
セノンフラッシュ等の光源から照射される高強度の光を
吸収して熱エネルギーに変換する働きを有する。光源と
しては前述したようにレーザ、特に半導体レーザを使用
することが好ましい。光熱変換層中には該高強度の光を
吸収する物質が含まれる。このような物質としては、カ
ーボンブラックのような黒色顔料、フタロシアニン、ナ
フタロシアニンのような可視から近赤外域に吸収を有す
る大環状化合物を用いた顔料などが好ましい。また光デ
ィスクなど高密度レーザ記録に使用される材料も一般に
半導体レーザ光を強く吸収するため、本目的にも好適に
使用できる。有機色素がその代表適な例であり、インド
レニン色素などのシアニン色素、アントラキノン系、ア
ズレン系、フタロシアニン系、ジチオールニッケル錯体
等の有機金属化合物等の色素を挙げることができる。記
録感度の点からは、光熱変換層は出来るだけ薄いことが
好ましく、そのため照射光波長における色素の吸光係数
は一般的に大きい程好ましく、シアニン色素がより好ま
しい。
【0015】本発明の光吸収材料としては、無機材料も
使用可能である。半導体レーザ光吸収特性の点から一般
に金属材料が好ましい。金属材料を用いる場合には、例
えば真空蒸着膜のような薄膜として光熱変換層を形成す
る場合と、上記の顔料と同様にバインダー中に分散され
た形で形成する二通りの方法がある。真空薄膜法による
場合、抵抗加熱蒸着法、イオンプレーティング法、電子
ビーム蒸着法、スパッタリング法等、材料の特性にあわ
せて公知の方法により製膜する。一般的に金属を真空製
膜すると、光反射率が高くなり、レーザー記録感度の上
で好ましくない。その様な場合には、一般的な方法とし
て、異なった屈折率を有する材料(例えばカルコゲン系
化合物)を積層して反射防止効果を持たせることが有効
であり、また他の方法として、酸素ガスを導入しながら
真空製膜、もしくは金属酸化物・硫化物などの無機化合
物を金属と混合製膜する等の方法により、反射率を低下
させることが可能である。またバインダー中に分散され
た金属微粒子を光吸収剤として用いることの出来る代表
的な例として、金属微粒子を溶液中バインダーと共に分
散する方法があり、また他の方法としてハロゲン化銀を
用いた写真乳剤を露光・現像して得られる黒化金属銀膜
がある。更に、ベヘン酸銀などの有機金属化合物を、溶
液中またはフィルム中、還元剤と共存させながら加熱す
ることにより、in−situで金属微粒子を析出させ
る方法等も当業者に公知である。
【0016】光吸収材料として顔料・色素等を用いる場
合、これらは一般に皮膜強度、即ち凝集力が小さく、そ
のために剥離方式で現像するためには、光熱変換層にバ
インダーを含有させる必要がある。そのようなバインダ
ーとしてはセルロース、三酢酸セルロース等のセルロー
ス系ポリマー、PMMAなどのアクリル系ポリマー、ポ
リ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール
、ポリビニルフォルマール等のビニル系ポリマー、ポリ
エステル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリウレタン
、フェノール樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、
ポリアクリロニトリル、塩化ビニリデン、マレイン酸樹
脂およびこれらの共重合体がある。さらには、アクリル
酸モノマー、エポキシ樹脂などを上記光吸収材と共存下
、光または熱などにより重合させた系、またシリカなど
の無機ガラスをバインダーとした系も使用できる。 これら色素、顔料等の光吸収剤とバインダーの比率は重
量比で0.1−5.0、好ましくは、0.3−3.0で
ある。上記顔料、色素を用いた光熱変換層の膜厚は用い
る色材、バインダーの性質によって変わるが、一般的に
は0.03−5μm、好ましくは0.1−2μmである
【0017】この光熱変換層を支持体上に設けるには、
当業者にとって公知の方法により行うことができる。即
ち、これらの光吸収材とバインダーを有機溶剤に溶かし
、ホウェーラー、スピンナーなどの回転塗布法、グラビ
ア、ドクターブレード、ワイヤーバー等を用いたウェブ
塗布法、ディップ・コート等の方法により塗布する。 また顔料を用いる場合には、必要に応じて塗布液調液時
に分散を行う。その方法としてはボールミル、超音波、
ペイントシェーカーなど公知の方法により行われる。溶
剤としてはアルコール、メチルエチルケトン、メチルセ
ロソルブアセテート等、一般的な溶剤を用いることがで
きる。
【0018】塗布液中にさらに光熱変換層と支持体の密
着力を強くするための添加剤を加えることも、本発明に
