JPH0428717A - ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法 - Google Patents

ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法

Info

Publication number
JPH0428717A
JPH0428717A JP13399190A JP13399190A JPH0428717A JP H0428717 A JPH0428717 A JP H0428717A JP 13399190 A JP13399190 A JP 13399190A JP 13399190 A JP13399190 A JP 13399190A JP H0428717 A JPH0428717 A JP H0428717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
catalyst
metal cyanide
double metal
cyanide complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13399190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2595766B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Yamada
和彦 山田
Masaaki Ikemura
政昭 池村
Hiromitsu Takeyasu
弘光 武安
Shigeyuki Ozawa
小沢 茂幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP13399190A priority Critical patent/JP2595766B2/ja
Publication of JPH0428717A publication Critical patent/JPH0428717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595766B2 publication Critical patent/JP2595766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法
に関するものである。
[従来の技術] ポリオキシアルキレンアルコールは、水酸基、アミノ基
、カルボン酸基等のアルキレンオキサイドが反応しつる
活性水素含有官能基を有する化合物を開始剤(イニシエ
ーター)とし、それにアルキレンオキサイドを開環重合
させて合成され、分子鎖中にエーテル結合、末端基とし
て水酸基をもつ化合物である。2以上の水酸基をもつポ
リオキシアルキレンアルコール(ポリオキシアルキレン
ポリオール)は、ポリエーテルポリオールとも呼ばれ、
ポリウレタン工業等に於いて、主要な原料化合物の1つ
であり、工業的に重要な化合物である。また、1以上の
水酸基をもつポリオキシアルキレンアルコールは界面活
性剤やオイルなどとして、あるいはそれらの原料として
も広く使用されている。ポリオキシアルキレンアルコー
ルは開始剤として任意の官能基数の開始剤を選択するこ
とにより、対応する任意の水酸基末端数とすることがで
きる。開始剤の官能基数としては原理的には1以上の任
意の数であり、一般には1から8の範囲で選ばれる。
前記のように、本発明におけるポリオキシアルキレンア
ルコールの代表例は水酸基が2以上のポリオキシアルキ
レンアルコール、即ちポリオキシアルキレンポリオール
である。以下、本発明を主にポリオキシアルキレンポリ
オールを例として説明するが、本発明は水酸基が1のポ
リオキシアルキレンアルコール、即ちポリオキシアルキ
レンモノオールを排除するものではない。
アルキレンオキサイドの開環重合により、ポリオキシア
ルキレンアルコールを製造する方法として、シアン化コ
バルト亜鉛−グライム等の複金属シアン化物錯体を触媒
として使用する方法が下記米国特許およびEP2g31
48などに記載されている。
USP  327g457.USP  3278458
.USP  3278459゜USP  342725
6.USP  3427334.USP  34273
35USP  3829505.USP  39418
49.USP  435518gUSP  44725
60.USP  4721818[発明の解決しようと
する課題] 複金属シアン化物錯体触媒は、その特徴として副生成物
生成が少ない、またそれゆえに分子量がより高いポリオ
キシアルキレンアルコールの製造を可能とするものであ
る。更には、生成するポリオキシアルキレンアルコール
の分子量分布が狭いものとなる。しかし、本発明者の検
討によればこれらの性能は個々の複金属シアン化物錯体
触媒の種類によって異なるものであり、全てが同一の性
