JPH0429107Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429107Y2
JPH0429107Y2 JP1986052193U JP5219386U JPH0429107Y2 JP H0429107 Y2 JPH0429107 Y2 JP H0429107Y2 JP 1986052193 U JP1986052193 U JP 1986052193U JP 5219386 U JP5219386 U JP 5219386U JP H0429107 Y2 JPH0429107 Y2 JP H0429107Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
drive shaft
helical
pump
middle plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986052193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62165490U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986052193U priority Critical patent/JPH0429107Y2/ja
Publication of JPS62165490U publication Critical patent/JPS62165490U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0429107Y2 publication Critical patent/JPH0429107Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、自動車の各作動部分の潤滑等に使用
する2連歯車ポンプに関する。
[従来の技術] 最近の自動車に対する騒音規制から、自動車機
関における潤滑油ポンプにも、その対策が要求さ
れている。
このような潤滑油ポンプにおいて、一般に、騒
音を低減する方法として、歯車ポンプを2連と
し、その2連とした相互の歯車ポンプにおける歯
車の噛合の位相をずらして使用する考え方が存在
する。
それは、その両歯車ポンプからの吐出油を合流
させることによつて、それぞれの歯車ポンプから
吐出された吐出油の圧力脈動が、相互に重なり合
い、その結果、その総合脈動率を低減させ、その
ことによつて歯車ポンプからの騒音を低減させる
ことを意図したものである。
又、単一構成の歯車ポンプではあるが、従来、
自動車用としての潤滑油ポンプとして、その騒音
低減を目的とするため、その歯車ポンプの駆動
は、通常の平歯車ではなく、ヘリカル歯車を介し
て駆動軸を駆動している。
したがつて、上記2連の歯車ポンプを採用する
場合であつても、その騒音低減の目的から、その
駆動に介設している歯車には、ヘリカル歯車を使
用することが望ましい。
又、該単一構成の自動車用歯車ポンプにおいて
は、そのヘリカル歯車から生ずるスラストを受け
止めるため、その歯車ポンプを構成している駆動
軸上の歯車をその駆動軸に嵌着させ、その歯車を
ケーシングの壁面に当接させ、その当接によつ
て、そのスラストを受けている。
この場合、このようにヘリカル歯車も歯車ポン
プにおける歯車も共に駆動軸へ嵌着させている構
成を採用していることは、その単一構成の歯車ポ
ンプ構成を簡単にして且つ安価な構成とするため
である。
[考案が解決しようとする問題点] しかし、上記のように歯車ポンプを2連とし、
且つ駆動の歯車をヘリカル状とし、そのスラスト
を歯車ポンプにおける歯車によつて受け止める構
成とすると、下記のような問題点が生ずる。
従来における2連の歯車ポンプは、第1の歯車
ポンプと第2の歯車ポンプとの間に、軸方向に動
き得る構成となつた、いわゆるフローテイング
(floating)状態の中板が挟設した構成となつて
いる。
このようなことから、ヘリカル歯車を駆動する
ことによつて、そのヘリカル歯車を嵌着した駆動
軸にはスラストを生じ、もし、そのスラストが、
一方の歯車ポンプの側から他方の歯車ポンプの側
へ向けて作用している構成となつているときは、
そのスラストが、駆動軸およびその駆動軸に嵌着
している一方の側の歯車ポンプにおける歯車を介
して、中板と、他方の側における歯車ポンプの歯
車をケーシングへ押し付けてしまうことになる。
このことは、一方の側の歯車ポンプにおける歯
車と中板との間のシール隙間、中板と他方の側の
歯車ポンプにおける歯車とのシール隙間、および
他方の側の歯車ポンプにおける歯車と他方の側に
おけるケーシング側面との間のシール隙間を全て
他方の側に押しやつてしまうことになる。
すなわち、このことは一方の側におけるケーシ
