JPH04294082A - 通信回線用サージアブソーバ - Google Patents

通信回線用サージアブソーバ

Info

Publication number
JPH04294082A
JPH04294082A JP3083147A JP8314791A JPH04294082A JP H04294082 A JPH04294082 A JP H04294082A JP 3083147 A JP3083147 A JP 3083147A JP 8314791 A JP8314791 A JP 8314791A JP H04294082 A JPH04294082 A JP H04294082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surge
absorbing element
electrode
overcurrent
overvoltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3083147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2513087B2 (ja
Inventor
Takashi Shibayama
柴山 ▲隆▼
Takaaki Ito
隆明 伊藤
Fujio Ikeda
富士男 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP3083147A priority Critical patent/JP2513087B2/ja
Priority to US07/853,912 priority patent/US5247273A/en
Priority to CA002063654A priority patent/CA2063654C/en
Priority to KR1019920004704A priority patent/KR960004665B1/ko
Publication of JPH04294082A publication Critical patent/JPH04294082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513087B2 publication Critical patent/JP2513087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Actuated Switches (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電話機、ファクシミリ、
電話交換機、モデム等の通信機器用の電子部品に適する
ギャップ型サージ吸収素子を備えたサージアブソーバに
関する。更に詳しくは通信回線等からの雷サージ等を吸
収して機器のIC等を保護する機能に加えて、過電圧又
は過電流が継続して侵入した時のサージ吸収素子の異常
発熱の防止機能を有するサージアブソーバに関するもの
である。本明細書で、過電圧又は過電流とは、サージ吸
収素子の放電開始電圧を上回る異常電圧とこれに伴う異
常電流をいう。
【0002】
【従来の技術】この種のサージ吸収素子は電子部品の一
対の入力線路にこの電子部品に並列に接続され、電子部
品の使用電圧より高い電圧で動作するように構成される
。即ち、サージ吸収素子はその放電開始電圧より低い電
圧では抵抗値の高い抵抗体であるが、印加電圧がその放
電開始電圧以上のときには数10Ω以下の抵抗値の低い
抵抗体になる。このため、この種のサージ吸収素子は雷
サージのような大電流が瞬間的に侵入すると、サージ吸
収素子が放電してサージ電圧を吸収し電子部品を保護す
る。しかし、不慮の事故等によりサージ吸収素子に数秒
間にわたって連続的に過電圧又は過電流が加わると、サ
ージ吸収素子に電流が流れ続け、サージ吸収素子は極度
に発熱する特性を有している。特に通信回線にAC電源
線が何等かの原因で混触した場合には、電話機内に使用
されているサージ吸収素子が発熱し発火の原因となる。 通常、このような過電圧又は過電流が回路に継続して侵
入することは考えられないが、不慮の事故を想定して最
大限の安全対策を施していく考えが広まってきている。 例えば、米国のUL(Underwriter’s L
aboratories Inc.)では、このような
継続的な過電圧又は過電流の侵入時にサージアブソーバ
が通信機器に火災や電撃の危険を与えてはならないよう
に、サージアブソーバに対して所定の安全規格を制定し
ている。
【0003】従来、こうした安全規格に適合し、継続的
な過電圧又は過電流に起因した電子機器の発火を防止し
得るサージアブソーバとして、図5に示すように通信機
器の電子部品5の一対の入力線路1,2に電子部品5に
並列にサージアブソーバ3を接続し、このサージアブソ
ーバ3の前段の一方の入力線路1に低融点金属部材であ
るヒューズ4を接続したものが知られている。また低融
点金属部材をサージ吸収素子の表面に密着させ、この低
融点金属部材をサージ吸収素子に直列に接続したものが
開示されている(特開昭63−18923)。これらの
サージアブソーバではAC電源線が通信回線に混触した
場合には低融点金属部材が溶断してサージ吸収素子の異
