JPH04289534A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JPH04289534A
JPH04289534A JP3077245A JP7724591A JPH04289534A JP H04289534 A JPH04289534 A JP H04289534A JP 3077245 A JP3077245 A JP 3077245A JP 7724591 A JP7724591 A JP 7724591A JP H04289534 A JPH04289534 A JP H04289534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
light
layer
substrate
recordable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3077245A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Takagishi
高岸 吉和
Emiko Hamada
浜田 恵美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP3077245A priority Critical patent/JPH04289534A/ja
Publication of JPH04289534A publication Critical patent/JPH04289534A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光情報記録媒体にかかる
もので、とくに基板上の同一主面に再生専用領域と記録
可能領域とを形成した光情報記録媒体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、いわゆるコンパクトディスク
やCD−ROM(以下CDという)などの再生専用の情
報担体が知られている。この種の担体は、主面に複数種
のピットを配列した透光性の基板上に金属製の光反射膜
を形成し、さらにこの上に保護層を形成したものである
。こうした情報担体は、透光性基板側から再生用レーザ
ービームを照射し、その光の回折光を読み取ることによ
り所定の情報を再生する。上記ピットの深さは110〜
120nmが一般的であり、この値以上であると位相が
逆転し、トラッキングを行うことができなくなってしま
う。
【0003】また、レーザービームを照射することによ
り情報を記録することができる光情報記録媒体も公知で
ある。この種の光情報記録媒体のうち、近年においては
、CDと同様の再生信号を得ることができる光情報記録
媒体も提案されている。これは透光性基板上に、光吸収
層と、光反射層と、硬質層からなる保護層とを有してい
る。
【0004】さらに、上記CDなどの再生専用の情報担
体と、上記記録可能な光情報記録媒体とを組み合わせた
光情報記録媒体も提案されている。この光情報記録媒体
は、透光性基板上に金属製の光反射膜および保護膜を形
成した再生専用領域と、同基板上の同一主面上に記録層
、光反射層などの層を形成した記録可能領域とを有する
ものである。具体的には、実開昭61−193526号
、特開平1−282757号、特開平1−286135
号、特開平2−195540号などがある。
【0005】しかしながら、従来から知られている再生
専用領域および記録可能領域をともに備えた光情報記録
媒体においては、再生専用領域としては透光性基板上に
光反射膜を形成した構造のものとしていたために、記録
可能領域との間に少なくとも数十μmの境界部を必要と
した。したがって、再生専用領域と記録可能領域との境
界部では、この境界位置のばらつき、ないしは境界部と
記録可能領域との間の膜厚の差などの問題から、トラッ
キングが困難になってしまうために、記録可能領域の開
始位置を正確に決めることができず、実用上困難な場合
が生じた。
【0006】また通常、CDは最内周領域に再生に必要
な条件を設定する読取り領域を有しているが、従来の再
生専用領域を備えた光情報記録媒体では、その最内周領
域は再生専用領域となっていたために、記録に必要な条
件、および記録可能領域に記録された情報量を記録して
おく必要がある場合、こうした情報をCDと同じように
最内周領域に記録することは困難であった。さらに、こ
の種の再生専用領域を備えた光情報記録媒体における記
録可能領域は、その用途に応じて任意の位置にこれを形
成し、かつ再生専用領域と連続して再生可能であること
が望ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
諸問題にかんがみなされたもので、再生専用領域と記録
可能領域との間の境界の記録可能領域であっても、良好
な再生信号を得ることができる記録を行うことが可能で
あり、かつ再生専用領域を任意の位置に設けることがで
き、さらには再生専用領域から記録可能領域にかけて、
あるいは記録可能領域から再生専用領域にかけて連続し
て再生可能な光情報記録媒体を提供することを課題とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、再生
専用領域のピットおよび記録可能領域の記録可能部にお
ける光学的位相差の値をともに負の値とすることによっ
て、再生専用領域から記録可能領域にかけて連続してト
ラッキング可能とすることに着目したもので、透光性を
有する基板と、この基板上に設ける光吸収層と、この光
吸収層の上に設ける光反射層と、この光反射層の上に設
ける保護層とを有するとともに、上記基板の同一主面上
に、再生専用領域と記録可能領域とを形成し、この再生
専用領域は複数種のピットの配列からなるピット列を有
し、この記録可能領域は、該ピット列に連続して形成し
た記録可能部を有する光情報記録媒体であって、上記ピ
ットは上記基板に対して凸状にこれを形成するとともに
、上記記録可能部も上記基板に対して凸状にこれを形成
し、上記基板の複素屈折率の実数部をnsubとし、上
記光吸収層の複素屈折率の実数部をnabsとし、上記
ピットの高さをdpsとし、上記記録可能部を構成する
凸状プリグルーブの高さをdgsとし、上記再生専用領
域の上記光吸収層と上記光反射層との層界までの、上記
ピット部および非ピット部における膜厚の差をdpaと
し、上記記録可能領域の上記光吸収層と上記光反射層と
の層界までの、上記プリグルーブ部およびランド部にお
ける膜厚の差をdgaとしたときに、nsub/nab
s<1−dpa/dps、かつnsub/nabs<1
−dga/dgsとすることを特徴とする光情報記録媒
体である。
【0009】さらに、光吸収層の平均膜厚をdavとし
、再生光の波長をλとし、かつ光学的パラメーターをρ
=nabs・dav/λとしたときに、0.05≦ρ≦
1.6とするとともに、上記光吸収層の複素屈折率の虚
部をkabsとしたときに、0.01≦kabs≦0.