ング側面と該嵌着している一方の側の歯車ポンプ
における歯車との間におけるシール隙間が非常に
大きなつてしまうことになる。
ここで、歯車ポンプにおいて、そのシール隙間
からの圧油の漏れ量は、そのシール隙間寸法の3
乗に比例する関係が存在する。
したがつて、上記のように一部分のみのシール
隙間が極端に大きくなると、その歯車ポンプにお
ける圧油漏れが極端に増大し、その容積効率を劣
化させてしまうことになる。
本考案の目的は、上記のようなシール隙間の片
寄りのない2連歯車ポンプを提供することにあ
る。
[問題点を解決するための手段] 本考案の構成は下記のとおりである。
ケーシングと、該ケーシングに締着した側板は
歯車室を形成し、 前記ケーシングと前記側板には、駆動軸と、該
駆動軸と平行に配設した被動軸がそれぞれ嵌合
し、 前記駆動軸には、ヘリカル歯車が嵌着し、 前記歯車室の軸方向中間には、軸方向への動き
を自由にした中板を介設することによつて、その
歯車室における一方の側を第1の歯車室とし、且
つその歯車室における中板の他力の側を第2の歯
車室とし、 前記第1の歯車室においては、 a:第1の歯車がトルク伝達を可能に前記駆動軸
へ嵌着し、 b:且つ、該第1の歯車と歯車噛合をしている第
2の歯車が、前記被動軸に嵌合して、第1の歯
車ポンプを構成し、 前記第2の歯車においては、 a:第3の歯車が前記駆動軸にトルク伝達を可能
に嵌合し、 b:且つ、該第3の歯車と歯車噛合をしている第
4の歯車が、前記被動軸に嵌合して、第2の歯
車ポンプを構成し、 前記ヘリカル歯車における歯のヘリカル方向
は、該ヘリカル歯車を駆動したとき、そのヘリカ
ル方向によつて生ずるスラストの方向が、前記駆
動軸を、その軸方向において、前記第1の歯車の
側から前記中板と反対の側へ附勢する方向となつ
ている、 以上の構成からなつている。
[作用] 上記本考案の構成における作用は下記のとおり
である。
エンジン等からの回転動力によつて、ヘリカル
歯車を駆動すると、駆動軸を介して、第1の歯車
ポンプにおいては、第1の歯車が第2の歯車を駆
動してポンプ作用を行ない、第2の歯車ポンプに
おいては、第3の歯車が第4の歯車を駆動してポ
ンプ作用を行なう。
このような各歯車ポンプ作用を行なう2連歯車
ポンプにおいて、ヘリカル歯車を介して駆動軸を
駆動すると、ヘリカル歯車の歯がヘリカル状とな
つているから、その駆動によつて駆動軸にスラス
トを生じる。
この場合において、 『第1の歯車が駆動軸に固着し、』 且つ 『ヘリカル歯車における歯のヘリカル方向は、
該ヘリカル歯車を駆動したとき、そのヘリカル方
向によつて生ずるスラストの方向が、駆動軸を、
その軸方向において、第1の歯車の側から中板と
反対の側へ附勢する方向となつている、』 から、そのスラストは、ヘリカル歯車、駆動軸お
よび第1の歯車を介してケーシング(あるいは側
板)に受け止められることになる。
したがつて、そのスラストは中板側に作用する
ことがないため、第1の歯車と側板(あるいはケ
ーシング)の間に存在する中板および第2の歯車
は、軸方向に何らの力も受けていない。
このことは、第2の歯車ポンプの側に、そのス
ラストが影響しない構成となるから、単一のケー
シング内に2連の歯車ポンプを形成させても、第
1の歯車ポンプと第2の歯車ポンプとが、機能的
に全く独立した歯車ポンプとなるものである。
すなわち、同一ケーシング内において、中板が
フローテイング状態となつていても、上記スラス
トによつて、第1の歯車、中板および第3の歯車
が軸方向における一方の側のみに押しやられ、他
方の側に非常に大きなシール隙間を生じさせ、そ
の結果、該2連歯車ポンプにおける圧油の内部漏
れが増大してしまうようなことがないものとな
る。
[実施例] 以下、実施例に基づいて本考案を説明する。
第1図は、本考案における一実施例としての2
連歯車ポンプを側断面図によつて示したものであ
り、第2図は、第1図においてケーシング3の部
分から側板4の側を切り離した状態のイ,イ断面
を示したものである。
ケーシング3と側板4は、ボルトによつて締着
し、駆動軸1は軸受3aおよび4aを介してケー
シング3と側板4に軸支し、且つ被動軸2はケー
シング3と側板4に嵌合し、駆動軸1には、ヘリ
カル状の歯1fを削設したヘリカル歯車1aがト
ルク伝達を可能に嵌着している。
ケーシング3と側板4によつて形成している第
1の歯車室3bと第2の歯車室4bとの間は、軸
方向に動きうる中板5が挟設し、駆動軸1には第
1の歯車1bが嵌着し、第2の歯車2aは軸受2
cを介して被動軸2に軸支し、歯車1bと歯車2
aは歯車噛合をすることによつて第1の歯車ポン
プを構成し、第3の歯車1cはキー1dを介して
駆動軸1に嵌合し、第4の歯車2bは、軸受2d
を介して被動軸2に軸支し、歯車1cと歯車2b
は歯車嵌合をすることによつて第2の歯車ポンプ
