JPH0429550Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429550Y2
JPH0429550Y2 JP19728186U JP19728186U JPH0429550Y2 JP H0429550 Y2 JPH0429550 Y2 JP H0429550Y2 JP 19728186 U JP19728186 U JP 19728186U JP 19728186 U JP19728186 U JP 19728186U JP H0429550 Y2 JPH0429550 Y2 JP H0429550Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
chip
type
composite component
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19728186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63102227U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19728186U priority Critical patent/JPH0429550Y2/ja
Priority to US07/136,632 priority patent/US4810983A/en
Publication of JPS63102227U publication Critical patent/JPS63102227U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0429550Y2 publication Critical patent/JPH0429550Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、チツプ型LC複合部品に関し、たと
えば、ノイズフイルタとして用いるのに適したチ
ツプ型LC複合部品に関する。
(従来技術) 従来のこの種のLC複合部品は、たとえば、第
6図に示すように、円筒状誘電体1の内側に互い
に連続しない電極2,3(以下内側電極2,3と
いう)が、また、外側には、これらの内側電極
2,3と共通的に対向する電極4(以下外側電極
4という)が形成されてなる円筒コンデンサ5内
に、中心導体6の貫通したフエライトビーズ7を
装入し、前記円筒コンデンサ5の両開口部側に半
田8を充填して、前記内側電極2,3と中心導体
6とをそれぞれ接続するとともに、必要により、
前記外側電極4上に、ハトメ部材9を外装し、半
田10により接続してなるものである。
しかしながら、このような従来のLC複合部材
は、別体のコンデンサ5とフエライトビーズ7と
を組み合せてなるものであるため、製品が大型化
するとともに、製造が煩雑なものとなる。そこで
最近、出願人により、第7図に示すようなチツプ
型LC複合部品が提案されている。すなわち、コ
イル巻装部11の両端に第1および第2のフラン
ジ12,13が形成されてなる導電体ボビン14
の、前記コイル巻装部11にコイル15を巻回
し、このコイル15の一対の引き出し端末16,
17を、前記第1のフランジ12に形成した第1
および第2の電極18,19とそれぞれ接続する
とともに、これらの電極18,19間に第3の電
極20を形成してなるものである。このような第
7図に示すチツプ型LC複合部品は、第8図に示
すような等価回路を形成し、たとえば、第9図に
示すように、一面側に一対の入出力パターン2
1,22およびアースパターン23が形成されて
なるプリント基板24に、前記第1ないし第3の
電極18,19,20をこれらの各パターン2
1,22,23と半田25により接続固定して取
り付けられるものである。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上記チツプ型LC複合部品は、第1
のフランジ12底面に第1ないし第3の電極1
8,19,20を並設するものであるため、各電
極18,20および20,19間の間隔が非常に
狭いものとなつてしまう。このため、プリント基
板24上の各パターン21,22,23の間隔も
非常に狭いものとなつて、これらの各パターン2
1,22,23への半田付け時に半田ブリツジが
生じ易く取り付けの信頼性が低下する危険性を有
するものである。また、第1および第2の電極1
8,19間の間隔も狭いものであるので、これら
の電極18,19間に形成される分布容量が大き
なものとなり、コイル15の自己共振周波数が低
下して、このチツプ型LC複合部品をノイズフイ
ルタとして用いる場合に、フイルタ特性の劣化を
招くという不都合を有するものとなる。
このような不都合を解決するために、上記各電
極間の間隔を大きくしようとすると、全体の形状
が大きくなつたり、各電極18,20および2
0,19間で形成されるコンデンサの静電容量が
小さなものとなつてしまうという不都合を有する
ものとなる。
本考案は、このような点に鑑みてなされたもの
で、全体の形状を大きくしたり、コンデンサの静
