JPH04290746A - 積層フイルム - Google Patents

積層フイルム

Info

Publication number
JPH04290746A
JPH04290746A JP7832191A JP7832191A JPH04290746A JP H04290746 A JPH04290746 A JP H04290746A JP 7832191 A JP7832191 A JP 7832191A JP 7832191 A JP7832191 A JP 7832191A JP H04290746 A JPH04290746 A JP H04290746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
laminated film
coating layer
fluorine
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7832191A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemi Seki
関 重己
Katsuji Nakahara
勝次 中原
Kazuo Matsuura
松浦 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7832191A priority Critical patent/JPH04290746A/ja
Publication of JPH04290746A publication Critical patent/JPH04290746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層フイルムに関し、
特に、粘着剤層に対する粘着剤用離型フイルムとして用
いて最適な積層フイルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、離型フイルム(粘着剤用離型
フイルム)として用いられる各種積層フイルムが知られ
ている。たとえば、フイルム支持体に、離型用シリコー
ンまたはフッ素系樹脂を塗布または積層したもの、フイ
ルム支持体にフッ素系ビニル/特定シリコーン系ビニル
/ビニルの共重合体を塗布または積層したもの(特開昭
61−228078号公報)、フイルム支持体にフッ素
系樹脂/特定シリコーン樹脂/特定シロキサンの混合体
を塗布または積層したもの(特開昭58−21491号
公報)、フイルム支持体に特定フロロシリコーンからな
る粘着性構造体を塗布または積層したもの(特開平1−
154740号公報)等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の離型フイルムにおいては、用途によっては
粘着剤層等から離型フイルムを剥離させる際の剥離力が
高すぎることがあり、さらに低剥離力の離型フイルムが
望まれている。また、上述のようなフイルム支持体上の
被覆層上に粘着剤層を設け、長時間熱処理する場合、離
型フイルムの剥離力が高くなりすぎることがあるという
問題もある。たとえば粘着テープ上にシリコーンゴムを
積層し、それを架橋熱処理することがあるが、このよう
な場合、離型フイルムの剥離力が高くなりすぎるおそれ
がある。
【0004】本発明は、かかる問題点を解決し、すぐれ
た低剥離力を発揮し、長時間熱処理される場合にあって
も、その低剥離力を維持することが可能な離型フイルム
用積層フイルムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明の
積層フイルムは、フイルム支持体の少なくとも片面に、
下記化2で表される化合物を主成分とする被覆層を設け
たものから成る。
【0006】
【化2】
【0007】本発明のフイルム支持体の材質は特に限定
されず、公知の各種プラスチックフイルムを用いること
ができる。代表的なものとしてポリエステルフイルム、
ポリカーボネートフイルム、トリアセチルセルロールフ
イルム、セロハンフイルム、ポリアミドフイルム、ポリ
イミドフイルム、ポリフェニレンスルフィドフイルム、
ポリエーテルイミドフイルム、ポリエーテルスルホンフ
イルム、芳香族ポリアミドフイルム、ポリスルホンフイ
ルム、ポリオレフィンフイルムなどを挙げることができ
る。しかし機械的特性、熱的特性、価格などの面からポ
リエステルフイルム、ポリカーボネートフイルム、ポリ
フェニレンスルフィドフイルムを用いるのが好ましく、
中でもポリエステルフイルムが特に好ましい。
【0008】ポリエステルフイルムはエステル結合を主
鎖の主要な結合鎖とする高分子フイルムの総称であるが
、特に好ましいポリエステルとしてはポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレン2,6−ナフタレート、ポリ
エチレンα,β−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン
4,4’−ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタ
レートなどであり、これらの中でも品質、経済性などを
総合的に勘案すると、ポリエチレンテレフタレートが最
も好ましい。
【0009】フイルム支持体としてのプラスチックフイ