を構成している。
ヘリカル歯車1aに削設している歯1fのヘリ
カル方向は、ヘリカル歯車1aを駆動したとき、
そのヘリカル方向によつて生ずるスラストの方向
が、駆動軸1を左方向へ附勢する方向となつてい
る。
なお、図示していないエンジンから分岐した回
転軸には、ヘリカル歯車が嵌着しており、そのヘ
リカル歯車が、ヘリカル歯車1aと歯車噛合をし
ている。
又、中板5は歯車1bとその軸方向において接
している部分において、第2図に示す仮想線5a
によつて囲まれた部分を溝状に凹ませ、その溝5
aは大気圧となつている吸入室3cに連通してい
る。
以上の構成において、以下、その作用を説明す
る。
図示していないエンジンから分岐した回転軸の
回転動力によつて、ヘリカル歯車1aを回転させ
ると、その回転は、駆動軸1を介して、第1の歯
車ポンプにおいて、歯車1bが歯車2aを駆動し
てポンプ作用を行ない、同時に第2の歯車ポンプ
において、歯車1cが歯車2bを駆動してポンプ
作用を行なう。
この場合において、それらポンプ作用を第2の
ポンプ側において代表して説明すると、駆動軸1
を介して歯車1cが第2図において矢印のように
駆動されると、歯車2bも矢印のように駆動さ
れ、その駆動によつて、吸入室3cから吸入され
た潤滑油は、押しのけ室1eあるいは2eの矢印
方向への移動によつて吐出室3dへ圧送され、そ
の圧送された潤滑油は、図示していないエンジン
における各摺動部分へ圧送される。
このような各歯車ポンプ作用を行なう2連歯車
ポンプにおいて、ヘリカル歯車1aを介して駆動
軸1を駆動すると、ヘリカル歯車1aの歯1fが
ヘリカル状となつていることからから、その駆動
によつて駆動軸1にスラストを生じる。
この場合において、 『歯車1bが駆動軸1に嵌着し、』 且つ 『ヘリカル歯車1aに削設している歯1fのヘ
リカル方向は、該ヘリカル歯車1aを駆動したと
き、そのヘリカル方向によつて生ずるスラストの
方向が、駆動軸1を左方向へ附勢する方向に作用
する構成としている』 から、そのスラストは、ヘリカル歯車1a、駆動
軸1および歯車1bを介してケーシング3に受け
止められることになる。
したがつて、そのスラストは中板5の側に作用
することがないため、歯車1bと側板4の間に存
在する中板5および歯車1cは、軸方向に何らの
力も受けていないことになる。
このことは、第2の歯車ポンプの側に、そのス
ラストが影響しない構成となるから、単一のケー
シング3内に2連の歯車ポンプを形成させても、
第1の歯車ポンプと第2の歯車ポンプとが、機能
的に全く独立した歯車ポンプとなるものである。
すなわち、同一ケーシング3内において、中板
5が軸方向にフローテイング状態となつていて
も、上記スラストによつて、歯車1b、中板5お
よび歯車1cが側板4の側のみに押しやられ、ケ
ーシング3と歯車1bとの軸方向の間に非常に大
きなシール隙間を生じさせ、その結果、該2連歯
車ポンプにおける圧油の内部漏れが、その増大し
たシール隙間から激増してしまうようなことがな
いものとなる。
又、上記スラストの作用において、歯車1b
は、その軸方向における左側端面の全面がケーシ
ング3に接し、その軸方向における右側端面にお
いて、溝5aが中板5において大気圧となつてい
る吸入室3cに開放されている。
したがつて、歯車1bにおいて、歯車1bとケ
ーシング3との軸方向の間におけるシール隙間に
発生している圧油は、歯車1bの軸方向左端面全
面に作用し、歯車1bと中板5との軸方向の間に
おけるシール隙間には、溝5aの部分を排除した
部分のみに圧油が発生していることになる。
このことは、それらシール隙間に生じている圧
油が、歯車1bに対して、右方向の押圧をしてい
ることになつて、この押圧は、上記スラストを打
ち消す作用をしている。
なお、上記実施例において、歯1fのヘリカル
方向は、駆動歯車1aが駆動されたとき、駆動軸
1に左方へのスラストを生じさせる方向となつて
いるものであるが、そのヘリカル方向が、逆に、
駆動軸1に右方へのスラストを生じさせる方向と
なつている場合は、上記第1の歯車室3bからな
る第1の歯車ポンプと上記第2の歯車室4bから
なる第2の歯車ポンプを入れ替えた構成とすれば
よい。
すなわち、この場合は、歯車1cの側を駆動軸
1に嵌着させ、歯車1bの側は、キーを介して軸
方向に摺動できる状態に駆動軸1に嵌合させた構
成とすればよい。
その結果、歯1fのヘリカル方向によつて生ず
る右方向のスラストは、駆動軸1およびその嵌着
した歯車1cを介して、側板4に受け止められる
ことになる。
[考案の効果] 以上の説明から明らかなように、本考案におけ
る2連歯車ポンプの効果は、下記のとおりであ
る。
ヘリカル歯車1aにおける歯1fのヘリカル方
向は、該ヘリカル歯車1aを駆動したとき、その
ヘリカル方向によつて生ずるスラストの方向が、
駆動軸1を、第1の歯車の側からヘリカル歯車1