電容量を小さくしたりすることなく、取り付けの
信頼性が高く、ノイズフイルタとして用いた場合
に、優れたフイルタ特性を有するチツプ型LC複
合部品を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案のチツプ型LC複合部品は、コイル巻装
部の両端に第1および第2のフランジが形成され
てなる誘電体ボビンと、前記第1のフランジの一
方主表面に所定の間隔をおいて形成された第1お
よび第2の電極と、前記第2のフランジの一方主
表面に所定の間隔をおいて形成された第3および
第4の電極と、前記コイル巻装部に巻回され、そ
の一対の引し出し端末が前記第1および第3の電
極にそれぞれ接続されてなるコイルと、からなる
ことを特徴とするものである。
(作用) 本考案のチツプ型LC複合部品は、上記のよう
な構成としたので、コイル巻装部に巻回されたコ
イルにより、第1および第3の電極間にインダク
タが形成されるとともに、誘電体からなる第1の
フランジの一方主表面に所定の間隔をおいて形成
された第1および第2の電極間と、誘電体からな
る第2のフランジの一方主表面に所定の間隔をお
いて形成された第3および第4の電極間に、それ
ぞれ前記インダクタと並列に接続されるコンデン
サが形成される。
(実施例) 以下に本考案の一実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
第1図は、チツプ型LC複合部品は表側斜視図、
第2図は、その裏側斜視図、第3図は、その縦断
面図である。
これらの図において、31は、角柱状のコイル
巻装部32の両端に第1のフランジ33および第
2のフランジ34が形成されてなるボビンで、誘
電体からなるものである。35,36は、第1の
フランジ33の一方主表面となる底面の、長手方
向両端側に所定の間隔をおいて形成された第1お
よび第2の電極である。37,38は、第2のフ
ランジ34の一方主表面となる表面の、長手方向
両端側に所定の間隔をおいて形成された第3およ
び第4の電極である。39は、前記コイル巻装部
32に巻回されたコイルで、その一対の引き出し
端末40,41が、前記第1および第3の電極3
5,37と半田等(図示せず)によりそれぞれ接
続されている。
このような構成からなる本考案の一実施例のチ
ツプ型LC複合部品は、第4図に示すような等価
回路を形成する。すなわち、コイル39により、
第1および第3の電極35,37間にインダクタ
が形成され、第1および第2の電極35,36間
と、第3および第4の電極37,38間には、そ
れぞれ前記インダクタと並列に接続されるコンデ
ンサが形成される。
このような、本考案の一実施例のチツプ型LC
複合部品は、第1および第3の電極35,37間
の距離が離れているため、これらの電極35,3
7間に接続されるコイル39の分布容量が小さく
なつて、コイル39の自己共振周波数が上昇し、
高い周波数のノイズを除去するノイズフイルタと
して用いる場合に、良好なフイルタ特性を示すも
のとなる。
上記チツプ型LC複合部品は、たとえば、第5
図に示すように、一面側に一対の入出力パターン
51,52およびアースパターン53の形成され
たプリント基板54に、前記第1および第3の電
極35,37と各入出力パターン51,52を、
前記第2および第4電極36,38とアースパタ
ーン53を、それぞれ半田55等により接続固定
して、取り付けて用いられる。この場合、第9図
に示す、近年提案されているチツプ型LC複合部
品を取り付けるのに用いられるプリント基板24
上では、一対の入出力パターン21,22間にア
ースパターン23を形成しなければならないた
め、各パターン21,22,23の間隔が狭く設
計が複雑となるのに対し、第5図に示す、本考案
の一実施例のチツプ型LC複合部品を取り付ける
のに用いられるプリント基板54上では、一対の
入出力パターン51,52間にアースパターン5
3を形成する必要がないため、各パターン51,
52,53の間隔が広く設計が容易なものとなる
とともに、半田55等を用いて取付けを行う場合
にも、半田ブリツジが生じにくく取り付けが確実
に行えるものとなる。
また、第2および第4の電極36,38が共に
アースパターン53に取り付けられることとなる
ため、上記チツプ型LC複合部品をノイズフルイ
タとして用いた場合に、コンデンサがインダクタ
のバイパスコンデンサとして機能することがない
ので、良好にノイズを除去することができる。
なお、本考案のチツプ型LC複合部品は、上記
実施例のものに限定されるものではなく、要旨を
変更しない範囲で適宜変更し得ることは言うまで
もない。
たとえば、各電極35,36,37,38は、
必要に応じて各フランジ33,34の側面および
端面等に跨つて形成されるものであつてもよい。
また、第1および第2のフランジ33,34の
側面に凹部を形成して、コイル39の各引き出し
端末40,41を、この凹部を介して各フランジ
33,34の各一方主表面に形成された第1およ
び第3の電極35,37と接続するようにしても
よい。
さらには、ボビン31の形状は任意であり、た
とえば、第7図に示す近年提案されているチツプ