3とすることが望ましい。
【0010】
【作用】本発明による光情報記録媒体においては、記録
可能領域に設ける光吸収層を再生専用領域にも連続して
設けているため、この再生専用領域における複数種のピ
ットの配列により構成されたピット列に連続して記録可
能領域の記録可能部を形成することができる。したがっ
て、再生専用領域との境界部分の記録可能領域の端部か
らその記録可能部に良好に記録を行うことができる。
【0011】また、ピット列と記録可能部とは連続して
設けられているために、再生専用領域を任意の位置に設
けることができる。したがって、再生専用領域から記録
可能領域にかけて、あるいは記録可能領域から再生専用
領域にかけて連続して再生が可能となる。
【0012】さらにnsub/nabs<1−dpa/
dps、かつnsub/nabs<1−dga/dgs
とすることにより、ピットの部分の光学的位相差△Sp
および記録可能部の光学的位相差△Sgをともに負の値
とすることができるので、再生専用領域のピットの部分
から記録可能領域の記録可能部にかけて連続してトラッ
キングを行うことが可能となる。
【0013】ただし、△Sp=2dps{nsub−n
abs(1−dpa/dps)}/λにより表すことが
できる。また△Sg=2dgs{nsub−nabs(
1−dga/dgs)}/λにより表すことができる(
ともに後述する)。
【0014】
【実施例】つぎに本発明の一実施例による光情報記録媒
体1を図1ないし図6にもとづき説明する。図1は光情
報記録媒体1の斜視図であって、この光情報記録媒体1
はその最内周領域から最外周領域に向かって第1の再生
専用領域2、第1の記録可能領域3、第2の再生専用領
域4、および第2の記録可能領域5をそれぞれ形成して
ある。
【0015】最内周領域部分に第1の記録可能領域3を
形成したことにより、外周領域に形成された第2の記録
可能領域5の途中までしか記録が行われなかった場合に
、その記録終了位置に関する情報を最内周の第1の記録
可能領域3に記録しておくことができる。したがって、
さらに新たに記録を行う場合であっても、容易かつ迅速
に記録光の位置を記録開始位置に位置させることができ
る。
【0016】なお、第1の再生専用領域2および第2の
再生専用領域4のそれぞれの実質的構成は同一であるの
で、以下特別に互いを区別する必要のないときは「再生
専用領域2」として説明する。また、第1の記録可能領
域3および第2の記録可能領域5も同様に、以下「記録
可能領域3」として説明する。
【0017】図2は、再生専用領域2の部分を拡大して
模式的に示した断面図であって、この再生専用領域2の
部分における光情報記録媒体1は、透光性の基板6と、
この基板6の主面上に形成した光吸収層7と、この光吸
収層7の上に形成した光反射層8と、この光反射層8の
上に形成した保護層9とを有する。基板6は、ポリカー
ボネート等の樹脂からこれを構成する。光吸収層7は、
シアニン等の有機色素からこれを構成するが、複数の層
からこれを構成してもよい。光反射層8は金等の金属か
らこれを構成する。保護層9は、紫外線硬化樹脂等から
なる硬質層によりこれを構成する。
【0018】基板6の主面にはこの基板6面に対して凸
状のピット10を形成してある。基板6と光吸収層7と
は第1の層界11により互いに接している。光吸収層7
と光反射層8とは第2の層界12により接している。光
反射層8と保護層9とは第3の層界13により接してい
る。他の層を設ける場合には、その他の層がこの光反射
層8と保護層9との間に介在することがある。
【0019】図3は、記録可能領域3部分を拡大して模
式的に示した断面図であって、再生専用領域2と同様な
構造であるが異なる構造として、基板6にはピット10
のかわりに、同じく基板6面に対して凸状のスパイラル
状に凸状プリグルーブ14を形成してある。この凸状プ
リグルーブ14の左右には、この凸状プリグルーブ14
以外の部分すなわちランド15が位置している。なおこ
のランド15は、再生専用領域2においては非ピット部
に相当する。
【0020】なお、凸状プリグルーブ14部分の頂部が
記録可能部16として機能するものである。すなわち、
光情報記録媒体1に記録光(記録用レーザー光)L1を
照射したときに、光吸収層7がこのレーザー光L1のエ
ネルギーを吸収することにより発熱し、基板6側に熱変
形が生じてピット10に相当する記録ピット17を形成
する。あるときには、光吸収層7に光学的変化が生ずる
場合もある。
【0021】さらに、凸状プリグルーブ14の高さdg
s(ランド15の部分における光吸収層7と基板6との
第1の層界11から、凸状プリグルーブ14の部分にお
ける第1の層界11の最頂部の高さ)を、ピット10の
高さdps(非ピット部15の部分における光吸収層7
と基板6との第1の層界11から、ピット10の部分に
おける第1の層界11の最頂部の高さ)よりも低く形成
する。
【0022】たとえば、ピット10の高さdpsを13
0nm以上とすることにより、CD規格に規定する変調
度、つまりI11/Itopが60%以上であること、
およびI3/Itopが30%以上であることを満足す
ることが可能となる。
【0023】また、記録可能部16を構成する凸状プリ
グルーブ14の高さをdgsとしたときに、dps/d
gs≧1.5とすることにより、つまりピット10の高
さdpsを、凸状プリグルーブ14の高さdgsよりも
一定割合以上に高くすることにより、CD規格に規定す
