JPH04296504A - 木造建築材加工機のワーク反転装置 - Google Patents

木造建築材加工機のワーク反転装置

Info

Publication number
JPH04296504A
JPH04296504A JP8767691A JP8767691A JPH04296504A JP H04296504 A JPH04296504 A JP H04296504A JP 8767691 A JP8767691 A JP 8767691A JP 8767691 A JP8767691 A JP 8767691A JP H04296504 A JPH04296504 A JP H04296504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
work
axis direction
gripping means
reversing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8767691A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanaka
武 田中
Masaharu Kanetaka
正治 兼高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKUSU KK
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
SHINKUSU KK
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKUSU KK, Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical SHINKUSU KK
Priority to JP8767691A priority Critical patent/JPH04296504A/ja
Publication of JPH04296504A publication Critical patent/JPH04296504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、角材の全周面部にほ
ぞ加工を行う場合に適用される木造建築材加工機のワー
ク反転装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】在来建築工法は、軸組工法とも呼ばれる
もので、各木材を接合するに当たっては種々のほぞ加工
(継手加工)を必要とする。この継手加工を行うための
加工機として、従来、特開昭64−38202号に開示
されるものがある。同公報に示される各種のほぞは、大
別して加工材の長手方向端部に形成されるものと、中間
側面部に形成されるものに分類されるもので、このため
従来の加工機においては、前者用の木口加工ユニットと
後者用の仕口加工ユニットを各別に備えている。また、
上記において角ほぞ穴は加工材の表裏両面に形成するも
のであるが、上記の加工ユニットだけでは対応すること
ができないため、従来ではこれに加えて上下面加工ユニ
ットを備えている。
【0003】このように従来の加工機は、各加工ユニッ
トを別個に設け、これをライン結合して全加工に対応し
たものである。従って、1パスで全加工を終了すること
ができるが、構成の大型化は避け得ず、また移送される
加工材を各加工位置に停止する所謂ピッチ送りを行うた
め、加工精度誤差を生じ易いという問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の問題点を解決す
るためには、加工材側を定位置に固定し、加工ユニット
側を移動させる方策がとられる。しかし切削加工を行う
に当たっては、下面をコンベヤローラで受け、両側面を
長手方向全体に亙ってしっかりとクランプしなければな
らないので、これらが邪魔になって下面部の加工はでき
ない。従って、加工材の表裏を反転する必要が生ずる。 ここで加工材は重量が大きく、長さが一定しないという
制約があり、なおかつ加工材の下面側にも上記のコンベ
ヤ手段が位置するという構造的な制約があるので、反転
手段を組み込むには特別な工夫を要し、新規装置の開発
が要求される。本発明は、上記した技術上の要請に基づ
