JPH04292251A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents
アンチスキッド制御装置Info
- Publication number
- JPH04292251A JPH04292251A JP8154291A JP8154291A JPH04292251A JP H04292251 A JPH04292251 A JP H04292251A JP 8154291 A JP8154291 A JP 8154291A JP 8154291 A JP8154291 A JP 8154291A JP H04292251 A JPH04292251 A JP H04292251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- control mode
- vehicle
- yaw rate
- braking force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両制動時に車輪に対
する制動力を制御し車輪のロックを防止するアンチスキ
ッド制御装置に関し、特に車両の前方両側の各車輪の制
動力を独立して制御すると共に、車両の後方両側の各車
輪の制動力の制御については各車輪を独立して制御する
各輪独立制御と低速側の車輪の回転状態に応じた低速選
択制御とを切替えるアンチスキッド制御装置に係る。
する制動力を制御し車輪のロックを防止するアンチスキ
ッド制御装置に関し、特に車両の前方両側の各車輪の制
動力を独立して制御すると共に、車両の後方両側の各車
輪の制動力の制御については各車輪を独立して制御する
各輪独立制御と低速側の車輪の回転状態に応じた低速選
択制御とを切替えるアンチスキッド制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】車両の急制動時に車輪がロックすると路
面状況によっては走行が不安定になったり操舵性が損な
われる場合があることはよく知られている。このため、
急制動時に車輪がロックしないように、各車輪のホイー
ルシリンダに対するブレーキ液圧を減圧、増圧あるいは
圧力保持することにより制動力を制御するアンチスキッ
ド装置が普及している。車輪のアンチスキッド制御には
後輪制御と前後輪即ち四輪制御がある。前者により後輪
のロックが防止され走行安定性の確保と制動距離の短縮
が可能となり、後者によれば更に前輪のロックも防止で
きるので良好な操舵性を維持することができる。
面状況によっては走行が不安定になったり操舵性が損な
われる場合があることはよく知られている。このため、
急制動時に車輪がロックしないように、各車輪のホイー
ルシリンダに対するブレーキ液圧を減圧、増圧あるいは
圧力保持することにより制動力を制御するアンチスキッ
ド装置が普及している。車輪のアンチスキッド制御には
後輪制御と前後輪即ち四輪制御がある。前者により後輪
のロックが防止され走行安定性の確保と制動距離の短縮
が可能となり、後者によれば更に前輪のロックも防止で
きるので良好な操舵性を維持することができる。
【0003】上記四輪制御のアンチスキッド制御装置に
おいて、特に車両の後方両側の車輪即ち後二輪に対して
は両輪同時に制動力を付与すると共に、二つの車輪の内
、先にロック傾向を示す低速側車輪の回転状態に応じて
この車輪がロックしないように制動力を制御する低速側
車輪による低速選択制御、所謂ローセレクト制御が行わ
れている。これにより、例えば後二輪の一方が高摩擦係
数の路面上にあって他方が低摩擦係数の路面上にあると
いうような場合にも走行安定性を確保し得る。而して、
前輪側は各車輪に対する制動力を夫々独立して制御する
各輪独立制御モード、後輪側は低速側車輪に対する制動
力にて両車輪を同時制御する低速選択制御モードにより
制動力の制御が行われている。
おいて、特に車両の後方両側の車輪即ち後二輪に対して
は両輪同時に制動力を付与すると共に、二つの車輪の内
、先にロック傾向を示す低速側車輪の回転状態に応じて
この車輪がロックしないように制動力を制御する低速側
車輪による低速選択制御、所謂ローセレクト制御が行わ
れている。これにより、例えば後二輪の一方が高摩擦係
数の路面上にあって他方が低摩擦係数の路面上にあると
いうような場合にも走行安定性を確保し得る。而して、
前輪側は各車輪に対する制動力を夫々独立して制御する
各輪独立制御モード、後輪側は低速側車輪に対する制動
力にて両車輪を同時制御する低速選択制御モードにより
制動力の制御が行われている。
【0004】このようなアンチスキッド制御装置に関し
、特開平1−301450号公報には前輪と後輪との間
に粘性継手を備えた常時全輪駆動式の自動車に装着し、
路面摩擦係数が高く後輪スリップ量の和が小さいときは
四輪を独立に、後輪スリップ量の和が大きいときは摩擦
係数の高低に拘らず前輪を独立に後輪を両後輪のうち回