る変調度を満足することが可能となり、記録後の記録可
能領域3の凸状プリグルーブ14部分の再生光(再生用
レーザー光)L2に対する反射率をも70%以上と高く
することができる。
【0024】かくすることにより、記録可能領域3の記
録可能部16に記録された信号の再生信号を再生専用領
域2における再生信号と同様のものにすることができる
【0025】また、記録可能部16つまり凸状プリグル
ーブ14の幅wgsは、ピット10の幅wpsよりも広
くこれを形成する。たとえば、ピット10の幅wpsを
0.3μm以上0.8μm以下とすることにより、ピッ
ト10の部分を暗くすることができ、大きな変調度を取
ることができる。
【0026】また、記録可能部16を構成する凸状プリ
グルーブ14の幅をwgsとしたときに、wps/wg
s≦0.7とすることにより、すなわち凸状プリグルー
ブ14の幅wgsをピット10の幅wpsよりも一定割
合以上に広くすることによって、ピット10部分を暗く
、凸状プリグルーブ14部分を明るくすることができる
。したがって、凸状プリグルーブ14部分に記録した場
合に、その記録部の明るさをピット10と同じ程度とす
ることができる。
【0027】かくすることにより、記録可能領域3にお
いても再生専用領域2の再生信号と同様な再生信号を得
ることが可能となる。
【0028】こうしたピット10および凸状プリグルー
ブ14を有する基板6を得るには、まずガラス等の原盤
にフォトレジストを塗布する。所定の情報を信号に変換
したビームを、マスタリングマシンを用いてこのフォト
レジストに断続的に照射することにより、所定の複数種
の凹状のピット10を形成し、続けてビームを連続的に
照射することにより、凹状の記録可能部16を形成する
。ついで、現像し、この原盤を用いて電鋳法によりスタ
ンパを製造する。このスタンパを用いて射出成形法等に
より成形し、所望のピット10および凸状プリグルーブ
14を形成した基板6を得ることができる。
【0029】図4は、光情報記録媒体1の第1の再生専
用領域2から第1の記録可能領域3、あるいは第2の再
生専用領域4から第2の記録可能領域5にかけての基板
6面を示した部分拡大図である。図4の上側が、基板6
上に複数種のピット10を有する再生専用領域2である
。下側が、基板6上に凸状プリグルーブ14ないし記録
可能部16を有する記録可能領域3である。図示のよう
に、ピット10列に連続して記録可能部16を形成して
いる。
【0030】つぎに、基板6側から照射し、光反射層8
により反射される再生光L2の光学的位相差について述
べる(図2および図3参照)。ピット10の部分におけ
る光学的位相差を△Spとし、凸状プリグルーブ14の
部分における光学的位相差を△Sgとする。基板6の複
素屈折率の実数部をnsubとし、光吸収層7の複素屈
折率の実数部をnabsとする。既述のようにピット1
0の高さをdpsとし、記録可能部16を構成する凸状
プリグルーブ14の高さをdgsとする。再生専用領域
2の光吸収層7と光反射層8との第2の層界12までの
、ピット10およびこれに隣接する非ピット部15にお
ける膜厚の差、すなわち非ピット部15の部分における
光吸収層7と光反射層8との第2の層界12から、ピッ
ト10の部分における第2の層界12の最頂部の高さを
dpaとする。記録可能領域3の光吸収層7と光反射層
8との第2の層界12までの、プリグルーブ14および
ランド15における膜厚の差、すなわちランド15の部
分における光吸収層7と光反射層8との第2の層界12
から、プリグルーブ14の部分における第2の層界12
の最頂部の高さをdgaとする。さらに再生光の波長を
λとする。
【0031】まず、ピット10の部分の光学的位相差△
Spについて述べる。基板6側から光を照射したときに
、ピット10内の光吸収層7の基板6側の第1の層界1
1を基準としたときの、ピット10の最頂部から第2の
層界12までのピット10とこれに隣接する非ピット部
15との光学的距離差をNDとすれば、ND=nsub
・dps+nabs・dpa−nabs・dpsにより
表される。したがって、基板6側から再生光L2を照射
したとき、光反射層4により反射される、ピット10部
分の再生光L2のピット10と非ピット部15との光学
的位相差△Sp=2ND/λは、△Sp=2dps{n
sub−nabs(1−dpa/dps)}/λ により表すことができる。
【0032】光反射層7により反射される、凸状プリグ
ルーブ14の部分のプリグルーブ14とランド15との
再生光L2の光学的位相差△Sgについても同様にして
、 △Sg=2dgs{nsub−nabs(1−dga/
dgs)}/λ により表すことができる。
【0033】こうした光学的位相差△Spおよび△Sg
の値をともに負の値とすることにより、プッシュプル法
によるトラッキングを行う場合に、光学的距離の短いピ
ット10あるいはプリグルーブ14と、光学的距離の長
い非ピット部15あるいはランド15とにおける回折光
が良好なものとなり、それぞれの領域においてトラッキ
ングが容易になる。したがって、ピット10部からプリ
グルーブ14の部分にかけて連続してトラッキングを行
うことが可能となる。
【0034】すなわち、 △Sp=2dps{nsub−nabs(1−dpa/
dps)}/λ<0 となるための条件を以下に導く。この式中のdps、n
sub、nabs、dpa、λはいずれも正の数値であ
るから、nsub−nabs(1−dpa/dps)<
0のときに、△Spは負の値を取る。したがって、この
