JPH05131911A - トラクシヨン制御装置 - Google Patents

トラクシヨン制御装置

Info

Publication number
JPH05131911A
JPH05131911A JP32662191A JP32662191A JPH05131911A JP H05131911 A JPH05131911 A JP H05131911A JP 32662191 A JP32662191 A JP 32662191A JP 32662191 A JP32662191 A JP 32662191A JP H05131911 A JPH05131911 A JP H05131911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
hydraulic pressure
slip
pressure control
liquid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32662191A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirahisa Kato
平久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP32662191A priority Critical patent/JPH05131911A/ja
Publication of JPH05131911A publication Critical patent/JPH05131911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駆動輪のスリップ率を基準に、加速性能を維
持しつつ車両の安定性を確保し得るようにトラクション
制御を行なう。 【構成】 液圧制御モード設定手段M2において、推定
車体速度と駆動輪FR,FLの各々の車輪速度に基づき
液圧制御モードを設定する。スリップ判定手段M4より
駆動輪FR,FLの何れか一方がスリップしているか否
かを判定し、スリップしていない駆動輪(例えばFL)
に対し、補助液圧モード設定手段M5によって液圧制御
装置M3の作動開始後所定時間の間は加速性能を維持し
得る最大の制動力を付与するように液圧制御モードを設
定する。そして、液圧制御装置M3によりホイールシリ
ンダ51,52のブレーキ液圧を、液圧制御モード設定
手段M2もしくは補助液圧モード設定手段M5によって
設定した液圧制御モードに応じて増圧、保持もしくは減
圧し、駆動輪FR,FLの回転を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラクション制御装置
に関し、特に駆動輪のスリップ率に基づき駆動輪に付与
する制動力を制御し加速スリップを防止するトラクショ
ン制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】車両の前方又は後方の車輪をエンジンに
よって駆動可能な駆動輪とし、後方又は前方の車輪を従
動輪即ち非駆動輪とした車両において、発進加速時に駆
動輪を高回転させたとき過剰な駆動力により車輪が空転
し、所謂加速スリップが生ずる。これを防止すべく、駆
動輪に対する駆動力を制限し適切な回転力とするトラク
ション制御装置が普及している。
【0003】この内、左右の駆動輪に対し同等の制動力
を付与することにより加速スリップを防止するトラクシ
ョン制御装置において、左右の駆動輪が異なる摩擦係数
(以下、μという)の路面を走行中に何れか一方の駆動
輪に加速スリップが生じた場合において、これを防止す
るためトラクション制御を行ない両駆動輪に制動力を付
与したとすると、スリップが生じていない駆動輪にも制
動力が付与されることになる。例えば、スリップ中の低
μ側の駆動輪に対し制動力が付与される際、スリップし
ていない高μ側の駆動輪にも同等の制動力が付与される
ことになるため、加速感が損なわれることになる。これ
に対処すべく、特開平2−85048号公報において、
左右の駆動輪の制動状態に応じて非駆動スリップ車輪に
対する制動のゲインを変更する装置が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、左右の駆動
輪を夫々独立に制御することとした場合、スリップ中の
駆動輪に対して制動力が付与されると、両駆動輪が差動
装置を介して連結されていることから、スリップしてい
ない側の車輪(以下、非スリップ駆動輪という)に大き
な駆動トルクが付与されることになる。このため、非ス
リップ駆動輪にもスリップが生じ、所謂ハンチング現象
が生ずる。例えば、図8に示すように従動輪の車輪速度
VwNが一点鎖線で示すように増加し、一方のスリップ
中の駆動輪の車輪速度VwD1に対し制動力が加えられ
て実線で示すように変動すると、他方の駆動輪の車輪速
度VwD2は破線で示すように変動し、スリップ中の駆
動輪の車輪速度VwD1を越える事態も生じ、ハンチン