とって有効である。この様な添加剤としては、一般にシ
ラン・カップリング剤と呼ばれる有機シリコン化合物の
他に、フェノール性化合物が特に有効である。密着力を
強くするための作用機構としては未だ不明な点も多いが
、(A)支持体表面と添加剤とが化学結合、(B)添加
剤が支持体表面層を溶解(エッチング)し、光熱変換層
/支持体界面で混合させる、等が考えれる。(B)の作
用機構の場合、塗布・乾燥後、添加剤は膜中に残留して
いてもよいし、また乾燥時昇華等により揮発するもので
あってもよい。これら密着増強剤の塗布液中への添加量
は、その作用機構などの要因などにより大きく変化する
が、一般的には光吸収剤とバインダーの合計重量に対し
て2ー2000重量%、好ましくは5ー600重量%で
ある。
【0019】本発明に用いる画像形成層は画像を可視化
するために色素、顔料などの色材を含有する層である。 同時に画像形成層は、本発明の第1の例(図1、図5、
図8)の場合には、上記光熱変換層により生じた熱によ
り、該光熱変換層との接着力が増加する性質を有するも
のである。接着力増加の作用機構としては、■光熱変換
層が軟化・融解して画像形成層と融着、■画像形成層が
軟化もしくは融解し、光熱変換層と融着、■光熱変換層
、画像形成層の両者が軟化もしくは融解し融着に基づく
接着力変化等がある。
【0020】光変換層と画像形成層の間に中間層を設け
た第2の例においては、光熱変換層と中間層との接着力
が増加する(図7)、もしくは中間層と画像形成層との
接着力が増加する(図6)。
【0021】本発明の画像形成層の材料としては、上記
の作用機構および光熱変換層(及び/または中間層)の
性質にあわせて、適宜選択される。一般的には、画像を
可視化するために色素、顔料等の色材、及びバインダー
の混合物が好適に用いられる。色材としてはアゾ系、ア
ントラキノン系、フタロシアニン系等、一般的な色素、
顔料が用いられ、また用途によってはカーボンブラック
、二酸化チタンのような顔料、アルミニウムのような金
属の粉末も好適に使用される。画像形成層のバインダー
は、剥離現像時の剥離応力に耐える凝集力を与えるとと
もに、上記接着力変化を誘起しやすい物性を持った材料
が好ましい。そのような材料は、上記光熱変換層で記載
したバインダー材料の中から適宜選択される。画像形成
層が光熱変換層上に直接設けられる図1のような場合に
は、重層塗布時の溶剤選択等のしやすさから、画像形成
層と光熱変換層のバインダーとして異種のポリマーを用
いることが好ましい。画像形成層における色材とバイン
ダーの混合割合はその使用用途、色材の性質により異な
るが、一般的に色材1に対し、バインダー0.5ー10
0の重量比、好ましくは2ー40の重量比で混合される
。画像形成層の膜厚についても、同様に用途、色材の性
質によるが、一般的には0.05−5μm、好ましくは
0.1−2μmである。顔料の分散、画像形成層の塗布
方法についても上記光熱変換層に記載と同様の方法によ
り行うことが出来る。
【0022】本発明における中間層は、■接着力のバラ
ンス(またはコントラスト)の改良(未照射部の接着力
に対し、照射部の接着力を相対的に大きくする)、■画
像形成層塗布時の溶剤による光熱変換層のダメージ低減
(溶剤バリヤー効果)、■剥離現像時における、光熱変
換層の剥離シートへの転写(いわゆるカブリ)防止等の
目的のために設けられる。中間層の性質により未照射部
の剥離が、中間層/画像形成層界面で行われる記録モー
ド(a)(図6)と、光熱変換層/中間層界面で行われ
る記録モード(b)(図7)の二通りがある。(a)の
場合、カブリが少なく、また(b)の場合には高い感度
を得易い傾向があり、その用途により適宜記録モードを
選択することが可能である。
【0023】本発明に用いる中間層には、熱による接着
力変化の誘起、適度な凝集力が必要とされ、その材料と
しては有機物、特にポリマーが好ましい。ポリマーとし
ては、光熱変換層に記載のポリマー類を用いることがで
きるが、上記■から■の機能、好ましい記録モードより
最適な材料が選ばれる。中間層は無色であってもよいし
、また画像形成層の色と同じ、または画像形成層の色相
を補助するような色で着色されていることも好ましい。
【0024】記録モード(a)の場合、中間層の膜厚が
大きすぎると熱容量が大きくなり、また中間層/画像形
成層界面への熱伝達が悪くなるため、膜厚に制限がある
。一般的には0.01μm−5μm、好ましくは0.0
5μmー2μmである。記録モード(b)の場合にも、
中間層の膜厚が大きくなると皮膜強度が強くなり、いわ
ゆるキレが悪くなる結果、解像力が低下するためその膜
厚に制限がある。一般的には0.01μmー10μm、
好ましくは0.05μmー5μmである。  (a)、
