JPH04290793A - 相変化型記録材料およびその製造方法 - Google Patents

相変化型記録材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04290793A
JPH04290793A JP3081018A JP8101891A JPH04290793A JP H04290793 A JPH04290793 A JP H04290793A JP 3081018 A JP3081018 A JP 3081018A JP 8101891 A JP8101891 A JP 8101891A JP H04290793 A JPH04290793 A JP H04290793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
silver
phase
film
zinc alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3081018A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Sakuta
作田 雅子
Yasushi Tanaka
靖 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP3081018A priority Critical patent/JPH04290793A/ja
Publication of JPH04290793A publication Critical patent/JPH04290793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、消去と書き換えが可
能な光記録媒体にに用いられる記録材料およびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報量の飛躍的な増大に伴い記録
媒体に対する高密度記録の要請が高まり、加えて効率化
と資源節約という観点から、書き換え型記録材料が必要
不可欠のものとなりつつある。従来から使用されてきた
磁気記録方式を超える高密度記録の実現が期待されてい
る、コンパクト・ディスク(CD)に代表される光ディ
スクの分野では、記録の書き換えのできない再生専用型
、記録の書き足しはできるが消去の不可能な追記型が広
く使用されている。これに対し、現在光磁気ディスクや
相変化型光ディスクと言われる書き換え可能なタイプの
実用化が進められている。このうち光磁気ディスクは、
磁気材料に入射した光が磁気カ−効果によって回転する
ことを利用して記録・再生を行なうものであるが、この
回転角が小さいためC/N、S/N比が大きくとれない
という難点がある。これに対し、相変化型光ディスクは
、室温以上のある温度で相変化が起きる種類の合金にレ
−ザ−光で局所的な加熱・冷却を行なうことにより相変
化を引き起こし、相変化に伴う反射率の変化を記録に利
用するもので、上記光磁気ディスクに較べ、C/N、S
/N比が比較的大きい利点がある。
【0003】このような相変化型光記録材料として、相
変化に伴う色調変化によりその反射率変化が肉眼でも確
認可能なC/N、S/Nが大きい材料である銀亜鉛合金
が注目されており、この合金を薄膜に利用した記録用材
料が特開昭61−131253号等で提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者らが上記従来技術に基づき基板上に銀亜鉛合金薄膜を
形成させ、相変化に関する試験を行なったところ、上記
のような反射率変化を伴う可逆的な色調変化はほとんど
起らなかった。このように合金の薄膜化によって相変化
が起りにくくなるという、記録特性の劣化とも言える現
象は、銀亜鉛合金の記録媒体としての実用化に大きな障
害となるものと考えられる。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような問題を解決す
べく、本発明者らは銀亜鉛合金薄膜の記録特性について
検討を行なった。その結果、この合金薄膜で優れた記録
特性を得るためには、記録材料の製造まま、つまり最初
の記録書き込みを行なう前の薄膜の組織が極めて重要で
あり、具体的には、記録用材料としての最初の書き込み
を行なう前の組織が均質なζ相でなければならないこと
を見出した。そして、上述したような従来の記録材料は
このような均質なζ相が形成されないが故に、十分な記
録特性が得られなかったものであることが確認できた。
【0006】本発明はこのような知見に基づきなされた
もので、その特徴とするところは、亜鉛を25〜49w
t%含有した銀亜鉛合金薄膜を有する相変化型記録材料
であって、銀亜鉛合金薄膜が均質なζ相からなることに
ある。また、このような相変化型記録材料を得るための
本発明製造方法の特徴とするところは、亜鉛を25〜4
9wt%含有した銀亜鉛合金薄膜の製膜中または/およ
び製膜後に、銀亜鉛合金薄膜を100℃以上、融点未満
の温度で熱処理することにある。
【0007】かかる製造法において薄膜の製膜中に熱処
理を行なう場合、薄膜用の基板を加熱することにより薄
膜を熱処理することができる。また、熱処理後の冷却速
度に関しては、250〜150℃の温度域での冷却速度
を200℃/秒未満とすることが好ましい。
【0008】
【作用】以下、本発明の詳細とその限定理由を説明する
。本発明は、室温と高温で異なる色調を持つ2種類の相