グ現象を惹起する。
【0005】このハンチング現象を抑えるためには、左
右の駆動輪の駆動トルクの差を小さくする必要がある
が、非スリップ駆動輪にスリップ中の駆動輪と同等の制
動力を付与すると、前述のように加速感が損なわれるこ
ととなる。上述のハンチング現象は、左右の駆動輪によ
る駆動トルクの差が大となればなる程大きくなるが、駆
動トルクの差が最も大となるのは、異なる摩擦係数路面
上で発進を開始した直後の期間である。従って、この期
間に非スリップ駆動輪にスリップが生じない程度に制動
力を付与し両駆動輪間の駆動トルクの差を小さくするよ
うにすれば、加速性能を維持しつつハンチング現象を抑
えることができる。
【0006】そこで、本発明は駆動輪のスリップ率を基
準にトラクション制御を行なうと共に、加速性能を維持
しつつ車両の安定性を確保し得るトラクション制御装置
を提供すること目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は図1に構成の概要を示したように、駆動輪
(例えばFR,FL)と従動輪(例えばRR,RL)を
備えた車両の各車輪の車輪速度を検出する車輪速度検出
手段41乃至44と、この車輪速度検出手段41乃至4
4の出力の内従動輪RR,RLの車輪速度に基づいて推
定車体速度を演算する推定車体速度演算手段M1と、推
定車体速度演算手段M1の出力と駆動輪FR,FLの各
々の車輪速度から駆動輪FR,FLの各々のスリップ率
を演算しこのスリップ率を基準に液圧制御モードを設定
する液圧制御モード設定手段M2と、液圧制御モード設
定手段M2の設定モードに応じて駆動輪FR,FLの各
々のホイールシリンダ51,52にブレーキ液圧を付与
し駆動輪FR,FLの回転を制御する液圧制御装置M3
を備えている。更に、駆動輪FR,FLの何れか一方が
スリップしているか否かを判定するスリップ判定手段M
4と、スリップ判定手段M4によりスリップしていない
と判定された駆動輪(例えばFL)に対し液圧制御装置
M3の作動開始後所定時間の間は加速性能を維持し得る
最大の制動力を付与するように液圧制御装置M3に対し
て液圧制御モードを設定する補助液圧モード設定手段M
5を備え、駆動輪FR,FLの各々に生ずるスリップを
防止するようにしたものである。。
【0008】上記補助液圧モード設定手段M5において
は、スリップ中の駆動輪(例えばFR)の車輪速度が最
初に凹変曲点のピークに至るまでの間、もしくはスリッ
プ中の駆動輪FRと非スリップ駆動輪FLの車輪速度が
等しくなるまでの間、非スリップ駆動輪FLに対し加速
性能を維持し得る最大の制動力を付与するように制御す
るとよい。
【0009】
【作用】上記のように構成された本発明のトラクション
制御装置においては、駆動輪FR,FLと従動輪RR,
RLの各々の車輪の車輪速度が車輪速度検出手段41乃
至44によって検出される。車輪速度検出手段41乃至
44の出力の内従動輪RR,RLの車輪速度に基づき、
推定車体速度演算手段M1にて推定車体速度が演算され
る。液圧制御モード設定手段M2において、推定車体速
度演算手段M1の出力と駆動輪FR,FLの各々の車輪
速度から駆動輪FR,FLの各々のスリップ率が演算さ
れ、このスリップ率を基準に液圧制御モードが設定され
る。そして、スリップ判定手段M4にて駆動輪FR,F
Lの何れか一方がスリップしているか否かが判定され、
スリップしていないと判定された駆動輪(例えばFL)
に対し、補助液圧モード設定手段M5によって液圧制御
装置M3の作動開始後所定時間の間は加速性能を維持し
得る最大の制動力を付与するように液圧制御モードが設
定される。而して、液圧制御装置M3により、駆動輪F
R,FLのホイールシリンダ51,52のブレーキ液圧
が、液圧制御モード設定手段M2もしくは補助液圧モー
ド設定手段M5によって設定された液圧制御モードに応
じて増圧、保持もしくは減圧され、駆動輪FR,FLの
回転が制御される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図2は本発明の一実施例のトラクション制御装置
を示すもので、マスタシリンダ2a及びブースタ2bか
ら成り、ブレーキペダル3によって駆動される液圧発生
装置2と、車輪FR,FL,RR,RLに配設されたホ
イールシリンダ51乃至54の各々とが接続される液圧
路に、ポンプ21,22、リザーバ23,24及び電磁
弁31乃至36が介装されており、図2に明らかなよう
に所謂ダイアゴナル配管が構成されている。車輪FRは
運転席からみて前方右側の駆動輪を示し、車輪FLは前
方左側の駆動輪を示し、車輪RRは後方右側の従動輪、
車輪RLは後方左側の従動輪を示している。即ち、本実
施例では前輪駆動方式が採られており、エンジン4に連
結された差動装置5に前輪の車輪FR,FLが接続され
ている。
【0011】マスタシリンダ2aの一方の出力ポートと
ホイールシリンダ51を接続する液圧路に一対の開閉電
磁弁31,32及び切替電磁弁35が介装され、これら