(b)何れの場合にも、膜厚が小さくなりすぎると、均
一塗布の制御が困難になり、感度ムラや現像ムラを生じ
易い。中間層の塗布には、光熱変換層と同様の方法を用
いることが出来る。また、中間層と光熱変換層の密着力
を上げるために、中間層と光熱変換層との間にシランカ
ツプリング剤のような表面処理剤を設けることも可能で
ある。
【0025】本発明の下塗層は主として、■支持体との
密着力強化、■支持体への熱伝導ロスによる感度低下の
軽減を目的として設けられる。■の密着力強化のために
は、下塗層は支持体、光熱変換層両者への密着力が大き
い必要があり、また■の目的のためには支持体よりも熱
伝導率が小さい必要がある。そのため、支持体、および
光熱変換層の特性に合わせて、一般に光熱変換層で記載
した有機ポリマー材料の中から選ばれる。また支持体及
び、または光熱変換層との密着力をより強化するために
、光熱変換層の項に記載したと同様の添加剤を、塗布液
中に加えることも好ましい。下塗層の厚みは、0.01
μmー10μm、好ましくは0.05μm−3μmであ
る。余り小さいと均一塗布が困難になり、また熱伝導ロ
ス低減の効果も小さくなるため下限がある。また余り大
きすぎると塗布時の乾燥不良、塗布筋等の故障を招き易
い。下塗層の塗布方法は、光熱変換層の項に記載した当
業者に公知の一般的な方法によって行われる。
【0026】本発明で使用する剥離シートは、■未照射
部の画像形成層を接着・剥離し、照射部の画像形成層を
光熱変換層もしくは中間層上に残留させる、■剥離され
た画像の最終支持体としての機能、■または画像の一時
的支持体としての機能、を有する。剥離シートは、これ
らの機能を果たすために必要な機械的強度を保持すると
共に、■の目的の為に画像形成層に対する適度の接着性
を必要とする。即ち、下記のような接着力の関係を満た
す必要がある。ここでF1 は光熱変換層/画像形成層
の界面力、F2 は画像形成層/剥離シート間の接着力
、F3 は画像形成層の凝集力である。 このように、機械的強度と適度の接着性を持たせるため
に、機械的強度の大きな支持体表面に接着層が設けられ
る。剥離シートの支持体としては、本発明の記録材料の
支持体の項で記載した支持体が用いられる。剥離シート
の接着層には、一般に有機高分子中にロジン等の粘着付
与剤、可塑剤等を混合して形成され、特に感圧粘着テー
プの粘着層に用いられている材料を用いて、適度な接着
力になるように調製されたものが好適に用いられる。
【0027】本発明の剥離シートの機能■は、例えば印
刷におけるカラープルーフ作製工程に利用される。この
場合、剥離シート上に形成された画像は、プルーフ用支
持体(例えば印刷用紙)にラミネート・転写される。こ
のような用途の場合、剥離シートと画像層の接着力は、
プルーフ支持体に転写できるような適度のリリース性を
必要とする。このような機能を備えた剥離シートの材料
には、特開昭60ー31238、同60−40847号
公報に記載の例が好適に用いられる。このような剥離シ
ート上に形成されたシアン、マゼンタ、イエロウ、ブラ
ツク等の画像はラミネーター等により印刷用紙に転写さ
れ、校正等の用途に供される。本発明の剥離シートの厚
みは、一般に5μm以上、好ましくは25μm以上であ
る。厚みが小さすぎるといわゆるコシがなくなり、取り
扱い性、寸法精度が劣化する。シート状で厚みが大きい
場合、一般に200μm以下が取り扱い性の上で好まし
いが、特に上限は決められない。用途によっては板状の
ものに剥離、転写する必要があり、最適な厚みは用途も
考慮して適宜選択される。光照射前に画像形成層の上に
予め剥離シートを設ける方法、光照射後にラミネート等
の方法により画像形成層の上に剥離シートを設ける方法
のいずれを用いても、良好な結果が得られる。
【0028】以上、本発明の感熱記録材料およびそれを
用いた記録方法につき、各構成要素を説明したが、各々
の層には必要に応じて充填剤、可塑剤、マット剤等、各
種添加剤を加えることができる。
【0029】また図5から図8において、光照射を支持
体側から行う例を示したが、画像形成層側から照射する
ことも同様に可能である。以下、実施例により本発明を
更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。
【0030】
【実施例】実施例1 光熱変換層用として下記の塗布液を調製した。     カーボンブラック顔料           
                       4.
5重量部      (三菱化成(株)製、商品名ミク
ロリスブラックC−A)    レゾルシン     
                         