転速度の低い方からの情報によってそれぞれ制御するよ
うにした装置が提案されている。
、特開平1−301450号公報には前輪と後輪との間
に粘性継手を備えた常時全輪駆動式の自動車に装着し、
路面摩擦係数が高く後輪スリップ量の和が小さいときは
四輪を独立に、後輪スリップ量の和が大きいときは摩擦
係数の高低に拘らず前輪を独立に後輪を両後輪のうち回
転速度の低い方からの情報によってそれぞれ制御するよ
うにした装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に記載の装置
におけるアンチスキッド制御によれば、例えば車両が高
摩擦係数の路面上を旋回する場合、周知のように車両旋
回時には車輪速度に内外輪差が生ずるので、上記後輪ス
リップ量の和が大きくなり、ローセレクトにより低速側
の内輪の制動力が選択されることとなる。これでは高摩
擦係数の路面であるにも拘らず外輪の制動力が十分得ら
れず、制動距離が延びるおそれがある。
におけるアンチスキッド制御によれば、例えば車両が高
摩擦係数の路面上を旋回する場合、周知のように車両旋
回時には車輪速度に内外輪差が生ずるので、上記後輪ス
リップ量の和が大きくなり、ローセレクトにより低速側
の内輪の制動力が選択されることとなる。これでは高摩
擦係数の路面であるにも拘らず外輪の制動力が十分得ら
れず、制動距離が延びるおそれがある。
【0006】そこで、本発明は車両の後方両側の車輪に
対し低速選択制御モードと各輪独立制御モードとを車両
の旋回状態に応じて適宜切替え、制動距離の短縮を図る
ことを目的とする。
対し低速選択制御モードと各輪独立制御モードとを車両
の旋回状態に応じて適宜切替え、制動距離の短縮を図る
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は図1に構成の概要を示したように、車両の
後方両側の各車輪RR,RLの制動力を低速側の車輪の
回転状態に応じて制御する低速選択制御モードと各車輪
RR,RLの制動力を独立して制御する各輪独立制御モ
ードを各車輪RR,RLの回転状態に応じて切替える制
御モード切替手段105と、制御モード切替手段105
の出力に応じて車両の後方両側の各車輪RR,RLの制
動力を制御すると共に、車両の前方両側の各車輪FR,
FLの制動力を独立して制御する制動力制御手段106
を備えている。そして、車両の操舵角を検出する操舵角
検出手段101と、車両のヨーレイトを検出するヨーレ
イト検出手段102と、操舵角検出手段101の検出操
舵角を所定の基準角度と比較する第1の比較手段103
と、ヨーレイト検出手段の検出ヨーレイトを所定の基準
値と比較する第2の比較手段104を備え、制御モード
切替手段105が、第1の比較手段103及び第2の比
較手段104の比較結果に応じ、検出操舵角が基準角度
を下回り、且つ検出ヨーレイトが基準値以上であるとき
のみ低速選択制御モードとし、その他の場合は各輪独立
制御モードとするように構成したものである。
め、本発明は図1に構成の概要を示したように、車両の
後方両側の各車輪RR,RLの制動力を低速側の車輪の
回転状態に応じて制御する低速選択制御モードと各車輪
RR,RLの制動力を独立して制御する各輪独立制御モ
ードを各車輪RR,RLの回転状態に応じて切替える制
御モード切替手段105と、制御モード切替手段105
の出力に応じて車両の後方両側の各車輪RR,RLの制
動力を制御すると共に、車両の前方両側の各車輪FR,
FLの制動力を独立して制御する制動力制御手段106
を備えている。そして、車両の操舵角を検出する操舵角
検出手段101と、車両のヨーレイトを検出するヨーレ
イト検出手段102と、操舵角検出手段101の検出操
舵角を所定の基準角度と比較する第1の比較手段103
と、ヨーレイト検出手段の検出ヨーレイトを所定の基準
値と比較する第2の比較手段104を備え、制御モード
切替手段105が、第1の比較手段103及び第2の比
較手段104の比較結果に応じ、検出操舵角が基準角度
を下回り、且つ検出ヨーレイトが基準値以上であるとき
のみ低速選択制御モードとし、その他の場合は各輪独立
制御モードとするように構成したものである。
【0008】前記アンチスキッド制御装置に関し、前記
第1の比較手段において設定する前記基準角度、及び前
記第2の比較手段において設定する前記基準値の値を前
記車両の速度に応じて可変とするとよい。
第1の比較手段において設定する前記基準角度、及び前
記第2の比較手段において設定する前記基準値の値を前
記車両の速度に応じて可変とするとよい。
【0009】
【作用】上記の構成になるアンチスキッド制御装置にお
いては、車両の旋回時、操舵角検出手段101とヨーレ
イト検出手段102によりその時の旋回状態が検出され
夫々第1の比較手段103、第2の比較手段104に入
力される。第1の比較手段103においては操舵角検出
手段101の出力が基準角度と比較され、比較結果が制