いてなされたもので、どのような長さの加工材であって
も反転操作を順調に行うことができるワーク反転装置を
提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明に係るワーク反転装置は次のように構成
したものである。すなわち、その要旨とするところは、
加工材を水平のX軸方向に移送するコンベヤ手段と、移
送される加工材における長手方向の一端木口面に当接し
て送り込み位置を規制するストッパー手段と、前記X軸
方向と直交するY軸方向に作動して加工材をクランプ固
定するバイス手段を設けると共に、少なくともX軸方向
、Y軸方向及び両軸方向に直交する垂直のZ軸方向に制
御駆動される移動ベースを介して、加工材の上側に回転
切削工具を設けてなる木造建築材加工機において、上記
ストッパー手段に規制された一端木口面に対応する一方
の把持手段を定位置に、ストッパー手段に規制されない
他端木口面に対応する他方の把持手段を上記移動ベース
側に配設し、かつ両把持手段に、これを昇降作動して加
工材をコンベヤ手段の上方へ移動する昇降操作手段と、
X軸線回りに回動し所定の割り出し単位で加工材を反転
する反転操作手段を備えたことにある。
【0006】
【作用】加工材は、コンベヤ手段によって長手方向に移
送され、その一端木口面をストッパー手段に規制されて
位置設定される。そして、この設定位置でクランプ固定
され、ほぞ加工をなされる。加工終了時点で一方の把持
手段は、長手方向において上記の一端木口面に適合する
ように配設される。他方の把持手段は、他端木口面に適
合する位置にないので、移動ベースによって対応位置を
調整する。そして、昇降操作手段によって両方の把持手
段を高さ合わせした後に把持動作を行い、加工材を上方
へ移動する。これにより加工材の下面がコンベヤ手段か
ら離隔するので、この状態において反転操作手段を動作
することにより、加工材の表裏を転換することができる
。反転操作が終了した後は、下降操作して加工材をコン
ベヤ手段上に載置し、把持を解除して次の加工に供する
【0007】
【実施例】以下、この発明に係る木造建築材加工機のワ
ーク反転装置を一実施例について具体的に説明する。図
1はこの装置を備えた建築材加工機の正面図  図2は
同じく側面図であり、1は左右方向に長く伸びるベース
フレーム  2はベースフレーム1の上面部に水平に設
けたX軸ガイドレール  3はX軸ガイドレール2にベ
アリング4を介して配設したX軸移動ベース  このX
軸移動ベース3は図示省略のねじ軸式の送り手段と、こ
れに連係したサーボモータによってX軸方向に制御駆動
される。   5はX軸移動ベース3の上部に配設したベアリング
  6はベアリング5に水平のY軸ガイドレール7を介
して配設したY軸移動ベース  上記のY軸移動ベース
7はX軸ガイドレール2と直交して配設し、またY軸移
動ベース6は正面視門型状に構成する。このY軸移動ベ
ース6は図示省略のねじ軸式の送り手段と、これに連係
したサーボモータによってY軸方向に制御駆動される。
【0008】8はY軸移動ベース6の前側コラム部に垂
直に配設したZ軸ガイドレール  9はベアリング10
を介してZ軸ガイドレール8に配設したZ軸移動ベース
  このZ軸移動ベース9は図示省略のねじ軸式の送り
手段と、これに連係したサーボモータによってZ軸方向
に制御駆動される。  11はZ軸移動ベース9の中央
部に設けた旋回ベース  この旋回ベース11は図示省
略のギヤ式回動手段と、これに連係したサーボモータに
よって垂直軸線回りに制御駆動される。  12は旋回
ベース11から下向きに突設したアーム状の支持フレー
ム  13は支持フレーム12の下端部に設けた水平の
支軸14によって揺動自在に設けた主軸ヘッド  この
主軸ヘッド13は主軸モータ15と軸受筒16を有し、
軸受筒16のスピンドルに回転切削工具17を取りつけ
る。上記の主軸ヘッド13は図示省略のギヤ式回動手段
とこれに連係したサーボモータによって前記水平支軸回
りに制御駆動される。なお、上記主軸ヘッド13にはY
軸移動ベース6に支持したATC装置(自動工具交換装
置)Aを関連するもので、工具マガジンに収納された多
数の工具の中から適切なものを選択して装着できるよう
に構成する。
【0009】次に図3を参照して加工材Wのバイス手段
及びコンベヤ手段を説明する。18はベースフレーム1
