JPH06246880A - 離形フイルム - Google Patents

離形フイルム

Info

Publication number
JPH06246880A
JPH06246880A JP3980593A JP3980593A JPH06246880A JP H06246880 A JPH06246880 A JP H06246880A JP 3980593 A JP3980593 A JP 3980593A JP 3980593 A JP3980593 A JP 3980593A JP H06246880 A JPH06246880 A JP H06246880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
release
release film
silicone resin
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3980593A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiro Morimoto
幸朗 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP3980593A priority Critical patent/JPH06246880A/ja
Publication of JPH06246880A publication Critical patent/JPH06246880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 剥離力コントロール性、剥離力の経時安定性
に優れ、さらにはロール汚れに起因する品質の低下のな
い離形フイルムを提供する。 【構成】 プラスチックフイルムの少なくとも片面に硬
化シリコン樹脂塗工層を形成している離形フイルムであ
って、該層中に硬化シリコン樹脂100重量部当り1〜
60重量部の、平均粒径が50mμ以下のコロイダルシ
リカを含有させていることを特徴とする離形フイルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は離形フイルムに関し、更
に詳しくは特に粘着剤層に対するり離形性に優れた離形
フイルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、粘着剤、接着剤等の幅広い応用に
ともない、その粘着面を保護するシリコーンコーティン
グの離形紙や、離形フイルムの利用が種々の分野で著し
く伸びている。
【0003】この離形紙や離形フイルムは、各種の紙や
フイルムを支持体とし、この上に硬化性シリコン樹脂を
主成分とする組成物を塗工または積層、硬化させたもの
である。
【0004】この硬化性シリコン樹脂としては、縮合反
応により硬化するもの(特開昭47―34447号)
と、付加反応により硬化するもの(特公昭52―409
18号)とが知られている。
【0005】また、離形紙や離形フイルムにとって重要
なことは、粘着面の特性や使用態様に見合った離形力の
コントロールであるが、従来、この離形力のコントロー
ル方法としてシリコーン主剤を変性する方法と、離形コ
ントロール剤を添加する方法とが用いられている。この
剥離力コントロール剤はシリコーン主剤のメチル基の配
列を乱し、剥離力を重剥離化するものが一般的であり、
例えば反応型もしくは非反応型のワニス型シリコーンが
用いられている。
【0006】しかしながら、変性シリコーン主剤を塗工
した離形フイルムは重剥離になり過ぎたり、経時的に剥
離力が変動しやすいという欠点がある。また、剥離力コ
ントロール剤を添加する方法では、反応型のワニス型シ
リコーンを用いる場合には離形層形成時に反応しなかっ
た官能基が粘着剤の官能基と反応し、経時的に剥離力を
高めるようになり、ひいては離形フイルムから剥がされ
た粘着剤層の表面にワニス型シリコーンが転移、付着し
て該粘着剤層の粘着力を低下し、悪影響を及ぼすという
欠点があり、また非反応型のワニス型シリコーンを用い
る場合には非反応性に基づく保持力不足が生じ、離形層
中からワニス型シリコーンが脱落してロール汚れを発生
するという欠点がある。
【0007】このロール汚れ現象について更に説明する
と、ロール汚れは離形層からワニス型シリコーンが簡単
に脱落するために生じるもので、離形剤の塗工工程と離
形フイルムの巻取り工程との間で離形塗工層と接触する
複数のロールの表面に該シリコーンの微粒子が転移する
ことで生じる。この場合、さらにロール表面に移ったワ
ニス型シリコーンの微粒子は再度別の個所の離形塗工層