常発熱を防止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来のサー
ジアブソーバでは過電圧又は過電流が侵入した時には、
このサージによってサージ吸収素子が異常発熱して低融
点金属部材が溶断し、その都度、新しい低融点金属部材
と交換しなければ電話機等の通信機器が使用できない不
具合があった。これを防止するために低融点金属部材の
容量を大きくすると、過電圧又は過電流が侵入した時に
低融点金属部材が溶断せず、相変らずサージ吸収素子が
発熱、発火する恐れがあった。
【0005】本発明の目的は、雷サージのような瞬間的
なサージ電圧を吸収することに加えて、継続的な過電圧
又は過電流の侵入があった場合にはサージ吸収素子の異
常発熱を防止して周辺の電子機器を保護するサージアブ
ソーバを提供することにある。本発明の別の目的は、継
続的な過電圧又は過電流の侵入が止むと自動的に復元す
るサージアブソーバを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ギャップ
型サージ吸収素子の発熱が主として素子内部のアーク放
電による発熱であることから、この発熱を利用してアー
ク放電を抑制するように構成すれば、上記目的を達成で
きることに着目し、本発明に到達した。本発明のサージ
アブソーバは、図1に示すように両端に電極17,18
を有するギャップ型サージ吸収素子14の一方の電極1
7に熱応動片15の一端が接続され、サージ吸収素子1
4の他方の電極18と間隔をあけて熱応動片15の他端
が設けられ、熱応動片15はサージ吸収素子14の発熱
によりその他端が他方の電極18に接続するように構成
されたものである。
【0007】
【作用】雷サージの侵入時にはギャップ型サージ吸収素
子14に電流が流れ通信機器を保護する。継続して過電
圧又は過電流が加わった時にはサージ吸収素子14がア
ーク放電により発熱し、この発熱により熱応動片15が
熱変形してサージ吸収素子14の両電極17,18を短
絡させ、アーク放電を止める。
【0008】次に本発明の実施例を比較例とともに図面
に基づいて詳しく説明する。 <実施例1>図1及び図2に示すように、通信機器の電
子部品10の一対の入力線路11,12には電子部品1
0に並列にサージアブソーバ13が接続される。サージ
アブソーバ13はサージ吸収素子14とバイメタル片1
5とこれらを被包する無機ガラス管16からなる。この
例ではサージ吸収素子14は放電開始電圧が300Vの
ギャップ型放電管である。このサージ吸収素子14の両
端に互いに対向して設けられた電極17,18はステン
レス鋼からなり、一方の電極17の内側凸部17aの上
部にはバイメタル片15の一端が接続される。バイメタ
ル片15の他端はサージ吸収素子14の他方の電極18
の内側凸部18aの上部と間隔をあけて設けられる。バ
イメタル片15は外層がFe−Ni合金の高膨張体から
なり、内層がインバー合金の低膨張体からなる。これに
より、バイメタル片15はサージ吸収素子14の電極間
のアーク放電による発熱でその他端が電極18の凸部1
8aに接続するように構成される。電極17の外側には
リード線19が、電極18の外側にはリード線20がそ
れぞれ接続される。
【0009】このサージアブソーバ13を製造するには
、最初に電極17にバイメタル片15の一端の低膨張体
側をスポット溶接により接続し、次いでアルゴンガス雰
囲気下で電極17,18をガラス管16の両端に互いに
向合うように挿入する。バイメタル片15の他端が電極
18と所定の間隔をあけるように位置決めした後ガラス
管16を密封する。
【0010】このような構成のサージアブソーバ13で
は、入力線路11,12間に急峻な雷サージが侵入する
と、サージ吸収素子14の電極17,18間でアーク放
電が生じて電流が流れ、サージアブソーバ13の後段に
並列接続された電子部品10を雷サージから保護する。 また継続して入力線路11,12間に過電圧又は過電流
が加わった場合には、サージ吸収素子14の電極17,
18間でアーク放電が生じて電流が流れ続ける。バイメ
タル片15が加熱され、図の破線で示すように変形して
電極17,18を短絡する。これにより連続的なアーク
放電を防止でき、かつ無機ガラス管16の発熱を低減す
ることができる。バイメタル片15が冷えれば復元し、
なお過電圧又は過電流が加わっていれば同じ動作を繰返
す。
【0011】<実施例2>図3は本発明の別の実施例を
示す。図3において、図1と同一符号は同一構成部品を
示す。この例の特徴あるところは、電極17の凸部17
aの下部にバイメタル片15の一端の高膨張体側がスポ
ット溶接され、バイメタル片15の他端が電極18の凸
部18aの上部と間隔をあけて設けられた点にある。こ
の構造によればアーク放電時にバイメタル片15の受け
る熱量がより多くなりより短時間に電極17,18を短
絡する。
【0012】<実施例3>図4は本発明の更に別の実施
例を示す。この例ではサージアブソーバ23のサージ吸
収素子24は放電開始電圧が300Vのマイクロギャッ
プ型放電管である。このサージ吸収素子24は導電性皮
膜で被包した円柱状のセラミックス素体25を備え、こ
の素体25の中央部分の周方向に数10μmのマイクロ
ギャップ26が形成される。この素体25の両端にはキ