の前側に設けたサブベースフレーム  19はサブベー
スフレーム18の上面部に水平に配設した第2のX軸ガ
イドレール  20はX軸ガイドレール19にベアリン
グを介して移動可能に配設した取付ベース  上記の取
付ベース20は図1のようにX軸ガイドレール19方向
において一定間隔で多数(実施例では8基)を備える。   21は取付ベース20の上端部のに設けたY軸ガイ
ド  22、22はY軸ガイド21に移動自在に配設し
た前後一対のバイス片  23は各バイス片22、22
に螺合した開閉操作ねじで、油圧モータ24によって回
転駆動され、各バイス片22、22を求心的に開閉作動
する。
【0010】25は取付ベース20の上部に設けたステ
イ26を介して各バイス片22、22の中間下部に設け
た搬送ローラ  この搬送ローラ25は加工材Wを載置
してX軸方向に送り作用を発揮する。上記において各搬
送ローラ25は、加工材Wのコンベヤ手段を構成する。   27は中間部の取付ベース20に連係したX軸方向
の送りねじ軸  28は送りねじ軸27を制御駆動する
サーボモータ  29は各取付ベース20を一定の間隔
で連結固定した連結板で、この連結板29は各取付ベー
ス20と共にバイス手段を一斉にX軸方向に移動操作す
る。
【0011】次に図4、図5を参照して端部のバイス手
段及び加工材Wのストッパー手段を説明する。30はサ
ブベースフレーム18の一側(図1においては左端部)
に設けた取付台  31はY軸方向の支軸32により取
付台30に対して起伏自在としたコラムベース  この
コラムベース31は回動アーム33に連係した油圧シリ
ンダ34の動作によって直立状態と伏仰状態の二位置に
設定される。35はコラムベース31の上下のベアリン
グ36にZ軸レール37を係合して昇降自在とした昇降
ベース  38は昇降ベース35を昇降作動するように
コラムベース31に上向きに設けた油圧シリンダ  3
9は昇降ベース35の上端部に取りつけたY軸方向の横
杆  40は横杆39の下面部に設けたY軸レール  
41、41はY軸レール40に移動自在に配設した一対
のバイス片
【0012】42はスプロケット43、43を介して上
記バイス片41、41に連係したチェン張り式の開閉操
作手段で、一端に牽引用の油圧シリンダ44を連結する
。  上記のバイス片41、41は油圧シリンダ44に
おけるピストンロッドの伸縮作動に伴って求心的に開閉
作動する。上記した横杆39の側面部は、垂直のストッ
パー面45を形成するものでこのストッパー面45は、
昇降ベース35の下降状態において加工材Wにおける一
端木口面aに対応する。なお、上記バイス片41、41
も昇降ベース35の下降状態において加工材Wの端部側
面に対応する。
【0013】次に加工材Wの端部を把持して上昇し、こ
れを回動操作する各手段について図6、図7を参照して
説明する。なお上記の各手段は、加工材Wの一端木口面
aと他端木口面bに対応して左右に配設する。まず、加
工材Wの一端側のものは、上記した昇降ベース35に装
備されるもので、46は昇降ベース35の上端部に設け
たX軸方向の軸受筒  47は軸受筒46内に回転自在
に設けた回転筒  48は回転筒47にスプライン継手
Jを介してスライド自在に設けた回転軸  49は回転
軸48の端部に設けたフランジ板で、このフランジ板4
9の垂直端面に加工材Wの一端木口面aに対向する突刺
爪50を突設する。
【0014】51は取付部材52を介して軸受筒46の
端部に設けた空圧シリンダで、ボールジョイントKを介
してピストンロッドを回転軸48に連結する。上記空圧
シリンダ51におけるピストンロッドの伸長作動により
突刺爪50は、ストッパー面45から突出する。上記の
突刺爪50、空圧シリンダ51は加工材Wにおける一端
木口面aの把持手段を構成するもので、この把持手段は
前述した油圧シリンダ38によって構成される昇降操作
手段の動作で没入位置、突出作動位置、上昇位置の各ポ
ジションに設定される。53は軸受筒46の端部に設け
たロータリシリンダで、その出力軸54を回転筒47に
キーL結合する。このロータリシリンダ53は加工材W
の反転操作手段を構成するもので、伝達系すなわち、回
転筒47、スプライン継手Jを介して突刺爪50を所定
の割り出し単位(90°又は180°)で回転する。な
お、ロータリシリンダ53と出力軸54には中心穴を設