の表面に付着することがあり、この結果離形フイルムの
外観特性を損なうことにもなる。
【0008】さらに、離形フイルムの巻取り工程や巻返
し工程等ではフイルム面同士にかなり強い摩擦が起こる
が、このとき離形層中のワニス型シリコーンがフイルム
非塗工面に転移し易く、非塗工面に転移した該シリコー
ンの微粒子は、続く巻返し工程や裁断工程等において非
塗工面に接触するロールに転移し、ここでも、ロール汚
れを発生させ、離形フイルムの表面を汚染する原因とな
っている。なお、前述の離形フイルムの巻取り工程や巻
戻し工程で、フイルム面同士の間に発生する摩擦による
ロール表面の汚れは、上、下両面にシリコン樹脂塗工層
が形成されている離形フイルムの場合であっても同様で
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる問題
を解決し、離形力コントロール性、剥離力の経時安定性
に優れ、さらにロール汚れ、これに起因する品質の低下
のない離形フイルム、特に粘着剤保護用離形フイルムを
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
本発明によれば、プラスチックフイルムの少なくとも片
面に硬化シリコン樹脂塗工層を形成している離形フイル
ムであって、該層中に硬化シリコン樹脂100重量部当
たり1〜60重量部の、平均粒径が50mμ以下のコロ
イダルシリカを含有させていることを特徴とする離形フ
イルムによって達成される。
【0011】本発明においてプラスチックフイルムは特
に限定されず、各種のプラスチックフイルムを用いるこ
とができる。代表的なものとして、ポリエステルフイル
ム、ポリカーボネートフイルム、トリアセチルセルロー
スフイルム、セロハンフイルム、ポリアミドフイルム、
ポリイミドフイルム、ポリフェニレンスルフィドフイル
ム、ポリエーテルイミドフイルム、ポリエーテルスルホ
ンフイルム、芳香族ポリアミドフイルム、ポリスルホン
フイルム、ポリオレフィンフイルムなどを挙げることが
できる。しかし機械的特性、熱的特性、価格などの面か
らポリエステルフイルム、ポリカーボネートフイルム、
ポリフェニレンスルフィドフイルムを用いるのが好まし
く、これらの中でもポリエステルフイルムが特に好まし
い。
【0012】ポリエステルフイルムはエステル結合を主
鎖の主要な結合鎖とする高分子フイルムの総称である
が、特に好ましいポリエステルはポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレン―2,6―ナフタレート、ポリエ
チレン―α,β―ビス(2―クロルフェノキシ)エタン
―4,4′―ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフ
タレートなどであり、これらの中でも品質、経済性など
を総合的に勘案すると、ポリエチレンテレフタレートが
最も好ましい。
【0013】プラスチックフイルムの厚みは、特に限定
されないが、例えば離形フイルムに要求される腰の強さ
等から、1〜500μm程度の範囲から適当な厚みを設
定することができる。
【0014】また、プラスチックフイルムの表面粗さや
ヘイズ等についても、特に限定されないが、後述の塗工
層の厚さや該塗工層とプラスチックフイルムとの間に要
求される接着強さ、離形フイルムとして要求される透明
度等を勘案して、適切に所望の値に設定すればよい。
【0015】本発明において硬化シリコン樹脂塗工層は
プラスチックフイルムに離形特性を付与する層であり、
該層は硬化性シリコン樹脂を含有する塗液をプラスチッ
クフイルムの少なくとも片面に塗工し、乾燥、硬化させ
ることで形成される。
【0016】硬化性シリコン樹脂としては、例えば縮合
反応系のもの、付加反応系のもの、紫外線もしくは電子
線硬化系のものなどいずれの反応系のものも用いること
ができる。これらは一種以上用いることができる。
【0017】上記縮合反応系のシリコン樹脂としては、
例えば、末端―OH基をもつポリジメチルシロキサンと
末端に―H基をもつポリジメチルシロキサン(ハイドロ
ジェンシラン)を有機錫触媒(例えば有機錫アシレート
触媒)を用いて縮合反応させ、3次元架橋構造をつくる
ものが挙げられる。
【0018】付加反応系のシリコン樹脂としては、例え
ば末端にビニル基を導入したポリジメチルシロキサンと
ハイドロジエンシランを白金触媒を用いて反応させ、3
次元架橋構造をつくるものがあげられる。
【0019】紫外線硬化系のシリコン樹脂としては、例
えば最も基本的なタイプとして通常のシリコーンゴム架
橋と同じラジカル反応を利用するもの、アクリル基を導
入して光硬化させるもの、紫外線でオニウム塩を分解し