ャップ電極27,28が冠着される。電極27の外面に
は実施例1と同一のバイメタル片15の一端がスポット
溶接により接続され、バイメタル片15の他端は電極2
8と間隔をあけて設けられる。このバイメタル片15が
取付けられたサージ吸収素子24は電極27,28にリ
ード線31,32がそれぞれ接続された後、アルゴンガ
ス雰囲気下でガラス管29に封入される。このサージア
ブソーバ23の動作は前記実施例と同様であるため、繰
返しの説明を省略する。
【0013】<比較例1>図1に示したバイメタル片1
5を設けないサージアブソーバを比較例1とする。 <比較例2>図4に示したバイメタル片15を設けない
サージアブソーバを比較例2とする。
【0014】<各種試験とその結果>実施例2,3及び
比較例1,2の各サージアブソーバについて過電圧過電
流試験を行った。実施例2及び3のサージアブソーバに
ついては、それぞれ図2に示すように入力線路11,1
2に接続した。また比較例1及び2のサージアブソーバ
については、それぞれ図5に示すように0.5Aのヒュ
ーズ4が設けられた入力線路1と別の入力線路2との間
に接続した。 (a) 過電圧過電流試験 これらの試験回路の一対の入力線路に、AC600Vで
40Aの電流を1.5秒間流す試験(試験A)、AC6
00Vで2.2Aの電流を30分間流す試験(試験B)
、及びAC600Vで0.5Aの電流を30分間流す試
験(試験C)をそれぞれ行った。その結果を表1に示す
。表1から比較例1及び2のサージアブソーバが特性を
維持できず、或いはサージアブソーバが発熱したのに対
して、実施例2及び3のサージアブソーバは大サージ電
流を吸収できるとともに、広い電流範囲で発熱すること
がなかった。 (b) サージ印加試験 実施例2及び3については、図2に示す入力線路11及
び12に(8×20)μsec−500Aの疑似サージ
電流を流した。一方比較例1及び2については、図5に
示す入力線路1及び2に(8×20)μsec−200
Aの疑似サージ電流を流した。比較例1及び2のサージ
アブソーバが(8×20)μsec−200Aのサージ
電流でヒューズが溶断したのに対して、実施例2及び3
のサージアブソーバは(8×20)μsec−500A
のサージ電流でもその特性は劣化しなかった。(以下、
本頁余白)
【0015】
【表1】
【0016】なお、上記実施例では熱応動片として、バ
イメタル片を示したが、形状記憶合金片でもよい。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、両
端に電極を有するギャップ型サージ吸収素子の一方の電
極に熱応動片の一端を接続し、サージ吸収素子の他方の
電極と間隔をあけて熱応動片の他端を設け、熱応動片が
サージ吸収素子の発熱によりその他端が他方の電極に接
続するように構成したので、雷サージのような瞬間的な
サージ電圧を吸収することに加えて、継続的な過電圧又
は過電流の侵入があった場合にはサージ吸収素子の異常
発熱を防止して周辺の電子機器を保護することができる
。また、継続的な過電圧又は過電流の侵入が止むと自動
的に復元し、従来のようにヒューズを交換する煩わしさ
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のサージアブソーバの断面図。
【図2】本発明実施例のサージ吸収回路の構成図。
【図3】本発明の別の実施例のサージアブソーバの断面
図。
【図4】本発明の更に別の実施例のサージアブソーバの
断面図。
【図5】比較例のサージアブソーバが接続されるサージ
吸収回路の構成図。
【符号の説明】
13,23    サージアブソーバ 14,24    ギャップ型サージ吸収素子15  
  バイメタル片(熱応動片)17,18,27,28
    電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  両端に電極(17,18)を有するギ
    ャップ型サージ吸収素子(14)の一方の電極(17)
    に熱応動片(15)の一端が接続され、前記サージ吸収
    素子(14)の他方の電極(18)と間隔をあけて前記
    熱応動片(15)の他端が設けられ、前記熱応動片(1
    5)は前記サージ吸収素子(14)の発熱によりその他
    端が前記他方の電極(18)に接続するように構成され
    た通信回線用サージアブソーバ。
  2. 【請求項2】  熱応動片(15)がバイメタルからな
    る請求項1記載の通信回線用サージアブソーバ。
  3. 【請求項3】  熱応動片(15)が形状記憶合金から
    なる請求項1記載の通信回線用サージアブソーバ。
JP3083147A 1991-03-22 1991-03-22 通信回線用サ―ジアブソ―バ Expired - Fee Related JP2513087B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3083147A JP2513087B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 通信回線用サ―ジアブソ―バ