能を有してはいない。しかも、副生成物生成がより少な
くなるあるいは分子量がより高くなる複金属シアン化物
錯体触媒と分子量分布がより狭くなる複金属シアン化物
錯体触媒とは相反する性質を有していた。即ち、前者の
触媒を使用すると分子量分布が広くなり、後者の触媒を
使用すると副生成物生成が多くより高分子量のポリオキ
シアルキレンアルコールの製造は困難であった。従って
、アルキレンオキサイドの開環重合によりポリオキシア
ルキレンアルコールを製造するのに際し、これら複金属
シアン化物錯体触媒の最適化が望まれるところである。
特に、従来上記の触媒では製造困難な分子量分布が狭く
かつ高分子量のポリオキシアルキレンアルコールを製造
が望まれていた。
[課題を解決するための手段] 本発明は、基本的に以下のポリオキシアルキレンアルコ
ールの製造方法を提供するものである。
複金属シアン化物錯体触媒の存在下イニシエーターにア
ルキレンオキサイドを開環重合させてポリオキシアルキ
レンアルコールを製造する方法において、前段において
副生成物生成がより少なくなるあるいは分子量がより高
くなる複金属シアン化物錯体触媒を使用し、後段におい
て分子量分布がより狭くなる複金属シアン化物錯体触媒
を使用することを特徴とするポリオキシアルキレンアル
コールの製造方法。
本発明における複金属シアン化物錯体は前記公知例に示
されているように下記一般式(1)の構造を有すると考
えられる。
M、[M’、(CN)、]、(H,0)e(R)d−(
1)ただし、MはZn(II)、Fe(II )、Fe
(III )、Co(II)、N1(II)、Al(m
)、5r(II)、MnCII)、Cr(III)、C
u(II)、5n(II)、Pb(II)、Mo(IV
)、Mo(Vl)、W(IV) 、など W(Vl)で
あり、M′はFe(II)、Fe(III )、 Co
(II )、Co(III)、Cr(II)、Cr(I
II)、Mn(II )、 Mn(III )、N1(
II)、 V(rV)、V (V)などであり、Rは有
機配位子てあり、a。
b、xおよびyは、金属の原子価と配位数により変わる
正の整数であり、Cおよびdは金属の配位数により変わ
る正の数である。
一般式(1)におけるMはZn(II)が好ましくM′
はFe(II)、Fe(III)、Go(II)、Co
(III)などが好ましい。有機配位子としては、たと
えばケトン、エーテル、アルデヒド、エステル、アルコ
ール、アミドなどがある。
上述のごとく一般式(1)で表わされる複金属シアン化
物錯体は、金属塩MXa(M、aは上述と同様、XはM
と塩を形成するアニオン)とポリシアノメタレート(塩
) Z、[M’、(CN)y]。
(M’ 、x、yは上述と同様。2は水素、アルカリ金
属、アルカリ土類金属など、e、fはZ、M′の原子価
と配位数により決まる正の整数)のそれぞれの水溶液ま
たは水と有機溶剤の混合溶媒の溶液を混ぜ合わせ、得ら
れた複金属シアン化物に有機配位子Rを接触させた後、
余分な溶媒および有機化合物Rを除去することにより製
造される。
ポリシアノメタレート(塩) z、[r、(cN)、]
は、2には水素やアルカリ金属をはじめとする種々の金
属を使用しつるが、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウ
ム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩が好ましい。特に
好ましくは通常のアルカリ金属塩、即ちナトリウム塩と
カリウム塩である。
前記の副生成物生成がより少なくなる複金属シアン化物
錯体触媒としては、重量平均分子量で5000のポリオ
キシプロピレンアルコールを製造した場合、その副生成
物の重量分率が6%以下となる触媒であることが好まし
い。また、分子量がより高くなる複金属シアン化物錯体
触媒としては、1gの触媒を使用して8kg以上のプロ
ピレンオキシドを開環重合することが可能な触媒である
ことが好ましい。これら2種の触媒は通常の場合は同一
性状を有する触媒と考えられる。なぜなら、副生成物が
少ない故に高い分子量のポリオキシアルキレンアルコー
ルが得られるからである。分子量分布がより狭くなる複
金属シアン化物錯体触媒としては、その触媒を用いて製
造したポリオキシプロピレンアルコールの重量平均分子
量/数平均分子量の比が1.3以下となる触媒であるこ
とが好ましい。このような触媒は前記のように上記触媒
に比較すると副生成物が多(ポリオキシアルキレンアル
コールの分子量を高くし難い。
上記のような触媒性能の相違は同一金属成分の触媒であ
っても有機配位子の相違によりもたらされることが解っ
た。金属成分が異なる場合も有機配位子の影響は大きい
。本発明者の検討によれば、有機配位子がアルコールあ
るいはアミドである触媒は、副生成物生成がより少ない
あるいは分子量がより高いポリオキシアルキレンアルコ
ールを製造する能力が高い。また、有機配位子がエーテ