構造を採り、且つ高温相を急冷することにより室温相を
安定に存在させることができる記録材料に関するもので
ある。
【0009】本発明の相変化型材料は、基板上(基板と
の間に中間層を設ける場合もある)に亜鉛を25〜49
wt%含有する銀亜鉛合金薄膜を有している。図1は銀
亜鉛合金の状態図であり、亜鉛を25〜49wt%程度
含む領域では、高温ではβ相(ピンク色)が安定であり
、室温ではζ相(銀色)が安定であることが判る。
【0010】銀亜鉛合金には銀および亜鉛以外に、第3
成分を添加することができる。例えば、記録を容易にす
るためにβ相とζ相間の変態温度を低下させ、或いは色
調変化に伴う反射率変化を大きくしS/N比を向上させ
る目的で第3成分元素を添加することができる。このよ
うな元素としては、例えばCu、Ga、Sm等があり、
これら第3成分元素を合計で10%以下の範囲で添加す
ることができる。
【0011】本発明の記録材料は基板上に銀亜鉛合金薄
膜を形成させたものであり、その製膜方法としては、蒸
着法、スパッタリング法、CVD法、電気メッキ法、化
学メッキ法等が挙げられるが、組成の制御の容易さと組
成の安定性の面から、特に蒸着法とスパッタリング法が
最も好ましい。
【0012】また、薄膜作製時に、銀亜鉛合金薄膜の保
護や記録特性向上のために合金薄膜上や基板上に他の層
を積層或いは張付けすることができる。この記録材料は
レ−ザ−により記録の書き込み等を行なうものであるた
め、これらの層には光を透過する透明な誘導体、特にア
ルミナ、シリカ等が好ましい。
【0013】図2は本発明の記録材料の薄膜積層部の一
断面例を模式的に示したものである。図において、4は
基板、2は銀亜鉛合金薄膜であり、この銀亜鉛合金薄膜
2の上部には同薄膜の酸化防止や機械的保護を目的とし
た誘導体層1が、また、基板4と銀亜鉛合金薄膜2間に
は両層間を緩衝し、相変化を起し易くすることを目的と
した誘導体層3が形成されている。なお、誘導体層1の
上にさらに機械的保護のための保護膜を張付けることも
できる。また、誘導体層1の側からレ−ザ−光を入射し
て記録の書き込み等を行なう場合には、この誘導体層1
を反射防止膜になるような厚さとすることにより、また
、基板4の側からレ−ザ−光を入射して記録の書き込み
等を行なう場合には、誘導体層3を反射防止膜となるよ
うな厚さとすることにより、レ−ザ−光の吸収効率が上
がり、記録特性を向上させることができる。
【0014】上記のような組成を有する銀亜鉛合金薄膜
は、記録用材料として製造された段階での組織、つまり
最初の記録書き込みを行なう前の組織が均質なζ相から
なっている。このように均質なζ相とすることによって
のみ、後の炉やレ−ザ−光等による高温相(β相)の形
成・消去による記録の書き込みと消去がスム−ズに引き
起こされ、繰返しの使用が可能となる。銀亜鉛合金薄膜
は、蒸着やスパッタリング等による製膜ままの状態では
均質な室温相(ζ相)ではなく、このためレ−ザ−等に
よる均質な高温相を作ることができず、繰返しの書き込
み、消去を行なうことは不可能である。
【0015】銀亜鉛合金薄膜は、その製膜中或いは製膜
後に薄膜に対して熱処理を施すことにより均質なζ相と
することができる。この熱処理では、薄膜を100℃以
上、融点未満の温度に加熱する。加熱温度が低すぎると
ζ相を十分に均質化させることができず、100℃未満
の加熱温度では熱処理による効果が殆ど期待できない。 この意味で加熱温度は150℃以上とすることが特に好
ましい。図3に、この熱処理温度と必要な処理時間との
関係を示すが、高温で加熱するほど処理時間が短くて済
むことが判る。但し、保護膜を形成した状態で熱処理を
行なう場合には、保護膜保護の観点から加熱温度の上限
は500℃程度とすることが好ましい。
【0016】このような熱処理は、通常製膜後に電気炉
等で行なわれるが、製膜中に行なうことも可能である。 また、製膜後の熱処理は保護膜の形成の前後いずれで行
なってもよいが、後述するように保護膜形成後に行なう
熱処理は大気中で行なうことができる利点がある。また
、熱処理は電気炉等の炉方式に限らず適宜な方法で実施
することができ、例えば、レ−ザ−ビ−ムをデフォ−カ
スにして銀亜鉛合金薄膜の全面に当てることにより行な
うことも可能である。
【0017】上記製膜中に行なう熱処理は、基板を加熱
することにより行なう方法が最も容易である。この方法
では基板を100℃以上、薄膜合金の融点未満の温度、
好ましくは150〜500℃に加熱して薄膜の熱処理を
行なう。なお、薄膜の熱処理は、製膜中および製膜後の
両方で行なうことを妨げるものではない。
【0018】また、熱処理後の冷却速度に関しては、特
に250〜150℃の温度領域の冷却速度を200℃/
秒未満とする必要があり、特に10℃/秒以下とするこ
とが好ましい。このような特定温度領域の徐冷によって
、より均質なζ相を得ることができる。また、この温度
領域での冷却速度が遅いほどζ相の均一化効果は大きい
。一方、250〜150℃以外の温度領域においては特
に徐冷の必要はなく、例えば炉内で150℃まで徐冷し
た後は炉から取り出し、室温等での通常の冷却を行なう
ことができる。
【0019】上記熱処理は銀亜鉛合金薄膜上に保護膜が
形成されている場合には大気中で行なうことができるが
、それ以外の場合には合金薄膜の酸化を防止するため真
空または不活性雰囲気中で行なわれる。また、以上のよ
うな熱処理を行なうためには、基板が熱処理温度に耐え
得るものでなくてはならない。ガラス基板を用いる場合
