JPH04290323A - 移動体通信方式 - Google Patents

移動体通信方式

Info

Publication number
JPH04290323A
JPH04290323A JP3078329A JP7832991A JPH04290323A JP H04290323 A JPH04290323 A JP H04290323A JP 3078329 A JP3078329 A JP 3078329A JP 7832991 A JP7832991 A JP 7832991A JP H04290323 A JPH04290323 A JP H04290323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
base station
mobile
station
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3078329A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Takao
利幸 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3078329A priority Critical patent/JPH04290323A/ja
Publication of JPH04290323A publication Critical patent/JPH04290323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、移動体通信方式に関
し、特にその基地局と移動局間の発着信に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の移動体通信方式を示すシス
テム構成図である。図において、1は交換局であり、2
a,2bはこの交換局1に収容された複数の基地局、3
a,3bはこの基地局2a,2bを交換局1に接続して
いる有線回線である。
【0003】4a,4bは前記基地局2a,2bの構成
する通信ゾーンであり、5はこの通信ゾーン4a,4b
の集合にて形成されるサービスエリアである。6a,6
bはこのサービスエリア5内を移動する複数の移動局で
ある。
【0004】7a〜7cは移動局6a,6bが基地局2
a,2bとの間の通信に用いる無線チャネルであり、そ
れぞれが移動局6a,6bから基地局2a,2bへの上
りチャネルと、基地局2a,2bから移動局6a,6b
への下りチャネルとを有する、通話のための通話チャネ
ルおよび通信制御信号の通信のための制御チャネルにて
形成されている。
【0005】次に動作について説明する。基地局2aは
自身の通信ゾーン4a内に在る移動局6a,6bが、発
信のために無線チャネル7aあるいは7cの制御チャネ
ルで送信した通信制御信号を受信することが可能であり
、受信した通信制御信号を有線回線3a経由で交換局1
に送る。なお、移動局6bの位置は基地局2bの通信ゾ
ーン4b内にもあるため、移動局6bによる発信のため
の通信制御信号は基地局2bでも受信可能である。
【0006】また、移動局6a,6bへの着信は、交換
局1からの信号を有線回線3aを経由して基地局2aに
送り、基地局2aより無線チャネル7aあるいは7cの
制御チャネルにて通信制御信号を移動局6a,6bへ送
ることで呼び出し可能となる。この場合にも、移動局6
bは基地局2b経由で呼び出すことが可能である。
【0007】従って、基地局2a,2bの通信ゾーン4
a,4bが重なっている部分に位置している移動局6b
は、基地局2aおよび2bに対して発着信が可能である
が、移動局6aは基地局2bの通信ゾーン4bの外に位
置しているため、基地局2bに対しての発着信はできな
い。
【0008】なお、このような従来の移動体通信方式に
関連する技術が記載された文献としては、例えば特開昭
62−252225号公報などがある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の移動体通信方式
は以上のように構成されているので、基地局2aが無線
チャネルを1チャネルしか備えていないような場合、当
該無線チャネルを用いて移動局6bが基地局2aと通信
状態にあれば、移動局6aは発信および着信ができなく
なるという問題点があった。
【0010】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、特定の移動局の発信あるいは着
信を確保することができる移動体通信方式を得ることを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係る移動体通
信方式は、基地局中の所定のものに、当該基地局に接続
可能な移動局を指定しておき、その基地局は指定された
移動局以外の移動局との接続を拒否するものである。
【0012】
【作用】この発明における所定の基地局は、指定された
特定の移動局とのみ接続可能であり、特定の移動局以外
の移動局からの発信、あるいは特定の移動局以外の移動
局への着信を拒絶することにより、当該特定の移動局の
発信あるいは着信を確保できる移動体通信方式を実現す
る。
【0013】
【実施例】実施例1.以下、この発明の一実施例を図に
ついて説明する。図1において、1は交換局、2bは基
地局、3a,3bは有線回線、4a,4bは通信ゾーン
、5はサービスエリア、6a,6bは移動局、7a〜7
cは無線チャネルであり、図3に同一符号を付した従来
のそれらと同一、あるいは相当部分であるため詳細な説
明は省略する。
【0014】また、2aは接続可能な特定の移動局が指
定されている基地局であり、当該特定の移動局以外の移
動局が発信を行ってもそれを拒絶する点で、図3に同一
符号を付した基地局とは異なっている。この場合、前記
特定の移動局として、例えば移動局6aが指定されてい
る。
【0015】次に動作について説明する。今、基地局2
aと2bの通信ゾーン4a,4bが重なっている部分に
位置している移動局6bが発信すると、無線チャネル7
bの制御チャネルで送信した通信制御信号が基地局2b
で受信され、有線回線3b経由で交換局1に送られる。 ここで、移動局6bの位置は基地局2aの通信ゾーン4
a内にもあるが、基地局2aは移動局6bが特定の移動
局に指定されていないため、その発信は受け付けられる
ことはない。
【0016】このように、基地局2aが移動局6bから
の発信を受け付けることはないので、基地局2aは移動
局6aの発信のために無線チャネルを空き状態に保持し
ておくことが可能となる。従って、移動局6aは空き状
態に保たれた無線チャネル7aを用いて、いつでも発信
して通話を行うことが可能となる。
【0017】実施例2.なお、上記実施例では、移動局
からの発信の場合について説明したが、基地局から移動
局への着信であってもよく、上記実施例と同様の効果を
奏する。
【0018】図2はそのような実施例を示すシステム構
成図であり、対応部分には図1と同一符号を付して説明
の重複をさける。図において、2aは指定された特定の
移動局、例えば移動局6a以外の移動局への着信を拒否
する点で、図1のそれとは異なる基地局である。
【0019】次に動作について説明する。今、移動局6
bへの着信があると、移動局6bが基地局2aと2bの
通信ゾーン4a,4bが重なっている部分に位置してい
るため、交換局1はその信号を有線回線3aおよび3b
を介して基地局2aと2bに送る。基地局2bは無線チ
ャネル7bの制御チャネルで通信制御信号を移動局6b
へ送り、それによって移動局6bの呼び出しを行う。
【0020】この時、基地局2aには移動局6bが特定
の移動局として指定されていないので、基地局2aより
無線チャネル7b経由による移動局6bの呼び出しが行
われることはない。従って、基地局2aは移動局6aへ
の着信のために無線チャネルを空き状態に保持しておく
ことが可能となり、移動局6aはその無線チャネル7a
を用いていつでも着信を受けることが可能となる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、基地
局中の所定のものに、当該基地局に接続可能な移動局を
指定しておき、その特定の移動局以外の移動局からの発
信、あるいは特定の移動局以外の移動局への着信を拒絶
するように構成したので、他の移動局による当該基地局
の使用によって、特定の移動局による発信もしくは着信
が確保できなくなるようなことはなくなり、特定の移動
局が確実に発信あるいは着信を行うことができる移動体
通信方式が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による移動体通信方式を示
すシステム構成図である。
【図2】この発明の他の実施例を示すシステム構成図で
ある。
【図3】従来の移動体通信方式を示すシステム構成図で
ある。
【符号の説明】
1  交換局 2a,2b  基地局 3a,3b  有線回線 4a,4b  通信ゾーン 5  サービスエリア 6a,6b  移動局 7a〜7b  無線チャネル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  交換局と、前記交換局に有線回線にて
    接続された複数の基地局と、前記各基地局の構成する通
    信ゾーンの集合にて形成されるサービスエリア内を移動
    する複数の移動局とを備え、前記基地局と前記移動局が
    、それぞれが前記移動局から前記基地局への上りチャネ
    ルと前記基地局から前記移動局への下りチャネルとを有
    する、通話のための通話チャネルおよび通信制御信号の
    通信のための制御チャネルより成る無線チャネルを用い
    て通信する移動体通信方式において、前記基地局中の所
    定のものに、当該基地局に接続可能な前記移動局を指定
    しておき、前記基地局は指定された移動局以外の移動局
    との接続を拒絶することを特徴とする移動体通信方式。
JP3078329A 1991-03-19 1991-03-19 移動体通信方式 Pending JPH04290323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078329A JPH04290323A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 移動体通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078329A JPH04290323A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 移動体通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04290323A true JPH04290323A (ja) 1992-10-14