                20重量部    
メトキシプロピルアセテート            
                100重量部   
 メチルエチルケトン               
                     200重
量部    フツ素系界面活性剤          
                         
 0.1重量部      (住友3M(株)、商品名
FC−430)上記の塗布液を用い、回転塗布機(ホワ
ーラー)により150rpmの回転速度下、100μm
厚ポリエステルフィルム(PET)上に、乾燥後の光学
濃度が0.8(マクベス濃度計、白色光)となるように
塗布、乾燥(120℃)し、光熱変換層を有するフィル
ム(A)を作製した。このフィルムに感圧粘着テープ(
日東電工(株)製)を室温(23℃)でラミネートし、
剥離(50cm/min)を行ったところ、光熱変換層
をPETから剥離できず、カーボン層から粘着テープの
みが剥がれ、支持体との強い密着性を示した。
【0031】次に中間層、画像形成層用として下記の二
種の塗布液を作製し、上記光熱変換層上に同様の方法に
より順次塗布を行い、100℃乾燥後の膜厚が各々0.
2μm、0.6μmの三層積層した記録材料を作製した
。   (中間層)       ポリエステル             
                         
      1重量部         (東洋紡績(
株)製、商品名 バイロン200)      メチル
エチルケトン                   
                 67重量部   
   メトキシプロピルアセテート         
                   33重量部 
     フツ素系界面活性剤           
                       0.
1重量部          (住友3M(株)、商品
名FC−430)  (シアン画像形成層)       シアン顔料              
                         
   4.5重量部          (チバガイギ
ー(株)製、商品名  ミクロリスブルー4G−A) 
     1−メトキシ−2−プロパノール     
                 300重量部  
      フツ素系界面活性剤          
                        0
.1重量部          (住友3M(株)、商
品名FC−430)上記積層フィルムに、クロムマスク
を通して高出力キセノンフラッシュ・ランプ(東京ゼノ
ン(株)製、タイプ名V8−2400E)により光照射
を行った(パルス半値幅:3msec,ランプー試料間
距離:10cm)。 出力パワーとして400Wから2400Wまで段階的に
変えて照射した後、剥離シートとして富士写真フィルム
(株)製カラープルーフ用受像シート(タイプ名;T−
1)をラミネート(70℃加熱ロール通過、速度900
mm/分)し,室温で剥離した。照射パワーが1600
Wで明瞭なコントラストを有するシアン画像が受像シー
トに転写され(ポジタイプ)、線幅40μmが解像され
ていた。次に剥離界面を接触角測定により求めたところ
、未照射部は中間層/画像形成層の間で剥離し、照射部
は画像形成層/受像シートの間で剥離していることが確
認された。
【0032】実施例2〜9 密着力増強層用として、下記の塗布液を調製した。     シランカツプリング剤           
                         
  1重量部        (信越シリコーン(株)
製  KBM−603)    メチルエチルケトン 
                         
          100重量部    界面活性剤
                         
                   0.1重量部
        (旭硝子(株)製  サーフロンS−
131)この塗布液を、回転塗布機を用いて、実施例1
で作成した光熱変換層を有するフイルム(A)の上に塗
布、乾燥した(乾燥膜厚0.2μm)。次に、表1に示
すポリマーを溶媒に溶かして上記密着力増強層の上に乾
燥膜厚が0.2μmとなる様に塗布・乾燥し、中間層を
設けた。
【0033】
【表1】
【0034】次に、画像形成層用として下記の塗布液を
調製し、回転塗布機を用い、200rpmの条件で塗布
し、乾燥した。   (画像形成層用塗布液)         カーボンブラツク顔料         
                         
  2重量部          (チバガイギー(株
)製、ミクロリスブラツクC−A)      n−プ
ロパノール                    
                  40重量部  
    メタノール                
                         