aの側へ附勢する方向としたことによつて、 1 ヘリカル歯車1aを駆動することから生ずる
スラストが、第2の歯車ポンプの側に影響しな
い構成となるから、第1の歯車ポンプと第2の
歯車ポンプとが、機能的に全く独立した歯車ポ
ンプとなつて、それら歯車ポンプにおけるシー
ル隙間のうち、一部のシール隙間が非常に大き
くなつてしまうようなことがないものとなつて
いる。
このようなことより、本考案の2連歯車ポン
プは、単一のケーシング3内に2連の歯車ポン
プを形成させた構成であつても、そのシール隙
間をそれぞれ適切に確保できることとなつて、
該2連歯車ポンプの容積効率を高く保持するこ
とが可能となつているものである。
2 第1の歯車1bにおいて、中板5に対し軸方
向反対側に形成させているシール面積に比し、
第1の歯車1bと中板5との間におけるシール
面積を狭くした構成とするときは、それらシー
ル隙間に生じている圧油が、上記スラストを打
ち消し、第1の歯車1bとケーシング3との間
における摺動抵抗を低減させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案における一実施例としての2
連歯車ポンプを側断面図によつて示したものであ
り、第2図は、第1図においてケーシング3の部
分から側板4の側を切り離した状態のイ,イ断面
図を示したものである。 実施例に使用した符号は下記のとおりである。 1……駆動軸、1a……ヘリカル歯車、1bお
よび1c……歯車、1f……歯、2……被動軸、
2aおよび2b……歯車、3……ケーシング、4
……側板、3bおよび4b……歯車室、5……中
板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ケーシングと、該ケーシングに締着した側板
    は歯車室を形成し、 前記ケーシングと前記側板には、駆動軸と、
    該駆動軸と平行に配設した被動軸がそれぞれ嵌
    合し、 前記駆動軸には、ヘリカル歯車が一体的に嵌
    着し、 前記歯車室の軸方向中間には、軸方向への動
    きを自由にした中板を介設することによつて、
    その歯車室における一方の側を第1の歯車室と
    し、且つその歯車室における中板の他方の側を
    第2の歯車室とし、 前記第1の歯車室においては、 a:第1の歯車がトルク伝達を可能に前記駆動
    軸へ一体的に嵌着し、 b:且つ、該第1の歯車と歯車噛合をしている
    第2の歯車が、前記被動軸に嵌合して、第1
    の歯車ポンプを構成し、 前記第2の歯車においては、 a:第3の歯車が前記駆動軸にトルク伝達を可
    能に且つ軸方向への摺動を可能に嵌合し、 b:且つ、該第3の歯車と歯車噛合をしている
    第4の歯車が、前記被動軸に嵌合して、第2
    の歯車ポンプを構成し、 前記ヘリカル歯車における歯のヘリカル方向
    は、該ヘリカル歯車を駆動したとき、そのヘリカ
    ル方向によつて生ずるスラストの方向が、前記駆
    動軸を、その軸方向において、前記第1の歯車の
    側から前記中板と反対の側へ附勢する方向となつ
    ている、 以上の構成からなる2連歯車ポンプ。 2 中板は、第1の歯車において該中板に対し軸
    方向反対側に形成させているシール面積に比
    し、該第1の歯車と該中板との間におけるシー
    ル面積が狭くなつた構成となつているものであ
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の2連歯
    車ポンプ。
JP1986052193U 1986-04-09 1986-04-09 Expired JPH0429107Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986052193U JPH0429107Y2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986052193U JPH0429107Y2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62165490U JPS62165490U (ja) 1987-10-21
JPH0429107Y2 true JPH0429107Y2 (ja) 1992-07-15

Family