御モード切替手段105に出力される。同様に、第2の
比較手段104においてヨーレイト検出手段102の出
力が基準値と比較され、比較結果が制御モード切替手段
105に入力される。これらの比較結果に応じ、制御モ
ード切替手段105により低速選択制御モードと各輪独
立制御モードとが切替えられ、車両の後方両側の車輪R
R,RLの制動力が制御される。即ち、第1の比較手段
103及び第2の比較手段104の比較結果に応じ、検
出操舵角が基準角度を下回り、且つ検出ヨーレイトが基
準値以上であるときのみ低速選択制御モードとされ、そ
の他の場合は各輪独立制御モードとされる。そして、制
動力制御手段106により前者の制御モードでは、車輪
RR,RLに対する制動力が低速側の車輪の回転状態に
応じて同時に制御され、所謂スプリット路において車両
の安定性が維持される。車両旋回時の後者の制御モード
では、車輪RR,RLに対する制動力が各輪独立して制
御され、外輪も十分な制動力が確保されるので、低速選
択制御モードとされた場合に比し制動距離が短縮される
。
いては、車両の旋回時、操舵角検出手段101とヨーレ
イト検出手段102によりその時の旋回状態が検出され
夫々第1の比較手段103、第2の比較手段104に入
力される。第1の比較手段103においては操舵角検出
手段101の出力が基準角度と比較され、比較結果が制
御モード切替手段105に出力される。同様に、第2の
比較手段104においてヨーレイト検出手段102の出
力が基準値と比較され、比較結果が制御モード切替手段
105に入力される。これらの比較結果に応じ、制御モ
ード切替手段105により低速選択制御モードと各輪独
立制御モードとが切替えられ、車両の後方両側の車輪R
R,RLの制動力が制御される。即ち、第1の比較手段
103及び第2の比較手段104の比較結果に応じ、検
出操舵角が基準角度を下回り、且つ検出ヨーレイトが基
準値以上であるときのみ低速選択制御モードとされ、そ
の他の場合は各輪独立制御モードとされる。そして、制
動力制御手段106により前者の制御モードでは、車輪
RR,RLに対する制動力が低速側の車輪の回転状態に
応じて同時に制御され、所謂スプリット路において車両
の安定性が維持される。車両旋回時の後者の制御モード
では、車輪RR,RLに対する制動力が各輪独立して制
御され、外輪も十分な制動力が確保されるので、低速選
択制御モードとされた場合に比し制動距離が短縮される
。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図2は本発明の一実施例のアンチスキッド制御装
置を示すもので、マスタシリンダ2a及びブースタ2b
から成り、ブレーキペダル3によって駆動される液圧発
生装置2と、車輪FR,FL,RR,RLに配設された
ホイールシリンダ51乃至54とが接続される液圧路に
、ポンプ21,22、リザーバ23,24及び電磁弁3
1乃至34が介装されている。尚、車輪FRは運転席か
らみて前方右側の車輪を示し、以下車輪FLは前方左側
、車輪RRは後方右側、車輪RLは後方左側の車輪を示
しており、図2に明らかなように所謂ダイアゴナル配管
が構成されている。
する。図2は本発明の一実施例のアンチスキッド制御装
置を示すもので、マスタシリンダ2a及びブースタ2b
から成り、ブレーキペダル3によって駆動される液圧発
生装置2と、車輪FR,FL,RR,RLに配設された
ホイールシリンダ51乃至54とが接続される液圧路に
、ポンプ21,22、リザーバ23,24及び電磁弁3
1乃至34が介装されている。尚、車輪FRは運転席か
らみて前方右側の車輪を示し、以下車輪FLは前方左側
、車輪RRは後方右側、車輪RLは後方左側の車輪を示
しており、図2に明らかなように所謂ダイアゴナル配管
が構成されている。
【0011】マスタシリンダ2aの一方の出力ポートと
ホイールシリンダ51,54を接続する液圧路に夫々電
磁弁31,34が介装され、両者間にポンプ21が介装
されている。同様に、マスタシリンダ2aの他方の出力
ポートとホイールシリンダ52、53を接続する液圧路
に夫々電磁弁32,33が介装され、両者間にポンプ2
2が介装されている。ポンプ21,22は電動モータ2
0によって駆動され、これらの液圧路に所定の圧力に昇
圧されたブレーキ液が供給される。而して、これらの液
圧路が電磁弁31乃至34に対するブレーキ液圧の供給
側となっている。電磁弁31,34の排出側液圧路はリ
ザーバ23を介してポンプ21に接続され、電磁弁32
,33の排出側液圧路はリザーバ24を介してポンプ2
2に接続されている。リザーバ23、24は夫々ピスト
ンとスプリングを備えており、電磁弁31乃至34から
排出側液圧路を介して還流されるブレーキ液を収容し、
ポンプ21,22作動時にこれらに対しブレーキ液を供
給するものである。
ホイールシリンダ51,54を接続する液圧路に夫々電
磁弁31,34が介装され、両者間にポンプ21が介装