ルあるいはエステルである触媒は、分子量分布がより狭
いポリオキシアルキレンアルコールを製造する能力が高
い。それ故、本発明においては、副生成物生成がより少
なくなるあるいは分子量がより高くなる複金属シアン化
物錯体触媒としては有機配位子がアルコールあるいはア
ミドである錯体からなる触媒が好ましく、分子量分布が
より狭(なる複金属シアン化物錯体触媒としては有機配
位子がエーテルあるいはエステルである錯体からなる触
媒が好ましい。
ポリオキシアルキレンアルコールは通常モノエポキサイ
ドとイニシエーターとの混合物に触媒を存在させて反応
させることにより製造される。また、反応系にモノエポ
キサイドを徐々に加えながら反応を行うこともできる。
反応は常温下でも起きるが、必要により5反応系を加熱
あるいは冷却することもできる。触媒の使用量は特に限
定されるものではないが、使用するイニシエーターに対
して1〜5000ppm程度が適当であり、30〜11
000ppがより好ましい。触媒の反応系への導入は、
初めに一括して導入してもよいし、順次分割して導入し
てもよい。前段の触媒と後段の触媒の変換は、通常前段
反応終了後前段の触媒を除き、次に後段の触媒を加えて
後段の反応を行う方法が採用される。また、前段の触媒
を後段の触媒に影響を与えない方法で失活させ、失活し
た前段触媒を含んだまま後段の触媒を加えて反応を行う
こともできる。場合によっては、前段触媒を残したまま
後段の触媒を加えて後段の反応を行うこともできる。こ
の方法は触媒失活や除去の工程が1回ですむため、工業
的には有利な方法である。
本発明におけるポリオキシアルキレンアルコールとして
はポリオキシアルキレンポリオールが好ましい。ポリオ
キシアルキレンポリオールは少くとも2個の水酸基を有
するイニシエーターにアルキレンオキサイドなどのモノ
エポキサイドを順次開環付加反応させたものである。イ
ニシエーターとしては特に2〜8個の水酸基を有するポ
リヒドロキシ化合物が好ましい。ポリヒドロキシ化合物
としては、たとえばエチレングリコール、プロピレング
リコールなどの2価アルコール、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ヘキサントリオールなどの3価アルコ
ール、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、デキスト
ロース、ソルビトール、シュークロースなどの4価以上
のアルコール、およびこれらのアルコールにアルキレン
オキサイドなどのモノエポキサイドを反応させて得られ
る目的物よりも低分子量のポリオキシアルキレンアルコ
ールがある。また、ビスフェノールA、レゾール、ノボ
ラックなどのフェノール性水酸基やメチロール基を荷す
る化合物、エタノールアミン、ジェタノールアミンなど
の水酸基と他の活性水素を有する化合物、およびこれら
にアルキレンオキサイドなどのモノエポキサイドを反応
させて得られる目的物よりも低分子量のポリオキシアル
キレンアルコールがある。さらに、窒素原子に結合した
水素原子を少なくとも2個有するモノアミンやポリアミ
ンにアルキレンオキサイドなどのモノエポキサイドを反
応させて得られる目的物よりも低分子量のポリオキシア
ルキレンアルコールがある。その他、リン酸やその誘導
体、その他のポリヒドロキシ化合物も使用できる。これ
らポリヒドロキシ化合物は2種以上をイ共用することも
できる。
本発明は、また、1価のイニシエーターにモノエポキサ
イドを開環反応せしめて得られたボッオキシアルキレン
モノオールにも適用できる。1価のイニシエーターとし
ては、たとえばメタノール、エタノール、ブタノール、
ヘキサノール、その他のモノオール、フェノール、アル
キル置換フェノールなどのフェノール誘導体、およびこ
れらにアルキレンオキサイドなどのモノエポキサイドを
反応させて得られる目的物よりも低分子量のポリオキシ
アルキレンアルコールがある。さらに、窒素原子に結合
した水素原子を1個有するモノアミンやポリアミンにア
ルキレンオキサイドなどのモノエポキサイドを反応させ
て得られる目的物よりも低分子量のポリオキシアルキレ
ンアルコールがある。
上記モノエポキサイドは、炭素数2以上のモノエポキサ
イドであり、特に炭素数2以上のアルキレンオキサイド
が好ましい。さらに好ましくは、プロピレンオキサイド
、1.2−ブチレンオキサイド、2.3−ブチレンオキ
サイド、エピクロルヒドリンなどの炭素数3〜4のアル
キレンオキサイドが好ましく、最も好ましくはプロピレ
ンオキサイドである。炭素数3〜4のアルキレンオキサ
イドは、単独であるいはその2種以上、またはそれとエ
チレンオキサイド、スチレンオキサイド、グリシジルエ
ーテル、グリシジルエステルなどの他のモノエポキサイ
ドを併用して使用することができる。2種以上のアルキ
レンオキサイドの使用あるいはアルキレンオキサイドと
他のモノエポキサイドの使用の場合は、それらを混合し
