JPH04288768A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH04288768A
JPH04288768A JP3077217A JP7721791A JPH04288768A JP H04288768 A JPH04288768 A JP H04288768A JP 3077217 A JP3077217 A JP 3077217A JP 7721791 A JP7721791 A JP 7721791A JP H04288768 A JPH04288768 A JP H04288768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equalizer
line
communication
distance
line distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3077217A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Ono
建 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3077217A priority Critical patent/JPH04288768A/ja
Publication of JPH04288768A publication Critical patent/JPH04288768A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置に係わ
り、特に回線歪みを等化するイコライザの選択方式に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置において、デー
タ送受信時に無装荷ケーブルロス及びリンク等によって
生じる回線歪みを等化するためのイコライザー特性は、
出荷時または装置の据付け時等に選択指定されると、以
降、前記イコライザー特性は固定的に使用される。
【0003】図4は上記従来のファクシミリ装置の送信
時の動作を示したフロ−チャ−トである。まずステップ
401ではCCITT勧告のフェ−ズAにて発呼先の電
話番号を入力した後、ステップ402にてイコライザ特
性を予め据付時等を選択された特性に設定してから、ス
テップ403のCCITT勧告のフェ−ズBに進む。
【0004】ところが、前記回線歪みは発呼先が市内か
、市外か或いは海外かによって、即ち接続された回線の
距離によって大きく異なるため、当初、上記イコライザ
特性を市内などの近距離通信に合わせて選択してしまう
と、市外又は海外等の中、遠距離通信時には等化不足を
生じ、逆に前記イコライザ特性を市外又は海外等の中、
遠距離通信に合わせて選択してしまうと、市内などの近
距離通信時に過等化を生じてしまうという欠点があった
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従来のフ
ァクシミリ装置では、回線歪みを等化するイコライザー
の特性を頻繁に用いられる通信距離で最適な特性が得ら
れるように設定すると、後はこの特性に固定される為、
回線歪みの大きい遠距離通信では等化不足が生じて、回
線歪みの小さい近距離通信では過等化が生じるという欠
点があった。
【0006】そこで本発明は上記の欠点を除去するもの
で、通信距離に応じて常に最適な回線歪みの等化特性が
得られるようなイコライザ特性を適宜選択することがで
きるファクシミリ装置を提供することを目的としている
。 〔発明の構成〕
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はデータ送受信時
の回線歪みを等化するイコライザを介して前記データを
送受信するファクシミリ装置において、回線歪みの等化
特性が異なる複数のイコライザと、発呼する電話番号と
回線距離の関係を特定する回線距離特定手段と、この回
線距離特定手段によって特定された回線距離に対応した
等化特性のイコライザを選択するイコライザ選択手段と
を具備した構成を有する。
【0008】
【作用】本発明のファクシミリ装置において、イコライ
ザは回線歪みを等化する。回線距離特定手段は発呼する
電話番号と回線距離の関係を特定する。イコライザ選択
手段は前記回線距離特定手段によって特定された回線距
離に対応した等化特性のイコライザを選択する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は本発明のファクシミリ装置の一実施例を
示したブロック図である。1は回線と本装置を接続する
ライントランス、2は受信データを増幅する受信アンプ
、3は送信データを増幅する送信アンプ、4は受信デー
タの回線歪みを等化する受信イコライザ部で、それぞれ
等化特性が異なるイコライザ特性X、イコライザ特性Y
、イコライザ特性Zを有している。5は送信データの回
線歪みを等化する送信イコライザ部で、それぞれ等化特
性が異なるイコライザ特性X、イコライザ特性Y、イコ
ライザ特性Zを有している。6は回線歪みが等化されて
補正された受信データを復調するモデム、7は等化前の
送信データを変調するモデム、8はデータの送受信制御
、イコライザ選択制御および装置全体の制御を行う制御
部、9は通信相手先の電話番号と通信距離との関係を示
したデータを記憶するメモリ、10は電話番号情報や各
種設定情報等を入力する操作パネル部である。
【0010】ここで、制御部8とメモリ9は回線距離特
定手段を、制御部8とスイッチSWはイコライザ選択手
段を構成している。
【0011】次に本実施例の動作について説明する。操
作パネル部10を操作して装置をオンフック状態とし、
送信先の電話番号を制御部8に入力すると、制御部8は
図示されないダイヤル信号発生部に前記入力電話番号を
与えて前記送信先へ発呼すると共に、前記入力電話番号
をメモリ9に記憶する。その後、制御部8はメモリ9を
アクセスして前記入力電話番号の桁数をチェックし、そ
の桁数から市内通信であるか否かを判定する。市内通信
である場合、制御部8は送信イコライザ部5のスイッチ
SWをイコライザ特性Xに接続されるように切り替えた
後、それ以降のファクシミリ通信手順を続行する。前記
市内通信でないと判定された場合、制御部8はメモリ9
の図2に示すようなテーブルを参照して、前記入力され
た電話番号に市外局番があるか、或いは国際電信電話会
社を呼び出す局番があるかをチェックして、本通信が市
外通信であるか海外通信であるかを判定する。市外通信
である場合、制御部8は送信イコライザ部5のスイッチ
SWをイコライザ特性Yに接続されるように切り替えた
後、それ以降のファクシミリ通信手順を続行する。海外
通信である場合、制御部8は送信イコライザ部5のスイ
ッチSWをイコライザ特性Zに接続されるように切り替
えた後、それ以降のファクシミリ通信手順を続行する。
【0012】ここで、メモリ9のテ−ブルはユ−ザが予
めよく使用する市外局番或いは国際電話会社を呼び出す
電話番号を操作パネル10から登録しておくものとする
【0013】図3は図1に示した制御部8の上記動作を
示したフローチャートである。まず、ステップ301に
てCCITT勧告のフェ−ズAにて電話番号を入力し、
これをメモリ9に記憶すると共に、ダイヤル発生部(図
示せず)に与えて呼び出し信号を回線上に送出する。ス
テップ302にて前記メモリ9内の入力電話番号の桁数
をチェックし、ステップ303にて本通信が市内通話か
否かを判定し、市内通話であればステップ304へ進み
、そうでない場合はステップ305へ進む。ステップ3
04では送信イコライザ部5内のイコライザ特性Xを選