されている。同様に、マスタシリンダ2aの他方の出力
ポートとホイールシリンダ52、53を接続する液圧路
に夫々電磁弁32,33が介装され、両者間にポンプ2
2が介装されている。ポンプ21,22は電動モータ2
0によって駆動され、これらの液圧路に所定の圧力に昇
圧されたブレーキ液が供給される。而して、これらの液
圧路が電磁弁31乃至34に対するブレーキ液圧の供給
側となっている。電磁弁31,34の排出側液圧路はリ
ザーバ23を介してポンプ21に接続され、電磁弁32
,33の排出側液圧路はリザーバ24を介してポンプ2
2に接続されている。リザーバ23、24は夫々ピスト
ンとスプリングを備えており、電磁弁31乃至34から
排出側液圧路を介して還流されるブレーキ液を収容し、
ポンプ21,22作動時にこれらに対しブレーキ液を供
給するものである。
【0012】電磁弁31乃至34は3ポート2位置電磁
切替弁であり、夫々ソレノイドコイル非通電時には図2
に示す第1位置にあって、各ホイールシリンダ51乃至
54は液圧発生装置2及びポンプ21あるいは22と連
通している。ソレノイドコイル通電時には第2位置とな
り、各ホイールシリンダ51乃至54は液圧発生装置2
及びポンプ21,22とは遮断され、リザーバ23ある
いは24と連通する。尚、図2中のチェックバルブはホ
イールシリンダ51乃至54及びリザーバ23,24側
から液圧発生装置2側への還流を許容し、逆方向の流れ
を遮断するものである。
切替弁であり、夫々ソレノイドコイル非通電時には図2
に示す第1位置にあって、各ホイールシリンダ51乃至
54は液圧発生装置2及びポンプ21あるいは22と連
通している。ソレノイドコイル通電時には第2位置とな
り、各ホイールシリンダ51乃至54は液圧発生装置2
及びポンプ21,22とは遮断され、リザーバ23ある
いは24と連通する。尚、図2中のチェックバルブはホ
イールシリンダ51乃至54及びリザーバ23,24側
から液圧発生装置2側への還流を許容し、逆方向の流れ
を遮断するものである。
【0013】而して、これらの電磁弁31乃至34のソ
レノイドコイルに対する通電、非通電を制御することに
よりホイールシリンダ51乃至54内のブレーキ液圧を
増減することができる。即ち、ソレノイドコイル非通電
時にはホイールシリンダ51乃至54に液圧発生装置2
及びポンプ21あるいは22からブレーキ液圧が供給さ
れて増圧し、通電時にはリザーバ23あるいは24側に
連通し減圧する。尚、電磁弁31乃至34としては3ポ
ート3位置電磁切替弁を用い、減圧、増圧及び圧力保持
の三状態の切替を行なうように構成してもよく、あるい
は出力液圧が通電電流にリニアに比例する比例圧力制御
電磁弁を用いて同様の制御を行なうこととしてもよい。
レノイドコイルに対する通電、非通電を制御することに
よりホイールシリンダ51乃至54内のブレーキ液圧を
増減することができる。即ち、ソレノイドコイル非通電
時にはホイールシリンダ51乃至54に液圧発生装置2
及びポンプ21あるいは22からブレーキ液圧が供給さ
れて増圧し、通電時にはリザーバ23あるいは24側に
連通し減圧する。尚、電磁弁31乃至34としては3ポ
ート3位置電磁切替弁を用い、減圧、増圧及び圧力保持
の三状態の切替を行なうように構成してもよく、あるい
は出力液圧が通電電流にリニアに比例する比例圧力制御
電磁弁を用いて同様の制御を行なうこととしてもよい。
【0014】上記電磁弁31乃至34は電子制御装置1
0に接続され、各々のソレノイドコイルに対する通電、
非通電が制御される。電動モータ20も電子制御装置1
0に接続され、これにより駆動制御される。また、車輪
FR,FL,RR,RLには夫々車輪速度センサ41乃
至44が配設され、これらが電子制御装置10に接続さ
れており、各車輪の回転速度、即ち車輪速度信号が電子
制御装置10に入力するように構成されている。車輪速
度センサ41乃至44は各車輪の回転に伴って回転する
歯付ロータと、このロータの歯部に対向して設けられた
ピックアップから成る周知の電磁誘導方式のセンサであ
り、各車輪の回転速度に比例した周波数の電圧を出力す
るものである。尚、これに替えホールIC、光センサ等
を用いることとしてもよい。
0に接続され、各々のソレノイドコイルに対する通電、
非通電が制御される。電動モータ20も電子制御装置1
0に接続され、これにより駆動制御される。また、車輪
FR,FL,RR,RLには夫々車輪速度センサ41乃
至44が配設され、これらが電子制御装置10に接続さ
れており、各車輪の回転速度、即ち車輪速度信号が電子
制御装置10に入力するように構成されている。車輪速
度センサ41乃至44は各車輪の回転に伴って回転する
歯付ロータと、このロータの歯部に対向して設けられた
ピックアップから成る周知の電磁誘導方式のセンサであ
り、各車輪の回転速度に比例した周波数の電圧を出力す
るものである。尚、これに替えホールIC、光センサ等
を用いることとしてもよい。
【0015】電子制御装置10は、図3に示すように、