とマスタシリンダ2aとの間にポンプ21が介装されて
いる。同様に、マスタシリンダ2aの他方の出力ポート
とホイールシリンダ52を接続する液圧路に一対の開閉
電磁弁33,34及び切替電磁弁36が介装され、これ
らとマスタシリンダ2aとの間にポンプ22が介装され
ている。ポンプ21,22は電動モータ20によって駆
動され、これらの液圧路に所定の圧力に昇圧されたブレ
ーキ液が供給される。従って、これらの液圧路が常開の
電磁弁31,33に対するブレーキ液圧の供給側となっ
ている。常閉の電磁弁32の排出側液圧路はリザーバ2
3を介してポンプ21に接続され、同じく常閉の電磁弁
34の排出側液圧路はリザーバ24を介してポンプ22
に接続されている。リザーバ23、24は夫々ピストン
とスプリングを備えており、電磁弁32,34から排出
側液圧路を介して還流されるブレーキ液を収容し、ポン
プ21,22作動時にこれらに対しブレーキ液を供給す
るものである。
【0012】電磁弁31乃至34は2ポート2位置電磁
切替弁であり、夫々ソレノイドコイル非通電時には図2
に示す第1位置にあって、ホイールシリンダ51,52
は液圧発生装置2及びポンプ21あるいは22と連通し
ている。ソレノイドコイル通電時には第2位置となり、
ホイールシリンダ51,52は液圧発生装置2及びポン
プ21,22とは遮断され、リザーバ23あるいは24
と連通する。尚、図2中のチェックバルブはホイールシ
リンダ51,52及びリザーバ23,24側から液圧発
生装置2側への還流を許容し、逆方向の流れを遮断する
ものである。電磁弁35,36は3ポート2位置電磁切
替弁であり、夫々ソレノイド非通電時には図2に示す第
1位置にあって、トラクション制御時に通電され第2位
置となりマスタシリンダ2aの出力ポートはポンプ2
1,22の上流側に接続される。尚、ホイールシリンダ
53,54はマスタシリンダ2aに接続されている。
【0013】而して、電磁弁31乃至34のソレノイド
コイルに対する通電、非通電を制御することにより前方
の駆動輪たる車輪FR,FLのホイールシリンダ51,
52内のブレーキ液圧を増圧、減圧、又は保持すること
ができる。即ち、トラクション制御作動時には、モータ
20がオンとされポンプ21,22が駆動される。電磁
弁35,36が通電され図2の第1位置から第2位置に
切替えられると、ポンプ21,22によりマスタシリン
ダ2aからブレーキ液が吸引され、これが昇圧されて電
磁弁31乃至34に供給される。そして、電磁弁31乃
至34のソレノイドコイル非通電時にポンプ21あるい
は22からホイールシリンダ51,52にブレーキ液圧
が供給されると増圧し、通電時にはリザーバ23あるい
は24側に連通し減圧する。また、モータ20を駆動す
ると共に、電磁弁31,33のソレノイドコイルに通電
し電磁弁32,34のソレノイドコイルを非通電とすれ
ば、ホイールシリンダ51,52内のブレーキ液圧が保
持される。
【0014】尚、電磁弁31乃至34に替えて半数の3
ポート2位置電磁切替弁を用いることとしてもよいし、
電磁弁35,36に替えて3個の2ポート2位置電磁切
替弁を用いることとしてもよい。また、本実施例では説
明を容易にするためアンチスキッド制御用の電磁弁を省
略したが、アンチスキッド制御及びトラクション制御の
両制御を行ない得るように構成するとよい。
【0015】上記電磁弁31乃至36は図3に示す電子
制御装置10に接続され、各々のソレノイドコイルに対
する通電、非通電が制御される。電動モータ20も電子
制御装置10に接続され、これにより駆動制御される。
また、車輪FR,FL,RR,RLには夫々本発明にい
う車輪速度検出手段たる車輪速度センサ41乃至44が
配設され、これらが電子制御装置10に接続されてお
り、各車輪の回転速度、即ち車輪速度信号が電子制御装
置10に入力される。車輪速度センサ41乃至44は所
定小角度の回転に対し一個のパルス出力を発生するよう
に構成されている。そして、ブレーキペダル3が所定の
遊び量以上に踏み込まれたときにオンとなるブレーキス
イッチ6が配設されている。
【0016】電子制御装置10は、図3に示すように、
セントラルプロセシングユニット11(以下、CPU1
1とする)を有し、入力ポート12及び出力ポート13
を介して外部との入出力が行なわれる。上記車輪速度セ
ンサ41乃至44及びブレーキスイッチ6の検出信号は
増幅回路17a乃至17eを介してCPU11に入力さ
れる。そして、出力ポート13からは駆動回路18aを
介して電動モータ20に制御信号が出力されると共に、
駆動回路18b乃至18gを介して夫々電磁弁31乃至
36に制御信号が出力される。
【0017】上記電子制御装置10のCPU11にはト
ラクション制御を実行するプログラムが格納されてお
り、所定のロジックに従ってトラクション制御が行なわ
れる。以下、これをメインルーチンの処理を示す図4に
基づいて説明する。図4において電源オンとなりルーチ
ンが開始されると、まずステップS1にて初期化され、