   15重量部      メトキシプロピルアセテ
ート                       
       5重量部      フツ素系界面活性
剤                        
          0.1重量部         
 (住友3M(株)製、フロラードFC−430)
【0
035】実施例1と同様にして、支持体側からキセノン
フラツシユを照射し、同様の評価を行ったところ、未照
射部の画像形成層が受像シートに転写され、照射部の画
像形成層が中間層に残留した良好な画像(ポジタイプ)
が得られた。画像が形成された照射パワーを表1に示す
。また、剥離界面を接触角測定により求めたところ、未
照射部は中間層/画像形成層の間で剥離し、照射部は画
像形成層/受像シートの間で剥離していることが確認さ
れた。
【0036】実施例10 実施例2で作成した試料を用い、以下の方法で半導体レ
ーザ記録特性を評価した。波長830nm、出力30m
Wで、コリメーターレンズ・対物レンズを通して記録面
上でビーム径5μmに集光した。レーザ光のオン・オフ
はフアンクシヨンジエネレーターからの信号による半導
体レーザ電流の制御によつて行った。試料はステツプモ
ーター駆動によるX,Y−ステージに設置し、1回パル
ス照射した後、5μm移動させて照射を行った。照射後
の剥離は、実施例2と同様の方法により行った。その結
果、パルス照射時間100μ秒、膜面での照射パワー7
mWで線幅8μmの良好なパターンが得られた。
【0037】実施例11 実施例2で作成した試料を用い、アルゴンレーザ記録特
性を評価した。試料面上でビーム径10μm、走査速度
75m/秒であり、光学系の途中に設けたAO変調器に
より変調した。実施例2と同様の方法により剥離現像を
行ったところ、試料面上400mWのパワーで照射部の
画像形成層が中間層上に残留し、未照射部の画像形成層
が剥離シートに転写した画像が得られた。
【0038】実施例12 下塗層用として、下記の塗布液を調製した。       シランカツプリング剤         
                         
  1重量部          (信越化学(株)製
、KBM−603)      n−プロパノール  
                         
           40重量部      メタノ
ール                       
                     60重量
部      界面活性剤             
                         
        1重量部          (旭硝
子(株)製、サーフロンS−131)この液を、厚さ1
00μmのPET上に、回転塗布機を用いて250rp
mの条件で塗布し、下塗層を形成した。この層の上に下
記処方の液を塗布・乾燥し、光学濃度0.8の光熱変換
層を形成した。       バイロン200            
                         
     1重量部          (東洋紡績(
株)製)      メチルエチルケトン      
                         
     67重量部      メトキシプロピルア
セテート                     
       33重量部      界面活性剤  
                         
               0.1重量部    
      (住友3M(株)製、フロラードFC−4
30)      カーボンブラツク顔料      
                         
     2重量部          (チバガイギ
ー(株)製、ミクロリスブラツクC−A)      
ベヘン酸                     
                     0.01
重量部この層の上に下記処方の液を塗布・乾燥して膜厚
0.3μmの黒色画像形成層を形成した。       カーボンブラツク顔料         
                         
  2重量部          (チバガイギー(株
)製、ミクロリスブラツクC−A)      n−プ
ロパノール                    
                  40重量部  
    メタノール                
                         
   15重量部      メトキシプロピルアセテ
ート                       
       5重量部      界面活性剤   
                         
              0.1重量部     
     (住友3M(株)製、フロラードFC−43
0)この試料を用いて、実施例1と同様にキセノンフラ
ツシユを照射したところ、剥離シート上に未照射部が転
写し、照射部の画像形成層が光熱変換層上に残留した画
像(ポジタイプ)が得られた。
【0039】実施例13 レゾルシンの代わりに住友デユレス社製ノボラツクフエ
ノールホルムアルデヒドレジンを用いた以外は実施例1
と同様にして、PET支持体上に光学濃度が0.8の光
熱変換層を形成した。この上に、下記処方の液を塗布・
乾燥し、乾燥膜厚0.3μmの中間層を形成した。       ケミパールS−100         
                         
37重量部          (三井石油化学(株)
製)      水                
                         
         318重量部      界面活性
剤                        
                      3重量
部          (旭硝子(株)製、サーフロン
S−131)  この上に下記処方の液を塗布・乾燥し
、画像形成層を形成した。       カーボンブラツク顔料         
                         
  2重量部          (チバガイギー(株
)製、ミクロリスブラツクC−A)      n−プ
ロパノール                    
                  40重量部  
    メタノール                
                         