択して設定した後、ステップ308のCCITT勧告の
フェ−ズBに進む。一方、ステップ305へ進んだ場合
は、ここでメモリ9内の図2に示したテ−ブルを参照し
て、入力電話番号に市外局番が含まれているか、国際電
話会社を呼び出す番号が含まれているかをチェックし、
本通信が国内通信(市外通信)であるか否かを判定し、
国内通信であった場合はステップ306へ進み、そうで
ない場合(海外通信の場合)はステップ307へ進む。 ステップ306では送信イコライザ部5のイコライザ特
性をYに設定してステップ308へ進む。ステップ30
7では送信イコライザ部5のイコライザ特性をZに設定
してステップ308へ進む。
【0014】上記の動作は図1に示した装置が発呼して
画像データを送信する場合について述べたが、発呼して
相手から画像データを受信する場合も、発呼先が市内で
あるか、市外であるか或いは海外であるかによって受信
イコライザ部4のイコライザ特性X、Y、Zのいずれか
が同様の手順にて設定される。尚、この場合は図3に示
したフロ−チャ−トのステップ303、306、307
におけるイコライザ設定部が受信イコライザ部4に変わ
るだけで、後の動作は上記と同様である。本実施例によ
れば、送信時、通信相手先が市内通信であるか市外通信
であるか或いは海外通信であるかを判定して、送信イコ
ライザ部5又は受信イコライザ部4のイコライザ特性を
最適なものに設定するため、常に通信距離に応じた最適
な等化を行うことができ、通信品質を相手先によらず常
に安定に保持することができる。
【0015】尚、図2に示したメモリ9に電話番号と設
定されるイコライザ特性との関係を記憶しておけば、入
力電話番号情報から直接最適なイコライザ特性を選択す
ることができる。
【0016】〔発明の効果〕以上記述した如く本発明の
ファクシミリ装置によれば、通信距離に応じて常に最適
な回線歪みの等化特性が得られるようなイコライザ特性
を適宜選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファクシミリ装置の一実施例を示した
ブロック図
【図2】第1図に示したメモリ内に登録されるテ−ブル
の一例を示した図
【図3】第1図に示した制御部の送信時の動作を示した
フロ−チャ−ト
【図4】従来のファクシミリ装置の送信時の動作を示し
たフロ−チャ−トである。
【符号の説明】
1…ライントランス                
  2…受信アンプ3…送信アンプ         
             4…受信イコライザ部 5…送信イコライザ部               
 6、7…モデム8…制御部  9…メモリ     
         10…操作パネル部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  データ送受信時の回線歪みを等化する
    イコライザを介して前記データを送受信するファクシミ
    リ装置において、回線歪みの等化特性が異なる複数のイ
    コライザと、発呼する電話番号と回線距離の関係を特定
    する回線距離特定手段と、この回線距離特定手段によっ
    て特定された回線距離に対応した等化特性のイコライザ
    を選択するイコライザ選択手段とを具備したことを特徴
    とするファクシミリ装置。
JP3077217A 1991-03-18 1991-03-18 ファクシミリ装置 Withdrawn JPH04288768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077217A JPH04288768A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077217A JPH04288768A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04288768A true JPH04288768A (ja) 1992-10-13

Family

ID=13627680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3077217A Withdrawn JPH04288768A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04288768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283667A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受信装置および受信信号の等化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283667A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受信装置および受信信号の等化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905272A (en) PABX cordless telephone system
CA2241967C (en) Data communication apparatus
US5276727A (en) Remote maintenance method and device thereof in private branch exchange system
JPS59185462A (ja) フアクシミリ中継方法
US5357558A (en) Radio communication apparatus for ISDN
JPH03160876A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH04288768A (ja) ファクシミリ装置
US6463129B1 (en) Call screening method of a facsimile system having a stationary main unit connected to a telephone network and a cordless portable unit
KR960002470B1 (ko) 분산 데이타처리 시스템에서 모뎀프로토콜을 자동으로 선택하는 방법 및 시스템
US5953373A (en) Equalizing circuit and method for data communication terminal equipment
JP2615072B2 (ja) 自動車電話用インタフェース装置
JP3132013B2 (ja) 通信装置
JP2776066B2 (ja) 無線電話システム
JPH0614175A (ja) 情報伝送装置
KR100283186B1 (ko) 무선가입자망에서 아날로그 팩스를 사용하기 위한 팩스서버장치
JP3207449B2 (ja) データ伝送装置及びデータ伝送方法
JP2970746B2 (ja) 加入者無線電話システム
JPH0454022A (ja) データ伝送装置
JP3197028B2 (ja) 無線通信装置の一斉呼出方法
JP3426858B2 (ja) コードレス電話機
JPH0226169A (ja) ファクシミリ装置
JPH02150166A (ja) ファクシミリ装置
JPH04127773A (ja) ファクシミリ装置
JPH10107920A (ja) 通信端末装置
JPH0690306A (ja) ファクシミリ装置および通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514