US07/853,912 US5247273A (en) 1991-03-22 1992-03-19 Surge absorber for protection of communication equipment connected to communication lines
CA002063654A CA2063654C (en) 1991-03-22 1992-03-20 Surge absorber for protection of communication equipment connected to communication lines
KR1019920004704A KR960004665B1 (ko) 1991-03-22 1992-03-21 통신회선에 접속되는 통신기기보호용 서어지흡수기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3083147A JP2513087B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 通信回線用サ―ジアブソ―バ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04294082A true JPH04294082A (ja) 1992-10-19
JP2513087B2 JP2513087B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=13794114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3083147A Expired - Fee Related JP2513087B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 通信回線用サ―ジアブソ―バ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513087B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251158A (ja) * 1991-05-31 1993-09-28 Okaya Electric Ind Co Ltd 放電型サージ吸収素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251158A (ja) * 1991-05-31 1993-09-28 Okaya Electric Ind Co Ltd 放電型サージ吸収素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2513087B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5276422A (en) Surge absorber
JP2794346B2 (ja) サージ吸収器
CA2454556A1 (en) Surge arrester
US4355345A (en) High current draining capacity micro-lightning arrester
US5247273A (en) Surge absorber for protection of communication equipment connected to communication lines
US5200875A (en) Protection structure for a surge absorber
US4736269A (en) Voltage surge limiter with grounding assembly
JPH0770281B2 (ja) 熱応動スイッチ及びこれを用いたサージ吸収回路
JP2718169B2 (ja) 安全保障機能付サージ吸収器
JPH0247090B2 (ja) Denkisochi
JPH04294082A (ja) 通信回線用サージアブソーバ
JPH04244732A (ja) サージ吸収回路及びこの回路からなるサージ吸収器
JPH0748928B2 (ja) サージ吸収器
JPS5847809B2 (ja) デンキホアンキ
JPH0691705B2 (ja) 過電圧過電流保護のサ−ジ吸収素子
JP2003203803A (ja) 酸化亜鉛形避雷素子の熱暴走防止方法と熱暴走防止機能付き酸化亜鉛形避雷器
JP3199088B2 (ja) 放電型サージアブソーバ
JPH07184319A (ja) 保護回路
JPH0568337A (ja) 回路開放素子及び過電圧過電流防止素子
JPH0648791Y2 (ja) サージ吸収器
KR960013402B1 (ko) 써어지 흡수소자에 의한 과전압 과전류 보호회로부품
WO1997023025A1 (fr) Limiteur de surtension
JPH01176685A (ja) サージ吸収器
JPS6311022A (ja) 過電圧過電流保護のサ−ジ吸収素子
JPH04295224A (ja) 通信回線用サージ吸収器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960305

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees