JPH04290354A - 音声ガイダンス機能を有する状態表示装置 - Google Patents

音声ガイダンス機能を有する状態表示装置

Info

Publication number
JPH04290354A
JPH04290354A JP7827991A JP7827991A JPH04290354A JP H04290354 A JPH04290354 A JP H04290354A JP 7827991 A JP7827991 A JP 7827991A JP 7827991 A JP7827991 A JP 7827991A JP H04290354 A JPH04290354 A JP H04290354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
display device
status
operator
status display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7827991A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryusuke Sekine
関根 龍介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP7827991A priority Critical patent/JPH04290354A/ja
Publication of JPH04290354A publication Critical patent/JPH04290354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構内交換機に接続もし
くは収容され、社員などの在席の状態を表示する音声ガ
イダンス機能を有する状態表示装置に関するものである
【0002】
【従来の技術】従来、構内交換機に接続もしくは収容さ
れ、出張、会議などの社員の在席の状態を表示する状態
表示装置に状態を設定するときは、電話機から状態を選
択するためのプッシュボタン(PB)信号を送出し、一
方、状態表示装置ではそのPB信号を受信し、そのPB
信号の内容に基づいて状態の表示を行なっている。なお
、状態の設定とは、在席、出張、会議などの状態に対応
するランプの点灯、連絡先の電話番号の表示などの表示
を行うことである。
【0003】この状態の設定は、以下に述べる手順によ
って行われる。
【0004】まず、最寄りの電話機(プッシュボタン式
の電話機)より状態表示装置を呼出す。すると、状態表
示装置はそれに応答し、電話機と状態表示装置との間に
通話路が確立される。このように通話路が確立されると
、状態表示装置は電話機に対して接続がなされたことを
示す通知音(例えば、「ピッピッピッ」という音)を送
出する。一方、扱者は通知音を認識して、各状態に応じ
たPB信号をダイヤルボタンを押下することによって状
態表示装置に通知する。状態表示装置は、そのPB信号
を解析して、例えば、PB信号が1であれば在席、2で
あれば出張、3であれば会議のように状態を識別して対
応するランプを点灯させる。また、状態を入力後、例え
ば、出張のときなどには、連絡先の電話番号を続けて入
力することによって、連絡先を表示することもできる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術は、状態の設定を行うための操作、及び手順を覚
えておかなれけばならず、扱者に対しての操作性が悪く
、かつ、誤った設定をする恐れがあるという問題があっ
た。
【0006】特に、外出先から状態を設定する場合、設
定した内容を状態表示装置を見ることによって確認する
ことができないため、設定した内容に不安があった。
【0007】本発明は、上記した従来の問題点に鑑み、
扱者に対しての操作性を向上せしめるとともに、設定し
た内容をどのような場所であっても明確に確認できるよ
うにする状態表示装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、扱者の
状態を表示する表示手段と、操作の手順と選択する登録
内容とを含む音声情報を記憶する音声記憶手段と、該音
声記憶手段を制御し、音声メッセージを生成する音声送
出手段と、該音声送出手段を制御し、扱者側から受信し
た選択情報に基づいて、上記表示手段を制御する制御手
段とを備えたことによって達成される。
【0009】
【作用】扱者から状態表示装置に状態を表示する場合、
制御手段の制御に基づいて動作する音声送出手段の制御
により、音声記憶手段を制御し、操作のための音声情報
を読み出し、音声送出手段で操作のための音声メッセー
ジに生成して、扱者に送出する。扱者は、その音声メッ
セージにしたがって操作を行い、状態表示装置に所望の
選択情報を送信する。一方、制御手段は扱者が送信した
選択情報を解析し、表示手段にその選択情報に対応した