型LC複合部品のように、第1および第2のフラ
ンジの形状を異ならせたものであつてもよい。
本考案のチツプ型LC複合部品は、ノイズフイ
ルタに限定するものではない。
(考案の効果) 本考案のチツプ型LC複合部品は、以上のよう
な構成にしたので、全体の形状を大きくしたり、
コンデンサの静電容量を小さくしたりすることな
く、取り付けの信頼性が高く、ノイズフイルタと
して用いた場合に、優れたフイルタ特性を有する
ものとなる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例のチツプ型LC複
合部品の表側斜視図、第2図は、その裏側斜視
図、第3図は、その縦断面図、第4図は、その等
価回路図、第5図は、その取り付け状態の一例を
示す斜視図、第6図は、従来のLC複合部品の一
例を示す断面図、第7図は、近年提案されている
チツプ型LC複合部品の断面図、第8図は、その
等価回路図、第9図は、その取り付け状態の一例
を示す斜視図である。 31……ボビン、32……コイル巻装部、3
3,34……フランジ、35,36……第1およ
び第2の電極、37,38……第3および第4の
電極、39……コイル、40,41……コイルの
引き出し端末。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 コイル巻装部の両端に第1および第2のフラン
    ジが形成されてなる導電体ボビンと、 前記第1のフランジの一方主表面に所定の間隔
    をおいて形成された第1および第2の電極と、 前記第2のフランジと一方主表面に、所定の間
    隔をおいて形成された第3および第4の電極と、 前記コイル巻装部に巻回され、その一対の引き
    出し端末が前記第1および第3の電極にそれぞれ
    接続されてなるコイルと、からなることを特徴と
    するチツプ型LC複合部品。
JP19728186U 1986-12-22 1986-12-22 Expired JPH0429550Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19728186U JPH0429550Y2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22
US07/136,632 US4810983A (en) 1986-12-22 1987-12-22 Chip type LC composite component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19728186U JPH0429550Y2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63102227U JPS63102227U (ja) 1988-07-02
JPH0429550Y2 true JPH0429550Y2 (ja) 1992-07-17

Family

ID=31156866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19728186U Expired JPH0429550Y2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429550Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63102227U (ja) 1988-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0754973Y2 (ja) Lc複合部品
JPH0419784Y2 (ja)
JPH0429547Y2 (ja)
JPS6311704Y2 (ja)
JPH0522981Y2 (ja)
US5023578A (en) Filter array having a plurality of capacitance elements
JP2564917B2 (ja) ノイズフィルタ
JP2007142931A (ja) ノイズフィルタ
JPH01151311A (ja) Lcフィルタ
JPH0227530Y2 (ja)
JP3317213B2 (ja) 巻線型チップインダクタ
JPH0429550Y2 (ja)
JPH0623061Y2 (ja) チツプ型lcフイルタ
JPH0429551Y2 (ja)
JPH0429549Y2 (ja)
US4810983A (en) Chip type LC composite component
JPH0122258Y2 (ja)
JP2597719Y2 (ja) Lc複合部品
JPH0614459Y2 (ja) Lc複合部品
JPH0543536Y2 (ja)
JPH0410677Y2 (ja)
JPH089924Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JPS62189807A (ja) Lcフイルタ−
JPS6039910A (ja) チツプ型ノイズ除去フイルタ
JPH0427158Y2 (ja)