ルムの厚みは、特に限定されず、たとえば離型フイルム
に要求される腰の強さ等から、1〜500μm程度の範
囲から適当な厚みを設定することができる。
【0010】また、フイルム支持体の表面粗さやヘイズ
等についても、特に限定されず、後述の被覆層の厚さや
該被覆層とフイルム支持体との間に要求される接着強さ
、離型フイルムとして要求される透明度等を勘案して、
適切に所望の値に設定すればよい。
【0011】本発明の積層フイルムにおいては、上記フ
イルム支持体の少なくとも片面に、前述の化2で表され
る化合物を主成分とする被覆層が設けられる。この化2
で表される化合物の代表的なものとして、米国デュポン
社のテフロンAFが挙げられる。この化2で表される化
合物は、剥離力に関して極めて優れた特性を示し、化2
で表される化合物を主成分とする被覆層をフイルム支持
体の少なくとも片面に設けることにより、その表面を低
剥離力特性にすることができる。また、この化2で表さ
れる化合物は、易滑性にも極めて優れた特性を示す。こ
の化2で表される化合物の溶媒としては、例えばアルコ
ール系、カルボン酸エステル系、ケトン系、脂肪族炭化
水素系脂環式又は芳香族炭化水素系、ハロゲン化炭化水
素系、フッ素系およびこれらの混合系が挙げられる。こ
れらの中では、フッ素系の溶媒が上記化合物の溶解性の
面で一番すぐれており、かつ、本発明で目的とする低剥
離力を得るためにも一番すぐれている。
【0012】本発明の積層フイルムにおいては、上記被
覆層が、上記化2で表される化合物の他にもフッ素含有
樹脂を含むことが好ましい。フッ素含有樹脂の代表的な
ものとして、フッ素含有ビニル重合性単量体からなる重
合体(オリゴマーも含む)または共重合体、またはフッ
素含有ビニル重合性単量体とフッ素原子で置換されたア
ルキル基、官能基等を含まないビニル重合性単量体の少
なくとも一種との共重合体、または、これらの混合物で
あってフッ素原子を5〜80モル%有するものが挙げら
れる。フッ素含有ビニル重合性単量体からなる重合体と
しては、具体例として、ポリ[2−(パーフルオロノネ
ニルオキシ)エチルメタクリレート]、ポリ[2−(パ
ーフルオロノネニルオキシ)エチルアクリレート]、ポ
リ[2−(p−パーフルオロノネニルオキシベンゾイル
オキシ)エチルメタクリレート]、ポリ[2−(p−パ
ーフルオロノネニルオキシベンゾイルオキシ)エチルア
クリレート]、ポリ[2,2,2−トリフルオロエチル
メタクリレート]、ポリ[2,2,2−トリフルオロエ
チルアクリレート]、ポリ[2,2,3,3,3−ペン
タフルオロプロピルメタクリレート]、ポリ[2,2,
3,3,3−ペンタフルオロプロピルアクリレート]、
ポリ[1−メチル−2,2,3,3,4,4− ヘキサ
フルオロブチルアクリレート]、ポリ[パーフルオロヘ
プチルエチルメタクリレート]、ポリ[パーフルオロヘ
プチルエチルアクリレート]、ポリ[パーフルオロヘプ
チルビニルエーテル]、ポリ[α,β,β−トリフルオ
ロスチレン]、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフル
オロプロピレン、ポリテトラフルオロエチレンなどが挙
げられるが、この中でも、特に基体フイルムに対する親
和性などの点から、ポリ[パーフルオロアルキルアクリ
レート]、ポリ[パーフルオロアルキルメタクリレート
]が好ましい。
【0013】前記フッ素含有ビニル重合性単量体と共重
合するフッ素原子を含有しないビニル重合性単量体とし
ては、炭化水素系ビニル重合性単量体、炭化水素系非共
役ジビニル重合性単量体、官能基含有ビニル重合性単量
体などの化合物が挙げられ、炭化水素系ビニル重合性単
量体としては、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル
酸メチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル
、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸
イソアミル、メタクリル酸イソアミル、アクリル酸2−
エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、ア
クリル酸オクチル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸
オクタデシル、メタクリル酸オクタデシル、アクリル酸
ラウリル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸セチル、
メタクリル酸セチル、アクリル酸N,N−ジエチルアミ
ノエチル、メタクリル酸N,N−ジエチルアミノエチル
、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、カプリン酸ビニル
、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、スチレン、
α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、フッ化ビニ
ル、塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニリデン、塩化
ビニリデン、ヘプタン酸アルリル、酢酸アルリル、カプ
リン酸アルリル、カプロン酸アルリル、ビニルメチルケ
トン、ビニルエチルケトン、1,3−ブタジエン、2−
クロロ−1,3− ブタジエン、2,3−ジクロロ−1
,3− ブタジエン、イソプレンなど、炭化水素系非共
役ジビニル重合性単量体としては、例えば、エチレング
リコールジアクリレート、エチレングリコールジメタク
リレート、プロピレングリコールジアクリレート、ジエ
チレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリ
コールジメタクリレート、ジビニルベンゼン、ビニルア
クリレート、ジブロムネオペンチルグリコールジメタク
リレートなど、官能基含有ビニル重合性単量体としては
、例えばアクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、
メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N
−ブトキシメチルアクリルアミド、ダイアセトアクリル
アミド、メチロールダイアセトンアクリルアミド、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、3
−クロロ−2− ヒドロキシプロピルメタクリレートな
どが挙げられ、これらの中から選択されるが特に限定さ
れるものではない。
【0014】また、共重合量は前記フッ素含有ビニル重
合性単量体に対して90モル%、好ましくは70モル%
以下の割合であるのが望ましい。
【0015】上記フッ素含有樹脂の溶媒としても、例え
ばアルコール系、カルボン酸エステル系、ケトン系、脂
肪族炭化水素系脂環式又は芳香族炭化水素系、ハロゲン
化炭化水素系、フッ素系およびこれらの混合系が挙げら
れるが、これらの中では、フッ素系の溶媒がフッ素含有
樹脂の溶解性の面で一番すぐれており、かつ、本発明で
目的とする低剥離力を得るためにも一番すぐれている。
【0016】本発明における被覆層の厚みは特に限定さ
れないが、0.05〜10μmの範囲が好ましい。あま
り薄くなりすぎると、塗布層の厚みムラが、離型フイル
ムとしての離型性能を大きく左右するようになり、所望
の離型性能が得られない部分が生じるおそれがある。逆
に厚くなりすぎると、被覆層用材料が多量に必要になる
ばかりか、被覆層自体が脆くなるおそれがある。
【0017】さらに本発明積層フイルムの被覆層には、
本発明の目的を阻害しない範囲で公知の添加剤、例えば
消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、帯電防止剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、硬化剤、染料などを含有せしめても
よいし、滑剤として無機又は有機化合物からなる微細粒
子を含有せしめてもよい。
【0018】本発明の積層フイルムは、粘着剤層に対し
て剥離させる粘着剤用離型フイルムとして特に有効であ
る。対象となる粘着剤層は特に限定されないが、(1)
天然ゴム、スチレン・ブタジエンラバー、ポリイソブチ
レン、ポリクロロプレン、ポリアクリレート系ゴム、ポ
リビニルエーテル系ゴムのような高分子物、(2)ポリ
塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニルの共重合体、ポリ
ビニルブチラール、塩化ゴム、塩酸ゴムのような高分子
物質と可塑剤との混合物、(3)ロジン、ロジンエステ
ル、クマロン樹脂、テルペン樹脂、炭化水素樹脂、油溶
性フェノール樹脂などの粘着付与剤、(4)充てん剤、
顔料、老化防止剤、安定剤などの種々の添加剤、以上(
1)〜(4)の種々の組合せやシリコーンレジンとシリ
コーンゴムを組合せ、特殊な特性を付与させたシリコー
ン粘着剤をその代表例として挙げることができる。
【0019】
【発明の効果】本発明の積層フイルムにおいては、フイ
ルム支持体上に化2で表される特定のフッ素化合物を主
成分とする被覆層を形成したので、フイルム支持体の諸
特性を悪化させることなく、次のような優れた効果を得
ることができた。
【0020】まず、本発明の積層フイルムは、フイルム
支持体と被覆層との密着性に優れており、しかも易滑性
に優れている。
【0021】また、本発明の積層フイルムは、離型性に
優れている。中でも、特に粘着剤に対する離型性に優れ
ている。
【0022】さらに、本発明の積層フイルムは、熱処理
を長時間施されても、被覆層は優れた離型性を保持して
いるので、後加工での取扱性等に優れている。
【0023】本発明の積層フイルムは、上記のような優
れた特性を有するので、離型性および/または易滑性が
要求される種々の用途、例えば磁気記録媒体用ベースフ
イルム、光学用ベースフイルム、コンデンサー用ベース
フイルム、包装用ベースフイルム、電気絶縁用ベースフ
イルム等に適用できるが、中でも、離型性が要求される
種々の用途、例えば粘着テープ、ラベル用セパレータ、
ステッカー用セパレータ、樹脂成型シート、ゴム成型シ
ート等に好適である。特に、ラベル用粘着剤のうちでも
シリコーン粘着剤のセパレータに適している。
【0024】〔特性の評価法〕本発明における特性値は
、次の測定方法、評価基準による。 (1)易滑性(μs) ASTM−D−1894−63により被覆層面と未被覆
層面の動摩擦係数μsを測定し、次の如く判定した。 ○:μs1.2未満 ×:μs1.2以上