て強酸を発生させこれでエポキシ基を開裂させて架橋さ
せるもの、ビニルシロキサンへのチオールの付加反応で
架橋するもの等が挙げられる。電子線は紫外線よりもエ
ネルギーが強く、紫外線硬化の場合のように開始剤を用
いずともラジカルによる架橋反応が起こる。
【0020】硬化性シリコン樹脂としては、その重合度
が50〜200000程度のものが好ましく、これらの
具体例としては信越シリコーン(株)製のKS―71
8,―774,―775,―778,―779H,―8
30,―835,―837,―838,―839,―8
41,―843,―847,―847H,X―62―2
418,―2422,―2125,―2492,―24
94,X―92―140,―128,KS―723A・
B,―705,―708A,―883,東芝シリコーン
(株)製のTPR―6701,―6702,―670
3,―3704,―6705,―6722,―672
1,―6700,XSR―7029,YSR―302
2,YR―3286,ダウコーニング(株)製のDK―
Q3―202,―203,―204,―210,―24
0,―3003,―205,―3057,SFXF―2
560,東レシリコーン(株)製のSD―7226,7
320,7229,BY24―900,171,31
2,374,SRX―375,SYL―OFF23,S
RX―244,SEX―290,アイ・シー・アイ・ジ
ャパン(株)製のSILCOLEASE425等を挙げ
ることができる。また、特開昭47―34447号公
報、特公昭52―40918号公報等に記載のシリコン
樹脂も用いることができる。
【0021】本発明において硬化シリコン樹脂塗工層に
含有させるコロイダルシリカは、剥離力コントロール剤
として作用し、平均粒径が50mμ以下のものであり、
好ましくは35mμ以下のものである。この平均粒径が
50mμより大きいと、塗工層中での分散性が悪くな
り、また塗工層がもろくなり、ロール汚れが発生し易く
なり、好ましくない。
【0022】かかるコロイダルシリカは、例えば高分子
無水珪酸の超微粒子を水又は有機溶剤中に分散せしめた
コロイド溶液として入手でき、代表例として日産化学工
業(株)製の「スノーテックス」、触媒化成工業(株)
製の「OSCAL」等を挙げることができる。
【0023】前記コロイダルシリカの添加量は、硬化シ
リコン樹脂100重量部当り、1〜60重量部であり、
さらには5〜50重量部であることが好ましい。この添
加量が60重量部より多くなると、硬化シリコン樹脂塗
工層の離形性が失われ、さらに塗工層がもろくなり、ロ
ール汚れが発生し易く、好ましくない。他方この添加量
が1重量部より少ないと、剥離力のコントロールが困難
になり、好ましくない。
【0024】本発明において硬化シリコン樹脂塗工層を
設けるにあたり、コーティングの方法としてはバーコー
ト法、ドクターブレード法、リバースロールコート法、
グラビアロールコート法等の従来から知られている方法
が利用できる。
【0025】塗膜の乾燥及び硬化(熱硬化、紫外線硬化
等)は、それぞれ個別又は同時に行うことができる。同
時に行うときにはプラスチックフイルムの耐熱性(熱的
寸法安定性)にもよるが100℃以上で行うことが好ま
しい。乾燥熱硬化条件としては100℃以上で30秒程
度が望ましい。乾燥温度が100℃以下、及び硬化時間
が30秒以下では塗膜の硬化が不完全であり、塗膜の脱
落等耐久性に不安が残る。
【0026】硬化シリコン樹脂塗工層の厚みは、特に限
定されないが、0.03〜1μmの範囲が好ましい。あ
まり薄くなると、厚み斑が生じ、離形性能を大きく左右
するようになり、所望の離形性能が得られない部分が生
じるおそれがある。他方厚くなりすぎると、塗工層用材
料が多量に必要になるばかりか、塗工層自体がもろくな
るおそれがある。
【0027】本発明における硬化シリコン樹脂塗工層に
は、前記コロイダルシリカのほかに、本発明の目的を阻
害しない範囲で、公知の添加剤、例えば消泡剤、塗布性
改良剤、増粘剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、硬化剤、染料などを含有せしめてもよいし、滑剤と
して無機又は有機化合物からなる微細粒子を含有せしめ
てもよい。
【0028】本発明の離形フイルムは、粘着剤層を保護
する粘着剤用離形フイルムとして特に有効である。対象
となる粘着剤層は特に限定されないが、(1)天然ゴ
ム、スチレン・ブタジエンラバー、ポリイソブチレン、
ポリクロロプレン、ポリアクリレート系ゴム、ポリビニ
ルエーテル系ゴムのような高分子物、(2)ポリ塩化ビ
ニル、塩化ビニルと酢酸ビニルの共重合体、ポリビニル
ブチラール、塩化ゴム、塩酸ゴムのような高分子物質と
可塑剤との混合物、(3)ロジン、ロジンエステル、ク
マロン樹脂、テルペン樹脂、炭化水素樹脂、油溶性フェ
ノール樹脂などの粘着付与剤、(4)充てん剤、顔料、
老化防止剤、安定剤等の種々の添加剤、以上(1)〜
(4)の種々の組合わせをその代表例として挙げること
ができる。
【0029】本発明の離形フイルムは、離形特性、その
経時安定性に優れ、広範囲な種々な用途、例えば粘着テ
ープ、ラベル用セパレータ、樹脂成形シート、ゴム成形
シート等に適用できる。
【0030】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。なお、フイルムの各種特性の測定は下記の方法
により行った。
【0031】(1)初期剥離力 サンプルフイルムとポリエステル粘着テープ(ニット―
31B)を貼合わせ、5kgの圧着ローラーで圧着し、
20時間放置した後の剥離力を引っ張り試験機で測定す
る。
【0032】(2)経時剥離力 サンプルフイルムとポリエステル粘着テープ(ニット―
31B)を貼合わせ、5kgの圧着ローラーで圧着し、
720時間放置した後の剥離力を引っ張り試験機で測定
する。
【0033】(3)ロール汚れ状態 ロール状に巻き取られた離形フイルムを巻き返し機によ
って巻き返しながら、各ロール汚れの有無を、特にシリ
コーン樹脂塗工層面が接触する特定のロールを観察する
ことによって判定する。
【0034】
【実施例1〜4及び比較例1,2】ポリエステルフイル
ム(厚さ38μm)の片面に下記組成による塗工剤を塗
布量が0.2g(固形分)/m2 となるようにグラビア
塗工機にて塗布し、次いで140℃で乾燥(硬化)し
て、硬化シリコン樹脂塗工層(離形層)を設けた離形フ
イルムをロールに巻取った。
【0035】これら離形フイルムの特性を表2に示す。
【0036】 <塗工剤の組成> 硬化性シリコン樹脂(KS―830) 100重量部 硬化剤(CAT PL―50T:信越シリコ-ン社製) 2重量部 コロイダルシリカ (表―1に示す) メチルエチルケトン/メチルイソ ブチルケトン/キシレン 1,398重量部 但し、塗工剤中のコロイダルシリカの粒径と添加量と
は、表1に示す通りである。
【0037】
【表1】
【0038】
【比較例3】実施例1における塗工剤の代りに下記組成
の塗工剤を用いるほかは実施例1と同じように行って離
形フイルムをロールに巻取った。この離形フイルムの特
性を表2に示す。
【0039】 <塗工剤の組成> 硬化性シリコン樹脂(KS―830) 100重量部 硬化剤(CAT PL―50T:信越シリコ-ン社製) 2重量部 メチルエチルケトン/メチルイソ ブチルケトン/キシレン 1,398重量部
【0040】
【比較例4】実施例1における塗工剤の代りに下記組成
の塗工剤を用いるほかは実施例1と同じように行って離
形フイルムをロールに巻取った。この離形フイルムの特
性を表2に示す通りであり、経時により剥離力が著しく
低下した。
【0041】 <塗工剤の組成> 硬化性シリコン樹脂(主剤変性) 100重量部 硬化剤(CAT PL―50T:信越シリコ-ン社製) 2重量部 メチルエチルケトン/メチルイソ ブチルケトン/キシレン 1,398重量部
【0042】
【比較例5】実施例1における塗工剤の代りに下記組成
の塗工剤を用いるほかは実施例1と同じように行って離
形フイルムをロールに巻取った。この離形フイルムの特
性を表2に示す通りであり、経時により剥離力が著しく
高まり、ロール汚れも発生した。
【0043】 <塗工剤の組成> 硬化性シリコン樹脂(KS―830) 100重量部 剥離力コントローラー(ワニス型シリコ-ン、 X92―128:信越シリコ-ン社製 ) 20重量部 硬化剤(CAT PL―50T:信越シリコ-ン社製) 2重量部 メチルエチルケトン/メチルイソ ブチルケトン/キシレン 1,398重量部
【0044】
【表2】
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、粘着剤との剥離力をコ
ントロールでき、剥離力の経時安定性に優れ、各種用途
に有用な離形フイルムを提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックフイルムの少なくとも片面
    に硬化シリコン樹脂塗工層を形成している離形フイルム
    であって、該層中に硬化シリコン樹脂100重量部当り
    1〜60重量部の、平均粒径が50mμ以下のコロイダ
    ルシリカを含有させていることを特徴とする離形フイル
    ム。
  2. 【請求項2】 プラスチックフイルムがポリエステルフ