CPU14、ROM15及びRAM16等を有しコモン
バスを介して入力ポート12及び出力ポート13に接続
されて外部との入出力を行なうワンチップマイクロコン
ピュータ11を備えている。上記車輪速度センサ41乃
至44の検出信号は増巾回路17a乃至17dを介して
夫々入力ポート12a乃至12dからCPU14に入力
される。また出力ポート13から駆動回路18aを介し
て電動モータ20に制御信号が出力されると共に、駆動
回路18b乃至18eを介して夫々電磁弁31乃至34
に制御信号が出力される。
CPU14、ROM15及びRAM16等を有しコモン
バスを介して入力ポート12及び出力ポート13に接続
されて外部との入出力を行なうワンチップマイクロコン
ピュータ11を備えている。上記車輪速度センサ41乃
至44の検出信号は増巾回路17a乃至17dを介して
夫々入力ポート12a乃至12dからCPU14に入力
される。また出力ポート13から駆動回路18aを介し
て電動モータ20に制御信号が出力されると共に、駆動
回路18b乃至18eを介して夫々電磁弁31乃至34
に制御信号が出力される。
【0016】更に、マイクロコンピュータ11には操舵
角センサ45及びヨーレイトセンサ46の検出信号も夫
々増幅回路17e,17fを介して入力ポート12から
CPU14に入力されるように構成される。操舵角セン
サ45は、例えば車両のステアリングシャフトに接続さ
れる周知の回転角度センサで、操舵角θsに応じた電気
信号が出力される。また、ヨーレイトセンサ46として
は例えばヨーレイトジャイロ(図示せず)が用いられ、
車両の重心近傍に配置される。ここで、ヨーレイトとは
車両重心を通る鉛直軸を中心とする回転運動、即ちヨー
イングの角速度であり、ヨー角速度とも言う。ヨーレイ
トジャイロは、このヨーレイトを測定するためのジャイ
ロメータであり、周知のように回転軸を常に一定方向に
保持する高速回転体に対し、外力が加えられたときその
軸と直交する軸を中心に回転運動が生ずることを利用し
て基準軸回りの運動を測定する装置である。
角センサ45及びヨーレイトセンサ46の検出信号も夫
々増幅回路17e,17fを介して入力ポート12から
CPU14に入力されるように構成される。操舵角セン
サ45は、例えば車両のステアリングシャフトに接続さ
れる周知の回転角度センサで、操舵角θsに応じた電気
信号が出力される。また、ヨーレイトセンサ46として
は例えばヨーレイトジャイロ(図示せず)が用いられ、
車両の重心近傍に配置される。ここで、ヨーレイトとは
車両重心を通る鉛直軸を中心とする回転運動、即ちヨー
イングの角速度であり、ヨー角速度とも言う。ヨーレイ
トジャイロは、このヨーレイトを測定するためのジャイ
ロメータであり、周知のように回転軸を常に一定方向に
保持する高速回転体に対し、外力が加えられたときその
軸と直交する軸を中心に回転運動が生ずることを利用し
て基準軸回りの運動を測定する装置である。
【0017】上記電子制御装置10においてはアンチス
キッド制御のための一連の処理が行なわれるが、以下こ
れを図4に基づいて説明する。図4は本発明のアンチス
キッド制御装置の一実施例の制御を示すフローチャート
であり、所定時間毎に繰り返し実行される。ステップ1
10において電源オンとなりルーチンが開始されると、
まずステップ111にて初期化され、推定車体速度Vs
及び各車輪の車輪速度Vwが0とされる。ステップ11
2において車輪速度センサ41乃至44で検出された各
車輪の車輪速度Vwが読み込まれる。尚、上記推定車体
速度Vsは制動時の車輪速度を基準に所定の減速度で減
速したと仮定したときの値を車速として設定し、四つの
車輪の内一つでもこの値を超えたときにはその値から再
度所定の減速度で減速したときの値を車体速度として設
定するもので、後述のステップ124にて演算される。
キッド制御のための一連の処理が行なわれるが、以下こ
れを図4に基づいて説明する。図4は本発明のアンチス
キッド制御装置の一実施例の制御を示すフローチャート
であり、所定時間毎に繰り返し実行される。ステップ1
10において電源オンとなりルーチンが開始されると、
まずステップ111にて初期化され、推定車体速度Vs
及び各車輪の車輪速度Vwが0とされる。ステップ11
2において車輪速度センサ41乃至44で検出された各
車輪の車輪速度Vwが読み込まれる。尚、上記推定車体
速度Vsは制動時の車輪速度を基準に所定の減速度で減
速したと仮定したときの値を車速として設定し、四つの
車輪の内一つでもこの値を超えたときにはその値から再
度所定の減速度で減速したときの値を車体速度として設
定するもので、後述のステップ124にて演算される。
【0018】次に、ステップ113,114にて前輪の
車輪FR,FLに関し、各車輪毎に順にアンチスキッド
制御の制御モードが演算される。尚、アンチスキッド制
御は上記推定車体速度Vsと車輪速度Vwから求めたス