けるもので、この穴内に前記回転軸48を挿通する。
【0015】次に加工材Wの他端側の把持手段等につい
て図7を参照して説明する。55はY軸移動ベース6の
一側(図1においては右側)下部に設けたY軸方向のガ
イドレール  56はガイドレール55にスライド自在
に設けた移動体  57は移動体56を前後作動する前
向きの油圧シリンダ  58は上記移動体56の前端部
に設けた取付台で、前面部にZ軸方向のガイドレール5
9を配設する。  60はガイドレール59に昇降自在
に設けた支持ヘッド  61は支持ヘッド60を昇降作
動する下向きの油圧シリンダ62は支持ヘッド60の下
部に設けたX軸方向の空圧シリンダ  63は空圧シリ
ンダ62におけるピストンロッド端に設けた取付金具で
、下部に空圧シリンダ63のガイドロッド64を設ける
。65はガイドロッド64を支承するベアリング  6
6はガイドロッド64端に回転自在に設けたフランジ板
で、このフランジ板66の垂直端面に加工材Wの他端木
口面bに対応する突刺爪67を設ける。
【0016】68は突刺爪67の突出位置より引っ込ん
だ定位置に設けたストッパー面である。上記の突刺爪6
7、空圧シリンダ62は加工材Wにおける他端木口面b
の把持手段を構成するもので、この把持手段は、前述の
油圧シリンダ61によって構成される昇降操作手段の動
作で、上昇位置と突出作動位置に設定される。上記した
他側の昇降操作手段(油圧シリンダ61)と一側の昇降
操作手段(油圧シリンダ38)はコンピュータへインプ
ットされる加工材Wの厚さ(高さ)寸法に応じて把持手
段(突刺爪50及び38)を昇降設定するもので、突出
作動位置は加工材Wの中心に一致している。
【0017】一実施例に係る木造建築材加工機の構成は
上記のとおりであり、次のようにして加工材Wのほぞ加
工を行う。すなわち、最初に図1のようにコラムベース
31を直立状態に設定し、そして一端の把持手段は没入
位置に、他端の把持手段は上昇位置にそれぞれ退避して
設定し、同図の右方より加工材Wを送り込む。なお各バ
イス片22、22及び41、41は開放状態に設定して
おく。加工材Wは搬送ローラ25の回転により左方へ移
送され、そして進行に伴って一端木口面aがストッパー
面45に当接する。この当接と共に端部のバイス片41
、41が求心的に作動し、図5のように加工材Wをクラ
ンプする。このクランプ動作に引き続いて搬送ローラ2
5が駆動を停止し、他のバイス片22、22が求心的に
一斉に作動する。これによって加工材Wは、長手方向の
全体に亙ってクランプされ、定位置に固定される。
【0018】加工材Wの固定後は、コンピュータプログ
ラムに従って主軸ヘッド13を移動制御し、回転切削工
具17により長手方向の両側面部および上面部に所定の
ほぞ加工を行う。ここで、バイス手段は間隔的に配設さ
れていて、各手段間にスペースがあるので、そこに位置
する部分の加工は問題なく行うことができる。しかし、
所定のほぞ加工位置とバイス片22、22が一致(図8
のE部)しているときは、バイス片22、22と切削工
具17が干渉して加工が不可能である。この場合は、ま
ず中間部のバイス片22、22を動作して一斉にクラン
プを開放し、次にサーボモータ28を駆動して各取付ベ
ース20をX軸方向に移動する。この移動操作によって
前記のスペース内にほぞ加工位置を対応させる。なお、
上記の移動中において搬送ローラ25は遊転状態にして
おく。
【0019】以上のようにしてバイス手段の逃がし操作
を行ったならば、各バイス片22、22を閉じて加工材
Wを全長に亙ってクランプ固定する。このように設定す
ることにより、残った部分のほぞ加工を行うことができ
る。 上記の加工において、加工すべきほぞの位置はコンピュ
ータに入力されて判っており、また各バイス片22、2
2の位置はサーボモータ28の回転位置から判るので、
干渉位置の確認はコンピュータの演算で容易に求めるこ
とができる。なお、加工材Wの一端木口面aにほぞ加工
を行う場合は、端部のバイス片41、41だけを開放し
た後に、コラムベース31を伏仰して行えば良い。
【0020】上記によって両側面と上面の加工が終了し
たならば、X軸移動ベース3を加工材Wの長さ、すなわ
ち他端木口面bに合わせて移動操作すると共に、取付台
58の支持ヘッド60を前進作動(図2参照)し、支持
ヘッド60の把持手段を昇降操作手段により下降して突
