JPH0429530Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429530Y2
JPH0429530Y2 JP4432987U JP4432987U JPH0429530Y2 JP H0429530 Y2 JPH0429530 Y2 JP H0429530Y2 JP 4432987 U JP4432987 U JP 4432987U JP 4432987 U JP4432987 U JP 4432987U JP H0429530 Y2 JPH0429530 Y2 JP H0429530Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent
cores
core
plate
specific direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4432987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63152212U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4432987U priority Critical patent/JPH0429530Y2/ja
Publication of JPS63152212U publication Critical patent/JPS63152212U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0429530Y2 publication Critical patent/JPH0429530Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は電子機器間を接続する信号線に、2分
割型の筒状コアを合わせ使用した誘導雑音防止用
コアのホルダーに関する。
〔従来の技術〕
従来電子機器等の装置と装置との間を接続する
信号線は人体に帯電した静電気の放電などからう
ける誘導雑音を防止するために筒状の磁心を被覆
して取付けられている。電子機器にとりつけられ
たコネクタ装置から延出される信号線には通常分
割型になつている筒状のコアが合わせて用いられ
る。例えば分割された平坦な中央部に溝を有する
コア片を2個向い合せに合体してそれにより形成
される中心孔に信号線を貫通させる如くなし、そ
の状態を保持するために幅狭の締付金具により締
付けていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の締付金具においては分割さ
れた2個のコアの綾部に締付金具の先端の爪を引
掛けて固定する際、締付金具の腕部を広げる必要
があり、そのため締付金具の取付作業が困難であ
つたり、引掛けられたコアに欠損が生じたりする
問題があつた。またそれらの問題を解決するため
に2分割のコアをそれぞれ箱形のケースに収納し
て、それを合体することにより筒状のコアを形成
する方法もあるが、コアの単なる合体保持装置と
しては材料費が嵩むなどの問題があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案によれば、中央部に溝を有する2個のコ
アを、該溝を向き合せに合体して該溝が電子機器
間を接続する信号線を貫通させる孔を成す状態と
して保持するための信号線の誘導雑音防止用コア
のホルダーにおいて、蝶番部を備えて一体連結さ
れることにより、互いに開閉する対の板状体から
成り、該対の板状体のそれぞれは、水平面と該水
平面の端縁より折曲された折曲端とを有し、蝶番
部は水平面の特定方向の一方側の端縁より折曲さ
れた折曲端同士を連結したものであり、特定方向
の他方側の端縁より折曲された折曲端には、2個
のコアを保持するための係止爪とフツクとから成
る引掛装置が設けられ、特定方向に対する直交方
向の端縁より折曲された折曲端は、2個のコアの
孔を露出可能であるように、特定方向の折曲端よ
り短く形成されると共に、該2個のコアを係止す
る引掛爪を備えた信号線の誘導雑音防止用コアの
ホルダーが得られる。
〔実施例〕
第1図及び第2図は本考案の一実施例を示す。
この実施例におけるホルダー1は樹脂成型された
ものであり、対の板状体2,2′を含む。対の板
状体2,2′は一端を可撓性の蝶番部3によつて
互いに接続されている。各板状体2,2′は十字
形状をなしている。蝶番部3は、一方の板状体2
の一端に設けた一方の折曲端4と他方の板状体
2′の一端の折曲端6とを結合している。これら
の折曲端4,6とは反対側の折曲端5及び7は、
蝶番部3を中心にして対の板状体2,2′を折畳
んだとき衝合する。
各板状体2,2′はさら折曲端8を有している。
その折曲端8の長さは前記折曲端4,6,5,7
より短く形成されている。折曲端8の内壁には引
掛爪9が設けられている。10は一方の板状体2
の一部に一体に形成された板バネであつて、対の
板状体2,2′を互いに合体したとき内側空間側
に突出するように形成されている。11は引掛装
置を示す。
第2図は第3図に示す2分割型コアのうちの一
方のコア12を他方の板状体2′側に収納した状
態を示す。この場合コアの引掛溝14に折曲端8
の引掛爪9が嵌入してコアの脱落を防止してい
る。一方の板状体2にも同様にコア12を収納す
る。そして対の板状体2,2′を合わせることで、
それらに収納されたコア12,12が合体される
と、コア12の溝13により中央孔が形成され
る。この中央孔には信号線が貫通されることとな
る。ここで折曲溝8は折曲端4,5,6,7より
短く形成されるので、第1図のように、対の板状
体2,2′が互いに合わせても、信号線が中央孔
を貫通するのには何ら支障がない。
引掛装置11は、一方の折曲端5に設けた係止
爪15と、他方の折曲端7に設けた爪受16とを
含む。係止爪15と爪受16は互いの係合によ
り、対の板状体2,2′をコア12,12の合体
状態に維持する役目を果す。またこの状態では、
板バネ10がコア12を他方の板状体2′に弾性
的に押圧することとなる。
ところで、上述した実施例では対の板状体2,