条件式を変形すると、nsub/nabs<1−dpa
/dpsとなる。
【0035】また、凸状プリグルーブ14の部分につい
ても同様にして、 △Sg=2dgs{nsub−nabs(1−dga/
dgs)}/λ<0から nsub/nabs<1−dga/dgsとなる。
【0036】こうした光学的位相差△Spおよび△Sg
の絶対値を以下のような所定範囲に規定する。すなわち
、0.3≦|△Sp|<0.5、かつ |△Sg|<0.3 とする。
【0037】なお、ピット10の形状が基板6の面を基
準として凸状の場合と、凹状の場合とでは、ピット10
とこれに隣接する非ピット部15における光吸収層7の
膜厚と基板6の深さとの関係が逆転する。このため、ピ
ット10が凹状の場合には、0.3≦|△Sp|<0.
5の範囲が望ましい。またピット10が凸状の場合には
、0.3≦|△Sp|≦0.4の範囲が望ましい。
【0038】ただし、ピット10が凹状の場合に、CD
規格を満足しつつ変調度を大きくし、プッシュプルを0
.05程度とし、プッシュプル法によるトラッキングを
安定して行うためには、△Spは0.4≦|△Sp|≦
0.45の範囲がより好ましい。
【0039】またピット10が凸状の場合に、同様の効
果を得るためには、0.2≦|△Sp|≦0.3の範囲
がより好ましい。
【0040】さらに、記録前のプリグルーブ14の反射
率を高くし、記録後においてプッシュプルを安定させ、
プッシュプル法によるトラッキングを安定して行うため
には、△Sgは0.05≦|△Sg|≦0.1の範囲が
より好ましいものである。
【0041】こうしたnsub/nabs<1−dpa
/dps、およびnsub/nabs<1−dga/d
gsという条件、ないしは光学的位相差△Spおよび△
Sgの範囲を満足する、基板6および光吸収層7の屈折
率nsubおよびnabs、ピット10および凸状プリ
グルーブ14の高さdpsおよびdgs、光吸収層7の
膜厚の差ないし表面高さdpaおよびdga、ならびに
再生光L2の波長λを選択することにより、再生時の反
射率、変調度、およびプッシュプル信号を良好なものと
することができるとともに、再生専用領域2および記録
可能領域3に連続して再生が可能となる。
【0042】つぎに、基板6、光吸収層7、光反射層8
および保護層9についてさらに詳細に説明する。前記基
板6は、記録光L1および再生光L2に対して透光性を
有し、CDプレーヤー等を用いて再生する目的であれば
、形状は円板状が望ましいが、カード状のものであって
もよい。この基板6は、たとえばポリカーボネート、ポ
リオレフィン等の樹脂を射出成形することにより、ある
いはガラスをカッティングすることによりこれを構成す
る。
【0043】こうした透光性の基板6を用いることによ
り基板6側から記録光L1あるいは再生光L2を照射す
ることができ、基板6の光入射面に付着するゴミやきず
により生じる記録再生特性への影響をなくすことができ
る。
【0044】前記光吸収層7は、記録光L1を吸収し、
その吸収により記録部としての記録ピット17を形成す
る。あるいは記録部を形成させる性質を有する材料から
これを構成する。こうした材料は、記録光L1の照射に
より照射された部分の光学的性質が変化するものでもよ
い。たとえば、低融点金属等の光磁気記録材料や有機色
素等の公知の光情報記録媒体に用いられる材料を利用可
能である。これらの材料をスピンコート法、蒸着法等に
より形成する。
【0045】なお、この光吸収層7があってもCDと同
様の高い反射率を得るためには、光吸収層7の光学的性
質を考慮する必要がある。すなわち、本発明者らによる
実験およびシミュレーションの結果から、以下のことが
わかっている。
【0046】光吸収層7の複素屈折率の実数部をnab
sとし、光吸収層7の複素屈折率の虚数部をkabsと
し、光吸収層7の平均膜厚をdav(光吸収層7の体積
/光吸収層7が形成された領域の面積、として示される
)とし、再生光(再生用レーザー光)L2の波長をλと
し、さらに光学的パラメーターρ=nabs・dav/
λとしたときに、0.05≦ρ≦1.6であり、かつ0
.01≦kabs≦0.3の関係にあると高い反射率(
具体的には70%以上)を得ることができることがわか
っている。
【0047】すなわち、基板6上に光吸収層7および光
反射層8を設けた構成を有する光情報記録媒体1におい
て、CD規格に規定している反射率が70%以上、かつ
変調度として示されるI11/Itopが60%以上、
および変調度I3/Itopが0.3〜0.7という出
力信号を得るためには、ρ=nabs・dav/λを0
.05≦ρ≦1.6の範囲内に設定することにより、容
易に実現することができることがわかっている。
【0048】上記ρが0.05よりも小さい場合には、
光吸収層7の平均膜厚davを相当薄くしなければなら
ないため、製造上実用的ではない。したがって、0.0
5≦ρ≦0.6の範囲において十分な反射率を取るため
には、0.30≦ρ≦0.6の範囲が実用的であり、十
分な変調度を取るためには、0.1以上の範囲が望まし
く、変調度の大きい安定した記録特性を得るためには0
.45±0.1の範囲が最も望ましい範囲であるという
ことができる。
【0049】さらに、図5に示すようにρが0.6以上
の範囲であっても、グラフ上でのピーク点であれば、反
射率が70%を越えることが可能である。0.6<ρ<
1.6の範囲においては、ピーク点は2点あり、常に0
.6<ρ<1.10の範囲と、1.10<ρ<1.6の