出作動位置に設定する。(図7参照)また他方において
は、バイス片41、41を開放した後に一端木口面aに
対応する把持手段を昇降操作手段により上昇して突出作
動位置に設定する。(図6参照)上記の動作によって、
両把持手段の突刺爪67及び50は加工材Wの中心位置
に一致する。そして、この後に空圧シリンダ62及び5
1を作動して両木口面a、bに上記突刺爪67、50を
打ち込むようにする。
【0021】この打ち込み操作によって加工材Wは把持
手段によって支承されることになるので、中間のバイス
片22、22を開放した後に両昇降操作手段により把持
手段を上昇位置に設定すれば、加工材Wの下面を搬送ロ
ーラ25から離隔することができる。従って、この状態
において反転操作手段を作動すれば、加工材Wを180
°回動し上面と下面を転換することができる。なお、側
面部を上面に向けてほぞ加工を行う必要がある場合は、
上記の回動操作は90°で足りるものである。
【0022】而して加工材Wの反転操作後は、把持手段
を下降し、加工材Wの下面が搬送ローラ25に載ったと
き(図示省略の検出スイッチを用いる。)突刺爪50、
67を木口面a、bから抜去する。抜去後において一端
の把持手段は下降位置に、他端の把持手段は上昇位置に
退避させる。そして搬送ローラ25を再び駆動して一端
木口面aをストッパー面45に当接するまで送り込み、
続いてバイス片41、41さらにはバイス片25、25
を作動して加工に供するようにする。以上のように加工
材Wを反転して設定することにより、全側面部のほぞ加
工を行うことができる。
【0023】なお、上記の一実施例ではY軸移動ベース
6に把持手段などの各手段を備えるようにしたが、X軸
移動ベース3に設けるようにしても良い。また回動操作
手段は、一端の把持手段側にだけ設けたが、他端の把持
手段または両手段に備えても良い。さらに把持手段とし
て突刺爪を用い、これを木口面に打ち込むようにしたが
、側面部をクランプする方式のものであってもよい。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明に係る木造建築材加
工機のワーク反転装置は、加工材を定位置で回動し、表
裏を転換することができるものである。このため、ほぞ
の全加工を高精度に行うことができるという効果を発揮
する。またこの反転装置は、他端木口面に対応する把持
手段などの各手段を移動ベース側に設けたので、加工材
の長さが異なる場合であっても、支障なく操作すること
ができるという優れた特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るワーク反転装置を備えた木造建
築材加工機の正面図である。
【図2】同じく、木造建築材加工機の側面図である。
【図3】加工材の長手方向中間部をクランプするバイス
手段の縦断側面図である。
【図4】加工材の長手方向端部をクランプするバイス手
段の正面図である。
【図5】同じく、バイス手段の側面図である。
【図6】一端木口面に対応する反転装置の一部縦断正面
図である。
【図7】他端木口面に対応する反転手段の一部縦断正面
図である。
【図8】加工材に対するほぞ加工状態の説明図である。
【符号の説明】
3  X軸移動ベース 6  Y軸移動ベース 13  主軸ヘッド 17  切削工具 22  バイス片(バイス手段) 25  搬送ローラ(搬送ローラ) 31  コラムベース 38  油圧シリンダ(昇降操作手段)39  横杆 41  バイス手段(バイス手段) 45  ストッパー面(ストッパー手段)50  突刺
爪(把持手段) 51  空圧シリンダ(把持手段) 53  ロータリシリンダ(反転操作手段)60  支
持ヘッド 61  油圧シリンダ(昇降操作手段)62  空圧シ
リンダ(把持手段) 67  突刺爪(把持手段) a  一端木口面 b  他端木口面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  加工材を水平のX軸方向に移送するコ
    ンベヤ手段と、移送される加工材における長手方向の一
    端木口面に当接して送り込み位置を規制するストッパー
    手段と、前記X軸方向と直交するY軸方向に作動して加
    工材をクランプ固定するバイス手段を設けると共に、少
    なくともX軸方向、Y軸方向及び両軸方向に直交する垂