   15重量部      メトキシプロピルアセテ
ート                       
       5重量部      界面活性剤   
                         
              0.1重量部     
     (住友3M(株)製、フロラードFC−43
0)この試料を用いて、実施例1と同様にキセノンフラ
ツシユを照射したところ、フラツシユパワー1200W
で剥離シート上に未照射部が転写し、照射部の画像形成
層が光熱変換層上に残留した画像(ポジタイプ)が得ら
れた。
【0040】実施例14 実施例2で作成した密着力増強層の上に、下記処方の液
を塗布(250rpm)・乾燥(100℃、2分)し、
中間層を形成した。       イオノマー樹脂            
                         
   37重量部          (三井石油化学
(株)製、ケミパールS−100)      水  
                         
                       32
0重量部      界面活性剤          
                         
           3重量部          
(旭硝子(株)製、サーフロンS−131)この上に下
記処方及び処理で作成した液を塗布し、ブルーの画像形
成層を形成した。       ブルー顔料              
                         
     15重量部          (チバガイ
ギー(株)製、ミクロリスブルー)      セルロ
ースアセテートブチレート             
           27重量部         
 (アルドリツチ(株)製)      メチルエチル
ケトン                      
              70重量部この液に70
gのガラスビーズを加えペイントシエーカーで1時間分
散し、その分散液3重量部に対してメチルエチルケトン
30重量部を加えて最終的な塗布液とした。顔料中に含
まれるバインダーを含めて、色材とバインダーの重量比
はバインダー1に対し色材0.64であつた。この試料
を用いて実施例2と同様の方法により評価したところ、
キセノンフラツシユパワーが2400Wで実施例2と同
様の画像が得られた。
【0041】実施例15 画像形成層中の顔料としてシアニングリーン(大日精化
(株)製)を用いた以外は実施例14と同様の方法によ
り試料作成・評価を行ったところ、キセノンフラツシユ
パワーが2400Wで実施例2と同様の良好な画像が得
られた。
【0042】比較例1 実施例1における光熱変換層用塗布液においてレゾルシ
ンを添加しなかつた以外は実施例1と同様にして、光熱
変換層を形成した。次に、実施例2と同様の処方・方法
により密着力増強層、中間層、画像形成層を積層した。 このようにして得られた光熱変換層は、感圧粘着テープ
によりPETから簡単に剥離し、そのためにフラッシュ
ランプ照射、受像シートラミネート、剥離すると、未照
射部の光熱変換層も受像シート側に転写され、良好な画
像は得られなかった。
【0043】比較例2 シランカツプリング剤からなる密着力増強層を設けない
以外は実施例2と同様にして試料を作成し、同様の評価
を行ったところ、未照射部の剥離界面に光熱変換層/中
間層、及び中間層/画像形成層の両者が混在し、良好な
画像は得られなかった。
【0044】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料を用いると、高密
度エネルギー光の照射により、容易にポジタイプの画像
を得ることができる。更に、単一の波長を有する高密度
エネルギー光を用いて、多色の画像を容易に作成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる感熱記録材料の最も基本的な態様
を表す断面図。
【図2】本発明になる感熱記録材料の別の態様を表す断
面図。
【図3】本発明になる感熱記録材料の更に別の態様を表
す断面図。
【図4】本発明になる感熱記録材料の更に別の態様を表
す断面図。
【図5】図1に示した感熱記録材料を用いた画像形成機
構を表す断面図。
【図6】図2に示した感熱記録材料を用いた画像形成機
構を表す断面図。
【図7】図2に示した感熱記録材料を用いた、別の画像
形成機構を表す断面図。
【図8】本発明になる感熱記録材料の最も基本的な態様
の画像形成層の上に、予め剥離シートを設けた態様を表
す断面図。
【符号の説明】
1    支持体 2    光熱変換層 3    画像形成層 4    中間層 5    下塗層 6    剥離シート 7    高密度エネルギー光