範囲とにあり、それらのピーク点において高い反射率を
得ることができることがわかっている。ρ>1.6の時
には膜厚が厚くなるため、膜厚の制御が困難になり、製
造上実用的ではない。
【0050】このρと反射率との関係を示すグラフは、
指数関数と、周期関数との組み合わされた関数として表
され、ρが大きくなるにしたがって、周期関数の振幅が
大きくなる。こうした周期関数の振幅は、光情報記録媒
体1を構成する層の複素屈折率、膜厚、それらの均質性
等をパラメーターとして変化する。たとえば、光吸収層
7から光が入射する側にある層の屈折率が小さいと、反
射率はグラフ全体として反射率が高くなる方向にシフト
する等である。
【0051】また、このグラフは光吸収層7の複素屈折
率の虚部kabs、およびdavをパラメーターとする
指数関数で表され、図6に示すようにkabsが大きく
なるほどグラフ全体の反射率の減衰が大きくなるという
こともわかっている。光吸収層7が均質であり、その複
素屈折率の実部nabs、膜厚davに不均一な分布が
ない限り、上記グラフのピークを示す点の周期には変化
がないことが本発明者らのシミュレーションによりわか
っている。
【0052】なお、条件により、図5におけるグラフの
ボトム点の反射率についても、上記パラメーター条件を
制御することによりこれを高くすることが可能であるが
、ρをボトム点付近に設定した場合には、変調度を大き
く取ることが困難であり、ある場合には、記録前よりも
反射率が上昇してしまう場合も生じる。したがって、ρ
はピーク点付近に設定することが望ましい。
【0053】上記kabsについても言及する。高い反
射率を得るためにはこのkabsが0.3以下であるこ
とが必要である。    なお本発明者らは、kabs
の数値設定が重要なパラメーターであることを見い出し
ている。すなわちこのkabsが0.3以下であれば、
0に近くなるほど反射率は向上する。したがって、この
範囲が最も望ましい。しかし0に近づくほど記録感度が
悪くなるため、0より大きいことが必要である。具体的
には、0.01以上の範囲が望ましく、実際には0.0
5前後が望ましい。
【0054】上記ρが0.05〜0.6の範囲において
は同層の複素屈折率の虚部kabsは0.3以下である
ことが望ましい。またρが0.6〜1.6の範囲におい
ては、kabsは0.2以下であることが望ましい。
【0055】なお本発明の内容は、他の層がある場合に
おいても適用可能である。たとえば、基板6と光吸収層
7との間に透明層(たとえばSiO2等のエンハンス層
、下引き層等)を設けた場合には、この層を基板6の一
部として取り扱ってもよく、光吸収層7と光反射層8と
の間に層(たとえば、エンハンス層、接着層、硬質層等
)を設けた場合には、これらの層を第2の光吸収層7と
して考え、ρ=(n1・d1+n2・n2)/λとして
取り扱い、多数層になる場合には、 ρ=Σ(ni・di)/λ (ただし、iは整数、niは各層の複素屈折率の実数部
、diは各層の平均膜厚)とすれば、複数の層がある場
合にも同様に取り扱うことができる。
【0056】また、kabsの平均として表される合成
複素屈折率Kは、 K=Σdi・ki/Σdi (ただし、kiは各層の複素屈折率の虚部)として求め
れば単層の場合と同様に取り扱うことができる。
【0057】つぎに前記光反射層8は、CDとの関係を
考慮すると、できるだけ反射率を高くする必要があるこ
とから、金、銀、アルミニウム、あるいはこれらの合金
等を蒸着、スパッタ等の公知の薄膜形成法により形成す
ることが望ましい。光反射層8を設けることにより再生
信号の反射率を高くすることができるために、CDとほ
ぼ同様の再生信号を得ることが可能となる。
【0058】前記保護層9は、基板6、光吸収層7、光
反射層8等を保護する機能と、記録可能領域3の記録を
良好なものとする機能とを合わせ持つものである。その
硬さは、基板6あるいは光吸収層7との関係、ないしは
記録メカニズムとの関係等によりこれを決定する。たと
えば光吸収層7が光を吸収することにより、発熱し、そ
の発熱によっても基板6に変形部が生じることにより記
録が行われるものにおいては、保護層9の硬度は基板6
より硬いものであることはもちろんであるが、さらに光
吸収層7を基準としたときの光反射層8側が変形しない
程度に硬い方が望ましい。
【0059】再生専用領域2のピット10が基板6面に
対して凹凸状に形成されている場合、このような記録メ
カニズムのものは、基板6の変形部により再生専用領域
2におけるピット10と同様な回折光を得ることができ
るため、有利である。こうした場合には、光吸収層7を
基準としたときの基板6側の層は、記録光L1の照射に
より変形する層である必要がある。
【0060】なお、光情報記録媒体1の光吸収層7の位
置は、必ず透光性基板6と光反射層8との間になければ
ならず、また光反射層8も光吸収層7と保護層9との間
になければならない。
【0061】さらに、光吸収層7、光反射層8および保
護層9はそれぞれ単層に限られず、複数の層からなるも
のであってもよく、さらには他の機能を有するものであ
ってもよい。
【0062】光吸収層7、光反射層8および保護層9を
形成した面は、再生専用領域2および記録可能領域3を
覆っていれば、内外周縁部にはこれらを形成する必要は
なく、必ずしも全面に形成するする必要もない。しかし
ながら、再生専用領域2から記録可能領域3にかけて、
あるいは記録可能領域3から再生専用領域2にかけては
、連続してこれらの層を形成する必要がある。また、製
造上、再生専用領域2および記録可能領域3を覆う層の
物質は同じである必要があり、層の構成も同じである必
要がある。
【0063】再生専用領域2および記録可能領域3は、
基板6の同一主面上にであれば、これらの数および順序
は問わず、それぞれ連続して複数形成されていてもよい
【0064】本発明の再生専用領域2に記録する情報は
複数種のピット10によりこれを構成する。ここにいう
複数種のピット10とは、再生の際、複数の信号長が生
じるように再生光L2が移動する方向に長さの異なった
光学的ピットをいい、このピット10は基板6面に対し
て凹凸で形成したものが通常である。
【0065】しかしながら、広く用いられているCDの
ような情報担体との互換性を考慮すると、基板6に対し
て凹凸で形成したものが望ましい。
【0066】こうしたピット10は公知の手段、すなわ
ち、目的とするピット10の形状に応じた突起を表面に
有するスタンパ等を用い、基板6成形の際、あるいはそ
ののち、そのスタンパを押し当てることによりこれらを
形成する。この種のピット10から構成するピット列は
、透光性の基板6を通して再生光L2が照射されると、
これにともなって回折光を生ぜしめ、再生信号を得るこ
とができる。
【0067】再生専用領域2は少なくとも、光吸収層7
と光反射層8と保護層9とを有するものであり、複数種
のピット10からなるピット列を形成した基板6上の領
域を示すものである。記録可能領域3は、記録可能部1
6をピット10の列に連続して有するものである。
【0068】ピット10の列から記録可能部16にかけ
てあるいは記録可能部16からピット10の列にかけて
連続した部分にも、記録可能領域3と同様の光吸収層7
、光反射層8、保護層9を形成してあるために、記録可
能部16の開始位置から、または記録可能部16の終了
位置まで、記録可能部16の途中とほぼ同じ記録再生信
号を得ることが可能となる。さらにピット10の列から
記録可能部16にかけてあるいは記録可能部16からピ
ット10の列にかけて連続して、トラッキングすること
が可能となる。
【0069】凸状プリグルーブ14により構成した記録
可能部16は、その上に存在する光吸収層7に記録光L
1が照射されることにより、その照射部分の化学的、物
理的あるいは機械的変化が生じあるいは生じさせ、再生
専用領域2におけるピット10と同様の機能を有する記
録部つまり記録ピット17が形成される領域である。こ
の記録ピット17は、上述のようにその記録メカニズム
は問わないが、再生専用領域2から連続して再生するこ
とができる必要があることから、再生専用領域2と同様
の再生信号を得ることができる記録部が望ましい。
【0070】CDのような基板6上に凹凸によるピット
10を形成してある再生専用領域2を有する光情報記録
媒体1においては、記録光L1の照射により凸状プリグ
ルーブ14もしくは記録可能部16、あるいはその周辺
に変形が生じ、ピット10と同様の回折光を得ることが
できる凹凸が形成される記録可能部16が望ましい。
【0071】なお本発明は、追記型の記録可能領域3に
適用可能であることはもちろんであるが、消去可能なも
のであっても適用可能である。
【0072】なお、こうした記録可能部16に記録を行
うためには、トラッキング手段を有していた方が望まし
い。トラッキング手段は、凸状プリグルーブ14による
ものが一般的であるが、これに限られるものではなく、
すでに公知のトラッキング手段たとえば、所定間隔ごと
にあるいは所定の周期を持ったピットによるものであっ
てもよい。
【0073】またその形状は、凸状の矩形のものに限ら
れず、V字形やU字形の溝であってもよく、逆に台形、
Λ字形、キャップ状のように記録可能部16が凸形状で
あってもよい。なお凸状プリグルーブ14によりトラッ
キングを行うものにおいては、その凸状プリグルーブ1
4は蛇行していてもよい。なお、ピット列および記録可
能部16の基板6面における形状は同心円あるいはスパ
イラル状が望ましい。
【0074】こうした再生専用領域2および記録可能領
域3を備えた光情報記録媒体1への記録は、たとえば以
下のようにして行う。すなわち、光情報記録媒体1の中
心部をクランプし、所定の回転数で回転させながら、ピ
ット列およびトラッキングガイド手段でトラッキングを
し、あらかじめ内周部に蓄えられている情報にもとづき
、記録可能部16の開始位置を検知する。記録開始位置
を検知すると、透光性基板6側から比較的強い、あるい
は再生光L2とは波長の異なった記録光L1(レーザー
ビーム)を照射し、記録可能部16にピット10と同じ
機能を有する記録部つまり記録ピット17を形成する。
【0075】かくして記録が行われたのち、内周の記録
可能領域3に、記録したことの情報(たとえば、記録終
了位置)を上述と同様に記録光L1を照射することによ
り記録する。
【0076】このようにして記録された光情報記録媒体
1は、再生専用領域2の途中から外周部に形成された記
録可能領域3にかけて再生を行う場合であっても、連続
して再生を行うことができる。また、さらに新たな記録
を行う場合であっても、前に記録した記録終了位置が内
周に記録されているために、容易にその開始位置を決め
ることができる。
【0077】以下、本発明のより具体的な実施例1につ
いて説明する。トラックピッチ1.6μmであらかじめ
所定のEFM信号を11種の長さのピットとして記録し
た再生専用領域と、この再生専用領域に連続してトラッ