表示を行う。これによって、扱者に対して操作性を向上
させることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0011】図1は、本発明の構成を示す構内交換機、
及び状態表示装置の中継方式図である。
【0012】図1において、構内交換機は、通話路スイ
ッチ(SW)1を含んでいる。通話路スイッチ1は、プ
ッシュボタン(PB)信号を送出することが可能な電話
機2を制御する内線ユニット(LIN)3と、電話網4
に対して発着信制御を行う局線トランク(COT)5と
を収容している。また、通話路スイッチ1は、状態表示
装置9とインタフェースを行う内線ユニット(LIN)
8を収容している。さらに、構内交換機は、中央制御装
置(CC)6、及び記憶装置(MM)7を含んでいる。 この中央制御装置6は、構内交換機の全体を制御するも
のであり、通話路スイッチ1、内線ユニット3,8、及
び局線トランク5を制御している。記憶装置7には、中
央制御装置6が構内交換機を制御するためのプログラム
、交換動作行うための局データ、及び各種テーブルが格
納されている。なお、内線ユニット3と内線ユニット8
とは全く同一の機能を有するものであってもよい。
【0013】状態表示装置9は、状態表示装置9の全体
を制御する中央処理装置93、応答回路91、PB信号
受信器92、表示制御回路94、表示装置95、音声送
出回路96、及び音声記憶回路97を含んでいる。応答
回路91は、電話交換機の内線ユニット8からの着信信
号を検出し中央処理装置93に対し着信したことを示す
情報を通知し、また、内線ユニット8に対して応答信号
を送出するものである。PB信号受信機92は、電話交
換機から応答回路91を介してPB信号を受信し、その
受信したPB信号をディジタル信号に変換して中央処理
装置93に通知するものである。また、音声送出回路9
6は、中央処理装置93によって制御され、音声記憶回
路97に、例えば、PCMデータとして記憶されている
音声情報を編集、合成し、応答回路91を介して編集、
合成した音声情報(音声メッセージ)を構内交換機に送
出するものである。さらに、表示制御回路94は、中央
処理装置93によって制御され、表示装置95にランプ
表示、電話番号などの文字表示を行なうものである。
【0014】図2及び図3は、状態表示装置の動作を示
すフローチャートである。
【0015】以下、図1、図2及び図3に示すフローチ
ャートを用いて、詳細な動作を説明する。
【0016】まず、図1の電話機2から状態表示装置に
対して発信動作があると、構内電話交換機は状態表示装
置9を呼出す。すると、状態表示装置9の応答回路91
は着信を検出し、中央処理装置93の制御によってその
着信に応答する(図2、S100)。また、構内交換機
は、この応答を認識し通話路スイッチ1を制御して、電
話機2と状態表示装置9との間に通話路を形成する。
【0017】その後、状態表示装置9の中央処理装置9
3が音声送出回路96を制御し、音声記憶回路97から
音声情報を読み出し、その音声情報を編集、合成して「
IDコードを入力して下さい。」という第1の音声メッ
セージ(メッセージ1)を作成し、その第1の音声メッ
セージを応答回路91及び構内交換機を介して、電話機
2に送出する(第2図、S101)。次いで、電話機2
からIDコードが入力されるまで、その第1の音声メッ
セージを繰返し送出する(図2、S102)。
【0018】一方、電話機2の扱者は、その第1の音声
メッセージを聞いて、予め与えられているIDコードを
PB信号により入力し、状態表示装置9に対して送出す
る。すると、状態表示装置9では、そのIDコードをP
B信号受信器92で受信し、ディジタル信号に変換して
中央処理装置93に送出する。次に、中央処理装置93
は、ディジタル信号に変換されたそのIDコードを受信
し、それを識別し、正常なIDコードか判別する(図2
、S103)。その結果、正常なIDコードであると判
別した場合、そのIDコードの内容によって扱者を認識
し、状態表示装置9の表示装置95に状態を表示すると
きの表示位置を決定し、対応するランプを点灯させる準
備をする。
【0019】次に、状態表示装置9の中央処理装置93
は、音声送出回路96を制御し、音声記憶回路97から
音声情報を読み出し、その音声情報を編集、合成して「
状態コードを入力して下さい。在席は0、出張は1、会
議は2です。」という第2の音声メッセージ(メッセー
ジ2)を作成し、その第2の音声メッセージを応答回路
91及び構内交換機を介して、電話機2に送出する(図
2、S104)。次いで、電話機2からIDコードが入
力されるまで、その第2のメッセージを繰返し送出する
(図2、S105)。
【0020】一方、電話機2の扱者は、その第2のメッ
セージを聞いて、希望する状態コードをPB信号により
入力し、状態表示装置9に対して送出する。すると、状
態表示装置9では、そのPB信号をPB信号受信器92
で受信し、ディジタル信号に変換して中央処理装置93