て付加しあるいは順次付加し、ランダム重合鎖やブロッ
ク重合鎖を形成することができる。
本発明におけるポリオキシアルキレンアルコールの分子
量は特に限定されるものではない。
しかし、常温で液状である製品がその用途の面から好ま
しい。イニシエーター1モルに対するモノエポキサイド
の反応量は少なくとも約10モルが好ましく、少な(と
も約50モルがより好ましい。さらに好ましくは、イニ
シェーターの水酸基当たり平均少な(とも約10分子、
特に少な(とも約30分子反応させて得られるポリオキ
シアルキレンアルコールが好ましい。また水酸基価で表
わせば、200以下、特に100以下が適当である。た
とえば、ポリウレタンの原料としては、水酸基価で表し
て約5〜200、特に5〜60の液状ポリオキシアルキ
レンポリオールが好ましい。他の用途、例えば作動油等
の油の原料なども上記範囲のポリオキシアルキレンポリ
(あるいはモノ)オールが好ましい。
本発明により得られるポリオキシアルキレンポリオール
は、それ単独であるいは他のポリオール類と併用して用
いられるポリウレタン原料用のポリオールとして最も有
用である。また、本発明により得られるポリオキシアル
キレンポリ(あるいはモノ)オールは、ポリウレタン以
外の合成樹脂の原料や添加剤の用途にも用いられる。さ
らに、潤滑油、絶縁油、作動油、その他の油として、あ
るいはその原料として用いることができる。さらに、本
発明により得られたポリオキシアルキレンアルコールは
アルキルエーテル化物やアシル化物などの他の化合物に
変換して種々の用途に使用しうる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
[実施例] 開始剤として分子量1000のポリオキシプロピレント
リオールを使用し、複金属シアン化物錯体触媒として有
機配位子の異なる亜鉛へキサシアノコパルテート錯体を
使用し、120℃で開始剤にプロピレンオキサイド(以
下、POという)を開環重合させた。各触媒の有様配位
子は以下の通りである。
触媒A:有有機配位子ツタ−シャリ−ブチルアルコー ル媒B;有機配位子=N、N−ジメチルアセトアミド 触媒C:有機配位子=ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル 触媒D;有機配位子=エチレングリコールジメチルエー
テル 実施例1 開始剤1000gに触媒A O,1gを投入し、p。
を4000 gを反応させた。次に、触媒c O,5g
を追加投入し、P O5000gを更に反応させた。
実施例2 開始剤1000gに触媒80.2gを投入し、P。
を4aaa gを反応させた。次に、触媒D D、5g
を追加投入し、p o 5000gを更に反応させた、
比較例I 開始剤1000 g ニ触媒D 0.6gを投入し、p
を9000 gを加えて反応を行ったが途中で反応が停
止した。
比較例2 開始剤IQQOgに触媒B O,6gを投入し、p。
を9000 gを加えて反応を行った。
以上の例で製造したポリオキシプロピレントリオールの
副生成物の重量分率(W)と重量平均分子量/数平均分
子量(N)の比を以下の表−1に小す。
表−1 [発明の効果] 本発明は、複金属シアン化物錯体触媒を使用してポリオ
キシアルキレンアルコールを製造するにあたり、特に分
子量分布の狭いポリオキシアルキレンアルコールを製造
することができるものである。単に、分子量分布の狭い
ポリオキシアルキレンアルコールを製造することができ
る触媒を使用するのみでは十分に高分子量のボッオキシ
アルキレンアルコールを製造することは困難である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複金属シアン化物錯体触媒の存在下イニシエーター
    にアルキレンオキサイドを開環重合させてポリオキシア
    ルキレンアルコールを製造する方法において、前段にお
    いて副生成物生成がより少なくなるあるいは分子量がよ
    り高くなる複金属シアン化物錯体触媒を使用 し、後段において分子量分布がより狭くなる複金属シア
    ン化物錯体触媒を使用することを特徴とするポリオキシ
    アルキレンアルコールの製造方法。 2、副生成物生成がより少なくなる複金属シアン化物錯
    体触媒が、重量平均分子量で5000のポリオキシプロ
    ピレンアルコールを製造した場合、その副生成物の重量
    分率が6%以下となる触媒である、請求項第1項記載の
    方法。 3、分子量がより高くなる複金属シアン化物錯体触媒が
    、1gの触媒を使用して8kg以上のプロピレンオキシ
    ドを開環重合することが可能な触媒である、請求項第1
    項記載の方 法。 4、分子量分布がより狭くなる複金属シアン化物錯体触
    媒が、その触媒を用いて製造したポリオキシプロピレン
    アルコールの重量平均分子量/数平均分子量の比が1.