クピッチ1.6μmのスパイラル状の蛇行したプリグル
ーブを一方の主面に形成した記録可能領域とを有するス
タンパを用意し、射出成形法により、厚さ1.2mmの
円形のポリカーボネート製の基板を得た。
【0078】この基板のピット形状は凸状であり、プリ
グルーブ形状は凸状であり、基板のnsubは1.58
、ピットの高さdpsは150nm、プリグルーブの高
さdgsは70nmである。
【0079】この主面に、溶剤により溶解したシアニン
色素をスピンコート法により形成して色素層を形成した
。この色素層のnabsは2.5、davは125nm
、dpaは38nm、dgaは18nm、nsub/n
absは0.63、1−dpa/dpsは0.75、1
−dga/dgsは0.74である。このような色素膜
の層を形成した基板上に、スパッタ法により厚さ50n
mのAu膜を形成した。
【0080】つぎに、スピンコート法によりUV硬化樹
脂を厚さ8μmになるように形成し、その後UV照射を
行って保護層を形成した。
【0081】こうして得られた光情報記録媒体の記録可
能領域に市販の記録装置を用い、EFM信号を記録した
。このときの記録光の波長λは780nm、線速は1.
4m/sec、記録パワーは7.0mWである。したが
って、nabs・dav/λは0.4である。
【0082】この光情報記録媒体を市販のCDプレーヤ
ーで再生したところ、以下のような特性を得ることがで
きた。すなわち、再生専用領域の変調度(I11/It
op)は65%、反射率(Rtop)は70%、プッシ
ュプルは0.06、記録可能領域の変調度(I11/I
top)は70%、反射率(Rtop)は70%、プッ
シュプルは0.07であった。
【0083】このように、再生専用領域と記録可能領域
とは、ほぼ同等の特性を得ることができるため、再生専
用領域から記録可能領域にかけて、あるいは記録可能領
域から再生専用領域にかけて連続して再生が可能になる
ことがわかる。
【0084】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、nsub
/nabs<1−dpa/dps、かつnsub/na
bs<1−dga/dgsを満足させることによって、
再生専用領域のピット部分および記録可能領域の記録可
能部(凸状プリグルーブ)部分における光学的位相差値
△Spおよび△Sgをともに負の値とし、再生専用領域
と記録可能領域との境界の記録可能領域であっても良好
な再生信号を得ることができる記録を行うことが可能で
あり、かつ再生専用領域を任意の位置に設けることがで
き、さらには再生専用領域から記録可能領域にかけて、
あるいは記録可能領域から再生専用領域にかけて連続し
て再生可能な光情報記録媒体を提供することができる。
【0085】さらには、再生専用領域を有しているため
に、同一の情報を有する光情報記録媒体を大量に供給可
能となる。また、光反射層を有しているために、再生信
号の反射率を高くすることができ、いずれの領域からも
CDと同様な再生信号を得ることが可能となる。
【0086】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による光情報記録媒体1の一
部切欠き斜視図である。
【図2】同、光情報記録媒体1の再生専用領域2の部分
を拡大して模式的に示した断面図である。
【図3】同、光情報記録媒体1の記録可能領域3の部分
を拡大して模式的に示した断面図である。
【図4】同、光情報記録媒体1の基板6上の再生専用領
域2と記録可能領域3とを示した部分拡大断面図である
【図5】同、ρ(=nabs・dav/λ)と反射率と
の関係のグラフである。
【図6】同、光吸収層7の複素屈折率の虚部kabsと
反射率との関係のグラフである。
【符号の説明】
1  光情報記録媒体 2  第1の再生専用領域 3  第1の記録可能領域 4  第2の再生専用領域 5  第2の記録可能領域 6  基板 7  光吸収層 8  光反射層 9  保護層 10  ピット 11  第1の層界 12  第2の層界 13  第3の層界 14  凸状プリグルーブ 15  ランド 16  記録可能部 17  記録ピット dpa  再生専用領域2の光吸収層7と光反射層8と
の第2の層界12までの、ピット10およびこれに隣接
する非ピット部15における膜厚の差(非ピット部15
の部分における光吸収層7と光反射層8との第2の層界
12から、ピット10の部分における第2の層界12の
最頂部の高さ) dga  記録可能領域3の光吸収層7と光反射層8と
の第2の層界12までの、プリグルーブ14およびラン
ド15における膜厚の差(ランド15の部分における光
吸収層7と光反射層8との第2の層界12から、プリグ
ルーブ14の部分における第2の層界12の最頂部の高
さ)dps  ピット10の高さ(非ピット部15の部
分における光吸収層7と基板6との第1の層界11から
、ピット10の部分における第1の層界11の最頂部の
高さ)dgs  凸状プリグルーブ14の高さ(ランド
15の部分における光吸収層7と基板6との第1の層界
11から、凸状プリグルーブ14の部分における第1の
層界11の最頂部の高さ) wps  ピット10の幅 wgs  凸状プリグルーブ14の幅 nsub  基板6の複素屈折率の実数部nabs  
光吸収層7の複素屈折率の実数部kabs  光吸収層
7の複素屈折率の虚数部dav  光吸収層7の平均膜