【0025】(2)剥離力 JIS−Z0237に準じて、被覆層上に幅18mmの
シリコーン粘着テープ:T4080(ソニーケミカル(
株)製)を貼り、ハンドローラを用いて2kgの荷重で
一往復して圧着させた後、次に、25℃、55RH%雰
囲気下で引張り試験機を用いて剥離角180°、引張り
速度0.05m/分で被覆層からシリコーン粘着テープ
を剥離させることにより剥離力を求めた。
【0026】(3)熱処理後の剥離力 上記(2)で得た試料を100℃、120時間のエージ
ング処理を施した後、上記(2)と同一方法で評価した
【0027】(4)残留剥離力 上記(2)で被覆層からシリコーン粘着テープを剥離し
た試料を、再度、同一場所に同一シリコーン粘着テープ
をハンドローラを用いて2kgの荷重で一往復して圧着
させた後、上記(2)と同一方法で評価した。
【0028】
【実施例】本発明を、実施例、比較例を用いて以下に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1、2 フイルム支持体として厚さ50μmの二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレートフイルム“ルミラー”T60(東レ
(株)製)にコロナ放電処理を施した。次に、フッ素系
溶剤“フロリナート”FC−77(3M社製)を希釈溶
媒とし、これに本発明の化学式で表される化合物として
“テフロン”AF1600(デュポン社製)を均一溶解
させた濃度3.0重量%の塗材(実施例1)、および前
記化合物とフッ素含有樹脂として含フッ素樹脂“フリリ
ース”RBX−725NF(ネオス(株)製)を重量固
形分比80:20の組成で均一溶解させた濃度3.0重
量%の塗材(実施例2)の各々を、前記フイルム支持体
のコロナ放電処理面にバーコート方式で塗布し、塗布層
を120℃で1分間乾燥させ、被覆層が0.45μm形
成された積層フイルムを得た。この積層フイルムの特性
は表1に示したとおりであり、易滑性、剥離特性に優れ
ているものであった。
【0029】実施例3 フイルム支持体として厚さ38μmの二軸延伸ポリ−p
−フェニレンスルフィドフイルム“トレリナ”(東レ(
株)製)にコロナ放電処理を施したものを用いた他は、
実施例1と同一方法によって積層フイルムを得た。 積層フイルムの特性は表1に示した如く、易滑性、剥離
特性が共に優れているものであった。
【0030】比較例1 実施例1と同一フイルム支持体を使用し、次に、フッ素
系溶剤としてフロロカーボン“フロン”HCFC−12
3(三井・デュポンフロロケミカル(株)製)を希釈溶
媒とし、これにフッ素含有樹脂とシリコーン樹脂の混合
体からなる離型剤“フリリース”16AT(ネオス(株
)製)を均一溶解分散させた濃度2.5重量%の塗材を
前記フイルム支持体のコロナ放電処理面にバーコート方
式で塗布し、塗布層を120℃で1.5分間乾燥させ、
被覆層が0.3μmの積層フイルムを得た。この積層フ
イルムの特性は表1に示したように剥離力が高く、しか
も熱処理により剥離力が顕著に高まり、特性不足であっ
た。
【0031】
【表1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フイルム支持体の少なくとも片面に、
    下記化学式 【化1】 で表される化合物を主成分とする被覆層を設けたことを
    特徴とする積層フイルム。
  2. 【請求項2】  前記被覆層が、フッ素含有樹脂を含む
    請求項1の積層フイルム。
  3. 【請求項3】  前記積層フイルムの被覆層上に粘着剤
    層があり、該被覆層が、該被覆層と粘着剤層との間を剥
    離させるものである請求項1又は2の積層フイルム。
JP7832191A 1991-03-19 1991-03-19 積層フイルム Pending JPH04290746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7832191A JPH04290746A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 積層フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7832191A JPH04290746A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 積層フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04290746A true JPH04290746A (ja) 1992-10-15

Family

ID=13658690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7832191A Pending JPH04290746A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 積層フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04290746A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7744715B2 (en) * 2003-05-14 2010-06-29 Mitsubishi Plastics, Inc. Fluororesin laminated film and method for producing same