には高温の熱処理でも問題はないが、ポリカ−ボネ−ト
等の耐熱温度が低い基板を用いる場合には、低温で比較
的長時間での熱処理が必要である。以上のような熱処理
を行なうことより、相変化が極めてスム−ズに起り、記
録の繰返し書き込み・消去が可能である均質なζ相の銀
亜鉛合金薄膜を得ることができる。
【0020】
【実施例】〔実施例1〕スパッタリングによってパイレ
ックス基板上にアルミナの誘電体層、銀亜鉛合金薄膜、
アルミナの誘電体層を順に積層させ、図2に示すような
層構造の試料を作成した。この試料の銀亜鉛合金薄膜は
、厚さが1000Å、亜鉛含有量が37wt%であった
。以上のような層構造を持つ、スパッタリングで作製し
たままの薄膜にレーザー光で熱エネルギーを導入したと
ころ、加熱急冷による相変化によりピンク色の記録スポ
ットが生じた。次に、この銀亜鉛合金薄膜を200℃に
加熱後徐冷したが、記録スポットは消去されることなく
そのままであった。これに対し、同様にスパッタリング
で作製したままの薄膜を、大気中で400℃×10分間
加熱後、100℃/hrで冷却したものにレーザー光を
照射したところ、上記と同様のピンク色の記録スポット
が生じた。次いで、これを200℃に加熱後徐冷したと
ころ、上記記録スポットは消えていた。このように、作
製したままの薄膜に対し記録を行なう前に熱処理を行う
ことで、繰り返しの記録・消去が可能となった。図4に
熱処理を行う前後の銀亜鉛合金薄膜のX線回折強度の測
定結果を示す。図4のAはスパッタリングで作製したま
まの薄膜のX線回折強度を、同図のBはスパッタリング
で作製したままの薄膜にレーザー光で熱エネルギーを導
入し、相変化によりピンク色になった場合のX線回折強
度を、同図のCは同様に作製したままの薄膜を400℃
×10分間加熱後徐冷した場合のX線回折強度を、同図
のDは上記Cの熱処理を行った薄膜にレーザー光を照射
してピンク色になった場合のX線回折強度を、それぞれ
示している。図4は、熱処理を行わない薄膜は均一な室
温安定相(ζ相)にも高温相(β相)にもなっていない
が(同図A,B)、熱処理を行なうことにより完全なζ
相、β相が形成される(同図C,D)ことを示している
【0021】〔実施例2〕実施例1と同様の組成と構造
を持つ試料を作製し、この作製ままの薄膜を400℃×
10分間加熱後200℃/秒で冷却したところ、薄膜は
銀色にはならず、ζ相とβ相の混在したものとなった。 この薄膜に対してレーザー光を照射したが、記録の書き
込みを行なうことはできなかった。
【0022】〔実施例3〕実施例1と同様の組成と構造
を持つ試料を作製するに当たり、スパッタリングによる
パイレックス基板上への銀亜鉛合金薄膜の製膜中に、基
板を200℃に加熱し、合金薄膜の熱処理を行なった。 製膜後、基板の温度が150℃以下になったところで試
料をスパッタリング装置から取り出した。この際、20
0〜150℃での冷却速度は約0.06℃/秒であった
。このようにして作製した銀亜鉛合金薄膜にレーザー光
で熱エネルギーを導入したところ、加熱急冷による相変
化により高温相(β相)であるピンク色の記録スポット
が生じた。次に、この銀亜鉛合金薄膜を200℃に加熱
後急冷したところ、記録スポットは消えていた。図5に
合金薄膜(熱処理された薄膜)作製後のX線回折強度の
測定結果を示すが、これによれば均一なζ相が形成され
ていることが判る。このことから、基板の加熱によって
製膜中に熱処理を実施した場合でも、薄膜作製後に熱処
理を行なった場合と同様の効果が得られることが確認で
きた。
【0023】〔実施例4〕実施例1と同様の方法で図2
に示すような層構造の試料を作製した。この試料の銀亜
鉛合金薄膜は、厚さが5000Å、亜鉛含有量が27w
t%であった。この作製ままの試料に対し、150℃×
96時間の熱処理を施し、その後徐冷した。この試料に
レーザー光を照射したところ、β相の記録スポットが生
じた。次に、この銀亜鉛合金薄膜を200℃に加熱後徐
冷したところ、記録スポットは消えていた。
【0024】〔実施例5〕実施例1と同様の方法で図2
に示すような層構造の試料を作成した。この試料の銀亜
鉛合金薄膜は、厚さが5000Å、亜鉛含有量が48w
t%であった。この作製ままの試料に対し、650℃×
30秒の熱処理を施し、その後徐冷した。この試料にレ
ーザー光を照射したところ、β相の記録スポットが生じ
た。次に、この銀亜鉛合金薄膜を200℃に加熱後徐冷
したところ、記録スポットは消えていた。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように本発明の相変化型記録
材料は、その銀亜鉛合金薄膜が製造段階で均質なζ相で
あるため、相変化が極めてスム−ズに生じ、記録の繰返
し書き込み・消去が可能であり、銀亜鉛合金薄膜を利用
した書き換え型光記録媒体の実用化を可能とするもので
ある。また、本発明の製造方法によれば、このような記
録の繰返し書き込み・消去が可能な記録材料を容易に製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】銀亜鉛二元系平衡状態図である。
【図2】本発明の記録材料の薄膜積層部の一断面構造例
を示す模式図である。
【図3】合金薄膜の熱処理における熱処理温度と必要処
理時間との関係を示すグラフである。
【図4】実施例1で得られた本発明材および比較材につ
いて、記録前後における銀亜鉛合金薄膜のX線回折強度
の測定結果を示すものである。