厚 λ    再生光L2の波長 L1  記録光(記録用レーザー光) L2  再生光(再生用レーザー光)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】    透光性を有する基板と、この基板
    上に設ける光吸収層と、この光吸収層の上に設ける光反
    射層と、この光反射層の上に設ける保護層とを有すると
    ともに、前記基板の同一主面上に、再生専用領域と記録
    可能領域とを形成し、この再生専用領域は複数種のピッ
    トの配列からなるピット列を有し、この記録可能領域は
    、該ピット列に連続して形成した記録可能部を有する光
    情報記録媒体であって、前記ピットは前記基板に対して
    凸状にこれを形成するとともに、前記記録可能部も前記
    基板に対して凸状にこれを形成し、前記基板の複素屈折
    率の実数部をnsubとし、前記光吸収層の複素屈折率
    の実数部をnabsとし、前記ピットの高さをdpsと
    し、前記記録可能部を構成する凸状プリグルーブの高さ
    をdgsとし、前記再生専用領域の前記光吸収層と前記
    光反射層との層界までの、前記ピット部および非ピット
    部における膜厚の差をdpaとし、前記記録可能領域の
    前記光吸収層と前記光反射層との層界までの、前記プリ
    グルーブ部およびランド部における膜厚の差をdgaと
    したときに、nsub/nabs<1−dpa/dps
    、かつnsub/nabs<1−dga/dgsとする
    ことを特徴とする光情報記録媒体。
JP3077245A 1991-03-18 1991-03-18 光情報記録媒体 Withdrawn JPH04289534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077245A JPH04289534A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077245A JPH04289534A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04289534A true JPH04289534A (ja) 1992-10-14

Family

ID=13628478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3077245A Withdrawn JPH04289534A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04289534A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5204852A (en) Optical disc-like recoding medium and manufacturing method thereof
CA1228423A (en) Record carrier in which information can be written and which can be read by optical means
JPH03286432A (ja) 光情報記録媒体
US6721265B1 (en) High-density optical information recording medium and a substrate and a stamper for the manufacture thereof
JPH0375942B2 (ja)
JP2596474B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2596477B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2596476B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2596475B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH04289534A (ja) 光情報記録媒体
JP2002083446A (ja) 光記録媒体
JPH04301239A (ja) 光情報記録媒体
JPH0384748A (ja) 光情報記録媒体
JP2002083426A (ja) 光記録媒体
JP2002083424A (ja) 光記録方法
JPH03241538A (ja) 光学的記録媒体円盤
JPH04182944A (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
JP2002083425A (ja) 光記録方法
JPH04182946A (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
JP2793516B2 (ja) 光情報記録媒体とその再生方法
JPH02132657A (ja) 光情報記録媒体とそれを用いた光情報記録方法
JPH04177636A (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JPH04195741A (ja) 光情報記録媒体
JPH05217205A (ja) 光情報記録媒体
JP2530255B2 (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514