    3以下となる触媒である、請求項第1項記載の方法。 5、副生成物生成がより少なくなるあるいは分子量がよ
    り高くなる複金属シアン化物錯体触媒が、有機配位子が
    アルコールあるいはアミドである錯体からなる、請求項
    第1項記載の方法。 6、分子量分布がより狭くなる複金属シアン化物錯体触
    媒が、有機配位子がエーテルあるいはエステルである錯
    体からなる、請求項第1項記載の方法。
JP13399190A 1990-05-25 1990-05-25 ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法 Expired - Lifetime JP2595766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13399190A JP2595766B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13399190A JP2595766B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0428717A true JPH0428717A (ja) 1992-01-31
JP2595766B2 JP2595766B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=15117833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13399190A Expired - Lifetime JP2595766B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595766B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5536883A (en) * 1994-09-08 1996-07-16 Arco Chemical Technology, L.P. Highly active double metal cyanide catalysts and epoxide polymerization
WO1997023544A1 (en) * 1995-12-22 1997-07-03 Arco Chemical Technology, L.P. Process for the preparation of polyoxyalkylene polyether polyols having low levels of transition metals, prepared using double metal cyanide complex catalyst
JP2007204766A (ja) * 1995-06-15 2007-08-16 Bayer Antwerpen Nv 向上したデモールド、生強度および吸水性を示すポリウレタンエラストマーならびにそれを製造するための曇りのないポリオール
JP2007284586A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテルモノオールの製造方法
JP2008501812A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ ポリエーテルポリオールの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5536883A (en) * 1994-09-08 1996-07-16 Arco Chemical Technology, L.P. Highly active double metal cyanide catalysts and epoxide polymerization
JP2007204766A (ja) * 1995-06-15 2007-08-16 Bayer Antwerpen Nv 向上したデモールド、生強度および吸水性を示すポリウレタンエラストマーならびにそれを製造するための曇りのないポリオール
WO1997023544A1 (en) * 1995-12-22 1997-07-03 Arco Chemical Technology, L.P. Process for the preparation of polyoxyalkylene polyether polyols having low levels of transition metals, prepared using double metal cyanide complex catalyst
JP2008501812A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ ポリエーテルポリオールの製造方法
JP2007284586A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテルモノオールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2595766B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329217B2 (ja) 複金属シアン化物錯体(dmc)触媒の製造方法
US4826952A (en) Process for the preparation of polycarbonates from epoxy compound and carbon dioxide
CN101851329A (zh) 在双金属氰化物催化工艺中起始物进料流的酸化
JPH04145123A (ja) ポリエーテル化合物の製造方法
JP2008501812A (ja) ポリエーテルポリオールの製造方法
EP2325230B1 (en) High productivity alkoxylation processes
JP3068890B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2595766B2 (ja) ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法
US20050203274A1 (en) Dmc catalysts, polyether alcohols, and method for the production thereof
JP3025312B2 (ja) ポリエーテル類の製造法
JP2999789B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2989625B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JPH03195727A (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2910778B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
RU2257394C2 (ru) Способ получения полиолов для мягких блочных пенопластов
US20050177005A1 (en) Method for producing polyether alcohols
JPH04300920A (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2999798B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JPH03281529A (ja) ポリエーテル化合物の製造方法
JP3299803B2 (ja) ポリエーテルポリオールの製造方法
JP2005305280A (ja) アルコキシ化反応触媒
JPH0517569A (ja) ポリエーテル類の製造方法
JPH1036500A (ja) ポリエーテル類の製造方法
JPH04314728A (ja) ポリエーテル類の製造方法
JPH04214722A (ja) ポリエーテル類の製造方法