リップ率Sと各車輪FR,FLの車輪加速度に応じて各
電磁弁31,32が制御され、スリップ率Sが路面の摩
擦係数μ及び横抗力に対し最適となる領域に入るように
制御されるものであり、周知であるので説明は省略する
。
車輪FR,FLに関し、各車輪毎に順にアンチスキッド
制御の制御モードが演算される。尚、アンチスキッド制
御は上記推定車体速度Vsと車輪速度Vwから求めたス
リップ率Sと各車輪FR,FLの車輪加速度に応じて各
電磁弁31,32が制御され、スリップ率Sが路面の摩
擦係数μ及び横抗力に対し最適となる領域に入るように
制御されるものであり、周知であるので説明は省略する
。
【0019】前輪の車輪FR,FLの制御モードの演算
が終了すると、ステップ115にて操舵角θsが基準角
度Kaと比較される。この基準角度Kaは図5に示すよ
うに車両速度即ち車速に応じて設定される。操舵角θs
が基準角度Ka以上であるときにはステップ116,1
17に進む。
が終了すると、ステップ115にて操舵角θsが基準角
度Kaと比較される。この基準角度Kaは図5に示すよ
うに車両速度即ち車速に応じて設定される。操舵角θs
が基準角度Ka以上であるときにはステップ116,1
17に進む。
【0020】一方、ステップ115にて操舵角θsが基
準角度Kaを下回る場合にはステップ118に進み、ヨ
ーレイトYsが基準値Kbと比較される。尚、この基準
値Kbは車速に応じて図6に示すように設定される。ヨ
ーレイトYsが基準値Kbを下回ると判定されたときに
は、ステップ116,117に進み、車輪RR,RLに
関し順次各輪独立に制御モードが演算される。ヨーレイ
トYsが基準値Kb以上のときはステップ119に進み
、後輪右側の車輪RRの車輪速度VwRRと左側の車輪
RLの車輪速度VwRLの値が比較され、前者が後者以
上であれば、ステップ120にて後者即ち低速側の車輪
速度VwRLに基づいて両車輪RR,RLの制御モード
が演算される。また、右側の車輪RRの車輪速度VwR
Rが左側の車輪速度VwRLを下回るときには、ステッ
プ121にて前者即ち低速側の車輪速度VwRRに基づ
いて両車輪RR,RLの制御モードが演算される。即ち
、操舵角θsが基準角度Kaを下回り、且つヨーレイト
Ysが基準値Kb以上であるときには低速選択制御モー
ドに設定されることになる。
準角度Kaを下回る場合にはステップ118に進み、ヨ
ーレイトYsが基準値Kbと比較される。尚、この基準
値Kbは車速に応じて図6に示すように設定される。ヨ
ーレイトYsが基準値Kbを下回ると判定されたときに
は、ステップ116,117に進み、車輪RR,RLに
関し順次各輪独立に制御モードが演算される。ヨーレイ
トYsが基準値Kb以上のときはステップ119に進み
、後輪右側の車輪RRの車輪速度VwRRと左側の車輪
RLの車輪速度VwRLの値が比較され、前者が後者以
上であれば、ステップ120にて後者即ち低速側の車輪
速度VwRLに基づいて両車輪RR,RLの制御モード
が演算される。また、右側の車輪RRの車輪速度VwR
Rが左側の車輪速度VwRLを下回るときには、ステッ
プ121にて前者即ち低速側の車輪速度VwRRに基づ
いて両車輪RR,RLの制御モードが演算される。即ち
、操舵角θsが基準角度Kaを下回り、且つヨーレイト
Ysが基準値Kb以上であるときには低速選択制御モー
ドに設定されることになる。
【0021】而して、ステップ122にて車輪FR,F
L,RR,RLの各制御モードに応じて各車輪の電磁弁
31乃至34に対し駆動信号が出力され、ソレノイドコ
イルの通電、非通電が制御される。即ち、車輪FR,F
Lについては各輪独立、車輪RR,RLについては各輪
独立又は低速選択の制御モードに従ってホイールシリン
ダ51乃至54に供給されるブレーキ液圧が制御される
。そしてステップ123に進み、所定時間Tc、例えば
10msec経過していると、ステップ124にて推定
車体速度Vsが演算され、経過していなければそのまま
、ステップ112に戻り先の動作が繰り返される。 尚、この所定時間はマイクロコンピュータ11の機能に
鑑み車体速度の分解能に応じて設定される。
L,RR,RLの各制御モードに応じて各車輪の電磁弁
31乃至34に対し駆動信号が出力され、ソレノイドコ
イルの通電、非通電が制御される。即ち、車輪FR,F
Lについては各輪独立、車輪RR,RLについては各輪
独立又は低速選択の制御モードに従ってホイールシリン
ダ51乃至54に供給されるブレーキ液圧が制御される
。そしてステップ123に進み、所定時間Tc、例えば
10msec経過していると、ステップ124にて推定
車体速度Vsが演算され、経過していなければそのまま
、ステップ112に戻り先の動作が繰り返される。 尚、この所定時間はマイクロコンピュータ11の機能に
鑑み車体速度の分解能に応じて設定される。
【0022】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下の効果を奏する。即ち、本発明のアンチスキッド