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に光熱変換層、画像形成層が
    積層されており、該光熱変換層は、光照射前及び照射後
    のいずれにおいても該支持体と強い密着力を有し、また
    該画像形成層は、光未照射時に該光熱変換層から剥離可
    能であり、且つ光照射により該光熱変換層との接着力が
    増大して、該画像形成層の剥離により光照射部が該光熱
    変換層上に残留することを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】  支持体上に光熱変換層、中間層、画像
    形成層が積層されており、該光熱変換層は、光照射前及
    び照射後のいずれにおいても支持体と強い密着力を有し
    、また該画像形成層は、光未照射時に中間層との界面か
    ら剥離可能であり、且つ光照射により中間層との接着力
    が増大し、該画像形成層の剥離により照射部が該中間層
    上に残留することを特徴とする感熱記録材料。
  3. 【請求項3】  支持体上に光熱変換層、中間層、画像
    形成層が積層されており、該光熱変換層は、光照射前及
    び照射後のいずれにおいても支持体と強い密着力を有し
    、且つ該画像形成層は光照射前及び照射後のいずれにお
    いても該中間層と強い密着力を有し、また該中間層は、
    光未照射時に該光熱変換層から剥離可能であり、且つ光
    照射により該中間層と該光熱変換層との接着力が増大し
    、該画像形成層及び該中間層の剥離により照射部の画像
    形成層及び中間層が該光熱変換層上に残留することを特
    徴とする感熱記録材料。
  4. 【請求項4】  支持体、光照射前及び照射後のいずれ
    においても支持体と強い密着力を有する光熱変換層、光
    未照射時に光熱変換層との界面から剥離可能であり且つ
    光照射により光熱変換層との接着力が増大する画像形成
    層がこの順に積層された記録材料を用い、画像状に光照
    射後、画像形成層に密着して設けられた剥離シートを剥
    離することにより、光照射部の画像形成層を光熱変換層
    上に残留させ、且つ光未照射部の画像形成層を剥離シー
    トと共に剥離することを特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】  支持体、光照射前及び照射後のいずれ
    においても支持体と強い密着力を有する光熱変換層、中
    間層、光未照射時に中間層との界面から剥離可能であり
    且つ光照射により中間層との接着力が増大する画像形成
    層がこの順に積層された記録材料を用い、画像状に光照
    射後、画像形成層に密着して設けられた剥離シートを剥
    離することにより、光照射部の画像形成層を中間層上に
    残留させ、且つ光未照射部の画像形成層を剥離シートと
    共に中間層/画像形成層界面から剥離することを特徴と
    する画像形成方法。
  6. 【請求項6】  支持体、光照射前及び照射後のいずれ
    においても支持体と強い密着力を有する光熱変換層、光
    未照射時に光熱変換層との界面から剥離可能であり且つ
    光照射により光熱変換層との接着力が増大する中間層、
    光照射前及び照射後のいずれにおいても中間層と強い密
    着力を有する画像形成層がこの順に積層された記録材料
    を用い、画像状に光照射後、画像形成層に密着して設け
    られた剥離シートを剥離することにより、光照射部の画
    像形成層及び中間層を光熱変換層上に残留させ、且つ光
    未照射部の画像形成層及び中間層を剥離シートと共に中
    間層/光熱変換層界面から剥離することを特徴とする画
    像形成方法。
  7. 【請求項7】  請求項4、請求項5もしくは請求項6
    において、該剥離シートが光照射前に画像形成層上に設
    けられていることを特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】  請求項4、請求項5もしくは請求項6
    において、該剥離シートを光照射後に画像形成層上に設
    けることを特徴とする画像形成方法。
JP3062153A 1991-03-26 1991-03-26 感熱記録材料を用いた画像形成方法 Expired - Lifetime JP2763205B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062153A JP2763205B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 感熱記録材料を用いた画像形成方法
DE4209873A DE4209873A1 (de) 1991-03-26 1992-03-26 Bilderzeugungsverfahren und lichtempfindliches bilderzeugungsmaterial
US07/858,218 US5352562A (en) 1991-03-26 1992-03-26 Image forming process and light-sensitive image forming material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062153A JP2763205B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 感熱記録材料を用いた画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04296594A true JPH04296594A (ja) 1992-10-20
JP2763205B2 JP2763205B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=13191879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3062153A Expired - Lifetime JP2763205B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 感熱記録材料を用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2763205B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11511194A (ja) * 1995-08-21 1999-09-28 ブリューアー サイエンス インコーポレイテッド 熱硬化性反射防止性コーティングおよびその製造方法
JP2000515083A (ja) * 1996-07-23 2000-11-14 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 高解像度発光アレイの作成方法およびそれに対応する物品
US6342913B1 (en) 1998-12-08 2002-01-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US6402406B1 (en) 1999-02-24 2002-06-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording apparatus and method of removing foreign objects therefor
US6461786B1 (en) 1999-06-10 2002-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording apparatus and method
US6469809B1 (en) 1997-08-20 2002-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording system
JP2002365806A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微細パターン描画材料、それを用いた描画方法及び微細パターン形成方法
US6630035B1 (en) 1999-08-18 2003-10-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cleaning unit for recording rotational drum and cleaning method
US6702490B2 (en) 2000-06-06 2004-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US6830863B2 (en) 2001-01-25 2004-12-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multicolor image-forming material and method for forming multicolor image