【図5】実施例3において得られた本発明材について、
その銀亜鉛合金薄膜のX線回折強度の測定結果を示すも
のである。
【符号の説明】
1…誘電体層、2…銀亜鉛合金層、3…誘電体層、4…
基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  亜鉛を25〜49wt%含有した銀亜
    鉛合金薄膜を有する相変化型記録材料において、銀亜鉛
    合金薄膜が均質なζ相であることを特徴とする相変化型
    記録材料。
  2. 【請求項2】  亜鉛を25〜49wt%含有した銀亜
    鉛合金薄膜を有する相変化型記録材料の製造方法におい
    て、銀亜鉛合金薄膜の製膜中または/および製膜後に、
    合金薄膜を100℃以上、融点以下の温度で熱処理する
    ことを特徴とする相変化型記録材料の製造方法。
  3. 【請求項3】  薄膜を形成させる基板を加熱すること
    により、薄膜をその製膜中に熱処理することを特徴とす
    る請求項2に記載の相変化型記録材料の製造方法。
  4. 【請求項4】  熱処理後における250〜150℃の
    温度域での冷却速度を、200℃/秒未満とすることを
    特徴とする請求項2または3に記載の相変化型記録材料
    の製造方法。
JP3081018A 1991-03-19 1991-03-19 相変化型記録材料およびその製造方法 Pending JPH04290793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081018A JPH04290793A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 相変化型記録材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081018A JPH04290793A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 相変化型記録材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04290793A true JPH04290793A (ja) 1992-10-15

Family

ID=13734755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3081018A Pending JPH04290793A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 相変化型記録材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04290793A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62183042A (ja) 情報記録再生方法
JPS6119749A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPH04290793A (ja) 相変化型記録材料およびその製造方法
JP2577349B2 (ja) 光記録媒体
JPS63228433A (ja) 光学情報記録再生消去部材
JP3118554B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JP3034497B2 (ja) 情報記録再生消去装置
JPH10289478A (ja) 光学式情報記録媒体及びその製造方法
JPH01159839A (ja) 光記録媒体
JPS6119752A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JP2974556B2 (ja) 情報記録方法
JP2002092950A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JPS61190030A (ja) 分光反射率可変合金および記録材料
JPS61195943A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS61190034A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPH03153389A (ja) 光記録媒体
JPS61133356A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS61133352A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPH02147393A (ja) 情報記録媒体
JPS6137938A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS61190033A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS61190032A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS62109935A (ja) 分光反射率可変合金
JPS61194141A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPH0316783A (ja) 光記録媒体