Family

ID=13658932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3078329A Pending JPH04290323A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 移動体通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04290323A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4399555A (en) Cellular high capacity mobile radiotelephone system with fleet-calling arrangement for dispatch service
US4562572A (en) Cellular mobile radio service telephone system
US4748655A (en) Portable telephones
US4726014A (en) Cellular mobile radio service telephone system
US6263203B1 (en) Method for the decentrally controlled, seamless handover of mobile terminal equipment between base stations
US5313654A (en) Method for transferring a private call from a trunking communication system to a cellular communication system
JP2523304B2 (ja) 移動無線の位置登録方式
KR930011505B1 (ko) 단일/이중 트렁크 무선 호출장치 및 그 방법
JPH04290323A (ja) 移動体通信方式
US6445687B1 (en) Group communication system
JPH0226143A (ja) 回線接続方式
EP0617566A4 (en) RESIDENCE SITE REGISTRATION SYSTEM FOR MOBILE COMMUNICATION TERMINALS.
JP2000197088A (ja) 移動網交換局の輻輳回避方法およびシステム
JPS5881349A (ja) 過疎地用無線電話交換方式
JPH04287436A (ja) 移動通信システム
JPH1066131A (ja) Phs基地局の制御チャネル切替方式
JPH0336458B2 (ja)
JPH02262732A (ja) 移動通信に於ける情報サービス方式
JPH01223834A (ja) 通話チャネルアサイン方式
JPH0213026A (ja) 無線回線制御方式
JPS6027216B2 (ja) 移動体通信交換方式
JPS6238037A (ja) 移動無線装置
JPS62294342A (ja) セルラ自動車電話交換システムを応用した通信システム
JPS58222629A (ja) 移動体通信における割込み接続方式
JPH066855A (ja) 通信回線設定方法