に送出する。次に、中央制御装置93は、ディジタル信
号に変換されたその状態コードを受信し、その状態コー
ドの内容が正常であるか判別し、内容が不適当であれば
、再度第2のメッセージを送出する。また、受信した状
態コードの内容が適当であると判別した場合、受信した
識別コードの内容を解析し、その解析結果に基づいて表
示制御回路94を制御し、表示装置95の所定の位置に
入力された状態コードに対応するランプを点灯させる(
図2、S106)。
【0021】また、この後、状態表示装置9は入力され
た状態コードから、連絡先電話番号の表示が必要か否か
判別し(例えば、状態が出張の場合は、連絡先電話番号
の表示要)(図3、S107)、連絡先電話番号の表示
が必要であると判別した場合、状態表示装置9の中央処
理装置93は、音声送出回路96を制御し、音声記憶回
路97から音声情報を読み出し、その音声情報を編集、
合成して「連絡先電話番号を入力して下さい。不要な場
合はしばらくお待ち下さい。」という第3の音声メッセ
ージ(メッセージ3)を作成し、その第3の音声メッセ
ージを応答回路91及び構内交換機を介して、電話機2
に送出する(図2、S108)。電話機2の扱者は、こ
のメッセージにしたがって、連絡先の電話番号をPB信
号によって入力すると、状態表示装置9では、そのPB
信号をPB信号受信器92で受信し、ディジタル信号に
変換して中央処理装置93に送出する。次に、中央制御
装置93は、ディジタル信号に変換されたその連絡先電
話番号を受信し、表示制御回路94を制御して表示装置
95の所定の位置に表示する(図3、S109)。
【0022】次に、状態表示装置9の中央処理装置93
は、これまでに受信した状態コード及び連絡先電話番号
に対応する信号を含む制御情報を音声送出回路96に送
出して音声送出回路96を制御し、音声記憶回路97か
ら音声情報を読み出しその音声情報を編集、合成して「
表示内容は××です。連絡先の電話番号は×××−××
××です。訂正がある場合は#を押して下さい。訂正が
ない場合は*を押して下さい。」という第4の音声メッ
セージ(メッセージ4)を作成し、その第4の音声メッ
セージを応答回路91及び構内交換機を介して、電話機
2に送出する(図2、S110)。
【0023】ここで、扱者はこの第4の音声メッセージ
によって、登録した内容を確認し、訂正の有無をPB信
号によって、状態表示装置9に送出する。
【0024】状態表示装置9は、電話機2からそのPB
信号をPB信号受信器92で受信し、ディジタル信号に
変換して中央処理装置93に送出する。次に、中央制御
装置93は、ディジタル信号に変換されたその訂正の有
無を示す情報を受信し訂正の有無を判別する(図3、S
111)。その結果、訂正ありの場合、図2のS104
に戻り再び設定の処理を行う。また、訂正なしの場合、
応答回路91を制御して通話路を切断し(図3、S11
2)、処理を終了する。
【0025】また、図2のS107による判別の結果、
連絡先の電話番号表示が不要のときは、これまでに受信
した状態コードに対応する信号を含む制御情報を音声送
出回路96に送出して音声送出回路96を制御し、音声
記憶回路97から音声情報を読み出しその音声情報を編
集、合成して「表示内容は××です。訂正がある場合は
#を押して下さい。訂正がない場合は*を押して下さい
。」という第5の音声メッセージ(メッセージ5)を作
成し、その第5の音声メッセージを応答回路91及び構
内交換機を介して、電話機2に送出する(図2、S11
3)。
【0026】ここで、扱者はこの第5の音声メッセージ
によって、登録した内容を確認し、訂正の有無をPB信
号によって、状態表示装置9に送出する。
【0027】状態表示装置9は、電話機2からそのPB
信号をPB信号受信器92で受信し、ディジタル信号に
変換して中央処理装置93に送出する。次に、中央制御
装置93は、ディジタル信号に変換されたその訂正の有
無を示す情報を受信し訂正の有無を判別する(図3、S
114)。その結果、訂正ありの場合、図2のS104
に戻り再び設定の処理を行う。また、訂正なしの場合、
応答回路91を制御して通話路を切断し(図3、S11
5)、処理を終了する。
【0028】以上の動作によって、状態表示装置9に状
態を登録し、かつ、その状態を表示せしめることができ
る。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、状態表示装置への登録
、及び表示を容易にすることが可能となる。
【0030】また、音声により表示内容を確認できるよ
うにすることによって、表示内容が見えない場所からも
正確に登録、及び表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す構内交換機、及び状態表示
装置の中継方式図である。
【図2】状態表示装置の動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】状態表示装置の動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】 1…通話路スイッチ、2…電話機、3および8…内線ユ
ニット、4…電話網、5…局線トランク、6…中央制御
装置、7…記憶装置、9…状態表示装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】扱者の状態を表示する表示手段と、操作の
    手順と選択する登録内容とを含む音声情報を記憶する音
    声記憶手段と、該音声記憶手段を制御し、音声メッセー
    ジを生成する音声送出手段と、該音声送出手段を制御し
    、扱者側から受信した選択情報に基づいて、上記表示手
    段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする音声
    ガイダンス機能を有する状態表示装置。
JP7827991A 1991-03-19 1991-03-19 音声ガイダンス機能を有する状態表示装置 Pending JPH04290354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7827991A JPH04290354A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 音声ガイダンス機能を有する状態表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7827991A JPH04290354A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 音声ガイダンス機能を有する状態表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04290354A true JPH04290354A (ja) 1992-10-14

Family

ID=13657529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7827991A Pending JPH04290354A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 音声ガイダンス機能を有する状態表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04290354A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015076813A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社ナカヨ 主装置および主装置の遠隔制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015076813A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社ナカヨ 主装置および主装置の遠隔制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238025B2 (ja)
US6449359B1 (en) Telephone identification calling apparatus and procedures
JP2728975B2 (ja) アプリケーションサービス用交換機システム
EP0909499B1 (en) Telephone identification calling apparatus and procedures
JP3080262B2 (ja) 交換制御装置
JPH04290354A (ja) 音声ガイダンス機能を有する状態表示装置
JPH0763166B2 (ja) 音声による操作案内機能を有する通信システム
JP2001061003A (ja) 電話装置
JPH0582104B2 (ja)
JPH06244946A (ja) メッセージ蓄積再生方式
JPS63100859A (ja) 通信装置
JPH07297899A (ja) 電話装置
JPH05167697A (ja) ボタン電話装置
JPH04269055A (ja) ボタン電話装置
JPS63206059A (ja) 電話機の自動交換システム
JPH03283855A (ja) 多機能電話機
JPH08125735A (ja) 通信処理装置
JPH02272858A (ja) 多機能電話機
JPH0548743A (ja) ボタン電話装置
JPH03159451A (ja) Isdn接続留守番電話機
JPH03283864A (ja) 時刻指定メッセージ送信方式
JPH02166861A (ja) 多機能電話機
JPH0514506A (ja) 電子交換システム
JPH1098513A (ja) 電話機
JPH07221868A (ja) 通信処理装置