US6876376B2 (en) 2001-07-04 2005-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording apparatus and recording method
US6879336B2 (en) 2001-03-19 2005-04-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Laser thermal transfer recording method and apparatus therefor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212889A (ja) * 1990-10-25 1992-08-04 Konica Corp 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法
JPH05503897A (ja) * 1990-11-21 1993-06-24 ポラロイド コーポレーシヨン 熱的画像形成媒体
JPH05504112A (ja) * 1990-11-21 1993-07-01 ポラロイド コーポレーシヨン 積層熱画像形成性媒体およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212889A (ja) * 1990-10-25 1992-08-04 Konica Corp 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法
JPH05503897A (ja) * 1990-11-21 1993-06-24 ポラロイド コーポレーシヨン 熱的画像形成媒体
JPH05504112A (ja) * 1990-11-21 1993-07-01 ポラロイド コーポレーシヨン 積層熱画像形成性媒体およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11511194A (ja) * 1995-08-21 1999-09-28 ブリューアー サイエンス インコーポレイテッド 熱硬化性反射防止性コーティングおよびその製造方法
JP2000515083A (ja) * 1996-07-23 2000-11-14 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 高解像度発光アレイの作成方法およびそれに対応する物品
JP2010280902A (ja) * 1996-07-23 2010-12-16 Three M Innovative Properties Co 高解像度発光アレイの作成方法およびそれに対応する物品
US6469809B1 (en) 1997-08-20 2002-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording system
US6342913B1 (en) 1998-12-08 2002-01-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US6402406B1 (en) 1999-02-24 2002-06-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording apparatus and method of removing foreign objects therefor
US6461786B1 (en) 1999-06-10 2002-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording apparatus and method
US6630035B1 (en) 1999-08-18 2003-10-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cleaning unit for recording rotational drum and cleaning method
US6702490B2 (en) 2000-06-06 2004-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US6830863B2 (en) 2001-01-25 2004-12-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multicolor image-forming material and method for forming multicolor image
US6879336B2 (en) 2001-03-19 2005-04-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Laser thermal transfer recording method and apparatus therefor
JP2002365806A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微細パターン描画材料、それを用いた描画方法及び微細パターン形成方法
US6876376B2 (en) 2001-07-04 2005-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording apparatus and recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2763205B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606891B2 (ja) 熱転写シート及び画像形成方法
US5352562A (en) Image forming process and light-sensitive image forming material
JP3334877B2 (ja) 改良された除去転写画像形成・記録
US5695907A (en) Laser addressable thermal transfer imaging element and method
EP0751008B1 (en) Image transfer sheet and image forming method
JPS6145241A (ja) 染料転写画像作成法
JP2000508978A (ja) 中間層を備えたレーザーアドレス指定可能な熱転写撮像要素
JP2763205B2 (ja) 感熱記録材料を用いた画像形成方法
JP3020650B2 (ja) 熱転写シート及び画像形成方法
JPH07270965A (ja) 熱モード画像の形成法
US6165654A (en) Analog and digital proofing image combinations
US5627007A (en) Method for use formation of an improved image
US5578549A (en) Single-sheet process for obtaining multicolor image using dye-containing beads
US20030154874A1 (en) Thermo-sensitive recording type lithographical block material, method of making up lithographical block, and lithographical block made up by the making up method
WO1996034767A1 (en) Composite ablation-transfer imaging medium for printing plate production
JP2001270252A (ja) アブレーション画像の形成方法
JP3792953B2 (ja) レーザ熱転写材料
JPH09175029A (ja) 熱転写シート
JP2004515390A (ja) 画像形成レーザーの焦点を合わせるためのドナー要素のバッキング層
JPH09104174A (ja) 単色像の形成方法
JP2948360B2 (ja) 熱転写シート及び画像形成方法
JPS62279987A (ja) レ−ザ−記録用フイルム
JPH0550743A (ja) 感熱記録材料及び画像形成方法
JP2001293961A (ja) アブレーション画像の形成方法
JPH08216541A (ja) 画像形成方法、画像形成用積層体及び画像記録転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term