2′が十字形部分と、この十字形部分の各端縁よ
り折曲された折曲端とを有するものとしたが、対
の板状体の形状はこれに限定されない。
対の板状体のそれぞれは、水平面と該水平面の
端縁より折曲された折曲端とを有し、互いに開閉
可能なものであれば良い。この場合、蝶番部は水
平面の特定方向の一方側の端縁より折曲された折
曲端同士を連結し、特定方向の他方側の端縁より
折曲された折曲端には、2個のコアを保持するた
めの係止爪とフツクとから成る引掛装置が設けら
れれば良く、特定方向に対する直交方向の端縁よ
り折曲された折曲端は、2個のコアの孔を露出可
能であるように、特定方向の折曲端より短く形成
され、且つ2個のコアを係止する引掛爪を備えれ
ば良いのである。
このような構成によるホルダーは、2個のコア
を収納保持した状態で、特定方向に対する直交方
向の端縁より折曲された折曲端から2個のコアの
孔が露出されるので、電子機器間を接続する信号
線を孔に貫通させることで信号線に関する誘導雑
音を効率良く防止することができる。
又、ホルダーを蝶番部により一体連結させて互
いに開閉可能な一体成形型にしているので、2個
のコアを容易に収納することができ、簡易に取扱
うことができる。
〔考案の効果〕
本考案によるホルダーは、以上のように構成さ
れるので2分割型のコアをそれぞれ抱える対の板
状体を1体成型で形成でき、また板状体を十字に
形成するようにしたので少ない材料費で製造でき
るなどの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例によるホルダーを示
す斜視図、第2図は同ホルダーに2分割型コアの
うち一方のコアのみを収納した状態を示す斜視
図、第3図は2分割型コアのうちの一方のコアを
示す斜視図である。 1……ホルダー、2,2′……板状体、3……
蝶番部、4,5,6,7,8……折曲部、9……
引掛爪、10……板バネ、11……引掛装置、1
2……コア、14……引掛溝、15……係止爪、
16……爪受。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中央部に溝を有する2個のコアを、該溝を向き
    合せに合体して該溝が電子機器間を接続する信号
    線を貫通させる孔を成す状態として保持するため
    の信号線の誘導雑音防止用コアのホルダーにおい
    て、蝶番部を備えて一体連結されることにより、
    互いに開閉する対の板状体から成り、該対の板状
    体のそれぞれは、水平面と該水平面の端縁より折
    曲された折曲端とを有し、前記蝶番部は前記水平
    面の特定方向の一方側の端縁より折曲された折曲
    端同士を連結したものであり、前記特定方向の他
    方側の端縁より折曲された折曲端には、前記2個
    のコアを保持するための係止爪とフツクとから成
    る引掛装置が設けられ、前記特定方向に対する直
    交方向の端縁より折曲された折曲端は、前記2個
    のコアの孔を露出可能であるように、前記特定方
    向の折曲端より短く形成されると共に、該2個の
    コアを係止する引掛爪を備えたことを特徴とする
    信号線の誘導雑音防止用コアのホルダー。
JP4432987U 1987-03-27 1987-03-27 Expired JPH0429530Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4432987U JPH0429530Y2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4432987U JPH0429530Y2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63152212U JPS63152212U (ja) 1988-10-06
JPH0429530Y2 true JPH0429530Y2 (ja) 1992-07-17

Family

ID=30862037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4432987U Expired JPH0429530Y2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429530Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63152212U (ja) 1988-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873505A (en) Electric noise absorber
JPH0637581Y2 (ja) コネクタにおける端子金具の係止機構
JPH0429530Y2 (ja)
US3495024A (en) Housing construction
JPH0537452Y2 (ja)
US4176759A (en) Electrical outlet box
JPH0555047A (ja) 保持ケース付のノイズ対策用フエライト部品
US2487912A (en) Means for clamping electrical conduits
JPH075615Y2 (ja) ノイズ防止部品
JPS6346779Y2 (ja)
JPH0537453Y2 (ja)
JPH0543344Y2 (ja)
JPS63302650A (ja) ハンドセット筐体構造
JPH0710484Y2 (ja) コアホルダー
JPS6336697A (ja) 拡声器用モ−タの電気接続装置
JPH087606Y2 (ja) フエライトコア用のクランプ
JPS6124514U (ja) 合成樹脂成形品の固定用締着具の取付け構造
JPS636382Y2 (ja)
JPS6117780U (ja) コ−ド固定装置
JPH0626019Y2 (ja) プロテクタのロック構造
JP3016355U (ja) 壁スイッチの収容体
JP2570223Y2 (ja) エッジングサドル
JPS642371Y2 (ja)
JPH0239375Y2 (ja)
JPH0314565Y2 (ja)