    イルムである請求項1記載の離形フイルム。
JP3980593A 1993-03-01 1993-03-01 離形フイルム Pending JPH06246880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3980593A JPH06246880A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 離形フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3980593A JPH06246880A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 離形フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06246880A true JPH06246880A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12563179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3980593A Pending JPH06246880A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 離形フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06246880A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069868A (ja) * 2008-08-21 2010-04-02 Teijin Dupont Films Japan Ltd グリーンシート成形用キャリヤーフィルム
KR20190076955A (ko) 2016-10-25 2019-07-02 미쯔비시 케미컬 주식회사 이형 필름

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069868A (ja) * 2008-08-21 2010-04-02 Teijin Dupont Films Japan Ltd グリーンシート成形用キャリヤーフィルム
KR20190076955A (ko) 2016-10-25 2019-07-02 미쯔비시 케미컬 주식회사 이형 필름

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074682B2 (ja) シリコーン離型組成物及びそれを用いたシリコーン離型プラスチックフィルム
JP4437344B2 (ja) 剥離ライナ及び感圧性接着シート
JP2013091785A (ja) 基材レス両面粘着シート
CA2079647A1 (en) In-line silicone coated polyester film and a process for coating the film
JP4618761B2 (ja) 光学用保護テープ、光学用保護テープ処理層形成剤、光学用保護テープ付き光学フィルム、光学用保護テープ付き画像表示装置
JPH11199831A (ja) シリコーン剥離コーティング組成物
JP2007169458A (ja) 保護フィルム
JP4151838B2 (ja) 光学用保護テープ
JP3832603B2 (ja) 接着テープ
JP5236320B2 (ja) 離型フィルム
WO2004085562A1 (ja) 光学部材表面保護フィルム用離型フィルム
WO2018051953A1 (ja) 剥離シート
JP6204132B2 (ja) 剥離シートおよび粘着シート
JPH06246880A (ja) 離形フイルム
JPH0952320A (ja) 離型フイルム
JP2000025163A (ja) 離型フィルム
JP5236319B2 (ja) 離型フィルム
JP3427201B2 (ja) 両面離型積層フイルム
JPS604579A (ja) マスキング用感圧性接着テ−プまたはシ−ト
WO2011136123A1 (ja) 離型フィルム
JPH06328626A (ja) 離形フイルム
JP3895052B2 (ja) 離形フィルム
JP2006181816A (ja) 剥離ライナーおよび該剥離ライナーが用いられた両面粘着テープ又はシート
JPH11348187A (ja) 離型フィルム
JP5019489B2 (ja) 光学用保護テープ、光学用保護テープ処理層形成剤、光学用保護テープ付き光学フィルム、光学用保護テープ付き画像表示装置