制御装置は車両の前方両側の車輪に対しては各車輪独立
に制御され、車両の後方両側の車輪に対しては車両の旋
回状態に応じて低速選択制御モードと各輪独立制御モー
ドに切替えられる。而して、スプリット路では低速選択
制御モードとされ車両の安定性が維持され、車両旋回時
には低速選択制御モードとされることなく各輪独立制御
モードとされるので、有効な制動力が確保され従来技術
に比し制動距離の短縮が可能となる。
で以下の効果を奏する。即ち、本発明のアンチスキッド
制御装置は車両の前方両側の車輪に対しては各車輪独立
に制御され、車両の後方両側の車輪に対しては車両の旋
回状態に応じて低速選択制御モードと各輪独立制御モー
ドに切替えられる。而して、スプリット路では低速選択
制御モードとされ車両の安定性が維持され、車両旋回時
には低速選択制御モードとされることなく各輪独立制御
モードとされるので、有効な制動力が確保され従来技術
に比し制動距離の短縮が可能となる。
【図1】本発明のアンチスキッド制御装置の概要を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図2】本発明のアンチスキッド制御装置の実施例の全
体構成図である。
体構成図である。
【図3】図2の電子制御装置の構成を示すブロック図で
ある。
ある。
【図4】本発明の一実施例の制動力制御のための処理を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
【図5】操舵角の基準角度Kaの特性図である。
【図6】ヨーレイトの基準値Kbの特性図ある。
2 液圧発生装置
2a マスタシリンダ
2b ブースタ
3 ブレーキペダル
10 電子制御装置
17a〜17f 増幅回路
18a〜18e 駆動回路
20 電動モータ
21,22 ポンプ
23,24 リザーバ
31〜34 電磁弁
41〜44 車輪速度センサ
45 操舵角センサ(操舵角検出手段)46 ヨー
レイトセンサ(ヨーレイト検出手段)51〜54 ホ
イールシリンダ FR,FL,RR,RL 車輪
レイトセンサ(ヨーレイト検出手段)51〜54 ホ
イールシリンダ FR,FL,RR,RL 車輪
Claims (1)
- 【請求項1】 車両の後方両側の各車輪の制動力を低
速側の車輪の回転状態に応じて制御する低速選択制御モ
ードと各車輪の制動力を独立して制御する各輪独立制御
モードを前記各車輪の回転状態に応じて切替える制御モ
ード切替手段と、該制御モード切替手段の出力に応じて
前記車両の後方両側の各車輪の制動力を制御すると共に
、前記車両の前方両側の各車輪の制動力を独立して制御
する制動力制御手段を備えたアンチスキッド制御装置に
おいて、前記車両の操舵角を検出する操舵角検出手段と
、前記車両のヨーレイトを検出するヨーレイト検出手段
と、前記操舵角検出手段の検出操舵角を所定の基準角度
と比較する第1の比較手段と、前記ヨーレイト検出手段
の検出ヨーレイトを所定の基準値と比較する第2の比較
手段を備え、前記制御モード切替手段が、前記第1の比
較手段及び前記第2の比較手段の比較結果に応じ、前記
検出操舵角が前記基準角度を下回り、且つ前記検出ヨー
レイトが前記基準値以上であるときのみ前記低速選択制
御モードとし、その他の場合は前記各輪独立制御モード
とすることを特徴とするアンチスキッド制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3081542A JP2965375B2 (ja) | 1991-03-19 | 1991-03-19 | アンチスキッド制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3081542A JP2965375B2 (ja) | 1991-03-19 | 1991-03-19 | アンチスキッド制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04292251A true JPH04292251A (ja) | 1992-10-16 |
JP2965375B2 JP2965375B2 (ja) | 1999-10-18 |
Family
ID=13749187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3081542A Expired - Fee Related JP2965375B2 (ja) | 1991-03-19 | 1991-03-19 | アンチスキッド制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2965375B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100335947B1 (ko) * | 1999-10-01 | 2002-05-10 | 이계안 | 차량의 제동거리 단축 앤티록 브레이크 시스템 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61232952A (ja) * | 1985-04-09 | 1986-10-17 | Nissan Motor Co Ltd | アンチスキツド制御装置 |