車速を表す推定車体速度Vs、各車輪の車輪速度Vw及
び車輪加速度DVwが0とされる。そして、ステップS
2において車輪速度センサ41乃至44の出力信号から
各車輪の車輪速度(代表してVwとする)が演算され、
ステップS3に進みこの値から車輪加速度(代表として
DVwとする)が演算される。
【0018】次に、ステップS4にて、ブレーキスイッ
チ6の出力の有無及び上記車輪速度に基づき駆動輪の車
輪FR,FLのスリップ状態が判定され、トラクション
制御の開始条件を充足しトラクションモードにあるか否
かが判定される。この場合において、車輪FR,FLの
少くとも何れか一方についてトラクション制御が開始す
るときトラクションモードと判定される。何れの車輪F
R,FLに対してもトラクション制御が行なわれておら
ずトラクションモードとなっていない場合には、ステッ
プS10にジャンプするが、少くとも何れか一方がトラ
クションモードであればステップS5に進み、車輪F
R,FLの何れがスリップしているかが判定される。ス
テップS5において、車輪FR,FLの内スリップして
いると判定された車輪についてはステップS6に進み、
所定のブレーキ液圧制御が行なわれる。即ち、後述する
ように急増圧、パルス増圧、保持、パルス減圧及び急減
圧モードの何れかの制御モードが適宜選択され、ステッ
プS9にて制御モードに応じて電磁弁31乃至36の通
電、非通電が制御され、ホイールシリンダ51,52内
のブレーキ液圧が急増圧、パルス増圧、保持、パルス減
圧及び急減圧モードの何れかに応じて制御される。
【0019】これに対し、ステップS5において車輪F
R,FLの内スリップしていないと判定された車輪、即
ち非スリップ駆動輪に関してはステップS7に進み、ト
ラクション制御開始後所定時間Tが経過したか否かが判
定される。所定時間Tを経過しておればステップS6に
進み上記と同様に制御されるが、所定時間T経過前であ
ればステップS8にてパルス増圧モードに設定され、ス
テップS9に進み所定の制御信号が出力される。
【0020】上記所定時間Tは、例えばスリップしてい
る駆動輪の車輪速度が凹変曲点のピークに到るまでの時
間、あるいはスリップ中の駆動輪と非スリップ駆動輪の
車輪速度が略等しくなるまでの時間に設定される。また
上記パルス増圧モードは緩増圧モードであり、緩やかに
ブレーキ液圧が増圧される。このように、非スリップ駆
動輪に対しても所定時間Tを経過する迄はブレーキ液圧
が付与され、緩やかに増圧される。このときのブレーキ
液圧制御は、非スリップ駆動輪が加速性能を維持し得る
範囲内で最大の制動力を付与するように行なわれる。そ
して、各車輪FR,FLに関し処理が完了するまで上記
ルーチンが繰り返される。これが完了するとステップS
10にて新たに推定車体速度Vsが演算され、ステップ
S11にてフェイルセーフ処理が行なわれた後ステップ
S2に戻る。
【0021】図5は上記ステップS6のブレーキ液圧制
御の処理内容を示すもので、図6の制御例を参照し乍ら
説明する。先ずステップ60において、車輪速度Vwが
推定車体速度Vsに対するスリップ率((Vs−Vw)
/Vs)として求められると共に、後述の液圧制御モー
ドを設定するための基準スリップ率、即ちしきい値Vg
dが演算される。例えば図6に示すように、横軸に相当
する推定車体速度Vsに対し所定の速度差を有する速度
のスリップ率に設定される。本実施例においては三つの
しきい値Vgd3,Vgd2及びVgd1が設定され
る。尚、これらのしきい値は四つ以上設定することとし
てもよい。
【0022】次に、初期設定としてステップ61にて急
増圧モードにセットされ、ステップ62に進み、推定車
体速度Vsに対するスリップ率に換算された車輪速度V
wが第3のしきい値Vgd3を越えたか否かが判定され
る。即ち、図5及び図6中の車輪速度Vwは車輪FR,
FLの車輪速度を推定車体速度Vsに対するスリップ率
で表されており、この車輪速度Vwが第3のしきい値V
gd3を越えていればステップ63にて急増圧フラグが
セット(1)されてメインルーチンのステップS9に戻
る(図6のb点)。車輪FR,FLの何れか一方の車輪
速度Vwが第3のしきい値Vgd3以下であると判定さ
れたときには(図6のa点)、ステップ64にてパルス
増圧モードにセットされた後ステップ65に進む。ここ
で、急増圧フラグがセットされているか否かが判定さ
れ、急増圧フラグがセットされていると判定されるとス
テップ67にジャンプして保持モードにセットされる
(図6のc点)。
【0023】ステップ65にて急増圧フラグがセットさ
れていないと判定されるとステップ66に進む。ステッ
プ66では車輪速度Vwが第2のしきい値Vgd2以下
か否かが判定され、そうであればステップ67に進み保
持モードにセットされる。ステップ66にて車輪速度V
wが第2のしきい値Vgd2を越えていると判定された
ときには、メインルーチンに戻りステップS9にてパル
ス増圧モードに応じた出力処理が行なわれる(図6のg
点)。
【0024】ステップ67において保持モードにセット
された後、ステップ68に進み、車輪速度Vwが第2の
しきい値Vgd2を越えているか否かが判定され、越え
ていれば急減圧フラグがリセット(0)されてメインル
ーチンS9に戻り保持モードに応じた出力処理が行なわ
れる。車輪速度Vwが第2のしきい値Vgd2以下と判
定されたときには、ステップ70にてパルス減圧モード
即ち緩減圧モードにセットされステップ71に進む(図
6のd点)。このステップ71にて車輪速度Vwが第1
のしきい値Vgd1と比較され、これを越えていなけれ
ばステップ72にて急減圧モードがセットされ(図6の
e点)、ステップ73にて急減圧フラグがセットされた
後メインルーチンのS9に戻り、急減圧モードに応じた
出力処理が行なわれる。ステップ71にて車輪速度Vw
が第1のしきい値Vgd1を越えていると判定されたと
きには、更にステップ74にて急減圧フラグがセットさ
れているか否かが判定され、セットされていればステッ
プ75に進み保持モードにセットされ(図6のf点)、
セットされていなければステップ76にて急増圧フラグ
がリセットされた後メインルーチンのステップS9に戻
る。
【0025】而して、本実施例においては、図7に制御
例を示すように、非スリップ駆動輪の車輪FLに対して
も所定時間Tの間はパルス増圧モードとされ、一点鎖線
で示すようにブレーキ液圧が緩やかに増圧され加速性能
を維持し得る最大の制動力が付与される。これにより、
図7に実線で示すスリップ中の車輪FRの車輪速度に対
し、非スリップ駆動輪の車輪FLは一点鎖線で示すよう
に従動輪の車輪RR,RLの車輪速度と略等しくなるよ
うに制御され、ハンチング現象は生じない。
【0026】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下に記載の効果を奏する。即ち、本発明のトラクシ
ョン制御装置によれば、左右の駆動輪が異なる摩擦係数
の路面を走行中に何れか一方の駆動輪に加速スリップが
生じた場合において、スリップしていない駆動輪に対し
ても液圧制御装置の作動開始後所定時間の間は加速性能
を維持し得る最大の制動力が付与されるので、ハンチン
グ現象を惹起することなく安定した状態で駆動輪の加速
スリップを確実に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトラクション制御装置の概要を示すブ
ロック図である。
【図2】本発明のトラクション制御装置の実施例の全体
構成図である。
【図3】図2の電子制御装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図4】本発明の一実施例のメインルーチンの処理を示
すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施例のトラクション制御における
ブレーキ液圧制御の処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の一実施例のトラクション制御における
液圧制御モード設定状況を含む制御例を示すグラフであ
る。
【図7】本発明の一実施例のトラクション制御における
制御状況を示すグラフである。
【図8】従来のトラクション制御における制御状況を示
すグラフである。
【符号の説明】
2 液圧発生装置 2a マスタシリンダ, 2b ブースタ, 3 ブレーキペダル 4 エンジン 5 差動装置 6 ブレーキスイッチ 10 電子制御装置 17a〜17f 増幅回路 18a〜18g 駆動回路 20 モータ 21,22 ポンプ 23,24 リザーバ 31〜36 電磁弁 41〜44 車輪速度センサ 51〜54 ホイールシリンダ FR,FL,RR,RL 車輪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動輪と従動輪を備えた車両の各車輪の
    車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、該車輪速度検
    出手段の出力の内前記従動輪の車輪速度に基づいて推定
    車体速度を演算する推定車体速度演算手段と、該推定車
    体速度演算手段の出力と前記駆動輪の各々の車輪速度か
    ら前記駆動輪の各々のスリップ率を演算し該スリップ率
    を基準に液圧制御モードを設定する液圧制御モード設定
    手段と、該液圧制御モード設定手段の設定モードに応じ
    て前記駆動輪の各々のホイールシリンダにブレーキ液圧
    を付与し前記駆動輪の回転を制御する液圧制御装置とを
    備え、前記駆動輪の各々に生ずるスリップを防止するト
    ラクション制御装置において、前記駆動輪の何れか一方
    がスリップしているか否かを判定するスリップ判定手段
    と、該スリップ判定手段によりスリップしていないと判
    定された駆動輪に対し前記液圧制御装置の作動開始後所
    定時間の間は加速性能を維持し得る最大の制動力を付与
    するように前記液圧制御装置に対して液圧制御モードを
    設定する補助液圧モード設定手段を備えたことを特徴と
    するトラクション制御装置。
JP32662191A 1991-11-13 1991-11-13 トラクシヨン制御装置 Pending JPH05131911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32662191A JPH05131911A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 トラクシヨン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32662191A JPH05131911A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 トラクシヨン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05131911A true JPH05131911A (ja) 1993-05-28

Family

ID=18189851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32662191A Pending JPH05131911A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 トラクシヨン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05131911A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213299A (ja) * 1999-12-30 2001-08-07 Robert Bosch Gmbh 車輛用スピン防止規制(asr)用の方法及び装置
JP2014012490A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213299A (ja) * 1999-12-30 2001-08-07 Robert Bosch Gmbh 車輛用スピン防止規制(asr)用の方法及び装置
JP2014012490A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2725332B2 (ja) アンチロック制御装置
JPH0834340A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH092232A (ja) 液圧制御装置
JP2998327B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2880663B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2734037B2 (ja) アンチロック制御装置
JPH10250548A (ja) 車両の自動ブレーキ装置
US5249641A (en) Anti-skid control system for a rear drive vehicle
JPH05131911A (ja) トラクシヨン制御装置
US5700069A (en) Anti-skid control system for an automotive vehicle
JPH09249111A (ja) アンチスキッド制御装置
US5447364A (en) Anti-skid control system for rear wheels
JPH05213176A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH054574A (ja) アンチスキツド制御装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JPH1076929A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH05131910A (ja) トラクシヨン制御装置
JP4348829B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH10203333A (ja) 制動力制御装置
JP4529229B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2001219837A (ja) 車両の液圧制御装置
JP3292633B2 (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP3377333B2 (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP3575065B2 (ja) Abs制御装置
JP2001310722A (ja) アンチスキッド制御装置