ID=30877150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986052193U Expired JPH0429107Y2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429107Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2510241B2 (ja) * 1988-04-28 1996-06-26 株式会社島津製作所 歯車ポンプ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5497803A (en) * 1978-01-18 1979-08-02 Mayekawa Mfg Co Ltd Volumetric hydraulic machine
JPS5549070B2 (ja) * 1975-04-10 1980-12-10
JPS5759086A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Taiko Kikai Kogyo Kk Method of manufacturing screw pump for conveying liquid
JPS6129082B2 (ja) * 1978-12-15 1986-07-04 Matsushita Electric Works Ltd

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549070U (ja) * 1978-09-28 1980-03-31
JPS5655794U (ja) * 1979-10-08 1981-05-14
JPS6129082U (ja) * 1984-07-27 1986-02-21 日本碍子株式会社 スクリユ−ポンプ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549070B2 (ja) * 1975-04-10 1980-12-10
JPS5497803A (en) * 1978-01-18 1979-08-02 Mayekawa Mfg Co Ltd Volumetric hydraulic machine
JPS6129082B2 (ja) * 1978-12-15 1986-07-04 Matsushita Electric Works Ltd
JPS5759086A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Taiko Kikai Kogyo Kk Method of manufacturing screw pump for conveying liquid

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62165490U (ja) 1987-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2344628A (en) Gear pump
US4767296A (en) Trochoidal toothed oil pump with thin discharge channel communicating with discharge chamber
US2775209A (en) Lubrication means for rotary pumps
WO1999034116A1 (en) High efficiency gear pump
JPH01247767A (ja) 内接歯車モータ
JPH0429107Y2 (ja)
US4132515A (en) Crescent gear pump or motor having bearing means for supporting the ring gear
US3447422A (en) Zero backlash fluid motor
CN101196187A (zh) 发动机转子机油泵
JP3631887B2 (ja) オイルポンプ構造
CN201041150Y (zh) 发动机转子机油泵
WO2020183546A1 (ja) はすば歯車ポンプまたはモータ
JPH07229479A (ja) 油ポンプ
JP4596841B2 (ja) オイルポンプ
EP1580431A1 (en) Electric internal gear pump
JP2000027769A (ja) 内接型歯車ポンプまたはモータおよびその製造方法
JP2794918B2 (ja) 歯車ポンプ
GB2047809A (en) Lubricating-oil gear pump for an I.C. engine
JPH09222157A (ja) 差動制限機構およびこれを備えた動力伝達装置
JP3194044B2 (ja) オイルポンプの構造
JPS6220648Y2 (ja)
JPH1182323A (ja) 燃料ポンプ
JPH0533738Y2 (ja)
WO2020183661A1 (ja) 歯車ポンプまたは歯車モータ
JPH09210187A (ja) トランスミッションに使用されるオイル・ポンプ