JPS6387356A (ja) * | 1986-09-24 | 1988-04-18 | ゼネラル・モータース・コーポレーション | 制動制御装置及び方法 |
-
1991
- 1991-03-19 JP JP3081542A patent/JP2965375B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61232952A (ja) * | 1985-04-09 | 1986-10-17 | Nissan Motor Co Ltd | アンチスキツド制御装置 |
JPS6387356A (ja) * | 1986-09-24 | 1988-04-18 | ゼネラル・モータース・コーポレーション | 制動制御装置及び方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100335947B1 (ko) * | 1999-10-01 | 2002-05-10 | 이계안 | 차량의 제동거리 단축 앤티록 브레이크 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2965375B2 (ja) | 1999-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2725332B2 (ja) | アンチロック制御装置 | |
US4943123A (en) | Brake control apparatus in diagonal braking hydraulic pressure supply system for use in motor vehicles | |
JP3610738B2 (ja) | 車輪スリップ制御装置付き車両の挙動制御装置 | |
US5058018A (en) | Anti-skid control system for a road surface having a split coefficient of friction | |
JP2600876B2 (ja) | 車両の旋回制御装置 | |
JP2998327B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP2880663B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP3735903B2 (ja) | 電動車両のアンチスキッド制御装置 | |
JP2734037B2 (ja) | アンチロック制御装置 | |
JPH0986377A (ja) | 液圧制御装置 | |
US5249641A (en) | Anti-skid control system for a rear drive vehicle | |
JP2965375B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
US5447364A (en) | Anti-skid control system for rear wheels | |
JP2903553B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3035968B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3396899B2 (ja) | 制動力配分制御装置 | |
JPH06144176A (ja) | 制動力配分制御装置 | |
JPS6341272A (ja) | ブレ−キシステム | |
JPH0789424A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH04292254A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH04118349A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH05131911A (ja) | トラクシヨン制御装置 | |
JPH03262779A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JP3697722B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH01114563A (ja) | アンチスキッド制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |