JPH04291611A - Cpuリセット方式 - Google Patents

Cpuリセット方式

Info

Publication number
JPH04291611A
JPH04291611A JP3056788A JP5678891A JPH04291611A JP H04291611 A JPH04291611 A JP H04291611A JP 3056788 A JP3056788 A JP 3056788A JP 5678891 A JP5678891 A JP 5678891A JP H04291611 A JPH04291611 A JP H04291611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
connector
circuit
reset
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3056788A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yoshimura
純一 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3056788A priority Critical patent/JPH04291611A/ja
Publication of JPH04291611A publication Critical patent/JPH04291611A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、框体等に活性挿抜され
るプリント板に装着されたマイクロプロセッサ(今後C
PUとよぶ)が、そのプリント板が活性挿入の際に誤動
作をするのを防止する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】マイクロプロセッサ4を装着したプリン
ト板11を、順序付きコネクタ13を通じて、電源電圧
とその他各種の信号が印加されたままの状態で框体側回
路12に挿抜(今後活性挿抜とよぶ)される場合の、従
来のプリント板とその順序付きコネクタの回路構成を第
3図に示す。順序付きコネクタ13は複数の端子を有し
、その挿入時には、まず電源電圧Vccの端子13−1
と接地 GNDの端子13−2が接続して框体側回路1
2の電源電圧がプリント板上の電源用コンデンサCを抵
抗rを経て充電する。更にこの順序付きコネクタの挿入
が進められると、その他バスなどインターフェイス信号
および各種制御信号伝達用の端子13−3....13
−nと共に上記抵抗rを側路する端子13−1’ 、1
3−2’ が接続される。これはプリチャージ回路とよ
ばれ、電源用コンデンサCに突入する急峻な充電電流に
よって発生する雑音を抑制するものであり、広く一般に
用いられている。
【0003】上記の如くコネクタ端子が接続されると、
上記プリント板への電源電圧の印加により、プリント板
11に設けられたリセット回路15は所定の時間遅れを
もってマイクロプロセッサ4にリセット信号を印加する
。このリセット信号によりマイクロプロセッサ4は起動
する。上記電源電圧の印加に続いてその他回路インター
フェイス信号等の信号系の端子が接続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、まず電源
が接続され、その後信号系が接続されると、その信号系
の接続までに何かの理由によりプリント板挿入の時間遅
れが生じた場合には、回路インターフェイス信号が未接
続のままCPUが起動してしまい、その結果装置全体の
誤動作を生じてしまうことがあるという問題があった。
【0005】本発明は簡単且つ容易に、CPUの誤動作
を防止できる、CPUのリセット方式の提供を目的とし
たものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のCPUリセット
方式は、図1の原理図に示す如く、マイクロプロセッサ
4を装備し、順序付きコネクタ3を通じて外部回路例え
ば框体側回路2に活性挿抜される装置例えばプリント板
1において、該コネクタ3の接続に際し該順序付きコネ
クタの一部の端子により先ず電源回路端子が接続され、
その後に接続されたその他の端子 3−pと3−q に
より発生したリセット信号により上記マイクロプロセッ
サ4を起動するよう構成される。さらに好ましくは、列
をなして配列された該コネクタの端子群の、該列の両端
に位置する2個の端子 3−pと3−q がその相手側
にそれぞれ接続されたことによりそれぞれ電気信号を発
生し、それら電気信号の論理積信号によって上記リセッ
ト信号を発生するよう構成される。
【0007】
【作用】即ち本発明においては、プリント板1を活性装
着して電源電圧のみがプリント板に印加された状態では
CPU4は起動しないで、その後その他のコネクタ端子
3−pと3−q が接続完了したことを検出して、その
検出信号により初めてCPU4を起動する。従って、活
性装着時の挿入に何かの理由により全部の端子の接続に
時間を要した場合でも、CPUの早すぎる動作開始に由
来する該プリント板上の回路の誤動作を防止できる。
【0008】
【実施例】以下図2により本発明の一実施例について詳
細に説明する。同図において、図1と3と同じ部品は同
じ或いは類似の記号によって示してある。
【0009】CPU4とそのリセット回路5その他の回
路が装着されたプリント板1は、電源電圧Vccおよび
CPUのバス等の信号が既に印加されてある框体側の回
路2に順序付きコネクタ3によって接続される。順序付
きコネクタ3の接続順序はつぎの様に構成されている。 即ち、まず初めに第1先着端子として電源電圧Vccと
接地 GNDの端子 3−1と 3−2がそれぞれ相手
側の端子に接続され、プリチャージ回路を形成し、抵抗
rを経てプリント板1上の大容量コンデンサCを充電す
る。その後第2先着端子として、抵抗rをチョークCh
とダイオードDで側路する電源回路(今後、通常時電源
回路とよぶ)の端子3−1’と3−2’、CPUのデー
タおよびインターフェイス信号(今後、信号系とよぶ)
の端子 3−3、・・・・3−nがそれぞれの相手側の
端子に接続される。さらに、これらの端子の形成する列
の両端に、それぞれリセット用端子 3−pと3−q 
が、上記信号端子 3−1・・・・3−n と同時にそ
れぞれの相手側端子と接続するように配置されている。
【0010】各図において、順序付きコネクタ3のプリ
ント板1側の各端子が框体側回路2に近く描かれている
のは第1先着端子を意味し、プリント板側に寄って描か
れているのは第1先着端子に遅れて接触する第2先着端
子を意味している。
【0011】リセット用端子 3−pと3−q の框体
側端子はそれぞれ接地されてあり、プリント板側端子は
それぞれ抵抗R1 、R2を経て電源電圧Vccが供給
されると共に、インバータ6と7にそれぞれ入力されて
いる。両インバータ6と7の出力はいずれもリセット回
路5の入力端子RSinに接続されている。入力端子R
Sinはさらに抵抗R3 を経て電源電圧Vccが供給
されると共に、リセットスイッチ8に接続されている。 リセットスイッチ8の他端は接地されている。
【0012】順序付きコネクタ3の挿入を開始して、電
源電圧Vccがプリント板1に供給された段階では、リ
セット用端子 3−pと3−q のプリント板側はまだ
接地側に接触していないので、抵抗R1 、R2 によ
り論理レベルHの状態にある。従って、両インバータ6
と7の出力、即ちリセット回路5の入力端子RSinは
論理レベルLである。従ってリセット回路5はまだ起動
していない。
【0013】順序付きコネクタ3の挿入が更に進んで、
信号系の端子 3−1・・・・3−n および通常時電
源回路が接触すると同時に、リセット用端子 3−pと
3−q もそれぞれ接地され、その結果両インバータ6
と7の出力は論理Hになり、リセット回路5の動作を開
始させる。その結果、リセット回路5はリセット信号 
RSoutを出力してCPU4をイネーブルする。この
時、全ての信号系端子は接続が完了しているので、CP
U4が起動した時、誤動作を起こすことは全くない。更
に、CPU起動遅延動作を確実にするため、リセット回
路5はその入力RSinに対し所定の時間遅れて信号 
RSoutを出力する様構成しておくのが好ましい。
【0014】順序付きコネクタ3の挿入過程で、一方の
リセット端子 3−pのみが接触している状態では、も
う一方の未接触リセット端子 3−qによってリセット
回路入力RSinは強制的に論理レベルLとなっており
、リセット回路5はまだ動作しない。従って、若し順序
付きコネクタ3が斜めに挿入される様なことがあっても
、リセット用端子 3−pと3−q が端子列の両端に
配置されてあることによって全部の端子が接続を完了す
る迄リセットが行われることはない。
【0015】リセットスイッチ8は、プリント板挿入完
了後、手動にてリセットするために設けられている。リ
セットスイッチ8が押されて導通状態になるとリセット
回路入力RSinは論理レベルLとなり、リセット回路
5のリセット出力は無くなり、CPU4はディスエーブ
ルされる。その後、リセットスイッチ8から手が離れて
リセットスイッチ8が開くとリセット回路入力RSin
は論理レベルHとなり、CPU4は再度起動する。
【0016】尚、上記実施例では、リセット端子を信号
系端子と同時に接触を行うと説明したが、第2先着端子
の群よりも遅れて接触を行う第3の先着端子として設け
ても、本発明を実施できることは言うまでもない。
【0017】また、リセット用端子 3−pと3−q 
の具体的論理回路構成は、両リセット端子が論理積を構
成する限り、上記実施例の構成に限られるものでない事
は言うまでもない。さらに、リセット端子 3−p、 
3−qを独立して設けなくても、端子列の端部に設けら
れた信号系の端子 3−nを用いても、本発明に基づい
て順序付きコネクタ3の全部の端子が接続したことを検
出する論理回路を構成して、リセット回路5を動作させ
ることも可能である。 この場合、端子の数を減らすことが可能となる。
【0018】また、上記実施例ではプリント板に取りつ
けられた順序付きコネクタを用いる場合を述べたが、C
PUを装備した回路をケーブル等を経由して順序付きコ
ネクタで他の回路に接続する場合にも本発明を実施でき
ることは言うまでもない。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、框体等に活性挿抜されるプリント板に装着され
たCPUが、そのプリント板が活性挿入の際に誤動作を
するのを極めて簡単な構成で防止できる利点があり、著
しい経済的及び、信頼性向上の効果が期待できる、CP
Uのリセット方式の提供が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の原理図である。
【図2】  本発明の実施例である。
【図3】  従来の方式の回路図である。
【符号の説明】
1          プリント板 2          框体側回路 3          順序付きコネクタ3−1 、3
−2 先に接続される端子3−p 、3−q リセット
端子 4          CPU

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】    マイクロプロセッサ (4)を装
    着し、順序付きコネクタ (3)を通じて外部回路 (
    2)に活性挿抜される装置 (1)において、該順序付
    きコネクタ(3)の接続に際し該順序付きコネクタ (
    3)の一部の端子(3−1、3−2) により先ず最初
    に電源回路の端子が接続され、その後に接続されたその
    他の端子(3−p、3−q) により発生したリセット
    信号 (RST)により上記マイクロプロセッサ(4)
    をリセットすることを特徴とするCPUリセット方式。
  2. 【請求項2】  列をなして配列された該順序付きコネ
    クタ (3)の端子群の、該列の両端に位置する2個の
    端子(3−p、3−q) がその相手側にそれぞれ接続
    されたことによりそれぞれ電気信号を発生し、それら電
    気信号の論理積によって上記リセット信号 (RST)
    を発生することを特徴とする請求項1記載のCPUリセ
    ット方式。
  3. 【請求項3】  上記最初に接続される電源回路は上記
    装置の電源用コンデンサ (C)をインピダンス素子 
    (r)を経て充電するプリチャージ回路であって、上記
    その後に接続される端子(3−p、3−q) の一つに
    よって、上記インピダンス素子 (r)が側路されるこ
    とを特徴とする請求項1記載のCPUリセット方式。
JP3056788A 1991-03-20 1991-03-20 Cpuリセット方式 Withdrawn JPH04291611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3056788A JPH04291611A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 Cpuリセット方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3056788A JPH04291611A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 Cpuリセット方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04291611A true JPH04291611A (ja) 1992-10-15

Family

ID=13037155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3056788A Withdrawn JPH04291611A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 Cpuリセット方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04291611A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4079440A (en) Printed circuit board capable of being inserted and withdrawn on on-line status
US5586271A (en) In-line SCSI bus circuit for providing isolation and bi-directional communication between two portions of a SCSI bus
JPH04315281A (ja) ホット−プラグ回路
US5028809A (en) Computer bus structure permitting replacement of modules during operation
US4614877A (en) Apparatus for a redundant power supply
JP2682503B2 (ja) 活線挿抜システム
JP2669855B2 (ja) 通信装置、この通信装置に用いる星形回路及びこの星形回路を具える装置
JPH04291611A (ja) Cpuリセット方式
JPH01253995A (ja) 電子回路板の活線挿入方法
EP0645716A1 (en) Termination circuits for SCSI host bus adapter
JPH08180942A (ja) コネクタ
JPH0785562B2 (ja) 通信装置間の障害検出方式
JP2864911B2 (ja) 活線挿抜方式
JP2002169634A (ja) 活線挿抜装置
JP2884666B2 (ja) 活線挿抜方式
JP2752774B2 (ja) 活線挿抜パッケージ
JPH05324145A (ja) プラグインユニット挿入時のリセット装置
JP2001228943A (ja) 活線挿抜用制御装置
JPH03171214A (ja) 印刷配線板とその活線挿入用コネクタ
JPH10177080A (ja) 回路基板構造
JPH0253125A (ja) 電子機器の活線挿抜時における誤動作防止方法
JPH0984265A (ja) 活線挿抜回路
JPH054704Y2 (ja)
JP2833009B2 (ja) 共通バスの終端抵抗の実装方式およびバス拡張方式
JPS62281492A (ja) 電子回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514