    直のZ軸方向に制御駆動される移動ベースを介して、加
    工材の上側に回転切削工具を設けた木造建築材加工機に
    おいて、上記ストッパー手段に規制された一端木口面に
    対応する一方の把持手段を定位置に、ストッパー手段に
    規制されない他端木口面に対応する他方の把持手段を上
    記移動ベース側に配設し、かつ両把持手段に、これを昇
    降作動して加工材をコンベヤ手段の上方へ移動する昇降
    操作手段と、X軸線回りに回動し所定の割り出し単位で
    加工材を反転する反転操作手段を備えたことを特徴とす
    る木造建築材加工機のワーク反転装置。
  2. 【請求項2】  一方の把持手段側の反転操作手段を駆
    動式とし、他方の把持手段側の反転操作手段を遊転式と
    した請求項1の木造建築材加工機のワーク反転装置。
  3. 【請求項3】  把持手段を、木口面に対応する突刺爪
    と、この突刺爪をX軸方向に突出作動する空圧シリンダ
    によって構成してなる請求項1の木造建築材加工機のワ
    ーク反転装置。
JP8767691A 1991-03-26 1991-03-26 木造建築材加工機のワーク反転装置 Pending JPH04296504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8767691A JPH04296504A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 木造建築材加工機のワーク反転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8767691A JPH04296504A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 木造建築材加工機のワーク反転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04296504A true JPH04296504A (ja) 1992-10-20

Family

ID=13921543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8767691A Pending JPH04296504A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 木造建築材加工機のワーク反転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04296504A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2906116B2 (ja) 長尺ワークの順送り自動加工方法及びその装置
JPH1080904A (ja) 建築構造材の穴あけ加工装置
JPH0346252B2 (ja)
JPS6034204A (ja) 工作機械
JP3164863B2 (ja) 形鋼の穴明け・切断装置
CN209830836U (zh) 一种可对嵌入式电源自动锁螺丝的设备
JPH0549401B2 (ja)
JP2655214B2 (ja) 長尺の被加工物のクランプ装置
JPH04296504A (ja) 木造建築材加工機のワーク反転装置
JPS5837106B2 (ja) 工作機械
JPH0516025U (ja) 工作機械の多軸ヘツド交換装置
JPH06278107A (ja) 木造建築材加工装置
JPH0197542A (ja) パレット交換方法
JPH04296503A (ja) 木造建築材加工機のクランプ装置
JPH07148705A (ja) 加工材のバイス装置
JPS6192801A (ja) 木造建築用柱加工機
JP3384147B2 (ja) 位置決め保持装置
JPH06166004A (ja) 木材接合部のほぞ加工装置
JPH04267101A (ja) 木材接合部のほぞ加工装置
JP2829449B2 (ja) 長尺の被加工物の搬送装置
JPS6140453Y2 (ja)
JPS6218331Y2 (ja)
JP2783502B2 (ja) 多軸ヘッドの割出し搬送装置
JP2783501B2 (ja) 多軸ヘッド型工作機械
JPS6142766Y2 (ja)