US9625706B2 (en) 2014-07-31 2017-04-18 Jsr Corporation Display element, photosensitive composition and electrowetting display
US9784965B2 (en) 2014-03-04 2017-10-10 Jsr Corporation Display element, photosensitive composition and electrowetting display
EP4056369A4 (en) * 2019-11-05 2023-12-20 Daikin Industries, Ltd. FILM AND SUBSTRATE WITH A SURFACE COVERED THEREWITH
EP4056370A4 (en) * 2019-11-05 2024-04-24 Daikin Ind Ltd ANTENNA COVER BASE MATERIAL

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7744715B2 (en) * 2003-05-14 2010-06-29 Mitsubishi Plastics, Inc. Fluororesin laminated film and method for producing same
US9784965B2 (en) 2014-03-04 2017-10-10 Jsr Corporation Display element, photosensitive composition and electrowetting display
US9625706B2 (en) 2014-07-31 2017-04-18 Jsr Corporation Display element, photosensitive composition and electrowetting display
EP4056369A4 (en) * 2019-11-05 2023-12-20 Daikin Industries, Ltd. FILM AND SUBSTRATE WITH A SURFACE COVERED THEREWITH
EP4056370A4 (en) * 2019-11-05 2024-04-24 Daikin Ind Ltd ANTENNA COVER BASE MATERIAL

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW450889B (en) Release liner and pressure-sensitive adhesive sheet
JP5600037B2 (ja) インモールド転写材用粘着離型ポリエステルフィルム
US10975274B2 (en) Acrylic adhesive and protective film including the same
JPS5980483A (ja) 貯蔵可能な架橋性感圧接着テープおよびその製造方法
JP7371739B2 (ja) 剥離性フィルム
JP2001335649A (ja) 高分子フィルム及びこれを用いた表面保護フィルム
JP2013141793A (ja) 成形用離型ポリエステルフィルム
JPH04270649A (ja) 離型フイルム
JPH04290746A (ja) 積層フイルム
JP2002155158A (ja) 光学用易接着性積層フィルム
WO1999064235A1 (en) Paint replacement appliques
JP2020105268A (ja) 帯電防止性積層体及び帯電防止性接着剤
JP3737740B2 (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JPH04246532A (ja) 離型フイルム
US6566439B2 (en) Lowly-adhesive coating material
WO2003078536A2 (en) Pressure sensitive adhesive for use in vibration/sound-damping
JP3091783B2 (ja) 光重合性接着剤組成物とこれを用いた感圧性接着剤およびその接着シ―ト
JPH10166517A (ja) 易接着性フィルム
JP5376770B2 (ja) 表面保護フィルム用ポリエステルフィルムおよび光学部材表面保護用ポリエステルフィルム
JP5431708B2 (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP2847720B2 (ja) フォトレジストフィルム
JP2008283118A (ja) アルミ電解コンデンサ素子巻き止め用テープ及びアルミ電解コンデンサ
KR100344075B1 (ko) 감압성접착제가부착된부품에사용하기위한박리필름
JP2002155156A (ja) 光学用易接着性積層フィルム
JPH06246880A (ja) 離形フイルム