JPH04286332A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JPH04286332A
JPH04286332A JP5151491A JP5151491A JPH04286332A JP H04286332 A JPH04286332 A JP H04286332A JP 5151491 A JP5151491 A JP 5151491A JP 5151491 A JP5151491 A JP 5151491A JP H04286332 A JPH04286332 A JP H04286332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
strain
deposited
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5151491A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tabuchi
明 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5151491A priority Critical patent/JPH04286332A/ja
Publication of JPH04286332A publication Critical patent/JPH04286332A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造に適
する薄膜形成方法、特に内部応力を示す薄膜を基板に堆
積させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜の堆積によって基板に発生する歪み
を緩和する方法としては、SiO2絶縁膜の形成に際し
て、P2O5を同時に堆積させてPSGとすることが行
われている。これは特定の化合物の薄膜に応用できるが
、一般的な方法ではない。
【0003】また特開昭64−59809 は薄膜の堆
積によって基板に発生する反りに対して、予め逆方向の
反りを機械的に与えておいて薄膜を堆積させる方法を開
示するが、特殊な基板支持具を使用し、その弯曲面を所
定の曲率に精密に研摩する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、精密な治具
を使用せずに、基板に発生する歪みを解消できる薄膜形
成方法の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、内部応力を
示す薄膜を基板に形成する方法であって、目的とする薄
膜と同一傾向の内部応力を示す薄膜を基板の裏面に仮り
に堆積させて、目的とする薄膜が基板に発生させる歪み
を相殺できる歪みを予め基板に与えた後、目的とする薄
膜を基板の表面に堆積させ、次に基板の裏面から仮りの
薄膜を除去する工程を含むことを特徴とする方法によっ
て解決することができる。
【0006】
【作用】予め基板の裏面に堆積させた仮りの薄膜が、目
的とする薄膜が基板の表面に発生させる歪みを相殺でき
る歪みを基板に発生させておくので、目的とする薄膜を
基板の表面に堆積させた後に、仮りの薄膜を基板の裏面
から除去すると、基板の歪みを解消することができる。
【0007】
【実施例】出力35W、周波数200kHzの枚葉式平
行平板型プラズマCVD装置内に、直径10cm、厚み
0.6mmのシリコンウェハ1の裏面がプラズマに接触
するように配置し、SiH4 10〜40SCCM, 
NH3 50〜200SCCM 、およびN2  10
0〜400SCCM を流し、圧力を0.2〜2Tor
r、温度を約 400℃として仮りの窒化けい素薄膜2
を堆積させた。このときの膜厚は、表面に堆積させる窒
化けい素の膜厚に対応して調整した。図1(b)に示す
ように、ウェハ1は仮りの窒化けい素膜2を堆積させた
側に向けて引張り状態となった。
【0008】次に、図1(c)に示すように、ウェハ1
を上下反転させて同様な条件で、表面に目的とする窒化
けい素膜3を堆積させた。
【0009】さらに、ウェハ1を上下反転させて、出力
 600W、周波数13.56MHzの枚葉式平行平板
型反応性イオンエッチング装置内に、ウェハ1の裏面が
エッチングガスに接触するように配置し、 CHF3 
50〜200SCCM およびCF4 50〜200S
CCM を流し、圧力を0.5〜1Torrとして裏面
の仮りの窒化けい素薄膜2をエッチングした。このとき
シリコンウェハ1はエッチング速度が窒化けい素より小
さいので、オーバエッチングされ難い。こうして仮りの
窒化けい素薄膜2を除去し、目的とする表面の窒化けい
素膜3のみを残したウェハ1は図1(d)に示すように
、反りは裏面に膜を付けなかった場合に比べ、非常に小
さかった。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、機械的工具を使用する
ことなく、簡単な操作で、基板に歪みを与えずに薄膜を
形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜形成方法の工程図である。
【符号の説明】
1…基板 2…仮りの薄膜 3…目的とする薄膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  内部応力を示す薄膜を基板に形成する
    方法であって、目的とする薄膜と同一傾向の内部応力を
    示す薄膜を基板の裏面に仮りに堆積させて、目的とする
    薄膜が基板に発生させる歪みを相殺できる歪みを予め基
    板に与えた後、目的とする薄膜を基板の表面に堆積させ
    、次に基板の裏面から仮りの薄膜を除去する工程を含む
    ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】  基板がシリコンウェハであり、目的と
    する薄膜および仮りの薄膜が窒化けい素薄膜である、請
    求項1に記載の方法。
JP5151491A 1991-03-15 1991-03-15 薄膜形成方法 Withdrawn JPH04286332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5151491A JPH04286332A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5151491A JPH04286332A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04286332A true JPH04286332A (ja) 1992-10-12

Family

ID=12889118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5151491A Withdrawn JPH04286332A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04286332A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142193A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Applied Materials Inc 膜形成方法
JP2012212721A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Tokyo Electron Ltd シリコン酸化物膜及びシリコン窒化物膜の積層方法、並びに成膜装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142193A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Applied Materials Inc 膜形成方法
JP2012212721A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Tokyo Electron Ltd シリコン酸化物膜及びシリコン窒化物膜の積層方法、並びに成膜装置及び半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023153825A (ja) 裏側物理的気相堆積の方法及び装置
JP3257356B2 (ja) 気相成長装置及び気相成長方法並びに気相成長装置のクリーニング方法
JP3112880B2 (ja) Cvd装置のクリーニング方法
JPH04286332A (ja) 薄膜形成方法
JPS58209111A (ja) プラズマ発生装置
JPH04132220A (ja) プラズマテーパエッチング方法
JPH05144779A (ja) シリコン酸化膜のドライエツチング方法
JPH0745610A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109668A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109702A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02137323A (ja) 低応力薄膜の形成方法
JP2663739B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10284474A (ja) 半導体製造装置
US6376156B1 (en) Prevent defocus issue on wafer with tungsten coating on back-side
JP3243816B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH01137638A (ja) 薄膜形成装置
JP3123494B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH053182A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02297939A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100677039B1 (ko) 건식 식각 방법
JPH11168085A (ja) ドライエッチング方法
JPH0491432A (ja) マグネトロンrie装置
JPH01238126A (ja) 半導体装置の製造方法
CN115458399A (zh) 一种碳化硅晶圆的裂片方法
JPS60182746A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514